校長室から(R6年度)
校長室から 3月24日
今日は、令和6年度最後の日、修了式が行われました。各学年の代表児童に修了証書がわたされ、私から今年度のまとめの話をしました。続いて、年度末の人事異動により転退職する職員からご挨拶をいただく辞校式を行いました。たくさんの職員が転退職します。
教室では、担任から通知票が渡されました。今年度どのようなことを頑張ってどんな力を伸ばしたのか、担任と1年間を振り返りました。
今年度も、子ども達とともに笑顔で1年間を終えることができました。これも、保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力があってこそです。心より感謝申し上げます。
来年度、また元気な児童と笑顔で会えることを楽しみにしています。
校長室から 3月21日
本年度も今日を入れてあと2日。今日もお楽しみ会をして過ごしているクラスがたくさんありました。フルーツバスケットが人気ゲームのようでした。人狼ゲームやいつどこゲーム、ビンゴなど子供たちはたくさんのレクを知っているのだなと思いました。
大掃除をしている子ども達は、自分たちが使った教室への感謝の気持ちを込めながら、一生懸命にきれいにしていました。
校長室から 3月19日
本校の栄養教諭が、流山白みりんレシピコンテストに応募したところ、なんと優秀賞を受賞しました。さんが焼きに「こぼれ梅」(みりんの絞り粕)の餡をかけた料理だそうです。流山自慢の食材である白みりんを、たくさんの人に味わってもらえる機会になるといいですね。
各クラスの授業も順調に終わり、お楽しみ会やレクを実施する学級が増えてきました。また、教室の大掃除に取り組むクラスもあり、学校には学年末らしい雰囲気が漂っています。
校長室から 3月17日
都合により、長く更新できませんでした。申し訳ございません。
3月14日(金)令和6年度卒業証書授与式が行われ、本校6年生が流山小学校を卒業しました。
小学生活集大成の日にふさわしい、立派な姿でした。ご卒業おめでとうございます。
3月13日(木) お別れの会
小学校最後の給食 お赤飯 鶏肉の塩レモンから揚げ 野菜の海苔和え お祝い汁 いちごクレープ
3月13日(木)5年生による卒業式の前日準備
いよいよ最高学年という意識が感じられる、きびきびとした働きぶりでした。
校長室から 3月7日
今日、6年生が総合で学習したことをもとに、学校への提案を話しに来ました。6年生はジェンダーについて、調べたり話を来たりして学んできました。そして、校内には男子更衣室がないことに問題意識をもったそうです。男子更衣室に関する意識調査をもとに男子更衣室を作るメリット・デメリットを挙げ、それを踏まえてこうすればよいのではという提案をしてくれました。「なるほど!」と思うことがたくさんあり、子ども達の調査力と発想力に感心しました。今後の学校運営に生かしていきます。
今週一週間にわたって職員室前廊下に6年生が作った行灯が展示されていました。保護者の方々も見にくてくださいました。持ち帰っても、長く大切にしてほしいです。
校長室から 3月6日
昨日の給食には、ミルメークがでました。今年度初めての提供です。1年生は「これなあに?」「コーヒー味なの?」とドキドキです。担任から、「まず、ストローでひと口飲んでから~」と飲み方を教えていただきました。実際に飲んでみた感想は?「甘ーい!」「おいしい!」「もう飲んじゃった!」とたくさん教えてくれました。また、出るのが楽しみですね。
2年生は、図工でお面を作り、お互いの作品を鑑賞していました。作品カードには自分のアピールポイントがびっしり書かれ、お友達への感想もしっかり書いていました。私にも、「これ見て!」「ここを工夫したんだ!」とたくさん教えてくれました。とっても充実した学習だったことが感じられました。
校長室から 3月4日
6年生を送る会の後半です。
3年生 6年生の思い出を劇で表現しました。6年生のかっこいいところがたくさん紹介されました。
5年生 ディズニーキャラクターが出てきました。とても素敵やダンスや歌で、6年生にエールを送りました。さすが4月には最高学年になる子ども達です。
6年生からもお礼にうたのプレゼントがありました。
頑張った児童会役員です。
終了後、5年生は早速学年集会を開き、6年生からバトンを受け継ぐ意欲を高めました。
校長室から 3月3日
今日から3月、今年度もあと1カ月を残すのみとなりました。6年生の卒業、1~5年生の進級にむけて大切なまとめの時期となります。
2月28日には、6年生を送る会が開かれました。
「未来へはばたけ 心とともに」のスローガンのもと、これまでの感謝を6年生に伝えるために、各学年一生懸命に発表の練習をしてきました。また、新児童会役員の初仕事の場、少し緊張した様子でしたがやる気に満ち溢れた表情で仕事をしました。
2年生 6年生が運動会で踊った曲を振り返り、素敵なダンスを披露しました。元気な歌声で、6年生にエールを送りました。
4年生、6年生の思い出をニュース形式で振り返りました。合唱も素敵でした。
1年生 国語の教科書に載っている「おてがみ」のお話をモチーフに、お世話になったことへの感謝の気持ちを伝えました。
前半の最後には、6年生から歌のプレゼントがありました。各学年の発表を見ながら、涙ぐむ児童もいて、心のこもった発表となりました。
後半は、明日お知らせします。
校長室から 2月26日
今日は、PTA常任委員会が開かれました。今年度のPTAや支部の活動についての振り返りや、新年度に向けての準備の確認をしました。1年間ありがとうございました。任期はまだ少し残っていますので、最後までよろしくお願いいたします。
常任委員会の後は、PTA役員特典の給食試食会を行いました。今日の献立は、ココア揚げパン、レンズマメのスープ、切り干し大根とツナのサラダ、牛乳でした。はじめに栄養教諭から献立のポイントや、使われている食材について説明をしました。PTA会長の「いただきます。」を合図に給食の開始です。参加された方々は、「おいしい!」「給食の味だ!」と言っていました。私も、地域による給食の違いや給食の思い出などを話しながら楽しくいただきました。
校長室から 2月25日
今日の給食も6年生が考えた献立です。今日のおすすめポイントは、なんといってもあんかけご飯にベビースターラーメンをかけたところです。見た目のインパクトはもちろん、ベビースターの香りもたって食欲をそそります。中華サラダにはたっぷりの野菜に茎わかめも入っていて、コリコリとした食感も楽しいです。ワンタンエビスープはとろみがついていて温かくおいしいです。子どもたちの斬新な発想には、大人はかなわないです。
4年生の英語では、絵本を使って学習をしていました。これは、西初石小学校からお借りしたもので、大型絵本と児童数分の絵本とデジタルデータを使って楽しく学習できるようになっています。先生にお話を読んでもらったあと、その絵本に関するクイズを解きながら、学びを深めていきます。たくさんの子どもたちが挙手をしてクイズに答えることができました。
校長室から 2月21日
今日は、若手教員の授業研究が行われました。今日の目標は友達と協力して活動することでした。具体的にどんなことをすることが協力することなのかを考え、それを意識しながら活動することができました。
28日(金)の6年生を送る会に向けて、各学年の練習が進んでいます。今日は、1,2年生の練習を見せてもらいました。かなり上手に発表することができていましたが、まだまだ本番にむけてレベルアップを図っていくようです。
1年生
2年生
校長室から 2月20日
今日は、昼休みにイラストクラブが、「流小コミケ」を開催しました。会場の家庭科室には多くの児童が訪れ大盛況でした。各ブースには、クラブの時間に子ども達が作成したイラストがたくさん出品され、作者が大きな声で呼び込んだり、商品の説明をしてくれました。私も3枚購入しました。とてもかわいい作品です。
校長室から 2月18日
今日の業間休みは、運動委員会長縄チャレンジ2年生の部でした。みんなで協力して声を掛け合いながら跳んでいました。練習の成果が少しずつ表れてきているようです。続けてがんばりましょう。
お昼休みは、ボランティア委員会の児童が風邪で飛ばされた砂を掃除してくれました。一生懸命に仕事をしてくれたので、とても助かりました。ありがとうございました。
校長室から 2月17日
先週の金曜日には、2年生、4年生、6年生の授業参観・懇談会が行われました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
6年生は体育館で感謝の会を開きました。これまでの思い出を友達と保護者の皆様とともに振り返る、心温まる会となりました。6年生の歌も素晴らしかったです。
4年生は、将来自分がなりたい職業についての発表をしていました。クラスによって、グループ発表や全体での発表、次々とペアを作って発表など様々な形がありましたが、どのクラスでも、一生懸命話す・聞く姿が見られました。
2年生は、頑張ったことを発表していました。「自分発見」の発表をしていました。できるようになったことや将来のことなど、様々な内容で話しました。上手にスピーチすることができて、2年生としての成長を感じました。
今日は、若手教員の授業研究を行いました。2年生の算数の授業でした。文章問題の場面の様子をテープ図で表し、問題を解決することができました。
校長室から 2月13日
今日は、1年・3年・5年の授業参観・懇談会が行われました。1年生は1年間でできるようになったことの発表、3年生は音楽、5年生は各教科の学習をしていました。発表では、保護者の方々が見ている中で緊張した様子も見られましたが、学習の成果をしっかりと発表することができました。5年生は、さすが高学年といった雰囲気で、引き締まった授業を展開していました。続く懇談会にも多くの方がご参加いただきました。担任が保護者の皆様とお話させていただく貴重な機会となりました。ありがとうございました。また、授業参観に先立って行った全体会にもたくさんの保護者の皆様にお集まりいただきありがとうございました。(カメラ不調のため、写真が少なくてすみません。)
1年生
3年生
5年生
校長室から 2月12日
今日は、3学期の学級委員の任命式を行いました。どのクラスの学級委員もさすがだなと感じさせる立派な態度で参加しました。今年度まとめの学期です。学級のチームワークを発揮し、みんなで高め合いながら立派に進級できるよう、リーダーとしての活躍を期待しています。
明日と明後日は、今年度最後の授業参観です。保護者の皆様に子ども達の1年間の成長を見ていただきたいです。たくさんの方にご来校いただくのを楽しみにしています。
校長室から 2月10日
今日は、6年生が考えた献立でした。貝柱のだしで具材を煮込んだ会津地方の郷土料理「こづゆ」は、いつもとちょっと違う味わいでした。鶏肉と野菜の揚げびたしも根菜が多く使われていてとっても美味しいです。児童が意図したように、心も体も温まる献立でした。(詳しくは、給食室よりのページをご覧ください。)
図書委員会では、子どもたちにたくさんの本を読んでもらうため、「本の木」を作りました。桜の花には、子ども達がお勧めする本が紹介されています。子ども達の本への関心が高まるといいですね。
校長室から 2月7日
今日は、流山北小学校の特別支援学級の子ども達が本校に来て、なかよし学級の子ども達と交流会を行いました。開会式の進行や、ゲームの説明などの役割もしっかり果たしながら、交流を楽しみました。爆弾自己紹介ゲームやスポーツリバーシ、だるまさんがころんだなど頭と体を思いきり使っていく中で、両校の子ども達はとても仲良くなりました。
また、今日はPTAボランティアによる体育館清掃がありました。ギャラリーのような高い所や窓枠のような細かな箇所は普段子供たちの力では手が届かないので、ホコリや汚れがたまっています。今日も大きなわたぼこりがたくさん出てきていました。おかげさまで気持ちよく体育館を使えます。ありがとうございました。
午後は、6年生が南部中学校の体験入学に出かけました。歓迎の会では、2年生が素晴らしい歌声を聞かせてくれました。続いて生徒会執行部から学校生活についての説明、教務主任の先生から入学式についての連絡がありました。まずは、中学校は、子どもたち自身がしっかり理解して準備を整ていくことを求めていて、やはり小学校より自主性が重視さられるのだなと感じました。
校長室から 2月6日
今日は、城の星第一・第二保育園の子供たちが小学校見学にやってきました。はじめは校庭で1年4組の体育の授業を見学しました。1年生は、お世話になった先生方が来てくれたので、懐かしそうに手を振ったり話しかけたりしていました。長縄の学習もきちんと見てもらうことができました。1年1組の教室では、絵描き歌に挑戦しました。1年生は、優しく鉛筆を貸してあげたり、やり方を教えてあげたりしてくれました。1年5組の教室では、ランドセルを背負わせてあげました。先輩らしく接する1年生の姿に、さすが、1年間小学校で学んだだけのことはあるなと感じました。2年生になったら、もっと多くの交流を持つことができるので楽しみです。
昼休みにはワンポイント避難訓練が行われました。地震が起きたことを想定して、休み時間の避難の仕方を学びます。校庭で遊んでいる児童は、建物から離れて姿勢を低くして集まり、廊下を通行している場合は壁から離れて姿勢を低くします。今日は保健室で仕事をしている児童もいましたが、机のしたに避難していました。今日の訓練の振り返りは5時間目に行い、いつどこにいても安全に避難する方法について確認しました。
校長室から 2月5日
今日は、国立がんセンター東病院の細野先生をお招きして、6年生がガン教育を行いました。ガン細胞ができるメカニズムや、予防や治療について学びました。先生は、データをもとに、喫煙、食生活や運動などの生活習慣がガンに関係があるということ、誰でもガンになる可能性があること、ガンは早期に発見するほど治る確率が高くなることなどを教えてくださいました。子ども達は、真剣な表情で話を聞いていました。また、最後に先生が実際に治療にあたられた子ども達の様子や言葉を交えながら、今の環境は当たり前ではないことや、感謝しながら生活することの大切さをお話されました。家庭でも、生活習慣やがん検診などについてぜひ話し合ってみてほしいです。
校長室から 2月3日
今日から2月、全校朝会が開かれました。今日は市長表彰やR1読書グランプリなど、たくさんの表彰を行いました。校外で活躍している児童がたくさんいて、とても誇らしいです。また、全校で歌う今月の歌 ♪歌よ ありがとう♪ はとってもきれいな歌声でした。私からは『おばあちゃんのえほうまき』という本を紹介し、いろいろなことを願いながら恵方巻を食べるということを話しました。私は「笑顔がたくさん見られる学校になりますようにと」いうことを願いながら食べました。そして、笑顔いっぱいの挨拶をしてほしいということも伝えました。
全校朝会の引き続き、児童会役員の引継ぎ式が行われました。旧役員がこれまでの感謝を伝え、それを受けて新役員が抱負を語りました。引き締まった雰囲気の中、新役員の今後の活躍が期待される引継ぎ式となりました。旧役員の皆さん、1年間ありがとうございました。
6年生は、講師の方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。どのようにして薬物依存症になっていくのかというメカニズムや、どのように防いでいくのかを学びました。子ども達は真剣な表情で聞いていました。様々な手段で危険な情報にも接しやすくなっています。自分の身をどのように守っていくか、しっかり学んでほしいと思います。
校長室から 1月31日
今日は、陸上部の6年生が練習に参加する最後の日でした。そこで、子ども達と先生方のリレー対決が行われました。先生方も全力でレースに臨みました。教室からも大きな声援がとび、大変にぎやかなリレー対決になりました。結果は…、さすが陸上部といったところでした。最後に、6年生から挨拶がありました。5年生は真剣な表情で聞き、今後に向けて意欲を高めているようでした。
午前中は、入学説明会が開かれました。会場設営は5年生の仕事です。来年度6年生になる子ども達が新1年生のために張り切って仕事をしてくれました。説明会では、入学までに準備するものや、給食や保険関係について説明させていただきました。また、PTAからPTAの活動やバレーボール部の紹介、お話のもりについての紹介もありました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。4月に入学式で会えるのをお待ちしてます!
校長室から 1月30日
今日は、3年2組で若年層教員の授業研究がありました。研究のテーマはICTの活用です。子ども達は、とても意欲的で、タブレットに自分の考えを記録していきました。大変使い慣れている様子で、スムーズに学習を進めていました。そして、お互いに考えを出し合い、今日の課題を解決するにはどうすればよいか理解することができました。
2年1組は、学校かるたを楽しんでいました。学校にちなんだ読み札を自分たちで五七五のリズムに合わせて考えて作ったそうです。「学校に毎日かよって楽しいな」「音楽でこぎつねテストどきどきする」など、子ども達の素直な表現がかわいらしいです。
校長室から 1月29日
今日は、5年4組が調理実習をしていました。鍋でご飯を炊く実習でしたが、どの班も焦げ付くことなくきれいに仕上がっていました。子ども達は、ふりかけや海苔でおいしくご飯をいただきました。「おいしい!」と言いっていましたが、3時間目だったので「給食食べられそう?」と聞くと「無理!」「サーターアンダギーだけはいけそう!」と答えてくれました。どうだったのかな?
5時間目は、1年3組と5組が生活科で作った風輪で遊びに校庭に出てきました。今日は良い風が吹いていましたが、周りの建物の影響か方向が定まらず、子ども達は苦労していました。しかし、風に上手に乗って回り出すと、クルクルと走り出してしまうため、子ども達は必死に走って追いかけていきました。何度も何度も追いかけて、楽しく遊んでいました。
校長室から 1月28日
今日は、学校に移動交番がやってきました。3年生が警察署のはたらきについて学習するためです。子ども達は、始めに家庭科室で警察官の方からお話を聞きました。「警察の電話はなぜ100番なのですか?」「犯罪が多いのはいつですか?」など、たくさんの質問をし、しっかりメモをとることもできました。
次に外で実際に警察官の方が携帯しているものをみせていただきました。犯人の動きを止めるためと自分の身を守るための道具は、さすがに頑丈に作られて使いやすく工夫されていました。最後に移動交番の見学をさせていただきました。終始とても楽しそうな表情で学習していて充実した時間を過ごせたようです。
校長室から 1月27日
今日は、6年生が卒業制作として地域の方をお招きして切り絵行灯づくりに挑戦しました。子ども達は、いくつかのパターンの中からあらかじめ選んでおいたデザインを黒い色画用紙に貼り、白い部分をカッターで切り抜いていきます。細かい部分から切り抜くことがコツだそうで、今日はかなり集中力を要する作業が続きました。手に力も入ったようで「手が痛い」「疲れた」という声も聞かれました。今日の1時間では時間が足りず、まだまだ作業は続きます。出来上がりが楽しみです。
校長室から 1月24日
昨日、5年生が校外学習にいきました。行先は、埼玉環境科学国際センターと武州紺屋中島です。埼玉環境科学国際センターでは、SDGsや温暖化対策などについて、ミッションをこなしながら学習しました。クイズやVR体験などもあり、楽しく活動できました。チームワークもよく、グループで落ち着いて活動することができました。
武州紺屋中島では、伝統工芸の一つである藍染を体験しました。まず、藍染の歴史や現在の状況などの学習をした後、いよいよ体験です。真っ白な布を折ったり輪ゴムで絞ったりして準備を進めました。四角や三角に下り、輪ゴムを数本使ってギュッと絞ります。絞ったところには染料が入りにくく、そこが白く模様として残るそうです。子ども達はどんな模様ができるのか想像しながら作業しました。そして、次は染めの作業、染料のなかに布を浸します。布を液の中に落さないように気を付けながら、しっかり揉みます。いよいよ布を開いて出来栄えの確認です。白い模様がきれいに浮かび上がり、染料が空気に触れると緑から藍色に変わり、さらに良い雰囲気になりました。一人一人の個性あふれる作品が出来上がり、子ども達はとても満足そうにしていました。
今日は4年4組で、初任者の授業研究が行われました。教科は算数で、いろいろな方法で面積を求める学習です。子ども達は意欲的に授業に取り組み、たくさんの考えを出していました。また、友達の発表にも真剣に耳を傾け、さらに考えを広げていました。
校長室から 1月22日
今日は、4,5年生の新児童会役員の選挙が行われました。まず、21人の4年生の立候補者は、やる気に満ち溢れた様子で、大きな声ではきはきと演説することできました。5年生は、今年度の経験者も含めて、自分のアピールポイントや当選したらやりたいことなどを、落ち着いた様子で理路整然と話し、先輩らしさを示してくれました。演説会の後、投票が行われました。結果については後日発表されます。
昨日、市長表彰が行われました。本校から、個人表彰・団体表彰・特別表彰合わせて6名の児童が表彰されました。昨日の表彰式では、本校の児童1名が代表で市長から表彰状を受け取りました。他の子ども達には、2月の全校朝会で紹介します。
校長室から 1月20日
今日は、3年生のクラブ見学がありました。3年生は、先輩たちが活動している様子を熱心に見ていました。また、クラブ長からは、クラブの活動内容などの説明があり、見学がより分かりやすいものになりました。「~クラブの見学、めっちゃ楽しみ!」「どこに入ろうかな?」とワクワクしながら回っていました。来年の活動が楽しみですね。
校長室から 1月17日
昨日、さんぴこ第3保育園の年長組の子ども達が、小学校見学にやってきました。1年生の教室で授業の様子をみたり、ランドセルを背負わせてもらったりしていました。1年生は、後輩たちの前で少し緊張気味でしたが、いつものように立派に授業に取り組む姿を見せていました。他にも校内の施設を回ったり、校庭では5年生の体育の授業も見学しました。4月の入学を待ってます!
今日の給食も6年生が考えた献立でした。「旬のたべものDay冬」というテーマで麦ごはん(青菜のふりかけ)・サバ缶春巻きのチーズin・蓮根の白だしスープというラインナップでした。授業で使用したワークシートには、アピールポイントとして、「食品ロスのため大根の葉を使ったふりかけ」「流山の野菜を使って地産地消」とあり、これまでの学習を踏まえた献立であることがよくわかります。また、「サバとチーズは合うけど食べにくい」ため、春巻きにしているのですが、これが本当に絶品でした。シソも一緒にまいているのですが、これで美味しさ倍増です。全体の彩もカラフルで、目にも楽しい給食でした。
校長室から 1月15日
今日の給食は、6年生が考えた献立でした。そぼろ丼、ほうれん草とれんこんの胡麻和え、豆乳味噌汁、牛乳です。そぼろ丼はショウガが効いていて、甘みを出すのにはちみつを使用しています。胡麻和えは、れんこんのシャキシャキした歯ごたえが印象的で、これはぜひ真似しようと思いました。味噌汁にはかぼちゃを使用し、全体として冬野菜がふんだんに使われていて、体のあったまるメニューです。彩りもとても良かったです。今後も、6年生が考えた献立が登場するので楽しみです。
3年生は、図工で光を利用した作品に挑戦しています。細い紙を、丸くしたり折ったりしながら形を作り、上からセロファンを貼るようです。子ども達はお手本を見ながらイメージを膨らませ作業を開始していますが、なかなか難しいようです。まだまだ始めたばかり、どのように仕上がっていくのか注目です。
校長室から 1月14日
今日は、4年生と3年生が席書会で書き初めをしました。どちらの課題もひらがなが難しそうです。まるめる部分の筆運びや、氏名を書く小筆の使い方など、関門がたくさんあります。しかし、最後まで集中を切らさず、丁寧に書いていました。
4年生
3年生
また、今日から短なわ強化月間として体育委員会が休み時間に、縄跳びを教える活動を始めました。頑張りカードを見ながら数を数えてあげたり、跳び方のお手本を見せたりしていました。この活動は24日まで続きます。たくさんの児童に縄跳びに親しんでほしいです。
校長室から 1月9日
今日は、6年生が体育館で席書会を行いました。「初春の風」という文字を大きな用紙に書いていきます。さすが6年生といった集中力で練習していて、体育館はシ~ンとしていました。出来上がった作品の並べてどちらがいいか悩んだり、何枚も何枚も書いたりして時間いっぱいまで取り組み、どの作品も、立派に出来上がっていました。校内に掲示されるのが楽しみです。
6時間目は、3学期1回目の委員会活動でした。今日は、栽培委員会が雑草取りや掃除をしたり、ボランティア委員会が掃除をしていました。リサイクル委員会は、各クラスからリサイクルの紙を重さに負けずに回収してくれていました。教室もすっきりしたことでしょう。
校長室から 1月8日
今日から給食が始まりました。今日は、新年はじめということで、おみくじハンバーグです。ハンバーグの中にこんにゃくが入っていれば勉強運、ニンジンが入っていれば友情運、れんこんが入っていれば勝負運がアップ!子ども達はワクワクしながらハンバーグに箸をいれていました。「こんにゃくだ!勉強しなさいいっていうことかな?」「れんこんがでたからじゃんけんしてみよう!」など、どれが出ても子ども達は大変盛り上がっていました。一緒に提供された、七草ご飯や白玉雑煮も、「おいしい!」と大好評でした。ちなみに私は、れんこんが入っていました。
校長室から 1月7日
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期が始まりました。子ども達は笑顔で登校してきました。
始業式に、子ども達は落ち着いた様子で参加しました。始業式では、私から『十二支のしんねんかい』を読み聞かせるとともに、3学期及び令和7年の目標をしっかり持ちましょうと話しました。生徒指導担当からは生活目標を意識して生活してほしいいうことを伝えました。
また、能登町立柳田小学校から義援金のお礼のメッセージと義援金を活用したお祭りの様子を収めたDVDが送られてきたので、その一部を紹介しました。募金に協力した子ども達も嬉しそうに動画を見ていました。
6年生は学年集会を開き、小学校の総まとめとなる卒業式に向けて、3学期のどのように過ごせばよいかを考えました。
その後の学級活動では、3学期の係分担や席替えを行う学級が多く見られました。その他、すごろくを楽しみながら、その目の指示に従って冬休みの思い出や3学期の目標を伝えあうクラスなどもありました。
3学期もがんばりましょう。
校長室から 12月23日
今日は2学期の終業式でした。はじめに、2学期に各種大会等で優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。私からは、子ども達が2学期にいろいろなことに挑戦し、力をつけたことを伝えました。そして、11月に詩人の谷川俊太郎さんが亡くなったことから、”スイミー”や”アレクサンダーとぜんまいねずみ”のように、レオ=レオーニさんがお話を作り谷川俊太郎さんが訳した”いろいろいちねん”という絵本を読んで、2024年を振り返りました。また、生徒指導担当から、冬休みの過ごし方についてお話がありました。特にお金の管理や、危険な場所へは行かない事などについて注意されました。
学級活動の時間には、子ども達に通知票が配られました。先生方と2学期の頑張りについて振り返っていました。
保護者の皆様には、2学期も本校の教育活動へのご理解ご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。そして、よいお年をお迎えください。
校長室から 12月19日
今日は、2年生が1~2時間目に生活科の発表をしていました。町探検でわかったことやインタビューの様子などを、劇やクイズなどを交えながら友達に伝えました。友達の発表に真剣に耳を傾けて、自分が探検しなかった場所についても学んでいました。また、1年生にも発表を聞いてもらいました。自分たちが先輩たちの見学に行ったことを思いだし、意欲的に伝えようとする姿も見られました。
12月に入り、体育では持久走練習もおわり、縄跳びの学習が始まっています。今日は1年生がいろいろな跳び方に挑戦していました。「保育園でやった!」「幼稚園でめちゃめちゃ練習した!」と少々自信ありの様子でした。冬休みにも宿題として出るようですので、たくさん練習してほしいです。
校長室から 12月18日
今日1年生は、地域の方々をお招きして「昔遊びの会」を開きました。今日のためにたくさんの方々がいらしてくださいました。けん玉、あやとり、お手玉、羽根つきなどの遊びを地域の名人に教わり、自分たちも名人を目指しました。初めてやる遊びも多かったようで、どのように遊ぶかわからない場面もありましたが、丁寧に教えていただき、一生懸命挑戦していました。子ども達は、とても楽しそうな表情で2時間を過ごしました。最後には、児童からお礼にプレゼントを渡し、地域の方々からは「元気をもらいました。」という言葉をいただきました。これを機会に、たくさんの遊び名人が誕生するといいなと思います。
校長室から 12月16日
今日は、なかよし・かがやき学級がキッズヨガに挑戦しました。これまで、商業施設などでキッズヨガを開催されている講師をお招きしての講座です。クリスマスの雰囲気の中、呼吸に集中したり、いろいろなポーズしたりして心と体をほぐしました。
千葉県の郷土料理「太巻き祭りずし」コンテストで、本校の児童が県知事賞に選ばれました。その作品が学校給食という雑誌に掲載されました。本校の児童にはお馴染みの流鉄流山線をモチーフにしてデザイン画と、実際に太巻きずしになったものが紹介されています。かわいらしく出来上がっているので、どんな味がするのか味わってみたいですね。
校長室から 12月13日
今日は、永井恵さんをお招きしてLGBTQについて学びました。永井先生は現在、中学校の先生としてお仕事をされています。今回は性的マイノリティを中心としたお話でしたが、言語や文化等でも場所やその集団によって私達はいつでもマイノリティになる可能性があるということも話されました。6年生がこれまで人権について学んできたことのまとめとなる講演会です。こども達は真剣な表情で聞き、しっかりメモをして多くのことを学んだようです。
校長室から 12月11日
今日、3年生は講師の方をお招きして、書き初めの練習をしました。大きな用紙に太い筆で大きな文字を書くことが初めての3年生でしたが、熱心にお話を聞き、とても集中して取り組んでいました。元気な作品がたくさんみられました。冬休みにたくさん練習して、席書会で成果を発揮してほしいです。
午後は、5年生が邦楽鑑賞会を行いました。流山三曲会の方々が♪春の海♪や♪六段の調べ♪などを演奏してくださいました。合間には琴や尺八などの楽器の説明をしてくださいました。また、♪もみじ♪の歌を5年生と三曲会の方々とコラボして楽しみました。とても素敵な雰囲気の歌になりました。その後、子ども達は琴と尺八の体験をしました。尺八の音を出すのは本当に難しかったようです。
校長室から 12月10日
今6年生は、栄養教諭とバランスの良い食事について学習しています。今日は、1食分の献立作りをしてました。料理に使われている食材を調べ、栄養バランスを整えたり、献立のテーマを考えたりしました。栄養教諭によると、子ども達が今日考えた中には給食で提供できそうな献立もあるようです。他のクラスではどのような献立が考え出されるのか楽しみです。そして、誰のどんな献立が給食として採用されるのでしょうか。
今日と明日、西初石中学校から職場体験として3名の中学生が来校しています。担任の手伝いをしたり児童と交流したりしていました。とても楽しそうな様子で、充実した体験ができているようです。明日もよろしくお願いします。
校長室から 12月9日
今日は、6年1組、4組、5組が墨絵の体験をしました。富士山の描き方を丁寧に教えていただきました。はじめは恐る恐る作業しているという感じでしたが、時間がたつにつれ筆の使い方や墨の濃さなどを工夫するようになり、上手に描くことができました。
校長室から 12月6日
今日は、6年2組と3組が墨絵を体験しました。講師の先生がご自身で作った作品を見せていただき、墨絵の奥深さを感じました。子ども達は、はじめは墨汁の水分の調節に苦労していましたが、徐々に薄墨を上手に使って絵を仕上げていました。来週は他のクラスも体験します。楽しみですね。
校長室から 12月5日
今日は、芸術鑑賞会でした。「打鼓音」の皆様をお招きして、和太鼓の演奏を楽しみました。大太鼓やどらなどを使った迫力ある演奏に、子ども達もリズムに乗って楽しみました。太鼓についての豆知識も教わったので、より興味を持って演奏を聞くことができました。体験コーナーでは、色々なリズム打ちに挑戦しました。他の児童は手拍子でリズム打ちに挑戦して一緒に楽しみました。感想発表では「音がすごかったです。」「心に響きました。」などと子ども達が話し、とってもの楽しい時間を過ごせたことが伝わってきました。
校長室から 12月3日
今日は、5年生がPDテストを行いました。RDテストは、唾液を調べて口腔内が虫歯になりやすい状況なのかを調べるテストです。また、校医の歯科医の方々をお招きして、テストのチェックと歯磨きの大切さやポイントなどを教えていただきました。
スポイトで唾液をとったりシートにたらしたりする作業に子ども達は苦労していました。よく話をきいて丁寧に作業することができていて、お医者様に褒められました。きょうのRDテストが、虫歯予防のきっかけになるといいなと思います。
校長室から 12月2日
11月29日(金)に、文部科学省指定の人権教育の公開研究会を開催しました。午前中に会場等の準備を行いました。今回は5年生の力を借りました。みんなで声をかけながら意欲的に机やいすを運んでいました。
午後の授業研究では各学年1学級が展開しました。子ども達は、たくさんのお客様に囲まれて、とても緊張していたようですが、一生懸命に授業に取り組み、充実した学びができました。これまでの本校の実践の一部ではありますが、多くの方に見ていただくことができまいした。
その後の全体会では、本校の研究について研究主任および人権教育担当から説明させていただきました。引き続いて行った講演会では、タレントとして活躍されている西原さつきさんを講師としてお招きしてお話を伺いました。本校にとっては2年間のまとめとなりますが、参加しくださった皆様にとってこの研究会が、人権教育について考えを深めるきっかけになるとうれしいです。
校長室から 11月28日
今日は、4年生が明日の公開研究会にむけて、事前の準備をしていました。今日の課題に対して、子ども達は自分の考えをたくさんタブレットに書き込みました。また、たくさん集まった意見をグループで相談しながら、似ている意見をまとめる作業をしました。互いに意見を聞きながら進めていく温かい雰囲気がいいなと思いました。
校長室から 11月27日
職員玄関の掲示板が変わりました。掲示委員会が作ってくれた力作です。広い宇宙に星々が光る、とても素敵な作品です。学校へお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
今日の午後は、就学時健康診断でした。今回は、来年度6年生として1年生をお世話する5年生が、係としてお世話をすることになっています。午前中には体育館に椅子を並べて会場設営を行いました。
午後は、来年度入学予定の子ども達と保護者の方々が大勢来校されました。はじめは5年生も緊張気味でしたが、徐々に笑顔が見られるようになり、優しく接することができました。4月から最高学年としての活躍が期待されます。
校長室から 11月26日
図書室に写真のような掲示物があります。「人権について調べよう 考えよう」というテーマで、どのように本を探していかべよいか示されています。他のテーマでも適用できそうです。図書室には、学校図書館司書の先生もいらっしゃるので、調べ学習に本を上手に活用してほしいです。
今日は、午前中にPTA役員会と常任理事会が行われました。2学期のPTA活動の報告や今後の予定について確認しました。また、交通委員会から登下校の見守りの現状について話がありました。登下校時に横断歩道のないところを渡ったり、ガードレールの外側を歩いたりしている児童がいるという話題があがり、気になるところです。学校で今一度指導していきたいと思いました。
校長室から 11月25日
今日は月曜日、水泳学習の日です。今日は5年生と1年生がセントラルフィットネスのプールへ出かけていきました。室内プールなので気温を気にせず入ることができて、セントラルのコーチ陣が指導してくれるので充実した練習をすることができました。今年度の水泳学習は今日で終わります。持ち物等ご協力いただきありがとうございました。
先週の授業参観では、様々な授業が展開されました。5年3組は、英語の授業を見ていただきました。子ども達がお店を開き、保護者の方々に商品を売るという活動をしました。「激安マート」「マイバスケット」などのお店をめぐりながら、保護者の方々も英語で買い物をします。さすが大人の値下げ交渉は上手です。それに対し、子ども達もできるだけ値下げしないように頑張ります。授業参観ならではの活動となりました。
校長室から 11月22日
今日4年生は、総合で白杖体験をしました。友達がしっかり介助してくれていましたが、段差のあるところはとても不安だったようです。今日の体験を通して、目が見えないということで、自分たちの日常の生活をどのような違いが出てくるのか、しっかり感じることができたのではないでしょうか。
午後は、授業参観の2日目、1年生・3年生・5年生の参観がありました。今日は、保護者の方々に子ども達と活動に参加していただいたり、間近でみていただいたりする授業が多く見られました。子ども達も保護者の皆様も、そして担任も笑顔がたくさんあふれた時間となりました。
お忙しいなか、ご来校いただきありがとうございました。
校長室から 11月21日
修学旅行の様子の後半です。
日光彫り体験
独特の形状の彫刻刀を使い、自分で考えた下絵をもとに彫っていきます。講師の方のわかりやすい説明を聞きながら、始めは恐る恐るだった作業も、徐々に調子が出てきました。そして、日光でしか体験できないこともあり、とても集中して取り組んでいました。作品も素敵なものばかりでした。先生たちもがんばりました。
2日目 朝食と出発の会
昨夜の雪が積もった寒い朝となったため、散歩は中止となりました。朝食はホットケーキを中心にたくさんのおかずやデザートが並ぶ豪華なものでした。ホットケーキをおかわりした児童もいました。また、寒さのため出発の会も続けて行いました。実行委員を中心に親切にしてくださったホテルの方々にお礼を言いました。
戦場ヶ原
湯滝近辺の雪や寒さのため、戦場ヶ原のハイキングはショートバージョンで実施しました。この季節特有の澄み切った空気と葉が落ちた木々の間から、戦場ヶ原と山々がとても美しく見られました。子ども達は、日光の寒さにびっくりしていました。また、ここに来るまでのバスから、サルも見ることができて、子ども達は大興奮でした。
竜頭の滝
時間に余裕ができたので、竜頭の滝も見ることができました。
昼食・お買い物
昼食は、いろは坂を下って前日と同じ場所でした。大きな器にスパゲッティやコロッケなど子供たちの人気メニューが並んでいました。昼食後には、グループごとにお土産のお買い物です。お小遣いを上手に使い切るように、時間もお金も慎重に計算しているようでした。
到着の会
学校へ帰ってきても、実行委員は仕事が続きます。到着の会では、子供たちから「楽しかった。」という声がたくさん聞かれましたし。感想発表の児童も「日光でしか体験できないことができた」と繰り返し話していて、子ども達にとって充実した修学旅行だったことが感じられました。修学旅行で学んだことを、これからの学校生活に生かし、集大成である卒業式に向かって頑張っていきましょう。
今日は、授業参観1日目、2年生・4年生・6年生・なかよし・かがやきの授業参観がありました。保護者に頑張っている姿を見てもらおうと、子ども達は集中して授業に臨んでいました。お忙しいなかご来校いただきありがとうございました。
校長室から 11月20日
6年生は11月18日~19日に、日光方面へ修学旅行に行ってきました。
出発の会
雨のため、体育館での実施となりました。実行委員を中心に目当てを確認したり、引率の先生方の紹介があったりしました。
東照宮
東照宮の見学では、グループごとに計画にそって行動しました。大勢の観光客がいる中、マナーを守って世界遺産の荘厳な建物をしっかり見学できました。スナップ写真には三猿のポーズで写るグループがたくさんいました。
昼食
1日目の昼食はカレーライスです。ちょっと辛めの味付けでしたが、子ども達はたくさん食べていました。
華厳の滝
昨日の華厳の滝は、水量が多く迫力がありました。子ども達も「すごい!」と言っていました。いろは坂を登ってきたので、気温が低くなり寒そうな様子を見せる児童もいました。
花の季
宿泊でお世話になる「花の季」は、流山小学校を温かく迎えてくれました。奥日光は雪が降り始め、気温も下がってきていたので、到着の会は館内放送で行いました。
お買い物
お風呂とお買い物タイムです。お小遣いの額と商品の値段を照らし合わせながら、お土産を真剣に選んでいました。「おばあちゃんにはお漬物」「明日のために少し残そう」など、いろいろ考えていたようです。
夕食
ハンバーグやポットパイシチューなど、子ども達に人気の物が並んだ豪華な夕食です。「おいしい」と言いながら、もりもり食べる表情がとても微笑ましかったです。食事の挨拶をしてくれる食事係も毎回活躍しています。職員も同じ食事をいただきましたが、結構お腹がいっぱいになりました。
このあとの様子は、明日お知らせします。
校長室から 11月14日
昨日は、1年生が校外学習で東武動物公園に行ってきました。
朝早い集合でしたが、子ども達は元気に登校してきました。整列も素早くできて、バスへ移動するときも安全に注意して行動することができました。
現地に着くと鳥や像などのゾーン通りながら昼食をとる広場まで移動、荷物を置いてグループ行動の開始です。キャットワールドでは、ライオンやトラなどを見ました。時間を意識しながら、チームワークよく行動できていて、入学してからのこれまでの成長を感じました。
また、子ども達が楽しみにしていたホワイトタイガープログラムでは、動物園でのホワイトタイガーの飼育についてわかりやすく説明がありました。ホワイトタイガーが握りこぶしほどの馬肉を一飲みにする様子や立ち上がった時の大きさなどに、子ども達は驚きの表情を見せていました。ホワイトタイガーとの記念写真も出来上がりが楽しみです。
お弁当は、グループごとにまとまって仲良く食べました。「美味しい!」「見て!」「好きなもの入ってる!」と嬉しそうに食べていました。
午後は、サバンナゾーンを見学し、キリンと記念写真をとりました。サイやフラミンゴ、カバなどを見ながら出口に向かいます。疲れも見せずにしっかり歩くことができました。バスの中ではお楽しみのおやつタイム。帰りの会では、「楽しかった」という声がたくさん聞かれました。立派に行動できて、思い出にも残る最高の校外学習でしたね。
校長室から 11月12日
今日は、地震から出火を想定した避難訓練を実施しました。児童は、校庭に静かに移動し、素早く集合することができました。お話を聞く態度も立派でした。
また、全体の訓練のあと、3年生以上の児童は様々な体験をしました、煙体験や起震車体験、水消火器体験などです。煙体験では、「前が見えない!」と驚いた様子でしたし、水消火器体験では、なかなか目標に当たらず苦労している様子もありました。いざという時に備えて、いろいろな準備をしておきたいものです。
明日は、1年生の校外学習です。東武動物公園にいってきます。今日は、明日に備えて、バスの座席の確認や集合場所の確認を行っていました。子ども達のワクワクした気持ちが伝わってきました。
18日(月)、19日(月)に迫ってきた修学旅行のしおりが届きました。しおりの表紙の絵は、学年から選び抜かれた作品です。候補作品が6年生の掲示板に並んでいますが、力作ぞろいで選ぶのがさぞ大変だったのだろうなと思いました。
校長室から 11月11日
今日は、都合により延期されていた学級委員の任命式を行いました。子ども達は、真剣な表情で式に臨みました。また、これまでの学級委員としての仕事を振り返り、さらに学級をよくするために頑張っていこうと決意を新たにしていました。終了後、3年生には学年主任から改めてしっかり行動していこうとお話がありました。
5時間目、5年3組の長谷部先生の授業研究がありました。ICTを積極的に使った授業に挑戦しました。子ども達も、タブレット端末を適切に使い、意見を共有したり知識の確認をしてました。放課後には、流山市教育委員会から指導主事をお招きして、今日の授業について指導を受けました。
校長室から 11月8日
今日は、1年生が公園探検に行きました。今日の目的は秋を探すことでした。2つのグループに分かれて、平和台2号公園など3つの公園に行きました。子ども達に人気だったのは、やっぱりどんぐりです。流山2号公園には、たくさんのどんぐりが落ちていたので、「あった!」「帽子がついてる!」と大喜びで集めていました。
今日集めたものは、このあと学習に使います。
今日は、3年目の職員の授業研究がありました。マイ楽器を作る活動でした。作り方を詳しく説明したものを用意したり、動画でイメージを持ちやすくしたりしたので、子ども達が見通しを持って取り組むことができました。
校長室から 11月7日
昨日、1年生が植木鉢で作業をしていました。これまでアサガオを育てていた支柱を取り外し、土を入れ替えていました。そこに球根を2つ植えていきました。「何の球根かな?」と尋ねると、「チューリップ!」「ヒヤシンス!」「クロッカス!」などと教えてくれました。花が咲くのが楽しみですね。
今日の5時間目、2年生では多くのクラスでかけ算を学習していました。かけ算は、特に子ども達が楽しみにしている学習です。子ども達は授業で、ただ九九を覚えるだけでなく、かけ算のきまりや考え方などを、様々な方法で説明していきます。自分の考えをたくさんノートに書いて、意欲的に取り組んでいました。
校長室から 11月5日
11月1日(金)、児童とシニアの集いが行われました。
受付の後、2年生が席までお客様を優しくご案内してくれました。
式典には、井崎市長の来ていただき、お祝いの言葉をくださいました。
いよいよ児童の発表です。2年生の司会の元、まずは1年生の登場です。1年生は、お客様と ♪ずいずいずっころばし♪ と、♪おちゃらかほい♪ の手遊びをしました。児童と触れ合えるこの企画は、お客様も大喜びで、とても楽しそうな表情で遊んでいただきました。
続いて2年生は、運動会で踊ったダンスと群読をを披露しました。お客様はリズムにのって元気に踊る児童の様子を、優しく見守って砕いました。
最後に、音楽部が ♪マイ・バラード♪ と ♪もみじ♪ を披露しました。お客様は、美しい歌声にうっとりとした表情で聞き入っていました。また、一緒に ♪ふるさと♪ と 校歌を歌いました。素晴らしいハーモニーが体育館に響き渡りました。
この時間を楽しんでいただけたなら嬉しいです。
また、今日は3年4組で初任者研修として、授業研究を行いました。道徳で公正公平について考えました。子ども達が、しっかりと自分の考えを持ち、友達と交流させることで、自分の考えを深めることができました。初任者とは思えない充実した授業でした。
校長室から 11月1日
昨日、市内ミニバスケットボール大会が行われ、本校の児童も参加してきました。朝から、子ども達の気合は十分です。先生のお話を聞くのも真剣でした。
大会は、TOの仕事から始まりました。ゲームを支えるこのような仕事も、大会の成功には欠かせません。アップも声を出して元気に行いました。
はじめは西初石小学校との対戦です。次の試合は、女子はおおぐろの森小学校と、男子は東小学校と対戦でした。女子はおおぐろの森小学校に勝利、男子は西初石小学校に勝利しました。男子は第3位を獲得することができました。どの試合も、子どもはボールに必死に食らいつき、手に汗握る試合展開でした。これまでの成果を十分に発揮していました。また、男子の東小学校との対戦の際には、女子チームとサポートメンバーが一致団結した応援をおこない、声援がキッコーマンアリーナ全体に響き渡り、流山小学校のチームワークの良さを示しました。負けてしまったことで悔し涙を流した児童もいましたが、最後には清々しい表情を見せていました。
保護者の皆様、これまでのサポート、熱い応援ありがとうございました。
校長室から 10月30日
今日は、教育実習生の精錬授業がありました。保健の学習で、けがや事故を防ぐにはどうすればよいかを考えました。たくさんの先輩の先生方も参観にきました。教育実習も残すところあと2日です。子ども達との思い出もたくさん作ってほしいです。
また、今日は流山南高校から4名の先生方がきて、研修をしていきました。小学校の担任の動きや、子ども達への接し方などを学んでいきました。高校生とは全然違う対応に、とても勉強になったと言っていました。
校長室から 10月29日
今日は、ミニバスケットボール部を励ます会を行いました。児童会のきびきびとした進行のもと、バスケ部が入場し励ます会の開始です。選手紹介のあと、パス・シュートの練習の様子を見せてもらいました。スムーズな動きで子ども達から歓声があがりました。模擬試合では、本番さながらの迫力あるプレーに、「がんばれ!」と声援が送られました。最後に♪流山スピリット♪を全校で歌い、みんなのパワーを選手たちに届けました。
校長室から 10月28日
25日(金)に、市内音楽発表会に音楽部が参加してきました。
朝の声出しのあと、出発の会では部長や先生方のお話を聞きました。子ども達の表情は引き締まり、やる気がみなぎっていました。みんなで円陣を組んで声を掛け合い、音楽部のチームワームと気合が伝わってきました。
リハーサル室から素晴らしい音が聞こえてきたので、とても調子が良さそうです。
いよいよ本番です。合唱曲 ♪マイ・バラード♪ では、出だしから美しいハーモニーを響かせ、会場を魅了しました。私もウルっと涙が出そうになるくらい、心に響く歌声でした。吹奏楽 ♪New South Wales March♪ は、リズムに乗って会場を盛り上げ、発表会のスタートにふさわしい演奏でした。ソロパートも格好良かったです。
お昼休み、発表を終えてほっと一息。友達と広場で美味しいお弁当を食べました。
到着の会、たくさんの先生方が迎えてくれました。満足のいく演奏、マナーを守って行動できて立派だったことはもちろんですが、中学校の素晴らしい演奏を聞くことができて、音楽を思う存分楽しむことができて、充実した一日となりました。
校長室から 10月24日
6年生は、昨日と本日で講師の方をお招きして、日光東照宮について学びました。これまでに6年生は、修学旅行で訪れる日光について調べてきていますが、今日はさらに詳しくお話を伺うことができました。「日光東照宮を100倍楽しむ」をテーマに、8つの不思議について紹介されると、「へえ~」「実際に見てみよう!」と東照宮について興味がより湧いてきたようです。また、東照宮でのマナーについても教えていただきました。6年生らしく行動できることを期待しています。
校長室から 10月23日
今日は、音楽部を励ます会を行いました。25日に参加する市内音楽発表会に向けて、これまでの成果を全校児童に披露しました。曲名は合唱曲 ♪マイ・バラード♪ と吹奏楽 ♪New South Wales March♪ です。きれいな歌声と楽器の音色が体育館に響き渡りました。音楽部の子ども達は、発表することが楽しくて仕方がないという表情でした。発表会では、もっと大きな会場でたくさんの方に聞いていただきます。思う存分楽しんできてほしいです。
3年生は、国際交流協会の皆様をお招きして、国際理解の学習をしました。アメリカをはじめ7か国の方々が、その国も土地の様子や暮らし、文化などについてお話を聞きました。子ども達は、写真を見て歓声をあげたり、その土地でとれたものを恐る恐るのぞき込んだりして、興味津々で学習に臨んでいました。
校長室から 10月21日
運動会の様子
無事に午前中の競技が終わりました。子ども達が教室に帰る間に、たくさんの保護者ボランティアの方々が、片づけを手伝ってくださいました。あっという間に片づけが進み、大変助かりました。ありがとうございました。
午後は、閉会式です。児童会の進行のもと、きりっとした雰囲気で閉会式は行われました。今年度は赤組が優勝、応援賞は白組が獲得しました。児童会からは、これからも素晴らしい流小にしていきましょうというメッセージが語られました。閉会式後は活躍した応援団から、感謝の言葉があり、充実感あふれるなか、運動会は終了しました。
校長室から 10月18日
運動会の様子
5年生 こいやにこいや
流小で新しく5年生が取り組んだ踊りです。かっこいい振り付けはもちろんですが、集団から伝わってくる力強さや隊形の美しさは、さすが高学年!というものでした。
1年生 Mission in たまごっち~玉入れ~
1年生の玉入れです。用具係の活躍の場面でもありました。ご家庭でご協力いただいたベルマークで交換した4色の新しい玉は、とてもきれいで使いやすそうでした。子ども達は、たまごっちの歌に乗りながら、楽しく競技していました。た~くさん入りましたよ。
2年生 世界中玉転がし選手権
2年生は中玉転がしの競技に挑戦です。4人で息を合わせて、中玉を転がしていきます。かなりのデッドヒートで応援席も盛り上がっていました。最後まで、ルールをしっかり守って競技ができて、素晴らしいです。
6年生 Flag Ship 流小
最終種目は、6年生の表現です。勇壮な太鼓にで入場した6年生。やる気がみなぎっていました。一人で行うバランス技や組となって表現する技など、6年生の身体能力を精一杯発揮した前半部分でした。後半はフラッグを使った表現。機敏で息のあった動きでフラッグが美しく揺れます。最後には、フラッグをつないで波を表現しました。その美しさは、まさに流小のフラッグシップ、最上級にふさわしいものでした。
校長室から 10月16日
運動会の様子
3年生 We are チャレンジャー~5色の花を、仲間とともに咲かせよう~
花笠音頭です。先生も朝礼台で一緒に踊り子ども達をリードしました。体を精一杯動かしていたので、花笠が大きく揺れて、とってもきれいでした。最後のポーズでは、クラスで力を合わせて一つの花笠を作りました。
1年生 めざせ、流小マスター!
懐かしいポケモンの歌に乗り、かわいらしい衣装で登場です。真っすぐ並んだり円に並び直したりするので、覚えるのが大変でしたが、本番では笑顔いっぱいで踊っていました。
6年生 騎馬っていこうぜ
6年生の騎馬戦では、仲間が叩く太鼓の音に合わせ、団長が各色を率いて登場です。迫力のある口上のあと、赤白入り乱れての戦いが行われました。1対1の戦いかと思いきや後ろからサッと帽子をとったり、スピードを生かして逃げ切ったりと、全力の戦いが繰り広げられました。
4年生 2024ソーラン節
この低い姿勢からの踊り出し。すごい迫力で圧倒されました。先生が初めて披露する太鼓にも、思いが乗っていました。そして、子ども達の元気な「ソーラン、ソーラン!」というかけ声が、青空に響きわたっていました。
校長室から 10月15日
運動会の様子
3年生 進撃の3年生~ゴールに向かってかけぬけろ~
80mという長い距離でしたが、最後まで一生懸命走りました。決勝審判の仕事もスムーズにできました。
1年生 ゴールめざして一直線
初めての運動会。50mを精一杯駆け抜けました。アナウンスもとっても上手でした。
5年生
出荷せよ!~流小から全国へ~
レク走です。くじを引いて、米、魚、自動車などを収穫、運搬、製作してからゴールをめざします。5年生の社会の学習が生かされています。
2年生
みんなでおどろう!ブリンバンバンボン!
今流行の1曲にノリノリで、楽しく踊っていました。衣装もカラフルでかわいいです。
6年生
君は100mのヒーローになれる!
力強く100mを走りぬけ、さすが6年生といった感じでした。得点係も真剣に得点を入力しました。赤白接戦だったので、ミスがないように注意を払っていました。
校長室から 10月11日
今日は、運動会本番でした。
朝の準備~開会式
6年生を中心に、係児童が早くから登校し、準備にあたってくれました。用具を出したり楽器の調整をしたりとそれぞれ活動しました。応援団は声出しをして喉を温めてから円陣を組み、気合を入れていました。また、会場整理のためにたくさんの保護者の方々が来てくださいました。
開会式では、校歌を歌ったり、児童会長の話を聞いたりしました。運動会の歌では、校庭いっぱいに響き渡る声で「ゴーゴーゴー!」と歌い、士気をあげていました。
ラジオ体操
運動委員会がリードしてくれました。
応援合戦
どちらの色も一生懸命応援しました。応援団が最高に輝いていました。
校長室から 10月10日
明日は運動会です。今日は、各学年最後の練習でした。1,2年生は合同で練習し、お互いの成果を披露し合いました。どの学年も気合の入った練習となりました。
午後は6年生が前日準備を行いました。先生の指示を良き聞きながら、丁寧に仕事を行ってくれました。これで準備も万端です。明日頑張りましょうね!
校長室から 10月9日
今日は、教育委員会から英語のスーパーバイザーのジョン先生が来てくださり、6年生と英語の学習をしました。ジョン先生が行ったことのある国、イギリス・フィンランドなど様子や文化などを学びました。美味しそうなものや、寒そうな写真を見ながら、~へ行きたい、~を食べたいなどの言い表し方を熱心に練習していました。
5時間目、1年4組と5組は、育ててきたアサガオのつるを使って、リース作りをしていました。大きく育ったアサガオは、つるが複雑に絡みあい、取り外すのも一苦労のようでした。粘りづくよく取り組んで、何とか外したつるをクルクルとまいて、上手にリースを作っていました。このリースは、この後生活科で飾り付けをして持ち帰る予定です。どんなものができるか楽しみですね。
校長室から 10月8日
今日で、ぐんぐんタイムの応援練習は最後です。応援団の動きは以前にも増して素晴らしくなり、応援のそれに応える児童の応援もとても上手になりました。2年生は、昨年の経験が生かされています。1年生は、体育館でエール交換の練習をしていました。説明をよく聞いてしっかり行動できていました。当日が楽しみです。
校長室から 10月7日
今日は、委員会活動でした。PTA草刈りボランティアとボランティア委員会がタッグを組んで校庭の草刈りをしました。以前の行われた草刈り作業と合わせ、校庭を囲むようにびっしりと生えていた雑草もさっぱりと刈られてきれいになりました。運動会の保護者用通路が確保されました。ありがとうございました。
校長室から 10月4日
今日は、運動会の予行練習の予定でしたが、雨の予報があったため、3~4時間目に開会式の練習を行いました。
児童会の立派な進行のもと、音楽部の素敵な演奏での校歌が校庭に響き渡り、子ども達のやる気が伝わる練習となりました。「運動会のうた」は、赤組と白組の大きな声がぶつかり合い、感動的でした。ぜひ本番もお楽しみに。最後に各色の応援団長から子ども達に勝利への意気込みが語られ、子ども達の気持ちも高まっていたようです。
校長室から 10月3日
今日は、1年生の練習をたかさごスクールセントラルの年長組の子ども達が見学しにきました。徒競走の練習をする1年生に「がんばれ!」とかわいい声援を送っていました。その後、ダンスも踊りました。1年生になると、こんなことができるようになるよ、という姿を見せられました。
今日の6時間目は、運動会の係児童打ち合わせでした。明日は予行練習だということもあり、実際に道具を出したり、動きを確認したりしました。どの子も真剣な表情で取り組んでいました。応援団は特に熱が入ってきまいした。
校長室から 10月2日
今日は10月の全校朝会でした。今回は、初めて全校児童を体育館に集めて実施しました。4年生がはじめに体育館に入場し他の学年を待っていたのですが、とても立派な態度で待つことができていまいした。
全校朝会では、今月の歌「ぜんぶ空」を全校で歌いました。音楽委員会の指揮のもと、元気にきれいな声で歌うことができました。私からは、運動会と関連して「きみを変える50の名言」「はしれ、ゴールの向こうまで!」「見つけよう!ぼくの、私の、座右の銘」という本を紹介しながら、負けても次につなげることが大事、能力ではなくどう行動していくかが大切だということを伝えました。生徒指導担当からは、今月の生活目標についてと、放課後の過ごし方(子どもだけでゲームセンターに行かないことや、子どもどうしでお金やりとりしないこと)などについてお話がありました。
保護者の皆様にご協力いただいているベルマークで、玉入れ用の球を4色そろえて新しくすることができました。今日初めて使ってみましたが、きれいでとても使いやすそうです。ありがとうございました。
校長室から 9月30日
今日は、クラブ活動がありました。ゲートボールやサッカードッジボールで体を動かしたり、スタンプや手芸の作品を熱心に作ったりして、活動を楽しんでいました。体育館では、バドミントンクラブとヘルスバレーボールクラブが活動しています。笑い声がたくさん聞かれました。プログラミングクラブではToioを使ってプログラムを組むことに挑戦していました。
校長室から 9月27日
昨日は、4年生が校外学習でカンドゥーに行ってきました。今回は、私は学校でお留守番で教頭先生が引率してくださいました。子ども達は、計画的に予約を入れて、次々とお仕事体験をしていました。お仕事でもらったカッチンを使って、お買い物も楽しんだそうですよ。また、館内での行動も落ち着いていたそうです。さすが高学年です!
校長室から 9月26日
今日は、運動会前の草刈りボランティアがありました。たくさんの保護者の方々が参加してくださいました。これまでより涼しくなったとはいえ、作業すると暑さが感じられる陽気でした。茂っていた雑草もきれいになりました。ありがとうございました。再度、草刈りボランティアの募集があるのでご協力よろしくお願いします。
今日、参加された方には、終了後お子様の授業の様子を見ていただきました。
6時間目は、運動会の係児童の打ち合わせがありました。児童会や用具、応援団、音楽部などが校庭で動きを確認していました。他にも多くの係があり、当日は5,6年生が活躍してくれます。子ども達は今日の打ち合わせに、真剣な表情で参加していて、運動会ではきっと素晴らしい姿が見られると楽しみになりました。
校長室から 9月25日
4年5組が、5時間目に何やら作業をしていたので「何をしているの?」と尋ねると、「明日校外学習だから!」と子ども達がうれしそうに答えてくれました。4年生は、明日千葉市にあるカンドゥーに校外学習に行く予定です。カンドゥーでは、お仕事体験をすると「カッチン」というお金がもらえて、それを貯めるとお買い物ができるのです。きょう、そのカッチンを事前にもらって、それを入れるためのビニールポケットを作っていたのです。「明日楽しみ!」と多くの子ども達が言っていました。
6年生の練習は、厳しく難しそうです。でも、気合いが入っているので、仕上がりがとっても楽しみです。
校長室から 9月24日
運動会練習が始まりました。
ぐんぐんタイムには、応援団が各学年に応援のやり方を教えに来てくれました。5,6年生の応援団はさすがの態度で、大きな声で堂々と指導してくれました。それに応えるように子ども達は、一生懸命練習していました。
今日から涼しくなり、外での練習もしやすくなりました。
1年生は、初めての運動会です。今日は、玉入れの隊形を教えてもらいました。一生懸命先生のお話を聞いていますが、実際動いてみるのは難しいようでした。でも、音楽が流れると楽しそうに体を動かしていました。
4年生は、南中ソーランを踊っていました。先生の踊りを真剣に見て、振り付けを覚えようとしていました。元気な掛け声が出ていて、上手になっていくのがとても楽しみです。
校長室から 9月20日
昨日は、3年生が校外学習で茨城自然博物館と明治なるほどファクトリーに行ってきました。学校での集合の時から、子ども達の態度はとても立派で、明るく協力して楽しくの目当て達成しようとする意欲が伝わっていました。バスの中ではバスレク係の進行のもと、協力してバスレクを楽しみました。
茨城自然博物館では、様々な展示物を熱心に見て、発見したことを記録したり、企画展のビンゴカードに挑戦したりしながら熱心に見学しました。グループ行動でのチームワークもとてもよかったです。
午後は、明治なるほどファクトリーで、ヨーグルトの製造過程を見学しました。工場で気を付けていることや工夫、カルシウムの大切さなどを学びました。子ども達には、ヨーグルト飲料とお菓子のおみやげもありました。
今日は、ユニセフ協会から講師をお招きして、5年生が子供の人権について学びました。
戦後まもなくは、日本もユニセフの支援を受けていたことや、現在でも世界各地で紛争があり子供の人権が十分に守られていない状況を学びました。お話を聞く子ども達の表情はとても真剣でした。また、実際にバングラデシュの子ども達が水の確保に使っている甕を持ってみてその過酷な状況を想像したり、世界中に埋められている地雷がたった300円で取引されていることを聞いたりして、いかに日本が恵まれた状況であるかということを考えていました。
5年生はこの後、子どもの人権について更に深く学んでいく予定です。
校長室から 9月17日
今日は、版画家の大野隆司さんをお招きして、4年生が版画に取り組みました。今日は、1組、5組、6組が行いました。はじめに大野先生から、彫刻刀の使い方を教えていただきました。丁寧で「失敗しても落ち込むのは5秒だけ」とユーモアあふれる話し方で、子ども達は楽しく聞くことができました。また、先生の作業がモニターに映し出されるたびに子ども達は「おー!」と歓声をあげていました。
1時間子ども達はとても集中して取り組むことができました。次回の印刷が楽しみです。
2組、3組、4組は19日に実施します。
校長室から 9月13日
今日、4年生が「あすチャレ スクール」を実施しました。車いすバスケットボール選手の 橘 貴啓 さんをお招きして、お話を伺ったり車いすバスケットボールを体験したりしました。橘さんの素晴らしい車いすさばきに、子ども達は大歓声、シュートを見事に決めると大きな拍手を送りました。子ども達の代表は楽しく体験したそうです。先生方も車いすバスケットボールを体験しましたが、子ども達の声援むなしく橘さんに翻弄されてばかりでした。最後に橘さんから、「夢に向かって、今できることをひとつひとつやり続けましょう。」と子ども達にエールが贈られました。
放課後は、運動会応援団の結団式を行いました。はじめに団長・副団長・団旗・太鼓係などが自己紹介をしました。役割を進んで担うだけのことはあり、とても立派な挨拶でした。それを見つめる団員の真剣な表情もとてもよく、早くもチームワークを感じました。続いて6年生が挨拶をしましたが、これも大変立派な挨拶が続き、さすが6年生といった感じです。触発された5年生も大きな声で挨拶をしました。一生懸命な姿に胸が熱くなりました。これで運動会が盛り上がること間違いなしです。
校長室から 9月12日
3年生は、昨日今日と外部講師をお招きして、バングラデシュについてのお話を聞きました。バングラデシュの国の様子や人々の生活の様子などについて説明をしていただき、日本とは違う様子の国があることに子ども達は興味津々でした。今日の学習を通して、世界には様々な文化を持つ国があり、違う環境で生活している人々がいることを知ることができました。
今5年生は受粉の学習をしています。花壇には、ゴーヤ、カボチャ、ひょうたん、アサガオなどが育てられていて、ちょうど花が咲いて実をつけ始めていて学習には良いタイミングになっています。今日は花粉の観察のために花粉を採集していました。子ども達は花をよーく見て、花粉を採集していました。
校長室から 9月11日
今、学校は新体力テスト期間です。どのクラスも、反復横跳びやシャトルランなど8種目のテストに挑戦しています。今日は2年生が5年生に計測を手伝ってもらいながら、新体力テストを実施していました。5年生は、必死に頑張っている2年生に「頑張れ!」「もう少しだよ!」など温かい声掛けをしていました。また、「次はここだよ」と優しく案内していて、上級生として頼もしいなと思いました。2年生は「1年生よりあがった!」とうれしそうにしていました。まだまだ種目があります。自己記録を目指して頑張ってください。
校長室から 9月10日
今日は、松戸税務署から講師をお招きして、6年生が租税教室を行いました。
税金について、どのような仕組みになっているのか、その使い道や税率は誰が決めているのかなど、教えていただきました。また、税金が私たちの生活を守るために使われていることも知ったので、税金に対する意識が変わればいいなと思いました。
校長室から 9月9日
今日は、9月の委員会活動がありました。美化委員会が掃除用具を点検したり、体育委員会が運動会のためにラジオ体操の練習をしたりしていました。図書委員会は、毎年恒例となった読書グランプリの景品のしおり作っていました。学校をより良くするための活動です。自分の委員会でできることを、たくさん見つけてほしいです。
校長室から 9月6日
昨日、今日と夏休み作品展が行われました。
たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
校長室から 9月5日
祝 優勝!
本校PTAバレーボールチームが 流山市P連 バレーボール大会 で優勝しました!おめでとうございます!応援の皆様もお疲れ様でした。
東葛大会へ進出です!
校長室から 9月4日
今日は、水害を想定した避難訓練を行いました。
1階、2階の教室の児童はまとまって3階、4階の教室へ移動します。移動先の教室では、机を移動しスペースを作って階下の児童が避難してくるのを待ちます。今日、5,6年生は静かに素早く行動し、避難が安全に早く行われるように協力してくれました。とても立派でありがたいです。
校長室から 9月3日
夏休み中に、3年3組、4組、5年4組のロッカー改修を行いました。一つ一つのロッカーが大きくなり、ランドセルが入りやすくなっています。また、背面黒板がコルクボードになり、床も新しく張り替えられました。以前より使いやすくなりました。
2時間目、2年生2組と1組と4組は、早速感じの学習を始めていました。2学期にはどんな漢字を習うのかな?と全体を見渡し、「これ知ってる!」「校長先生の長だ!」と楽しそうにドリルを見ていました。そして、漢字を解説するカードに大きく文字を書き、読み方や書き順、使い方などを書き加えていきました。みんな真剣に取り組んでいました。
3組と5組は係分担を決めていました。2年生には体育係や音楽係が人気のようです。分担された係の仕事を頑張って、より良い学級をめざしましょう。
校長室から 9月2日
2学期が始まりました。学校には、子ども達の元気な声が響いています。
始業式のはじめに校歌を歌いましたが、みんな表情よく大きく口を開けて歌っていました。始業式では、近藤先生から9月の生活目標の話についてお話を聞きました。また、流山市の平和大使として広島は行った児童が考えたことについて作文で紹介してくれました。私からは、夏休みに訪れた能登地方の今の様子について話し、2学期も笑顔を大切に過ごしましょうと伝えました。
始業式の後は、各学級で学級活動を行いました。4年生は、夏休みの作品を紹介したり作品カードを付けたりしていました。また、新しく配られた算数ドリルで1学期の復習をして「わかる!」「余裕!」と自信を見せる児童もいて、2学期の学習の準備も万端なようです。
校長室から 7月19日
今日は、1学期の終業式でした。2年生、4年生、6年生が体育館に集合し、1年生、3年生、5年生がオンラインで参加しました。健歯コンクール・歯のポスターコンクールの表彰を行ったり、生徒指導担当から夏休みの過ごし方についての話があったりしました。私からは、子ども達が1学期に頑張ったことを伝えるとともに、絵本「まちんと」を読み、夏休みに戦争や原爆について考えてほしいと話しました。
終業式後、教室では学級活動をしました。学級活動では各担任から通知票が渡されました。そこでは、担任と児童で1学期で頑張ったこと、伸びしろポイントなどを確認しました。
明日から夏休みです。子ども達には、楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいです。9月に子ども達の元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。
保護者及び地域の皆様には、1学期の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
校長室から 7月18日
今日は、1年4組と5組が水遊びをしました。子ども達は、マヨネーズのボトルや食器用洗剤のボトルなどを用意しました。まずは、ボトルに水を入れなければならないのですが、これが子供にとっては難しい作業だったようです。ようやくボトル満タンに水を入れることができて、いよいよ水を遠くまで飛ばします。広い校庭に向かって、思い切り水を飛ばして楽しみました。続いて的当てに挑戦です。みんなで、紙でできた的をめがけて水を飛ばしましたが、この勝負はギリギリ紙が切れずに残り、的の勝利となりました。
今日は多くのクラスでお楽しみ会をしていました。お祭りのようにお店をだしたり、学級レクをしたり、発表をしたりとクラスごと工夫した企画で楽しみました。1学期も明日で終わりです。1学期間楽しく過ごせたことが確認できた時間でした。
5年3組の様子
5年2組の様子
校長室から 7月17日
今日は、なかよし学級が夏祭りを開きました。りんご飴やヨーヨー釣り、お面屋さん、射的、焼きそば屋さん、もぐらたたきのコーナーがありました。どのコーナーにも工夫を凝らした商品が並べられていました。子ども達も店員として大きな声を出して、お客様を呼び込んでいました。お金ものやり取りもしっかりできて、私はとても楽しかったです。教頭先生や他のクラスの先生も来てくださって、とても盛り上がっていました。
校長室から 7月16日
業間休みには夏休みを前に、理科室で「自由研究説明会」が行われました。今日は5年生が参加する日でした。本校の理科担当の教員が資料を作り、自由研究の流れやポイントなど説明しました。参加した50名ほどの児童は、熱心に話を聞いていました。昨年度の作品も見せてもらい、イメージを膨らませているようでした。今日のお話を参考に、夏休みにじっくりと自由研究に取り組んでみてください。
5年2組は、図工の作品の鑑賞をしていました。糸鋸で切った木材を組み合わせて一つの世界を表現していました。海や不思議な花たち、森など、中には抽象的な形を使い四季を表現した作品もありました。子ども達の発想の豊かさが感じられました。また、「ここは、動かせるようになっています。」「色を工夫しました。」など、こだわりポイントを説明してくれる児童もいて、いろいろ考えてこの作品に取り組んだことが伝わってきて、とても楽しい気持ちになりました。
校長室から 7月12日
先日6年生が実施した陶芸教室の作品が、焼きあがって帰ってきました。どれも個性あふれる、素敵な作品です。