ブログ「校長室から」

校長室から(R6年度)

校長室から 3月24日

今日は、令和6年度最後の日、修了式が行われました。各学年の代表児童に修了証書がわたされ、私から今年度のまとめの話をしました。続いて、年度末の人事異動により転退職する職員からご挨拶をいただく辞校式を行いました。たくさんの職員が転退職します。

教室では、担任から通知票が渡されました。今年度どのようなことを頑張ってどんな力を伸ばしたのか、担任と1年間を振り返りました。

今年度も、子ども達とともに笑顔で1年間を終えることができました。これも、保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力があってこそです。心より感謝申し上げます。

来年度、また元気な児童と笑顔で会えることを楽しみにしています。

 

校長室から 3月21日

本年度も今日を入れてあと2日。今日もお楽しみ会をして過ごしているクラスがたくさんありました。フルーツバスケットが人気ゲームのようでした。人狼ゲームやいつどこゲーム、ビンゴなど子供たちはたくさんのレクを知っているのだなと思いました。

大掃除をしている子ども達は、自分たちが使った教室への感謝の気持ちを込めながら、一生懸命にきれいにしていました。

校長室から 3月19日

本校の栄養教諭が、流山白みりんレシピコンテストに応募したところ、なんと優秀賞を受賞しました。さんが焼きに「こぼれ梅」(みりんの絞り粕)の餡をかけた料理だそうです。流山自慢の食材である白みりんを、たくさんの人に味わってもらえる機会になるといいですね。

各クラスの授業も順調に終わり、お楽しみ会やレクを実施する学級が増えてきました。また、教室の大掃除に取り組むクラスもあり、学校には学年末らしい雰囲気が漂っています。

校長室から 3月17日

都合により、長く更新できませんでした。申し訳ございません。

3月14日(金)令和6年度卒業証書授与式が行われ、本校6年生が流山小学校を卒業しました。

小学生活集大成の日にふさわしい、立派な姿でした。ご卒業おめでとうございます。

3月13日(木) お別れの会

小学校最後の給食 お赤飯 鶏肉の塩レモンから揚げ 野菜の海苔和え お祝い汁 いちごクレープ

3月13日(木)5年生による卒業式の前日準備

いよいよ最高学年という意識が感じられる、きびきびとした働きぶりでした。

校長室から 3月7日

今日、6年生が総合で学習したことをもとに、学校への提案を話しに来ました。6年生はジェンダーについて、調べたり話を来たりして学んできました。そして、校内には男子更衣室がないことに問題意識をもったそうです。男子更衣室に関する意識調査をもとに男子更衣室を作るメリット・デメリットを挙げ、それを踏まえてこうすればよいのではという提案をしてくれました。「なるほど!」と思うことがたくさんあり、子ども達の調査力と発想力に感心しました。今後の学校運営に生かしていきます。

今週一週間にわたって職員室前廊下に6年生が作った行灯が展示されていました。保護者の方々も見にくてくださいました。持ち帰っても、長く大切にしてほしいです。

校長室から 3月6日

昨日の給食には、ミルメークがでました。今年度初めての提供です。1年生は「これなあに?」「コーヒー味なの?」とドキドキです。担任から、「まず、ストローでひと口飲んでから~」と飲み方を教えていただきました。実際に飲んでみた感想は?「甘ーい!」「おいしい!」「もう飲んじゃった!」とたくさん教えてくれました。また、出るのが楽しみですね。

2年生は、図工でお面を作り、お互いの作品を鑑賞していました。作品カードには自分のアピールポイントがびっしり書かれ、お友達への感想もしっかり書いていました。私にも、「これ見て!」「ここを工夫したんだ!」とたくさん教えてくれました。とっても充実した学習だったことが感じられました。

校長室から 3月4日

 6年生を送る会の後半です。

3年生 6年生の思い出を劇で表現しました。6年生のかっこいいところがたくさん紹介されました。

5年生 ディズニーキャラクターが出てきました。とても素敵やダンスや歌で、6年生にエールを送りました。さすが4月には最高学年になる子ども達です。

6年生からもお礼にうたのプレゼントがありました。

頑張った児童会役員です。

終了後、5年生は早速学年集会を開き、6年生からバトンを受け継ぐ意欲を高めました。

校長室から 3月3日

 今日から3月、今年度もあと1カ月を残すのみとなりました。6年生の卒業、1~5年生の進級にむけて大切なまとめの時期となります。

2月28日には、6年生を送る会が開かれました。

「未来へはばたけ 心とともに」のスローガンのもと、これまでの感謝を6年生に伝えるために、各学年一生懸命に発表の練習をしてきました。また、新児童会役員の初仕事の場、少し緊張した様子でしたがやる気に満ち溢れた表情で仕事をしました。

2年生 6年生が運動会で踊った曲を振り返り、素敵なダンスを披露しました。元気な歌声で、6年生にエールを送りました。

4年生、6年生の思い出をニュース形式で振り返りました。合唱も素敵でした。

1年生  国語の教科書に載っている「おてがみ」のお話をモチーフに、お世話になったことへの感謝の気持ちを伝えました。

前半の最後には、6年生から歌のプレゼントがありました。各学年の発表を見ながら、涙ぐむ児童もいて、心のこもった発表となりました。

後半は、明日お知らせします。

校長室から 2月26日 

今日は、PTA常任委員会が開かれました。今年度のPTAや支部の活動についての振り返りや、新年度に向けての準備の確認をしました。1年間ありがとうございました。任期はまだ少し残っていますので、最後までよろしくお願いいたします。

 常任委員会の後は、PTA役員特典の給食試食会を行いました。今日の献立は、ココア揚げパン、レンズマメのスープ、切り干し大根とツナのサラダ、牛乳でした。はじめに栄養教諭から献立のポイントや、使われている食材について説明をしました。PTA会長の「いただきます。」を合図に給食の開始です。参加された方々は、「おいしい!」「給食の味だ!」と言っていました。私も、地域による給食の違いや給食の思い出などを話しながら楽しくいただきました。

校長室から 2月25日

 今日の給食も6年生が考えた献立です。今日のおすすめポイントは、なんといってもあんかけご飯にベビースターラーメンをかけたところです。見た目のインパクトはもちろん、ベビースターの香りもたって食欲をそそります。中華サラダにはたっぷりの野菜に茎わかめも入っていて、コリコリとした食感も楽しいです。ワンタンエビスープはとろみがついていて温かくおいしいです。子どもたちの斬新な発想には、大人はかなわないです。

4年生の英語では、絵本を使って学習をしていました。これは、西初石小学校からお借りしたもので、大型絵本と児童数分の絵本とデジタルデータを使って楽しく学習できるようになっています。先生にお話を読んでもらったあと、その絵本に関するクイズを解きながら、学びを深めていきます。たくさんの子どもたちが挙手をしてクイズに答えることができました。