ブログ

令和6年度

ICT委員会 1年生からの贈り物

「6年生へ感謝を伝える会」で1年生がメダルを作ってくれました。

後ろに私たちへのメッセージが書かれていて、とても元気づけられました。

2~5年生からの贈り物もとても嬉しかったです。

(6年生 Nさん、Sさん)

3年生 総合の発表 

4年生に向けて、総合の発表を行いました。発表のテーマは「流山市について知らない人に流山の魅力を知ってもらうこと」でした。調べてきたことを、ペープサートを使ったり、劇を取り入れたりと工夫して発表する姿が見られました。  

1年生 交流会

先日、たかさごスクールおおたかの森の園児たちと交流会を行いました。

小山小学校の紹介やランドセル体験などを1年生が主体となって進めました。

どのクラスでも1年間の成長が見られ、頼もしい2年生になれると感じました。

 

 

4年生 総合発表会

4年生は総合的な学習の時間でSDGsについて1年間勉強してきました。
これまでにSDGsの17の目標について学び、環境問題や貧困、ジェンダー平等などについてまとめました。
スライドやポスターを使いながらの発表を通して、3年生からの質問も答えることで、学びがさらに深まりました。

みずき・さくら 「6年生へ感謝を伝える会」

2月28日(金)に、「6年生へ感謝を伝える会」が行われました。この日のために、各学年が準備や練習を進めてきました。当日は、1年生は遊びの企画、2~5年生はプレゼントや出し物、歌声などで6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えていました。最後は、6年生が在校生に向けて感謝の言葉を伝え、素晴らしい合唱を披露してくれました。6年生だけでなく、在校生も含めた全員が、温かい気持ちになった会となりました。

5年生 6年生へ感謝を伝える会

2月28日に6年生へ感謝を伝える会を行いました。

劇と合唱で6年生へ今までの感謝の気持ちを伝えることができました。

6年生からのお礼の歌を聞いて、来年度の目指す姿を考える様子も見られました。

5年生も残りわずかとなりました。どんな姿で6年生を迎えたいか考えながら一日一日を大事に過ごしていきます。

6年生 卒業式練習

3月から、毎日卒業式練習を行っています。明日は、本番を想定した予行練習です。

卒業式まであと4日となりました。体調の管理や気持ちの準備が大切になってきます。

ご家庭でも引き続き、体調面などの管理の方よろしくお願いいたします。

2年生 6年生へ感謝を伝える会

6年生へ感謝を伝える会で、感謝の気持ちを込めた桜の木を渡しました。

休み時間などを使いながら、それぞれのクラスで心のこもったプレゼントを作ることができました。

感謝を伝える会当日は、学級委員が代表として6年生に手渡しました。

ICT委員会 地面が雪で凍ってる

また雪が降り、地面に少し積もりました。

ウッドデッキにも雪が見られ、濡れて滑りやすくなっています。

滑って転ぶことがないよう、気を付けて行動するようにしましょう。

(5年生 Yさん、Kさん)

ICT委員会 卒業式が近づいてくる

卒業式が近づいてきました。

下の写真は卒業式の歌練習をしているところです。

みんなで力を合わせて、保護者の方々や先生方に感謝や感動を与えられるように一生懸命歌っています。

(6年生 Sさん、Iさん)

ICT委員会 まだまだ寒い…

だんだんと春が近づいてきました。

外に出ると、梅の花が咲いている様子が見られました。

それでも、まだまだ寒いです。

暖かく過ごしやすい季節になり、多様な生物が見られるといいですね!!

(5年生 Oさん、Tさん)

さくら学級 授業参観と縦割り活動

2月13日(木)に授業参観があり、交流学級やさくら学級で学習を頑張りました。

それぞれ、普段以上に頑張っていたと思います。

  

また、2月14日(金)3時間目に、縦割り活動がありました。1年生から6年生までがそれぞれの教室に集まってグループを組み、異学年交流を目的として遊びました。普段接点のない学年の友達とも、これをきっかけに少しでも仲良くなれたらいいですね。

  

2年生 おめんづくり

 2年生では、現在、図工でお面作りに取り組んでいます。

 お花紙を糊水につけて、自分が作りたいお面を作っています。

 子どもによっては、角をつけたり、帽子の形にしたりと、様々な工夫が見られました。

 作品の一部をお見せします。

 

3年生 お祝いカードづくり

来週行われる「6年生に感謝を伝える会」に向けて、3年生ではお祝いの気持ちを込めたメッセージカードづくりに取り組んでいます。先週行われた縦割り活動を含め、1年間お世話になった6年生に向けて、感謝の思いが伝わるよう、作成中です。

4年生 Good Friend活動

2月13日に児童会の活動として、1~6年生が1つの教室に集まり、様々なレクを行いました。

4年生としては、上級生の話はしっかりと聞き、下級生には優しい声をかけてあげるなど、自分たちにできることを行いながら楽しむ様子が見られました。

 

5年生 6年生に感謝を伝える会の練習

2月28日に、6年生に感謝を伝える会を行う予定です。

5年生は、劇や呼びかけで6年間の思い出を振り返り、合唱で感謝の思いを伝えます。

6年生のために、各クラスで劇の工夫を考えたり、思いを込めて歌えるように練習をしたりしています。

当日は、今までかっこいい姿を見せてくれた6年生に、感謝の気持ちを伝えられるように頑張ります。

6年生 Good friends活動

 全校で「Good friends活動」という縦割り活動を行いました。1年生から6年生までが混ざったグループで、6年生が企画したレクを楽しみました。どの学年も楽しめるように計画を立てたり、レクの準備や進行を行ったりと、最高学年に相応しい立派な姿を見せてくれました。他学年との関わりを深めることができ、卒業前の楽しい思い出をまた一つ増やすことができました。

ICT委員会 5年生の目標

5年生の目標は「トリプルA」です。

「トリプルA」とは、

Action・・・行動

Amity・・・親しみ

Aisatsu・・・あいさつ

の3つからなります。

5年生はこれを目標にしてこれまで頑張ってきました。

最高学年に向けて残り1ヶ月。今まで以上に自覚をもって頑張ります。

(5年生 Sさん、Mさん)

4年生 わくわく祭り

2月3日から2週間、2・4年生を対象としたわくわく祭りが行われています。わくわく祭りは、異学年交流を通して楽しい遊びができるように、児童会が企画・運営を行っているイベントです。4年生が2年生に優しく接し、一緒に仲良く楽しく遊んでいます。企画・運営側には、4年生の新児童会役員も加わり、学校を盛り上げるために一生懸命頑張っています。

3年生 クラブ見学

1月31日(金)に待ちに待ったクラブ見学がありました。グループでどのクラブをどの順番で回るか計画を立て、自分たちが見たいクラブを楽しむことができました。来年度から始まるクラブ活動。子供たちは今か今かとわくわくしています。

5年生 外国語の学習

外国語の学習では、ゲームを通して子どもたちが楽しく英語を練習する活動や、個人やグループでスピーチ発表を行う活動をしています。

今回は、好きな人やあこがれの人を紹介するための表現を学んでいます。

どの児童も英語を声に出して、楽しみながら一生懸命に学習に取り組んでいます。

1年生 「はじめてしった学校のこと」

先日、校長先生をはじめとする、日頃の学校生活でお世話になっている先生方にインタビューを行いました。保健室や給食室、事務室などの役割や仕事内容を知ることができました。それぞれ聞いた内容は、クラスで伝え合ったのち、グループで発表を行いました。また一つ小山小学校について詳しくなり、とても実りのある学習活動になりました。

2年生 わくわく祭り

2年生は、今週と来週の2週間に渡ってわくわく祭りに参加しています。児童会の子どもたちに教えてもらいながら4年生と楽しく交流しています。

 

6年生 卒業式の歌練習

 学年集会で、卒業式の歌の全体練習が始まりました。今年度、卒業式で歌う曲は「変わらないもの」と「旅立ちの日に」です。感謝の気持ちや中学校への希望が伝わるよう、一生懸命練習しています。卒業式本番では、どんな歌声を聞かせてくれるのか楽しみです。

ICT委員会 6年生リクエスト給食

もうすぐ6年生が卒業ということで、今月は6年生がリクエストした給食がたくさんあります。

どのメニューもとてもおいしそうです。

早く食べたいなと思いました。

(5年生 Sさん、Tさん、Tさん)

ICT委員会 冬の後半

1月も終わりが近づき、冬も後半に入ってきました。

大体の木には葉っぱがなく、とても寂しく感じます。

最近ずっと寒いので、体調に気を付けて生活しましょう。

(5年生 Yさん、Kさん)

ICT委員会 卒業式の歌

卒業式が迫る中、私たち6年生は卒業式で歌う曲を練習しています。

ピアノ伴奏者や指揮者を希望した人たちがオーディションを受けたり、音楽の時間に歌を歌ったり…

とにかく大忙しな3学期ですが、卒業式に向けて精一杯頑張ります!

(6年生 Sさん、Eさん)

3年生 席書大会

  

 1月14日にアリーナで校内席書会を行いました。12月の練習会の時よりも、堂々と大きな字を書けるようになって成長を感じました。きっとおうちでもたくさん練習したのではないでしょうか。保護者ボランティアの方々にもたくさんお手伝いいただき、準備や片づけも上手になりました。

さくら学級 校内席書会

 1月はアリーナで書き初めを行いました。2学期と冬休みに練習した成果が出て、1か月前に初めて書いた字と比べてとても上達したものになっています。「ここがうまくできた。」「ここはもう少し短いほうがいいな。」など考えながら、最後まで集中して頑張っている姿は立派でした。

 練習の見守りや用具の準備等、サポートをしていただきありがとうございました。

 

2年生 書き初め大会

1月10日に書き初め大会を行いました。普段あまり使用しないフェルトペンを使い、緊張感あふれる中、書き初めに取り組んでいました。冬休みに練習してきた成果を発揮し、それぞれが堂々とした字を書いている様子がとても素敵でした。

4年生 校内席書会

1月15日にアリーナで校内席書会を行いました。

12月に行った、講師の先生をお招きしての練習会や、冬休みの宿題の成果もあり、立派な作品が出来上がりました。

ボランティアに来てくださった方々、ありがとうございました。

1年生 1年間を思い出して

生活科の学習で、1年生の振り返りをしました。

1年間でできるようになったことを、発表する予定です。

応援よろしくお願いいたします。

できるようになったことを共有しています。できるようになったことを共有しています。

6年生 習字の学習

3学期最初の習字は、「好きな言葉を書く」という内容です。

各自好きな言葉を書くのでお手本は教科書にありません。なのでネット検索で字の手本を探し、字のポイントを考えます。

みんな集中して丁寧に書いています。どんな言葉を書くのか楽しみです!

5年生 糸のこの学習

図工の学習で、糸のこを使った作品作りをしています。

初めて触る電動糸のこに緊張しながらも、ていねいに切ることができました。

切った形が何に見えるか考えながら、作品を仕上げていきます。

ICT委員会 みんなの係:新聞係

今回は、みんなのかかりから新聞係を選びました。

テーマを決めて、それについてまとめ、教室に掲示しています。

5年3組では、他にも役に立つ係をみんなで考えて、その係に決まった人たちが責任をもって取り組んでいます。

(5年生 Iさん、Gさん、Hさん)

ICT委員会 6年3組のめあて

6年3組では、このめあてを修学旅行の前に決めました。

修学旅行後も、このめあてが守れるようにクラスで取り組んでいます。

3学期、このめあてを達成し続け、卒業できるように努力していきたいです。

(6年生 Iさん、Sさん)

2年生 3学期の始まり

1月7日、3学期始業式。

いよいよ2年生での最後の学期が始まりました。

子どもたちの元気な声が教室に響き渡り、活気あふれる本来の姿になったように思います。

学級活動では、3学期のめあてを立てました。自分の立てた目標に向かって努力してほしいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

 

4年生 新児童会役員選出

4年生は9日、新児童会役員の選出を行いました。

立候補者はこの日に向けて12月から準備を進めてきました。当日は4年生全員の前での演説を行い、緊張しているのがわからないくらい自分の思いを堂々と話す姿に、とても成長を感じました。

聞いている児童も、発言の内容から選出をするために一生懸命にメモを取りながら聞いていました。

 

3年生 プログラミング授業

プログラミングの授業を行いました。命令を読み込ませて、ロボットを動かしました。なかなかプログラミングの命令が伝わらず苦労していましたが、うまくロボットが動いてくれた時には、うれしそうにしていました。

6年 校内席書会

校内席書会を実施しました。子ども達にも日本の文化を味わって、親しみを持ってもらえたらと考えています。書き初めには、「書の上達を願う」という意味があります。6年生の子ども達にとっては、卒業し中学生になる年です。何事にも前向きに取り組んで、上達してほしいなと思います。卒業まで、あと約40日となりました。今後ともよろしくお願いします。

5年生 児童会役員選挙

1月8日に児童会役員選挙を行いました。

14名が立候補をして、学校をより良いものにしたいという思いを伝えました。

子どもたちも真剣に話を聞き、じっくりと考えながら投票をしていました。

 

3学期がはじまりました。最高学年に向けて、力を合わせてがんばっていきます。

1年 書き初め「お正月」

本日、冬休みの宿題で取り組んだ書き初め「お正月」の清書を行いました。

冬休み中に練習した成果を発揮し、丁寧に仕上げることができました。

完成した作品は、クラスで掲示していきます。

また、3学期は2年生に向けてさらにレベルアップしていきたいと思います。

引き続きよろしくお願いいたします。

 

ICT委員会 寒いけど元気

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さて、冬の寒さが厳しいですが、春が近づき暖かく感じる日も出てきました。

校庭では、多くの児童が元気に遊んでいます。

寒くても元気に遊ぶのは健康にいいなと思いました。

(5年生 Oさん、Tさん)

ICT委員会 卒業へのカウントダウン

6年生は、卒業が少しずつ近づいてきました。

残り40日程度となり、各クラスでカウントダウンが始まっているようです。

あと少しの学校生活を楽しみたいです。

6年生が卒業した後は、5年生が最高学年としてこの学校を引っ張っていってほしいと思います。

(6年生 Kさん、Sさん)

ICT委員会 冬の花

12月になり、ススキがあまり見られなくなってきました。

秋のころはススキがたくさんありましたが、冬になってきて減ってきたようです。

これからは寒さが増し、植物には厳しい季節となりますが、冬に咲く花に期待しましょう!!

(6年生 Nさん、Sさん)

ICT委員会 調理実習

私たちのクラスでは、今日調理実習があります。

今回は白米と味噌汁を作ります。

他のクラスの友達に聞くと、白米があまり成功しなかったということらしいので、失敗しないよう頑張ろうと思います。

(5年生 Sさん、Tさん、Tさん)

ICT委員会 個人面談期間

今週は個人面談期間です。

13時下校と早帰りになっているで、安全に気を付けて下校してください。

また、放課後も事故や怪我に気をつけて過ごしてください。

(5年生 Mさん、Iさん)

2年生 生活科「おもちゃ作り」

秋も深まり、肌寒い日が続くようになりました。

各クラスでは生活科のおもちゃ作りが始まっています。材料の準備など、ご協力ありがとうございました。

説明書の通りに作っているはずなのに、上手くいったり、いかなかったり・・・様々な工夫をこらしています。

みんなで遊ぶ日が待ちきれない様子でした。

4年生 読書発表会

国語科の学習で、読書発表会を行いました。

自分の興味のある本1冊からテーマを決め、それに関連する2冊を選び、計3冊の本を紹介しました。

ただ単に3冊紹介するのではなく、次に紹介する本が前に紹介した本とどのような関連があるかに注目しながらの紹介でした。自分なりに言葉を考え、本番では楽しみながら紹介をしていました。

6年生 自由進度学習

6年生は、今、算数の学習で、自由進度学習という学習形態で学んでいます。

自分で、学ぶ計画を立て、それをもとに自分で学習方法を選択し、学びを深めていくものです。

子ども達は、自分に合った学習を選んで進めています。教科書を丁寧に確認している子、プリントやドリルパークで練習問題をたくさん取り組む子、問題づくりやパワーポイントでまとめを作っている子と様々です。

集中して取り組んでいます。このように自分で学びを深める力も大切だと考えます。

みずき・さくら 学習の様子

 学習も2学期のまとめの時期です。さくら学級の2年生は、かけ算の学習に取り組んでいます。かけ算九九にも慣れてきて少しずつ自信がついてきたところで、百マス計算に挑戦しました。今日は5年生も「やりたい!」と意欲満々だったので、一緒に取り組みました。

 知識だけではなく、集中力と我慢強さも必要な百マス計算。「もうやらない」と投げ出していた児童は「少しだけやるか」と「チャレンジ精神」が育ち、頑張っています。はじめは18分かかっていた児童は、挑戦するたびに時間が短くなり、達成感を得ることができました。気持ちも少しずつ成長できていて素晴らしいですね!

 

3年生 算数の授業の様子

算数の授業で重さについての学習を始めました。

天秤を使い、のりやはさみといった身の回りの道具の重さについて調べている様子です。

さまざまな物の重さについて、興味津々に取り組んでいます。

 

5年生 邦楽鑑賞会を行いました

11月28日に邦楽鑑賞会を行いました。

「春の海」をはじめ、箏、十七絃、三味線、尺八の4つの楽器を用いた演奏をきき、音の響きや音色の特長を感じ取りました。

また、演奏に合わせて「冬げしき」を歌ったり、それぞれの楽器に関する質問をしたりすることで、日本で古くから親しまれている楽器への関心を深めました。

1年生 プログラミング学習

先日、「toio」というプログラミングソフトを使った学習を行いました。

正しい道順でゴールを目指すために、どのように動かせばよいのか考えながら取り組みました。

普段の授業と違い、新鮮で楽しく学習ができました。

ボランティアで協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

ICT委員会 生物クイズスタンプラリー

飼育委員会が生物スタンプラリーを始めました。

校内のどこかに問題があるということで、たくさんの人たちが探し回っています。

全問正解した人が多いクラスは賞状がもらえるそうです。

まだの皆さんも、ぜひ参加してみてください。

(5年生 Hさん、Iさん)

ICT委員会 秋も深まり、冬が近づく…

11月ももうすぐ終わり、来週からはもう12月です。

だんだんと寒くなり、手袋をつけている子も増えてきました。

学校の木々の葉は赤くきれいに紅葉しているものもあれば、散り始めているものもありました。

皆さんも今だけの自然の良さを味わってみてください。

 

(5年生 Yさん、Kさん)

ICT委員会 修学旅行で日光へ行ってきました!

私たち6年生は修学旅行で日光に行ってきました!

日光江戸村へ行ったり、日光東照宮に行ったりと、

楽しいことや、学びになることをたくさん経験させてもらいました!

今後も修学旅行で培った経験を、卒業式に生かせるように精一杯頑張ります!

(6年生 Sさん、Eさん)

修学旅行8

虹がかかりとても美しい華厳の滝と、わたぼうしをかぶった男体山をみて、日光江戸村に向かっています。

修学旅行7

お世話になったホテルにお礼を伝え、華厳の滝に出発しました。

途中猿の群れに出会いました。

修学旅行6

おはようございます。

今朝は雨もあがり、太陽がのぼってきました。青空です!

ぐっすり眠れた子も、なかなか寝つけなかった子もいますが、

みんな元気に朝食をいただいています。

修学旅行5

消灯の時間になりました。

おいしいお夕飯をたっぷり食べて、一日のふり返りを終えて、就寝です。

 

今は小雨が降っていますが、あしたの予報はくもり。

明日も楽しめるように、おやすみなさい。

修学旅行4

ゆとりを持ってホテルに到着しました。

部屋ごとに非常口を確認してそれぞれの活動へ

日光彫り、おみやげ、入浴、どのグループも時間を見て行動しています。

 

修学旅行3

お昼に暖かい湯葉のスープをいただきました。

大きく体調を崩す児童もなくホテルにつきました。

途中、立ち寄った湯滝で猿に会い、ホテルの近くでは鹿に会うこともできました。

1年生 ひき算練習

学級でひき算のカルタ大会をしている様子です。

2学期の間に計算カードをスラスラ言えるように頑張っています。

ご家庭でもご協力をお願いいたします。

ひき算のカルタ大会の様子ひき算のカルタ大会の様子

2年生 九九の学習

九九の学習も、いよいよ終わりが見えてきました。

毎日休み時間に担任の先生のところに行って九九のテストを行っています。

「これはこうやって考えるんじゃない?」「前の時はこうやったよ。」クラスメイトと教え合いながら授業を進めています!

 

3年生 音楽 リコーダー練習

 音楽の授業で、合奏の練習をしています。テンポが早い曲なので、子どもたちは、とても苦労しながら熱心に取り組んでいます。これから、鍵盤ハーモニカ・木琴・鉄琴を使ってきれいな演奏をしていきます。みんなで力を合わせて、取り組む背中が、3年生の姿に見えます。

4年生 社会科

4年生は、社会科の学習で「千葉県の自然災害と防災の取り組み」について学びました。

千葉県で実際に起こったことや、対策として行われている取り組みを学ぶとともに、学習のまとめでは自分で考えた「防災マニュアル」を作成しました。

5年生 就学時検診準備を行いました

11月12日に行われた就学時検診の準備を5年生で行いました。

4月に入学する新1年生のために、学校周りや廊下、トイレなどの清掃を行いました。

新1年生に「小山小学校はきれいだな、小学校生活が楽しみだな。」と思ってもらえるように、一生懸命取り組みました。

新6年生の第一歩を踏み出すことができました。

6年生 修学旅行2

日光東照宮では、グループごとに見学をしました。

鳴き龍の音や彫刻のすばらしさに感激していました。

少し肌寒いですが、見学中は雨も降らず時間通りに進んでいます。

ICT委員会 修学旅行前日

6年生は、いよいよ明日から修学旅行です。

前日から、みんなとてもワクワクドキドキしています。

6年間学んできたことを生かし、マナーや約束事を守りながらいっぱい楽しんできます。

(6年生 Tさん、Tさん)

ICT委員会 体育の振り返り

体育の授業が終わると、体育カードというものにその日の反省点やよかったところなどを記入して、自分を見つめ直す時間があります。

そして、「今日はここを頑張ったから、次回はこれを頑張ろう」という目標を立てることにも繋がっています。

その他にも、自分たちが勝つための作戦を記入するなど、自分たちの取り組みを振り返りながら学習を進めています。

(6年生 Sさん、Iさん)

ICT委員会 宝探し

クラスで宝探しというゲームを行っています。

このゲームは、隠された宝を誰が最初に見つけられるか、というものです。

最初に見つけた人は景品がをもらえるそうですが、レベルごとに隠されている場所が違っていて、実際にやってみたら難しかったです。

皆さんも、ぜひやってみてください。

(5年生 Hさん、Gさん、Iさん)

2年生 プログラミング授業

ロボット教材を使ったプログラミングの授業を行いました。

ロボットをスタートからゴールにたどり着かせるための指令を考え、プログラミングします。

子どもたちは、「なんで動かないの~?!」「こうじゃない?!」

と、何度もプログラムを考え直したり、意見を言い合ったり必死です!

   

プログラミングの考え方や便利さを、楽しみながら体感することができました。

 

 

4年生 タカラトミーさんによるオンライン授業

4年生は総合的な学習で、「SDGs」について勉強しています。
この日は「タカラトミーさん」に2時間のオンライン授業を行っていただき、実際に会社が行っている取り組みを聞きながら、「こんなこともSDGsなのか」と新たな発見がありました。
SDGsと言われると、環境に関するイメージが強くありましたが、「将来のために勉強をする」「ボランティアに参加する」などの行動もSDGsにつながることは初めて分かったことでした。今回の授業を通して、子供たちのSDGsに対する壁が少し低くなったように感じました。

みずき・さくら 学習の様子

 さくら学級では1時間の学習を、どこまでやるのか、または、いつまでやるのか、担任と話し合いながら子ども本人が決めて取りかかるようにしています。

 できた時には「よくがんばったね。」「ここがよくできているよ。」など、ほめたり認めたりする言葉をかけています。

 時に思うように学習が進まないときは、また担任と話し合いながら、どうしたいのか、子どもが自己決定できることを大切にしています。

 

1年生 生活の授業の様子

先日、ご家庭で用意してくださった球根を授業で植えました。

チューリップやヒヤシンス、スイセンなど様々な球根を用意して楽しく植えることができました。

アサガオに引き続き、これから水やり等のお世話をがんばっていきたいと思います。

春に色とりどりのお花が咲くのが楽しみです。

 

 

3年生 消防見学

 

10月24日に消防署の人たちによる消防見学がありました。子どもたちは、消防士の話を真剣に聞きメモを取っていました。また、校庭で、消防車を3種類紹介してもらい、興味津々に聞くことができていました。

6年生 修学旅行係打ち合わせ

 初めての修学旅行係り打ち合わせ。係の仕事内容やめあてなどを話し合いました。各クラスが集まって話し合うのが初めてでみんな緊張ぎみな時間でした。話し合ったことが修学旅行でいかされるように頑張って活動していきます。

5年生 ランチョンマットづくり

10月から家庭科でミシンを使った学習が始まり、ランチョンマットづくりを行っています。

保護者ボランティアの方にもご協力をいただき、一生懸命頑張っています。

ミシンを初めて使った子も多く、まっすぐ縫えるよう真剣に取り組んでいました。

ステキなランチョンマットができるのが楽しみです。

ICT委員会 カメの冬眠

カメが一体減りました。

これは、カメが冬眠するためです。

冬眠しているカメを、そのまま学校の水槽内には留めておけないですよね。

これからはもっと寒くなるため、カメがしばらく見られなくなるかもしれません。

カメを見たい人は、今のうちに見に行ってみたらいかがでしょうか。

(6年生 Kさん、Sさん)

ICT委員会 ソーシャルスタイル

下の写真はソーシャルスタイルというもので、クラスで取り組んだ結果です。

ソーシャルスタイルとは行動型,思考型、協調型、感覚型の4つに分かれています。

いろんな性格の人がいて、友達や自分のことをよく知れました。

 

(5年生 Sさん、Mさん)

ICT委員会 ハロウィン

もうすぐハロウィンですね。

皆さんはどのような仮装をして楽しみますか。

クラスによってはハロウィンのお楽しみ会を行うようです。

学校でも家でも、楽しいハロウィンを過ごしてください。

(5年生 Tさん、Tさん)

ICT委員会 ミニバスケットボール大会に向けて

10月30日(水)に流山市ミニバスケットボール大会があります。

その前の週の10月25日(金)にミニバスケットボール壮行会がありました。バスケ部のみなさんに頑張ってほしいという思いを込めて行われました。

写真は、壮行会に向けて応援団が練習に取り組む様子です。

バスケ部のみなさん、大会頑張ってください。

皆さんもぜひ応援していきましょう。

(5年生 Mさん、Iさん)

ICT委員会 みんなで楽しい小山っ子

小山小学校では、「手と手を取り合う笑顔豊かな小山っ子」というスローガンをもとに、子供たちが楽しい学校生活を送れるような取り組みをたくさんしています。

これからも、みんなが笑顔で楽しく過ごせる小山小学校を作っていきましょう。

(5年 Iさん、Mさん)

3年生 スポーツフェスティバル

10月10日にスポーツフェスティバルを行いました。

スタート位置がそれぞれ違う徒競走、カゴが動く玉入れ、船の形で踊る「ナイスアイディア」、

クラスごとにダンスを考えた「最高到達点」、そして4年生と協力した大玉送り。

どの場面を切り取っても、子ども達の笑顔が輝いていました。

3年生のテーマであった゛最高到達点゛を目指してこれからも頑張ってほしいです。

6年生 音楽部演奏会

音楽部演奏会がありました。

合唱部も吹奏楽部も素晴らしい合唱・演奏を全校の前で披露しました。

5・6年生の児童会も司会進行や、全校代表としての感想発表、応援の言葉を送りました。

音楽部の児童も本番にむけて、あと数日の練習もがんばっていきます。

みずき学級 学級委員任命式

先日、みずき学級の学級委員任命式が行われました。少し緊張した面持ちで任命状を受け取り、気持ちを新たにしていました。また、みんな仲良く楽しい学級にしたいという抱負を堂々と校長先生に伝えている姿はとても立派でした。彼らの今後の活躍に期待したいと思います。

4年生 スポーツフェスティバル

10月10日に行われたスポーツフェスティバル。4年生の種目として、リレーとダンスを行いました。

リレーでは、1学期の学習を生かして全員が協力してバトンをつなぎました。

ダンスでは、「どっこいしょ」「ソーラン」と大きな掛け声での「ソーラン節」、「友情」を表現した「果てない空」を踊りました。本番の表情は練習とは異なり、集中して一生懸命取り組む様子がとてもたくましく見えました。

保護者の皆様、練習期間での水筒や体操服の準備等、本当にありがとうございました。

2年生 芸術鑑賞教室

10月15日、「劇団かげぼうし」さんの芸術鑑賞教室がありました。

アリーナに入ると、クラスの代表者のかいた魚がスクリーンを泳いでいました。

これから何が始まるのか楽しみな子たちは、わくわくが止まりません!

「もちもちの木」の影絵も楽しみました。恐がりの豆太は夜になると、じさまがいないとトイレに行けません。そんな豆太が急病で苦しむじさまのために夜の山道をかけ出します!みんなが「豆太がんばれ!」と心で応援しました。光り出したもちもちの木がアリーナいっぱいに広がって、とてもきれいでした。

5年生 図書ポップ

国語「図書すいせん会をしよう」の学習で図書ポップを作っています。

自分のおすすめの本を多くの人に紹介するため、文字の大きさや色を工夫しています。

おもしろいしかけを作っている人も・・・!どんな図書ポップができるか楽しみです。