ブログ

令和7年度 給食の献立紹介

5月29日(木)の給食

『わかめご飯、肉じゃが、ごま仕立てのみそ汁、牛乳』

 

 健康的な食事の合い言葉「まごわやさしい」を知っていますか?
 「まごわやさしい」とは、栄養バランスを整えるために食事に取り入れたい、7つの食材の頭文字(かしらもじ)です。「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめ、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけ、「い」は芋です。

 今日のみそ汁には、ごまがたっぷり入っています。ごまには、たんぱく質、食物(しょくもつ)繊維(せんい)、カルシウムが豊富に含まれています。

5月28日(水)の給食

『肉味噌豆腐丼、中華卵コーンスープ、アセロラゼリー、牛乳』

 

 

 肉みそ豆腐丼には、豆腐を141kg使っています。
 豆腐は、大豆から作られます。豆腐には、体の組織を作る栄養素のたんぱく質や、体の調子を整える栄養素のビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。
 豆腐は、日本や中国で昔から食べられている伝統的な食べものです。
 今日は肉みそと一緒に煮こんで、中華風の味つけにしました。ご飯にかけて、たくさん食べましょう。

5月27日(火)の給食

『ご飯、ハマチの塩焼き、切り干し大根のねぎ塩炒め、すいとん、牛乳』

 

 

 ハマチは、ブリの小さい時の呼び方です。ブリは、成長するにつれて呼び方が変わります。成長するにつれて呼び方が変わる魚を出世魚(しゅっせうお)ともいいます。
 出世魚は、成長とともに名前や価値が上がる魚で、縁起がいい魚とされています。今日のハマチは、脂ののりがよく、やわらかくてとてもおいしいです。ご飯と一緒に食べましょう。
 すいとんは、群馬県の郷土料理です。すいとんは、特に食料不足の時に、お米のかわりとして、よく食べられていました。もちもちとした食感と、出汁の香りがとてもおいしいです。

5月26日(月)の給食

『ピリ辛ガーリックチャーハン、春巻、肉団子の中華スープ、牛乳』

 

 ピリ辛ガーリックチャーハンには、ピリッとした辛みをつけるために、ラー油を使いました。ラー油は、唐辛子の辛みをつけた油のことです。油に辛みや香りをつけたものを、香味油(こうみあぶら)といいます。
特に中国では、ラー油のほかに、ネギやニンニク、エビなどの香りをつけた油などもよく使われます。香りの成分は水よりも油に溶けやすいので、よりいい香りがするようになります。チャーハンには、ガーリックもたくさん使い、食欲がわく香りになるようにしました。気温の変化が大きく、疲れやすいですが、たくさん食べて元気に過ごしましょう。

5月23日(金)の給食

『ゆかりご飯、大根と鶏肉の春雨煮、呉汁、プリン、牛乳』

 

 

 給食のお米は、千葉県産の“つぶすけ”を使っています。
 つぶすけは令和2年から、作られ、食べられるようになりました。
 つぶすけは、大粒で、ほどよい粘りと弾力があり、丈夫なので、たくさん作ることができます。
 千葉県のめぐみに感謝して、たくさん食べましょう。

 

5月22日(木)の給食

『キムタクご飯、チキンチキンごぼう、五目スープ、牛乳』

 

 キムタクご飯は、長野県の学校給食から広まって、全国的に食べられるようになった料理です。
 チキンチキンごぼうも、学校給食から山口県民のソウルフードとなった料理です。チキンチキンごぼうは、新しい給食のメニューを募集して、その中から
選ばれて新しい郷土料理として食べられるようになりました。

5月21日(水)の給食

『ジャンバラヤ、子持ちししゃものフリッター、コーンクリームスープ、牛乳』

 

 

 ジャンバラヤは、アメリカ南部のルイジアナ州で生まれた料理で、ケイジャン料理の1つです。ケイジャン料理は18世紀にフランス系カナダ人がアメリカに移住した人々によって作られ、庶民の味として親しまれてきました。
 フリッターは、フリットや洋風の天ぷらと呼ばれている揚げ物料理の一種です。パン粉を使ったフライとも一味違った食感がとてもおいしいです。また、ししゃもには、成長期にとりたいカルシウムが多く含まれていて、丈夫な骨や歯を作ってくれます。たくさん食べましょう。

5月20日(火)の給食

『ご飯、のりかつおふりかけ、ほっけの塩焼き、ひじきとベーコンの炒め煮、豆乳みそ汁、牛乳』

 

 ホッケは、春にはエサを食べるために、秋には産卵のために集まる習性があるため、北海道では5月~7月と11月に多くとれます。
ホッケは漢字で「魚に花」と書くように、北海道に桜が咲き始める5月から7月にかけてとれるホッケが、あぶらののりがよく、とてもおいしいです。
今日はホッケを塩焼きにしました。身がやわらかく、白いご飯と一緒に食べるととてもおいしいです。たくさん食べましょう。

5月19日(月)の給食

『ガパオライス、春雨スープ、ホワイトポンチ、牛乳』

 

 

 ガパオライスは、有名なタイ料理の一つです。ガパオとは、タイ語で「バジル」という意味です。お肉と野菜、バジルを炒めて、オイスターソースやナンプラーを使って味付けして、ごはんと一緒に食べます。
 いつもはあまり使わない調味料や香辛料を使ったので、独特な香りがするのが特徴です。香りを楽しんで食べてください。
 春雨スープは、いつもの味付けとは違い、ベトナム風の味付けにしました。ベトナムでは春雨スープのことを「ミエン・ガー」といいます。ミエンはベトナム語で春雨、ガーは鶏肉という意味です。タイもベトナムも東南アジアの国です。これらの国では、ハーブやナンプラーを使っている料理が多いです。

5月16日(金)の給食

『ミートソーススパゲティ、クリームシチュー、レモンカスタードタルト、牛乳』

 

 

 ミートソーススパゲティは、ボロネーゼというイタリアのパスタからアメリカ風にアレンジされたものです。ボロネーゼの正式名称は、「ラグー・アッラ・ボロニェーゼ」です。
 クリームシチューは、お肉や野菜、ホワイトソース、牛乳、スープなどを煮こんだ料理です。給食室でバターと小麦粉を練って、ルウを作っています。
バターの香りがとてもおいしいシチューになりました。感謝の気持ちをもって、いただきましょう。