2020年度 給食の献立紹介

2020年度 給食の献立紹介

2月17日(水曜日)

『牛乳 ひじきご飯 ハタハタの唐揚げ
        おかか和え 芋の子汁』です

 今日の主食は、栄養バツグンの「ひじきご飯」です。ひじきや油揚げ、鶏ひき肉、人参を使い、だし汁や調味料で味を煮含めてから、炊きたてのご飯と混ぜ合わせました。給食では、ひじきの葉っぱ部分にあたる「芽ひじき」を使っており、やわらかく、口当たりが良いです。ひじきはとても栄養価が高く、骨や歯の成長を助けるカルシウムや腸内環境を整える食物せんい、血液の流れを正常にするマグネシウムなど、色々な栄養が豊富です!大変健康に良いので、ひじきご飯をもりもり食べましょう。

 主菜は、石川県で漁獲されたハタハタを使った「ハタハタの唐揚げ」です。高温の油でカラッと揚げており、頭からしっぽまで丸ごと食べられます。カルシウムもたくさん摂取できるので、よく噛んで食べましょう。
 汁物の「芋の子汁」は、秋田県の郷土料理。「芋の子」は、里芋のことを指しており、里芋を主役に、地鶏や野菜などを使って作る、具だくさんの汁物です。今日は、鶏肉や豆腐、ごぼう、舞茸など、8種類の食材を使い、だし汁からじっくり煮込みました。「芋の子汁」をしっかり食べて、体の中から温めましょう。

 

2月16日(火曜日)

『牛乳 中華風おこわ
厚揚げと白菜の炒め物 水ぎょうざ』です


 今日はの主食は「中華風おこわ」です。おこわは、ふだんご飯として食べている「うるち米」とねばり気の強い「もち米」、2種類のお米を使い、しょう油と酒を加えて炊き上げました。具材は豚肉と山菜のわらび、大豆もやしをよく炒めてから、仕上げに香りづけのごま油を加え、「おこわ」とさっくり混ぜ合わせました。おこわのモチモチっとした食感がよく、とてもおいしいです。「中華おこわ」をお茶碗にたっぷりよそって、もりもり食べましょう。
ご飯のおかずになる主菜は、流山産の白菜を70Kg使った「厚揚げと白菜の炒め物」です。冬が旬の白菜は、寒さにあたることで甘みが増し、おいしさがアップします!栄養面では、免疫力を高め、風邪の予防に働くビタミンCや体内の余分な塩分を排出し、血圧を正常にするカリウムが豊富です。給食では、白菜を厚揚げやうずらの卵、鶏肉と一緒に炒め、片栗粉でとろみをつけました。とろみをつけることで、煮汁の栄養もしっかり摂ることができます。よく噛んで味わって食べましょう。

2月15日(月曜日)

『牛乳 チキンカレーライス 海藻サラダ
フルーツのヨーグルト和え』です。


 今日は、おおたかの森小・中学校の大人気メニュー、ルーから手作りする「チキンカレーライス」です。手作りのカレールーは、小麦粉とバター17Kgずつを1時間ほどかけて炒め、仕上げにカレー粉を加えて作ります。具材は、鶏もも肉や玉ねぎ、人参、じゃが芋を使い、かくし味に、アメ色になるまで炒めた玉ねぎやチーズを加え、じっくり煮込みました。かくし味を加えることで、辛さの中にもコクや自然な甘みがある、おいしいチキンカレーができあがりました。炊きたてのご飯にカレールーをたっぷりかけて、もりもり食べましょう。
 デザートは「フルーツのヨーグルト和え」です。フルーツのみかんや黄桃、パイン、
寒天をヨーグルトと一緒に混ぜ合わせました。フルーツは、風邪やウイルスへの抵抗力を高めるビタミンCが豊富!寒天は海藻から作られているため、食物せんいが多く、血液中の悪玉コレステロールを減らしたり、お腹の調子を整えたりする働きがあり、大変健康に良いです。フルーツのヨーグルト和えをしっかり食べて、健康な体づくりを心がけましょう。

 

2月12日(金曜日)

『牛乳 ガーリックライス
   ♡型ハンバーグのトマトソース
     コーンチャウダー ガトーショコラ』です。


 あさって、2月14日は「バレンタインデー」です。バレンタインデーは、イギリスやアメリカで行われていたお祝いで、1958年頃から行われていたそうです。今日は、バレンタインデーにちなんだ給食です!
 主菜は、「♡型ハンバーグのトマトソース」です。かわいらしい♡型のハンバーグをオーブンで焼きあげ、特製のトマトソースをかけました。トマトソースはじっくり煮つめ、仕上げに生クリームを加えたので、コクがあり、とてもおいしいです!よく噛んで、味わって食べましょう。
スープは、とうもろこしをたっぷり使った「コーンチャウダー」です。とうもろこしはイネ科の植物。米・小麦と合わせて世界3大穀物と言われており、世界中で食べられています。体を動かすエネルギー源となる炭水化物やお腹の調子を良くする食物せんいが多く、健康な体作りにピッタリの食材です。コーンチャウダーをもりもり食べて、エネルギーをチャージしましょう!
デザートは、ココアをたっぷり使った、ガトーショコラです。みんなで楽しみながら食べましょう。

2月10日(水曜日)

『牛乳 ご飯 寒鰆の竜田揚げ
       きんぴらごぼう 粕汁』です。


 2月に入り、暦の上では春となりましたが、まだまだ寒いですね。真冬の今の時季に獲れる魚は、頭に「寒」を付けて、寒鰤、寒鱈、寒鰆、などと呼びます。産卵期をむかえる魚たちは、今の時季は産卵にそなえて栄養分を蓄えており、どの魚も脂がのっています。今日は、脂がたっぷりのった寒鰆を使った「竜田揚げ」です。下味をつけた鰆に片栗粉をまぶし、高温の油でカラッと揚げました。身がふっくらとしていてやわらかく、とても食べやすいです。骨に気をつけながらよく噛んで食べましょう。
 汁物は、具だくさんの味噌汁に「酒粕」を加えた「粕汁」です。酒粕は、酒を作るときにできるもので、甘酒や漬物の粕漬けなどに利用されます。今日は、鮭や豆腐、ごぼう、人参、大根をだし汁からじっくり煮込み、白みそと酒粕で味付けしました。ほんのり酒粕の香りがする、おいしい粕汁ができあがりました。体の芯から温まりますので、酒粕の風味を感じながら、よく味わって食べましょう。