ブログ

2023年10月の記事一覧

【5年生】ミシンを使っています!

 家庭科では「ミシンでソーイング」という単元でミシンを使った学習を行っています。

 今回はミシンデビューとして、からぬい上糸と下糸のかけ方を学びました。子どもたちのほとんどがミシン初体験で最初はミシンの針が動くだけで「おお!」「動いた!すごい!」と新鮮な反応でしたが、さすが5年生。すぐに慣れて落ちついてからぬいを行うことができました!また、上糸と下糸のかけ方も学習しています。10月末から始まるトートバッグづくりに向けて今後も学習を進めていきます!

 真剣な表情で取り組む様子が見られました!

【2年生】えのぐをたらしてみると…

 図工の「えのぐをたらしたかたちから」という学習をしました。

 洗濯のりを混ぜて乾きやすくした特性絵の具を画用紙にたらして、模様をつくります。

 絵の具を操作するのが難しいのか、自分の予想とは違う模様ができた子も…。

 何の模様に見えるかな?

【2年生】つくってあそんでくふうして

生活科の「つくる楽しさはっけん」という学習でいろいろなおもちゃを作りました!

「ジェットカー」「ゴムロケット」「ほかけ車」「ぴょんぴょんガエル」のおもちゃの中から作りたいものを選び、説明書を読みながら自分の力で作りました。

試しに1回遊んでみましたが、うまくいかない子も…。

そこで、「なぜうまくいかなかったか」を考え、もう一度作り直してみました。

「つくってみて」「やってみて」「くふうする」これからの生活にも必要な力ですね。

楽しみながら学習をすることができました!

 

 

 

 

 

 

 

うまくくふうができたかな?

【1年生】校外学習に向けて!

 校外学習に向けて各クラスで実行委員を決めました。1年生の校外学習のめあては、「なかよく、ルールをまもって、さいこうのこうがいがくしゅうにしよう!」です。

  

 実行委員は、出発の会に向けて体育館で練習をしました。まずは前半クラスが10月20日に、後半クラスは11月13日に出発します。グループで協力し合いながら、思い出に残る校外学習になるように準備を進めていきます。

 

【3年生】校外学習実行委員始動!

 運動会が終わり、次の行事は11月10日(金)の校外学習です。行き先は「体験博物館 千葉県立房総のむら」です。房総のむらは、房総の伝統的な生活様式や技術を直接体験することができ、県内各地から出土した考古遺物や、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学ぶことができる博物館です。「見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる」の五感を通して、房総地方に古くから伝わる文化への理解を深めることができます。社会「くらしのうつりかわり」の学習の一環として、校外学習を計画しています。

 今週から実行委員が始動しました。まずは、めあて決めを行っています。「学習」「協力」「ルールを守る」などのキーワードから、実行委員の子どもたちが知恵を出し合って意見をまとめている最中です。

 来週以降、当日のグループ行動のメンバーを決めたり、バス席を決めたりする予定です。同時に、しおり係バスレク係も活動が始まります。実りのある校外学習になるよう、一生懸命準備を進めていきたいと思います。

【3年生】時間が経つと影の位置は…?

 運動会が終わって1週間が経ちました。行事を通して経験したことや学んだことを、普段の生活に生かそうと一生懸命取り組んでいる3年生。理科「地面のようすと太陽」の学習で「時間が経つと、影の位置はどうなるだろうか。」という学習課題の下、実験を通して影の動きを調べました。

 日常生活の経験から「朝と夕方では太陽の位置が異なることから、影の位置も変わるのではないか。」という予想を立て、1日をかけて実際に影の移り変わりを記していきました。すると、予想通り朝と夕方では、影の位置が大きく変わっていることがわかりました。方位磁針を使ってみると、太陽は「東から南の空を通って西へ動く」ため、影はその反対にできることがわかりました。

 学習の発展として、太陽についてタブレットで調べ学習を行いました。「太陽の表面は6000度もあるの!?」「太陽には黒点っていうところがあって、そこは4000度だから色が黒に見えるんだって!」と、興味津々で調べる姿が印象的でした♪

【高学年】応援団解散式を行いました!

先日応援団の解散式を行いました。

赤組白組の団長からは、「応援団長をやってよかった!みんなのおかげで頑張れたありがとう!」と感謝のメッセージを団員たちに送っていました。

校長先生からは、当日の結果発表の時に団長同士で握手し、お互いを讃えていた素敵な話や応援団のがんばりを賞賛する言葉がありました。

1か月間休み時間や昼休みなど自分の時間を削って頑張ってきた応援団。本番も応援団のおかげで盛り上がりました!この経験をぜひ今後の生活に生かしてもらいたいなと思っています!

 

 

【全校】第9回 秋季運動会!

 爽やかな秋晴れの下、待ちに待った運動会が行われました。「完全燃勝~仲間と共に全力を出しつくせ~」をスローガンに、約2週間に渡る運動会練習の成果を発揮しようと、全校児童が校庭を駆け巡りました。

【開会式】

 前日に先駆けて行われた開会式は、天候不良のためオンライン形式での実施となりました。校長先生からの呼びかけに対して、各教室から大きな声で「オー!」という声が体育館まで鳴り響き、子どもたちの意気込みが感じられました。

【1年生】

 小学校生活初めての運動会。走って、踊って、投げて…一生懸命な姿がとてもかわいかったですね♪

【2年生】

 前日まで学級閉鎖の学級もありましたが、当日はそれを感じさせない堂々とした演技に拍手喝采でした!

【3年生】

 大成功の運動会、スタートは3年生の演技でした!校庭一面に広がる9色の花がとてもキレイでした♪

【4年生】

 高学年の仲間入り!ソーラン節のかけ声や棒引きの姿は、とても力強くかっこよかったです!

【5年生】

  行事を通して深めた絆を発揮した集団行動は、会場全体に歓声が沸き起こる圧巻の演技でした!

【6年生】

 小学校生活最後の運動会。自分の競技だけでなく、係活動にも一生懸命取り組む姿はとても立派でした!

【紅白対抗リレー】

  抜きつ抜かれつの大接戦!最後までどのチームが勝つかわからない展開に、会場全体が大盛り上がりしました!

【閉会式】

 得点発表では、まさかまさか…赤組も白組も175点の同点で、同時優勝という結果になりました。団長がお互いの健闘を称え合う姿に胸が熱くなりました。応援賞は、接戦の末赤組の手に渡りました。

 

 保護者の皆様、当日はルールやマナーを守った参観にご協力いただきまして、ありがとうございました。また、当日に至るまで、ご家庭での励ましの声かけ等温かくサポートしていただき、子どもたちが思う存分力を発揮できることにつながりました。運動会で学び、成長したことを今後の学校生活につなげていけるよう、職員一同指導してまいりますので、引き続き温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

【5年生】運動会お疲れ様でした!宝箱の中身は・・・・

 今回の運動会、5年生の子どもたちは本当によく頑張りました。団体種目、表現種目共に全力で取り組み、終わった後の充実した表情を見た時は、5年生担任一同、とてもうれしい気持ちになりました!(*^▽^*)

 閉会式終了後には、「インディージョーンズ~おおたかの森の秘宝」と称して行った団体種目の宝箱を開けました。

 気になる箱の中身は・・・・5年生の表現種目の写真でした!(^^)/ 

 5年生の大切な思い出の一つとなりました。

 今回の経験を今後の生活に生かすことのできるよう、全員で協力し「One Team」で頑張ります!

 

【3&4年生】お互いの健闘を祈って!

 いよいよ運動会が明日に迫った今日、3年生と4年生で表現種目の見せ合いを行いました。3年生は「花笠音頭」4年生は「ソーラン節」約2週間に渡って一生懸命練習してきた成果を出すことができました!お互いの発表を、3年生は1年後の自分の姿を想像しながら、4年生は1年前の自分の姿を思い出しながら、真剣に見ていた子どもたちの姿が印象的でした。

 見せ合いの最後には、代表児童のあいさつがあり、お互いに明日の健闘を祈って、エールを送り合いました。今日は時折小雨がぱらつき、半袖では肌寒い気候でしたが、明日は子どもたちの願いが通じて晴天になりそうです!保護者の皆様、明日は全力を発揮し、光る汗を輝かせる子どもたちに是非温かい声援をよろしくお願いいたします。