2024年7月の記事一覧
【3年生】市内巡りへLet's go!
3年生の社会科では「わたしたちの流山」という副読本を使って、自分たちの街・流山市について学習しています今回は、1学期の学習のまとめとして市内巡りに行きました流山市の半分より北部方面をぐるっと1周するコースでした「流山市にはどのような場所があるのか、バスの中から様子をしっかり見学しよう。」というめあての下、教科書に載っている場所を実際に見ることができるとあって、子どもたちは朝からやる気満々でした
出発して最初の目的地は、流山市総合運動公園・キッコーマンアリーナです「先生が小学生の頃は、キッコーマンアリーナの場所に土の陸上競技場があって、ここで市内陸上大会を行っていました。」という話をすると、子どもたちはビックリしていました流山市出身の私が小学生の頃から考えると「まさかこんなに立派な体育館がここに…!」ましてや、おおたかの森駅一体については「辺り一面、木々でいっぱいだった場所が、まさかこんなに発展した街になるなんて…!」と、未だに思う今日この頃です
その後、流鉄流山線の流山駅や流山市役所、流山市文化会館、中央消防署などをバス車内から見学しましたトイレ休憩で立ち寄ったクリーンセンターの高い煙突を「高いなぁ~!」と言いながら、真下から眺める子どもたち見渡す限り一面に田が広がる新川耕地の景色は圧巻でした
森の図書館ではバスを降車し、古墳公園内を1周歩きました6~7世紀頃、この辺りの有力者のお墓がいくつも集まっている公園ですが、「1500年以上昔のお墓がどうして今も残っているのかな?」と、実際に見ることで疑問を抱いている児童もいました
最後に、江戸川台商店街や流山郵便局をバス車内から見学して、学校に戻ってきました今回の市内巡りで、実際に見たり聞いたりしたことを今後の学習に生かしていきたいと思います
【3年生】1学期、最後の読み聞かせ♫
令和6年度3年生のフォトニュースですが、本記事をもって記念すべき50記事達成ですいつも読んでいただき、ありがとうございますまた、記事下部にある「いいね」ボタンも押していただき、とても励みになっています1学期も残り僅かとなりましたが、引き続き子どもたちの学校生活の様子を1つでも多く保護者の皆様に発信していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします
本校では、学期に2,3度のペースでボランティアの保護者の方々に読み聞かせをしていただいています子どもたちは、毎回の読み聞かせを心待ちにしています子どもたちの発達段階に合わせた本を選んでいただいていることに加え、保護者の方々の抑揚がついた、感情表現豊かな語り口調に引き込まれ、物語の展開に夢中になっている様子が印象的です
子どもたちは、読み聞かせが終わると「あ~おもしろかった!」「こんな結末になるとは思わなかったよ!」などと、思い思いの感想を伝え合っていました
1学期に読み聞かせをしていただいた保護者の皆様、朝早くからありがとうございました機会があれば、是非また読み聞かせにいらしてくださるとうれしいです2学期以降も、おおたかの森小学校の子どもたちのために、よろしくお願いします
【2年生】休み時間の過ごし方
今日は気温が高くなりましたが、プールには無事入ることができました。昼休みは、気温が高いため教室で過ごしました。クラスによって過ごし方は様々ですが、基本的に座って過ごしています。
粘土やタブレット、そしてなんと言っても【こま】が大人気です。とあるクラスでは、担任も混ざって、レクをしていました。
【職員】職員研修会~生徒指導~
生徒指導アドバイザーの上條先生と上村指導主事を講師としてお招きし、職員研修会を行いました日々めまぐるしく変化する生活の中で、私たち教職員も子どもたちにその時代に合った適切な指導ができるよう、教科指導だけでなく、様々なことについて研修を行っています今回のテーマは、生徒指導(いじめ防止等)についてです
私たち教職員は、すべての子どもたちが毎日楽しく学校に通えるよう、日々子どもたちの指導に当たっていますが、その方法や手立ては多岐に渡ります児童一人ひとりに合った適切な指導が行えるよう、様々なケースを想定した指導方法について指導をいただきました
おおたかの森小学校に通う1,515名の児童全員の希望溢れる学校生活のために、今一度教職員一丸となって全力で指導に当たっていきたいと思います
【2年生】本の世界へようこそ
先週1学期最後の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございました。
子どもたちは、毎回読み聞かせを楽しみにしています。『今日はどんな本かな?』などワクワクしています。様子を見ると本に一点集中!ぜひ、夏休みにも好きな本を見つけて欲しいです。
【3年生】カラフルねん土でマイグッズ♫
図工「カラフルねん土でマイグッズ」の学習を行いました❝何を入れようかな❞ ❝どこに飾ろうかな❞カラフルねん土で楽しく使えるものを作りました
まずは粘土に絵の具を練りこんで、カラフル粘土を作ります単色の粘土を作ったり、絵の具を混ぜたり、マーブル調の粘土にしてみたりと、子どもたちのアイディアが溢れていきます
カラフル粘土ができたら、用意した材料に貼り付けていきます「海の中を表現したいので、タコを作りました!」「家族みんなで使えるようなペン立てを作りました!」「モールを使って、雪だるまのキーホルダーができました!」と、実際に使うのが楽しみです!と言わんばかりの子どもたちの様子が微笑ましかったです
1学期の図工は、この学習が最後ですこれまで材料の準備等ご協力いただき、ありがとうございました2学期以降も、できるだけ早く必要な材料等の連絡をさせていただきますので、引き続きご協力よろしくお願いいたします
【4年生】10年後のために私たちにできること(社会科出前授業)
外部から先生をお招きして、10年後の未来を守るためのエネルギーについてお話しをうかがいました。
手回し発電機を一生懸命回して発電をしても、1人が発電できる電力は20~40ワットほどでした。
発生させた電力は、小さいライトや熱によって一瞬で消費されてしまったことや、洗濯機やアイロンなど普段使用している家電の消費電力を聞いた子どもたちは、
「えー!36人で回し続けても足りないよ!」
「電気つくるのってこんなに大変なんだ…」
と驚きを隠せない様子でした。安定して電力を作り続けることの難しさと大変さを経験させていただきました。
地球温暖化が進むと、地球の温度が上がるだけでなく、異常気象や干ばつ、水面上昇、食物の不作などにもつながります。10年後の自分たちが暮らす未来を守るためにできることを考えました。
「ゴミが減るから、買い物にエコバッグを持っていく!」
「電気は大切にしないといけないんだね。」
と様々な感想を持つことができました。教員も含めて大人も一人一人ができることを行っていきたいですね。
【4年生】ゴーヤ成長中です!
5月に植えたゴーヤがすくすく成長しています!
根深い雑草も4年生ボランティアで一生懸命抜きました。ゴーヤに栄養がいくように!と総合の時間に調べたことが生きていますね。
「ぼくたちより大きくなってる!」花が枯れた後を見て、「ゴーヤの赤ちゃんができてるね」と教室で調べるだけではわからなかった発見が、実際に触れてみるとあるようです!これからの成長が楽しみですね。
【掲示委員会】【2年生】 いじめ防止ポスター
昨日今学期最後の委員会活動がありました。掲示委員会で、2年生が作成したいじめ防止ポスターの掲示をしました。
2年生、そして学校全体がフワフワ言葉であふれることを願っています。
作成した一部ポスターを掲示していますので、2年生の皆さんは、ぜひ探してみてください!
【職員】第1回 校内授業研究会!
私たち教職員は、1人でも多くの子どもたちにとってわかりやすくて楽しい、よりよい授業を目指して、日々教材研究に取り組んでいます子どもたちに身につけたい力、学ばせることなどから授業の流れや活動内容を考えます学習のねらいに対して、どのような問いかけをすれば児童の深い学びにつながるか…そんなことを考えながら、毎回授業に臨むものの、子どもたちの反応が予想を越えることも日常茶飯事ですだからこそおもしろいまさに「教員の醍醐味だなぁ~!」と感じながら、日々子どもたちの指導に当たっています
7月2日(火)2年生の算数「3けたの数」の授業について、教職員全体で第1回 校内授業研究会を行いました授業研究とは、授業力の向上を目指して準備や計画を行い、実際に授業を行った後に協議会で授業の反省をして、明日以降の指導へと生かしていくことです
はじめに、はじめてのおつかいと称して、「150円のお小遣いで買えるものは何かな」という活動場面から、実際にお客さん役とお店屋さん役に分かれて、2人組のペアで協力しながら問題解決に取り組みました
次に、買えるものは代金の合計が150円より安く、買えないものは代金の合計が150円より高いことを不等号(<、>)や等号(=)を使って表すことにチャレンジしました2年生という発達段階から、記号をキャラクターに置き換え、「くうちゃん」 と答える子どもたちの姿が、とても微笑ましかったです
放課後に行った協議会では、様々な議論や講師の先生からの指導を通して、算数の授業について多くの学びがありました今回の校内授業研究会で学んだことを、早速明日からの指導に生かしていきたいと思います