今日の給食

おいしい給食

10月18日の給食

牛乳
ごはん
手作りふりかけ
肉豆腐
大根とわかめのみそ汁

10月15日の給食

牛乳
プルコギ丼
中華サラダ
豆腐のスープ
アセロラゼリー

10月13日の給食

牛乳
ごはん
鮭の和風ムニエル
小松菜と油揚げの煮浸し
野菜のごま汁

10月12日の給食

牛乳
大豆入りミートサンド
キャベツソテー
塩豚とじゃがいものスープ
スナックアーモンド

10月11日の給食

牛乳
ごはん
さばの文化干し
れんこんのきんぴら
秋野菜の豚汁

10月8日の給食

牛乳
豆乳坦々麺
厚揚げの野菜の炒め煮
はちみつゼリー

10月7日の給食

牛乳
コーンピラフ
いわしのカリカリフライ
レンズ豆と麦のリゾットスープ
冷凍みかん

10月6日の給食

牛乳
わかめごはん
大豆と鶏肉の甘辛煮
豆乳みそ汁
ぶどう

10月5日の給食

牛乳
テーブルロール
てりやきチキン
イタリアンサラダ
ポテトスープ

10月4日の給食

牛乳 
豚キムチ丼
スープフォー
あべかわいも

10月1日の給食

牛乳
こぎつねごはん
筑前煮
えのきたけのみそ汁

9月30日の給食

牛乳
ごはん
白身魚のヤンニョムがらめ
ナムル
千切り野菜の中華スープ
冷凍みかん

9月29日の給食

牛乳 
ココア揚げパン
ジャーマンポテト
米粉のクリームスープ

9月27日の給食

牛乳 
きりぼしだいこんのビビンバ
とうふのスープ
さつまいもとくりのタルト

9月24日の給食

牛乳
ポークカレーライス
ゆで野菜のごまサラダ
アセロラゼリー

9月22日の給食

牛乳
ごはん
揚げ魚とナッツのいためもの
ワンタンスープ
れいとうりんご

9月17日の給食

牛乳 
はちみつパン
ナッツのサラダ
ポークシチュー
冷凍みかん

9月16日の給食

牛乳
鯛飯
里芋と昆布の煮物
かきたま汁
ヨーグルト

9月15日の給食

牛乳
マーボーナス丼
はるさめスープ
ぶどうゼリー

9月14日の給食

牛乳
カレーうどん
つくねとうずら卵の煮物
タピオカデザート

9月13日の給食

ごはん
さばのスタミナ焼き
野菜のごま和え
秋野菜の豚汁

9月10日の給食

レモンシュガートースト

マカロニソテー

ブラウンシチュー

9月9日の給食

牛乳 
芋栗ごはん
鮭の照り焼き
野菜の菊花和え
豆乳みそ汁

9月8日の給食

牛乳 
ソースやきそば
冬瓜の中華スープ
杏仁豆腐

9月7日の給食

ごはん(ふりかけ)
にくじゃが
とうふとなめこのみそしる
パインコンポート

9月3日の給食

牛乳
豚丼
ちゃんぽんみそ汁
わらびもち

9月6日の給食

牛乳
キムタクチャーハン
トックスープ
はちみつレモンゼリー

7月19日の給食

・なつやさいカレー

・ごまドレッシングサラダ

・デザート

 今日の給食は「夏野菜カレー」です。夏野菜は夏に収穫される野菜で、今日のカレーにはかぼちゃ、なす、ピーマンなどの夏野菜が入っています。夏野菜には、夏に必要な栄養素、ビタミンCやビタミンE、カリウムなどがたっぷり含まれています。 



7月16日の給食

牛乳

うなぎのひつまぶし

とりにくとなすのさっぱり煮

ゆばのすまし汁

冷凍みかん

7月14日の給食

牛乳

サフランライス

フリフリチキン

レモンドレッシングサラダ

ロングライススープ

パインコンポート

7月13日の給食

牛乳

ハムチーズトースト

コールスローサラダ

ポークビーンズ

6月30日の給食

・やきぶたチャーハン

・しゅうまい

・わかめスープ

・ヨーグルト

 今日は、焼豚をたっぷり使ったチャーハンです。焼豚はラーメンにのっているイメージですが、ごはんにもとてもよく合うので、こまかく切ってチャーハンに入れるのもおすすめです♪
 しゅうまいは、千葉県産の豚肉を使って千葉県でつくられた「ちばシューマイ」です。給食室のオーブンでていねいに焼きました。

6月28日の給食

・パリパリタコスどん

・とうにゅうのコーンスープ

・あまなつ

 「タコス」は、メキシコ料理のひとつです。肉や野菜などの具材を、とうもろこしの皮でつくった「トルティーヤ」という生地にのせて食べます。今日は、ひき肉やトマト、ピーマン、たまねぎなどを炒めて、ケチャップで味つけしました。サフランライスにのせて食べてみてください。ワンタンの皮を揚げたパリパリが、よいアクセントになりますね。

6月25日の給食

・スパゲッティペスカトーレ

・ふわふわたまごのコンソメスープ

・ブルーベリーのクレープ

6月24日の給食

・ごはん

・いかのカリンあげ

・やさいののりあえ

・とうにゅうみそしる

 「カリン揚げ」は、砂糖、しょうゆ、酒で作ったタレに、油で揚げたいかをからめています。出来上がりが“かりんとう”に似ていることから「カリン揚げ」という名前がつきました。
 野菜は、つぶした梅干しとおかかをまぜて味つけをしました。梅干しのすっぱさは「クエン酸」という成分です。胃腸のはたらきをよくする効果があります。さっぱりしているので、夏にぴったりですね。

6月23日の給食

・ココアあげパン

・ジャーマンポテト

・こめこのクリームスープ

 今日のあげパンはココア味です。ココアパウダーとスキムミルクをまぜて、揚げたパンにつけました。スキムミルクは牛乳からつくられる粉末なので、たんぱく質やカルシウムなどの栄養素がたくさん含まれています。
 「ジャーマンポテト」は、ゆでたじゃがいもと、ベーコンやたまねぎなどを一緒に炒めた料理です。

6月22日の給食

・ぶたキムチどん

・スープフォー

・なつみかんのあんにんどうふ

 今日は、スタミナ満点の「ぶたキムチどん」です。キムチには、乳酸菌がたくさん含まれいます。乳酸菌は腸内の環境をととのえたり、免疫力をアップさせるはたらきがあります。夏バテやかぜの予防に効果があるので、すすんで食べましょう。
 杏仁豆腐には「夏みかん」が入っています。さわやかな甘みが特徴の果物です。

6月21日の給食

・チキンカレーライス

・きりぼしだいこんのサラダ

・ブルーベリーゼリー

 今日は、鶏肉がたっぷり入った「チキンカレー」です。カレーの本場・インドでよく使われている「チャツネ」を入れました。チャツネは、野菜や果物などをよく煮てからつぶし、ペーストにしたものです。いろいろな野菜や果物のうまみがプラスされるので、カレーがぐっとおいしくなります。
 サラダには切り干し大根が入っているので、栄養たっぷりです。

6月18日の給食

・テーブルロール

・てづくりりんごジャム

・ソーセージ

・スタンポット

・ミートボールのトマトスープ

 今日は、6年生の「オランダ教室」に合わせたオランダメニューです。流山市は、東京オリンピック・パラリンピックにおけるオランダの「ホストタウン」に登録されました。約135年ほど前にオランダ人技師によって運河が開通されたことから、オランダと歴史的なつながりがあります。今日はオランダ料理をあじわってみてください♪