トピックス

トピックス

特別日課でした!

 今日の献立は、ハヤシライス・かぶの洋風スープ・大豆小魚・牛乳です。今日は、特別日課なので、給食室はいつもに増して朝から大忙しです。児童が食べやすい献立を考えていますが、作り手はと言うと、野菜を切って、ひたすら切って、炒めて、もっと炒めて、そして、じっくり煮込む。おいしくできました!今日の献立は、ハヤシライス・かぶの洋風スープ・大豆小魚・牛乳です。今日は、特別日課なので、給食室はいつもに増して朝から大忙しです。児童が食べやすい献立を考えていますが、作り手はと言うと、野菜を切って、ひたすら切って、炒めて、もっと炒めて、そして、じっくり煮込む。おいしくできました!

「おいしいよ!」のポーズ

 今日の給食は、ご飯・たらのヤンニョムがらめ・中華ポテトサラダ・みそワンタンスープです。今日のように白ご飯の時は、炊飯器で6釜炊きます。一釜で、およそ一学年分のご飯が炊けるのです。炊けたご飯は、各クラスの食缶に分けていきます。学年ごとに基準量が異なるので、計量しながら配缶します。

 クラスでは、カメラをみつけて「おいしいよ!」と元気いっぱいのポーズで表現してくれました。この笑顔が何よりうれしいです。

   

3年生 学区探検は・・・

去る5月2日、3年生で予定していた学区探検ですが、残念ながら雨天のため中止となりました。

そのため、各学級でタブレットを用いて学校のまわりの様子を学びました。

探検予定だった駅・住宅コースをストリートビューで確認して、子ども達は様々なことに気づいていました。

神社・水辺コースは森や畑があり自然が豊かな一方、駅・住宅コースは建物や施設が多いことに気づきました。

今後は、社会科「学校のまわり」、そして室内での学区探検を通して学んだことを、新聞にまとめていきます。

こどもの日メニュー

今日は、牛乳・かしわ寿司・ちくわの磯辺揚げ・若竹汁・柏餅の「こどもの日メニュー」です。
かしわ寿司のかしわは、とり肉のことです。甘く煮たとり肉の入った具が酢飯によく合います。若竹汁は、わかめとたけのこの入ったすまし汁です。フレッシュたけのことさやえんどうの春の香りを感じるすまし汁です。教室では、「甘いお寿司がおいしい」「おかわりじゃんけん、参加するんだ」と話してくれました。

   

もちもちのおこわ

 本日のメニューは、牛乳・中華おこわ・春雨サラダ・肉団子スープ・ゼリー です。 

 給食のおこわは、もち米とうるち米を合わせて炊きます。もち米とうるち米は、水加減が異なるので正確な計量がおいしさの決め手です。ごま油香る粒の立ったおいしい中華おこわができました。肉団子スープも食べやすく人気がありました。

 給食委員会の活動を紹介します。「栄養黒板」:給食の時間に、翌日の給食を書きます。

 また、昼休みに図書室で読書をする様子と、図書委員の活動の様子をお知らせします。