What’s  New

What’s  New

☆ 1月27日(月)シャキシャキの食感がおいしい「野沢菜チャーハン」!!

今日の給食は【野沢菜チャーハン、厚揚げのみそ炒め、豆乳春雨スープ、ポンカン、牛乳】です。今日は、事情によりみかんから「ポンカン」に献立変更しています。

全国学校給食週間」2日目の今日は、流山市と姉妹都市である、長野県信濃町でよく作られている野沢菜を使った「野沢菜チャーハン」です。

野沢菜は長野県の野沢温泉村を中心とした地域で作られたことからこの名前が付きました。

昔から長野県の冬は寒さが厳しいため、畑から葉物野菜を収穫するのが難しく、畑仕事が休みになる秋の終わりに、大量の野沢菜を漬物にしていました。現在でも長野県を代表する漬物の一つとして、地元で深く根付いていますキラキラ

野沢菜は、元々今から270年ほど前の江戸時代中期頃、野沢温泉村の住職が、京都から「天王寺かぶ」というかぶを持ち帰って、種を植えたのが始まりといわれています。「天王寺かぶ」は温暖な地域で育てられていましたが、野沢温泉村は標高が高く涼しい地域だったため、突然変異を起こして葉っぱと茎が大きくなり、現在の野沢菜になっていったといわれています。

シャキシャキとした食感の野沢菜を味わいながら、食べましょう3ツ星

☆ 1月27日(月)3年生は「太鼓の達人」!!

1月の最終週。曇り空で肌寒い空気が漂う月曜日を迎えました。土日に行われた部活の大会や練習などで疲れも残っているかもしれませんが、子ども達の授業への集中は全く変わりません。その姿を見るたびに「見本となるべき我々大人の方こそ、しっかりしなくては」と改めて感じます。

▼2時間目、1年生では3つの学級で国語の授業が行われています。落ち着いた雰囲気の中、課題に集中して取り組む子ども達です。

▼ 1年生、渡邉久子先生の英語。フラッシュカードによる単語学習。元気よく発音練習などに取り組んでいます。

▼1年生、加藤先生の数学の授業。電子黒板を活用して、ヒストグラムから折れ線グラフを作る方法を学んでいきます。

▼1月10日に行われた1年生の「ビブリオバトル」で紹介された本が並んでいます。とてもいい空間。

(当日の詳細はこちら→☆ 1月12日(日)全て子ども達が進める「ビブリオバトル」!!

▼2年生、渡邉里奈先生の社会科の授業。「産業革命によって世界はどのように変化したのだろう?」の課題について様々な意見が出されています。

▼被服室での3年生の家庭科の授業。入試が迫る中でも、子ども達の表情は実に穏やかです。

▼被服室の反対側にある調理室では、2年生が家庭科の授業。良い香りが立ちこめています。「こんぶとかつおぶしの混合だしを使用した調理」をテーマに「青菜の卵とじ」と「とうふのすまし汁」をグループで協力して作っています。

▼3年生、多くの生徒が本番の入試も近付くなか、学習への集中度合がますます高まっていきます。

▼理科室では、堤先生や山名先生の理科の授業が行われています。実験や観察を通して、多くのことを学んでいきます。

▼D棟2階から3階の「ホール」から聞こえてくる迫力ある太鼓の音。覗いてみると磯野先生の音楽の授業が行われていました。Mrs.GREEN APPLEの音楽に合わせて、3年生の子ども達、見事なバチさばきです。聞いている子ども達も一緒に机を叩きながら練習しています。

▼南流中の色々なところに掲げられている見事な筆文字。今日は、それらを書いてくださっている本校教務主任、山田先生のお誕生日。おめでとうございます!!年齢は・・・分かりますね!!

☆ 1月27日(月)先生方の好きな「百人一首」は??

1年生の百人一首大会まで3日。今日のA棟2階・3階フロアには、「先生方の好きな百人一首」が掲示されています。 選んだ理由について書かれた先生方の言葉に様々な物語があってすごくいいなと思います。皆さんの好きな百人一首って何ですか?

▼昼休みの1年生のコミュニケーションスペースでは、学級委員が話し合いを行っています。自分達の力で学級や学年を動かしていこうとする子ども達。頼もしい限りです。

☆ 1月26日(日)女子バレー部1年生、大きな成長!!

本日、西初石中学校体育館にて、女子バレーボールの葛北1年生大会が開催されました。本校女子バレー部は初戦、強豪のおおたかの森中と対戦。残念ながら、セットカウント0対2(17-25、14-25)で涙をのみました。

それでも随所に良いプレーが出るなど、女子バレー部1年生の大きな成長を感じさせる、収穫の多い大会となりました。

2年生も含めて全員で声を掛け合い、最後まで懸命にプレーし続ける南流中女子バレー部。これからの女子バレー部の躍進に目が離せませんね!!

☆ 1月26日(日)合計30名が市長表彰受賞!!

1月21日(火)午後3時より、流山市文化会館ホールにて、令和6年度にスポーツや文化活動で活躍した児童・生徒と、本市の教育活動に大きく貢献した教員を表彰する「流山市長及び教育委員会表彰状授与式」が行われました。

市長表彰は、世界大会や、国・県レベルの各種大会などで、最高賞やそれに準じる成績を収めた市内の児童・生徒に市長が表彰を行うもの。本校では個人表彰で5名、団体表彰で25名の合計30名の生徒が受賞の栄誉に輝きました。当日は個人表彰受賞者5名と、団体表彰の代表者1名の合計6名が式に参加してきました。

この子ども達がこれからも様々な分野で、どれだけの活躍をしてくれるか本当に楽しみですね!! 本当におめでとうございます!!

▼中学生の受賞者と記念写真

▼吉田瑞穂教育長(写真右端)と記念写真

※本校の受賞者は次の通りです。

【個人表彰】

第49回千葉県中学校新人陸上競技大会男子共通4×100mR第1位

高松 悠斗さん 飯田 悠莉さん 古平 光汰さん  木村 亮介さん(以上2年)

 (詳細はこちら→☆10月 6日(日)陸上部、男子4×100Mリレー第1位!!~県新人陸上大会~

 

令和6年度千葉県児童生徒・教職員科学作品展 第6 8回科学論文の部 千葉県知事賞

加藤 大晴さん(2年)

(詳細はこちら→☆11月11日(月)加藤さん、「好き」を究めて大きな成果!!

 

【団体表彰】

第1回全国学校空手道コンクール中学校の部 競技部門第1位

赤塚 美波さん 石田 茉莉亜さん 上野 美琉さん 小倉 ゆいさん 恩田 環さん 齋滕 羽海さん 竹田 朱里さん 藤枝 夢真さん 前迫 いろはさん 丸山 愛さん 宮下 彩香さん  森川 芽依さん 矢野 杏奈さん 阿部 沙季さん 荒井 里奈さん 飯田 眞理さん 大嶋 莉乃さん 小澤 結衣さん  河野 心春さん 菅原 彩花さん 髙橋 瑠紀さん  髙松 里紗子さん 中川 陽菜乃さん 中浜 菜緒さん 藤川 侑香さん(以上3年)

(詳細はこちら→☆ 2月24日(土)2年1・2組女子、空手日本一!!~全国学校空手道コンクール~

(詳細はこちら→☆ 3月 3日(日)一人一人に手作りの表彰状授与!!

 ※団体表彰受賞者には後日、直接賞状とメダルが手渡される予定です。

 

また、当日は、本校陸上部の顧問である伊藤浩先生に「流山市教育奨励表彰」が授与されました。

これは、伊藤浩先生の長年に渡る卓越した陸上指導及び今年度の県新人男子共通4×100mR第1位、昨年度の女子走り幅跳びの県通信第1位に導くなど、その優れた指導がたたえられたものです。伊藤浩先生、おめでとうございます!!