南流山中学校Webニュース
■情報公開のきまりに従って正しい情報を公開しましょう
■発信者の委員会名を書きましょう
■編集後は承認を経て公開されます
1,目的
南流山中学校の日常ニュースを本校生徒並びに保護者、関係者の皆様に正確に迅速に提供し、南流山中学校での生活をより良いものにすることを目的にします。
基本的には学校行事・学年行事・学級の取組・学校生活の記事ですので、個人的な趣味や個人的な出来事の掲載はできません。
2、掲載上の諸注意
(1)写真画像について
① 生徒の個人が特定できるような大きな写真は掲載しない。画像の大きさは最小のサイズにする。
② 個人の顔と名札が写った画像は使用しない。
③ 郊外の写真掲載については、通行人が映らないように配慮し、学校以外の人物が写った画像を掲載しない。また、民家の表札等が写った画像は掲載しない。
(2)文書について
① 個人の名前は掲載しない(賞などを受賞した場合などは本人に掲載の同意を得たうえで、掲載許可証を受け取り担当教員の責任の下に掲載をする。
⓶ 生徒の著作物を掲載する場合についても(2)―⓶と同様に許可を得る。
③ 特定の宗教や政党、特定の組織についての記事は掲載しない。
④ 特定の組織や会社及び商品の宣伝はしない。
3年1組 広報 (5月1日)
今年度のニュースもよろしくお願いします!
進級しクラスも変わり、まだ少し硬い雰囲気があるかと思えば1組は全然そんなことなくてとても明るいクラスです!
そして、少しずつ最高学年という自覚が出てきたようにも思えます。特に部活動では後輩を引っ張る立場になっています。
私の所属している女子バスケットボール部では顧問の先生が替わったのですが、相変わらず明るく元気のある部活です!
仮入部では、1年生と一緒にバスケをして仮入部がすごく楽しかったことを思い出しました。
夏の大会に向けて各部活、目標を目指して頑張りましょう!
2年1組 広報 (5月1日)
今年度もよろしくお願いします!
新学期の生活はどうですか?徐々に慣れてきたころだと思いますが、やはり少し硬い様子も見られます。
2年1組では学級目標の「Level up~共に成長~」が決まり、クラスのまとまりが出てきました!最近はあいさつや返事などを頑張っています!
そして6月には林間学園!!学校生活からLevel upして楽しい林間学園にしましょう!
1年1組 広報 (5月1日)
今年度初めてのニュースです!
新しく広報委員会の活動が始まりました!
1年生は25日に校外学習に行きました。
校外学習のスローガンは「一致団結 ~次のステップの土台を築く~」です。
まだ入学して約3週間程しか経っていませんが、校外学習を通してよりクラスメイトとの仲を深めることができ、楽しく
中学校生活を送っています!!
2年 広報委員長(3月21日)
ニュースを見てくださっている皆さんこんにちは!広報委員長の万木心寧です!
今週で今年度のニュースは最後になります。
来年度もたくさんのニュースをアップロードしていきます!
たくさんの方が私たちのニュースを見てくださると嬉しいです!
2年3組のクラスレクでは学習委員による授業(?)、なんでもバスケット、kahoot!で自分クイズの3つをやりました!
きっとこのクラスの思い出になったことでしょう。
2年2組 広報 (3月21日)
今年度ラストのニュースの担当になりました!2年2組です!
卒業式が終わり、3年生がいない学校は静かですが、そんな中でもクラス・学年が変わろうとしています。
そして、私たち2年生は3年生になります。最高学年になり、南流中の顔になる準備はできているでしょうか?
掲示物が少なくなってきた教室、、、クラスが変わるのは少し寂しいけど、新しいクラスでも頑張りましょう!
2年1組 広報(3月14日)
今年度も終わりに近づき、最後の授業となる教科も増えてきました。
2年1組では技術科等の授業が今週終わりました。
先ほども述べたように、年度終わりに近づいてきている為、ほとんどの人が受験の事を考える様になってきました。
1年5組 広報(3月14日)
私たち1年生は、社会の授業で「あなたの推しは誰?歴史人物プレゼン大会」という授業をしています。
パワーポイントに図や写真、文などを載せてグループ内で発表し、代表の人が学級の前で発表するという内容です。
全員が個性あふれるパワーポイントを作り発表に向けて準備をしています!
1年生最後の授業、悔いのないように今まで学んできたことを発揮できるといいですね!
本番が今から楽しみです!
3年6組 広報(3月7日)
公立の合格発表がありました。第一希望の高校に進学しない人もいますが、それも運命だと思って頑張ってほしいと思います。合格した人は、とてもうれしいと思います。ですが、調子に乗らないでください。上には上がいます。だから、全員が気持ちを切り替えて卒業式に臨めるようにしましょう。最高の卒業式に出来るように頑張ろう!
2年7組 広報(3月7日)
先週三年生を送る会がありました!
三年生に感謝の思いを届けることができたでしょうか??
私たち二年生は劇で中学校生活の思い出を振り返りました。
三年生がいなくなってしまうのは寂しいですが、次三年生になる私たちが学校を引っ張っていけるように
頑張りたいと改めて感じました!!
1年4組 広報(3月7日)
先週、3年生を送る会を行いました。1年生、2年生は劇や歌声で3年生に感謝の気持ちを伝えることができたと思います!
3年生の歌声の凄さにも改めて驚きました!
大きな行事が終わりましたが、1年4組はいつものように元気に過ごしています。
今年度もまもなく終わりを迎え、1年は2年に、2年は3年に、3年はそれぞれの高校などへと旅立っていきます。
残りの日を有意義に使い、最後は気持ちよく学年を締めくくりましょう!
3年5組 広報(2月28日)
受験が終わり、三年生はもうそろそろ学区内見学が行われます。
そのため火曜日にホールで集会が行われました。
行く場所と順番は班ごとに予定表を作り、計画しています。
今からとても楽しみです。
1年3組 広報(2月28日)
広報委員会での活動の8時13分着席は、最近は時間に間に合わない人は少しずつ減ってきてスムーズに朝の会を始めることができています。また、クラスの男子の間では消しゴムを落としあうゲームが流行っているそうです。授業が終わるたびに一か所に集まり、毎日わいわい楽しそうです。
1年3組での生活もあと少し!1日1日を大切にして残りの時間を楽しみましょう!!
3年4組 広報(2月21日)
無事に公立入試が終わりました。入試前は感染対策のため班で給食を食べることができませんでしたが、今日は久しぶりに班隊形で給食を食べることができました。また、昼休みにはトランプなどのカードゲームを楽しむ人の姿が多く見られました。
2年5組 広報(2月21日)
テストがついに明日となりました。
5組では、給食の時間に問題の出しあいをしています。これでクラス平均が上がるように頑張ります!
下の絵なにした人かわかりますか?
3年3組 広報(2月14日)
3年生は来週に公立高校入試が控えています。
授業で過去問を解くなど先生方もサポートしてくれています。とても心強いです!
全力を出して、頑張ってきます!
2年4組 広報(2月14日)
テスト1週間前となりました!
昼休みはこれまでよりも多くの人がテスト勉強に励んでいます!
4組では特に国語の勉強をがんばり皆で問題を出し合ったり楽しく勉強をしています!!
1年1組 広報(2月14日)
1年生は英語の授業のパフォーマンステストで、1年の思い出一つを先生に発表するということがありました。
1年1組は今日がパフォーマンステストなので、昼休みに皆練習していました。
3年2組 広報(2月7日)
3年生は2/7に、期末テストがありました。受験勉強に集中していてワークを進めていなかった人が多かったらしく、自習の時間にワークを進めている人が多くいました。他にも、毎週総合や学活の時間に面接練習があるなど、やることが多く、大変です。昼休みはクラスの男子ほとんどが「大学落とし」で遊んでいて、いい息抜きになっています。
2年3組 広報(2月7日)
2月に入り、3学期もあと少しになってきました。
1,2年生は期末テストも近づいてきましたが2年3組の教室ではワークをしていたり、談笑していたりとそれぞれのびのびと過ごしています。提出物に追われている人も…?
今日も元気な3組です(^▽^)/
1年8組 広報(2月7日)
学校に行く日も残りわずかになってきました。
1年生は、残りの学校に行く日のカウントダウンカレンダーを作成しています。
1人1人、個性のあるカレンダーを作成しました!
3年1組 広報(1月31日)
公立受験まで一か月を切り、学年末テストまでも残り約一週間のため、みんな休み時間などの空いた時間にワークを全力で進めています。社会の公民のワークなどは特に多く、なんと50ページもあります! 賢い人は前からワークを少しずつ進めていたため、余裕の表情ですが、上には上がいて、なんと、夏休み中にいくつかのワークを終わらせていた人もいました!(尊敬半分、うらやましい半分です)
みなさん、ワークは計画的に進めておきましょう!
公立志望の人は家ではとにかく勉強のため、学校の休み時間などでの友達とのやり取りがとても楽しいです。
三年生は、卒業まで残りわずかです。卒業すると、それぞれの進路に分かれるため1日1日を大切に、これからの学校生活を過ごしていきたいです!
2年2組 広報(1月31日)
冬休みが明け2月になろうとしている今、2組ではペットボトルキャップの回収を頑張っています!
前回のペットボトルキャップ回収でも、クラスみんなで協力してたくさん集めました!
今現在の合計は968個です。1000個を目指して頑張ります!
1年7組 広報(1月31日)
1年生は今週百人一首大会がありました。札は覚えてきましたか?そして、学年のトップに立つのは誰でしょうか。手紙BOXの近くに、1年生の先生方の好きな札が掲示してあるので、それも見てみてください。また、3年生を送る会の準備も少しずつ進んできています。3年生に今までの感謝の気持ちを伝えられるように頑張りましょう!風邪も流行っているので体調管理には気を付けましょう。
3年5組 広報(1月24日)
3年生は今日公立高校の評価項目である面接の練習をしました。
面接ではなく自己表現や作文の人は別室で練習を行い、合格を目指して日々練習しています。
入試まで残り一か月を切り、緊張感が増してきました。
その緊張感に押しつぶされないよう、合格を目指して毎日勉強しています。
2年1組 広報(1月24日)
1月も下旬に差し掛かり、3年生を送る会に近づいてきていますね!
2年生も今週あたりから全体的に、3年生を送る会の準備が始まってきました!
1年は今年度での、2年生は昨年度と今年度での今の3年生への感謝の気持ちを伝えられるよう、
頑張って準備を進めていきましょう!
1年6組 広報(1月24日)
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
稀に少し暖かい日があって、その日はなんだかぽかぽかします。
ところで皆さん、第1体育館の近くにある花壇は知っていますか?
あそこは、最初何もないただの花壇でしたが、今生徒と先生が協力して
土を再生し、花を植えている最中のようです。
花が咲くのが楽しみですね。
皆さんもぜひ見てみてください!
3年4組 広報(1月17日)
3連休が明け、ほとんどの人が私立高校の入試まで1週間を切りました。クラスの様子は授業外でも問題集を解いている人が増えました。受験に対する緊張感が高まってきているように感じます。
そして3年4組の担任、春日先生が学問の神が祀られていることで有名な、湯島天神の学業成就お守りを買ってきてくれました!
また、ひまわり学級の皆さんから合格祈願のだるまをもらいました!! ありがとうございました!!!!
2年7組 広報(1月17日)
1月も、もうすぐで終わりですね!この寒さはいつ終わるのでしょうか…
受験シーズン真っ只中の今、来年受験を控える私たち2年生の中でも、少しずつ進路に興味を持ち始めている人が増えているようです。
2年7組の休み時間では、教室においてある「高校受験案内」を読む人の姿も見られます。
一年後、後悔しないためにも、今から勉強に励んでいきたいです!!
1年5組 広報(1月17日)
冬休みがあけて学校に明るい声がだんだん戻ってきました!
1年生は3年生を送る会に向けて歌を練習しています!音取り係は、昼休みに集まって音取りのピアノの練習をしています。
3年生に感謝の気持ちを伝えられるように、一生懸命取り組んでいます!
インフルエンザも流行っているので、手洗いをうがいをしっかりして元気に過ごしましょう!
3年3組 広報 (1月10日)
あけましておめでとうございます!今年も広報委員会を何卒宜しくお願い致します!
気がついたら もう2025年。今年の目標はもう考えましたか?目標は年の始めにたてると達成しやすいと言われています。成長のできる年にしていきましょう。8日は今年度最後の実力テストでした。三年生は他の学年とは違い、実力テストの自己採点を行いました。喜んでいる人、落ち込んでいる人様々でした。しかし、まだ終わっていません。本番の日は一刻と迫っています。本番に自分の実力を100パーセント出し切ってやり遂げましょう!
インフルエンザやコロナウイルスがまた学校内で流行っているようです。寒いと免疫力が下がるため、かかりやすくなってしまいます。暖かくしてマスクや手洗い、消毒をして、元気に学校へ行けるようにしましょう。
2年6組 広報 (1月10日)
明けましておめでとうございます。
あっという間に冬休みが終わり、2025年になりました。
皆さんは冬休み充実できましたか? 私は習い事の合宿があり疲れた、という気持ちが大きいです。でも!友達と遊んだり、家族で過ごせて楽しかったです!
残り3か月で3年生はそれぞれの進路先に、2年生は最高学年に、1年生は先輩になります。それぞれが自分の立場を理解し、その立場にふさわしい人、行動ができるようにしましょう!
1年4組 広報 (1月10日)
あけましておめでとうございます!
14日間の冬休みが終わり、3学期が始まりました!皆さん冬休みはどうでしたか?
インフルエンザにかかってしまった人、旅行に行った人など、様々だと思います。
1年4組でも、インフルエンザにかかってしまった人がいたようですが、2学期と変わらず、みんな元気でよかったです。
3学期は、学年を締めくくる行事、テストもあります。学年、学校で協力して、最後まで頑張っていきましょう!
3年2組 広報 (12月20日)
とうとう2学期も終わり、24日から冬休みに入ります。ですが、3年生は本格的に受験勉強をし始めるころです。
昨日は進路集会があり、入試に必要なものや入試前日や当日にするべきこと、入試にあたって注意すべき点についての説明がありました。
沢山受験勉強をするなど万全な状態にしていても、いざ試験当日に受験票などの持ち物を忘れてしまったり、寝坊してしまったりした上に受験番号を覚えていないと、高校側が対応できず、受験できなくなってしまうため、気をつけてください!
2年4組 学習 (12月20日)
こんにちは、学習委員長の渡辺康平です。 今回のテストで学習時間が最も多かったクラスの学習時間をお伝えします。
1週目は1年生が710時間、2年生が440時間、3年生が 830時間となりました。
2週目は、1年生が900時間、2年生が735時間、3年生 が1100時間となりました。
今回は2週間前からの集計になってしまいましたが、次回からは3週間 前から集計するので、早いうちからテストを意識して勉強できるよう にしましょう。
そして、今回の集計結果は、1週目2週目ともに3年生が1番多く1000時間を超える結果となりました。1、2年生は3年生に負けないように、3年生は受験に向けてさらに学習時間が伸びると思います。時間を大切にそれぞれ頑張ってください。
1年3組 広報 (12月20日)
1年3組では奉仕委員での活動のペットボトルキャップの回収に力が入っています。
この前なんて量が多すぎて、重さが量れないなんてことがありました!今日もたくさんの人が持ってきてくれています。このようなことが続くことはいいことだと思いました。これからも頑張ります!
3年1組 広報 (12月13日)
先週から、体育で持久走が始まりました!3年1組は3年4組と合同で授業をするのですが、なんと、すべての体育の授
業が1時間目なのです‼そのため、みんないつも朝から全力で走っています。
最初の授業は、女子は1000m、男子は1500mのタイムトライアルでした。三年生はすでに部活を引退してからだいぶ経っているので、遅くなっているとみんな考えていました。しかし、なぜかみんな春頃行った体力測定の時よりも早くなっている人がほとんどでした!みんな、とても驚いていました。そして、何で早くなっているんだ?部活引退したのに...と疑問でいっぱいでした。
2回目からの授業は、前回測ったタイムを基に各チームで別れ、それぞれのタイムでペース走やレペティショントレーニング、ビルドアップトレーニングなど、様々な練習メニューを毎時間ごとに変えて行っています!特にみんなが苦手な練習メニューはレペティショントレーニングとビルドアップトレーニングです。どちらもとにかく早くたくさん走るので、持久力がとても鍛えられます。
最後の授業では、もう一度タイムトライアルを行います。今一生懸命行っている数々の練習の成果が数字となってはっきりとわかるので、楽しみな一方、怖くもあります。 ただ、とりあえず今は毎授業の練習にとにかく一生懸命取り組んでいきます!
1年2組 広報 (12月13日)
最近風が強く寒くなってきましたね。
一年生は今週授業参観がありました。親が見に来て緊張してしまうかもしれませんが、
普段どうり勉強に集中してがんばりました。
勉強だけでなく部活もがんばっていきたいですね。
冬休みもあと少しです!頑張りましょう。
3年6組 広報 (12月4日)
最近は大体の人が、受験モードに入ってきました。
一部の人は併願推薦が決まっていて、なかには、出願を始めている人がいます。
また寒いため、体調を崩してしまう人も、ちらほらいます。
当日受験できなかったら、もう受験が出来ない高校もあります。
だから、努力の成果を発揮するためには体調管理が大事なので、体を大切にしたいと思います。
2年3組 広報 (12月6日)
テストも終わり、12月に入ってより一層寒くなってきました。
寒さのせいかそれともテストが終わって気が抜けたのか最近の3組は欠席者がちらほらいます。
あの子が休んで復活したと思ったら、つぎはこの子が休むといった感じで全員揃う日が少ないように感じます。
皆さんは風邪対策は何をしていますか?私は気合です!
最高の冬休みまであと少し!頑張りましょう!!
1年1組 広報 (12月6日)
1年生はテストも終わり、少し楽になった気もします。ですが気が緩んではいけません。今1年生では1年生徒会と部会が協力して来年の林間学校に向け、「毎日一生懸命!」キャンペーンを実施しています。
それに向けて広報部会では、新しい取り組みとして新聞の記事を一つ紹介する、という取り組みを始めました。
これからは1年生全体で、しっかりした2年生になれるよう頑張っていきます。
3年5組 広報 (11月29日)
3年生は私立の推薦入試について、見通しが分かってきています。
良かった人も悪くて落ち込んでいる人も、たくさんいることでしょう。
このことから3年5組は、受験が本格的に動いてきたことがわかり、緊張感が増してきました。
しかし、3年5組はその緊張感に負けず明るい雰囲気で過ごせています。
2年2組 広報 (11月29日)
とうとう今週テストがあり、休み時間に何人かで勉強している姿もありますが、いつもと同じように良くも悪くも騒がしい2組です!
2組では先週ビブリオバトルを行いました。クラスのチャンプ本は『人魚の眠る家』という本になりました!
その他にもたくさんの本の紹介を聞いて、みんな読んでみたい本ができたようです。
チャンプ本の「人魚の眠る家」は図書室にもあるそうなので、興味がある人はぜひ読んでみてください!
1年8組 広報 (11月29日)
南風祭の合唱の発表は終わりましたが、25日には、美術部や家庭科部などの文化部の展示がありました。
美術部では、夏休み前から描いていた絵を展示しました。デッサンやアニメのイラストなど、いろんな絵柄があるので見るのもすごく楽しかったです。
黒板にも、イラストを描いたりして可愛くしました!
3年4組 広報 (11月22日)
3年生は、先週の木曜日と金曜日に2学期期末テスト、今週の月曜日に第4回実力テストを終えて通常日課に戻りました。
テストで良い結果を出せた人、思うような結果ではなかった人それぞれ思いがあると思います。
そんななか、3年4組では久しぶりの昼休みということで、いくつかのグループに分かれてトランプを楽しんでいる姿が多く見られました!最近3年4組では「大富豪」がブームとなっています。
男女関係なくみんなが笑顔で盛り上がっていることが印象的です。3年4組の仲の良さがとても表れていました。
2年1組 広報 (11月22日)
2年生も期末テストがあと9日後まで近づいてきました、ワークや予習復習をしっかりやっているでしょうか?
自分が満足するような結果を出すためには勉強することが肝心です、自己研鑽に励み満足する結果を出せるようにし、それをこれから先も続けていけるようにしましょう。
テストが終わった後には冬休みが待っています、冬休みをテストであまり点数とれなかったと憂鬱な気分で過ごさないでいいように頑張りましょう。
1年7組 広報 (11月22日)
1年生もテストが近づいてきました。「前回のテストよりも結果を上げたい!」、「このままこの結果をキープしたい!」など色々な気持ちがあると思いますが、テスト勉強はどうですか?11月23日からスタディウィークが始まります。時間を有効に使い、テストで自分が満足できる結果を残し、全員が笑顔で楽しい冬休みを迎えましょう!
↑ 各クラスの学習の合計時間です。
3年3組 広報 (11月15日)
三年生はテスト週間です!また、三者面談が行われています。それにより4時間授業です。三者面談の時間まで学校で勉強していく人もいます。
やはりテストなので休み時間で勉強している人が増えてきました。3年生は高校入試にとても大切なテストです。高得点を取れるように頑張りましょう!
また、1、2年生のテストももうすぐです。気を抜かないように頑張っていきましょう!
2年7組 広報 (11月15日)
私たち二年生は国語の授業でビブリオバトルをやっています。
ビブリオバトルとは、5分間の持ち時間の中で薦めたい本についてプレゼンテーションし、参加者の議論により「チャンプ本」を決めるという、ゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」のことです。
授業中ではみんなの真剣に原稿を書く姿が多く見られます。
どの本がチャンプ本になるか楽しみですね!
1年6組 広報 (11月15日)
県大会が終わった部活もあり、より一層部活に力を入れて活動しています。
剣道部では曜日によって練習メニューを変えたりしています。
バレー部では体力向上のため走り込みの内容などを変えて練習しています。
吹奏楽部では、次の発表会に向けて新しい曲『宝島』に取り組んでいます。
他の部活でもいろいろな工夫をしたりと練習しています。
今後の活躍に注目です!!
3年2組 広報 (11月8日)
南風祭が終わりました。様々な思いがあったことでしょう。賞を取れたクラスも取れなかったクラスも本番までにクラス一丸となって頑張ってきたことは決して無駄ではなく、確実にクラス全体が成長し絆もさらに深まったことでしょう。
三年生にとっては最後の南風祭、そこに込めている思いも人一倍強いものでした。どのクラスも賞を取るために努力し、毎日昼休みに練習していました。その成果から、学年リハーサルからは考えられないくらいレベルをあげた歌声を本番では披露することが出来ました。三年二組は残念ながら賞を取ることが出来ませんでした。しかし、クラスのみんながこのクラスで良かったなと思えるくらい本気になることが出来ました。それは忘れられない思い出になりました。二年生はあと一回、一年生はあと二回、南風祭という行事があります。賞を取れたクラスは二連覇を目指し、取れなかったクラスは今年の悔しさをばねにして頑張ってください!一年生はクラス替えがあるため、また新たなクラスメイトと共に絆を深めていってください!
残す行事は、三年生を送る会と卒業式です。どちらも歌を歌う機会があります。この南風祭で学んだたくさんのことを活かせるようにしましょう!!
2年6組 広報 (11月8日)
先週で南風祭も終わり(6組はありがたいことに優秀賞を獲得しました)、組織が前期から後期へと移りました。6組では班替えも行い、後期への新たなスタートを切りました。
そして社会の授業では、地理のプレゼン学習をしています。九州、中国・四国、近畿地方の都道府県の魅力と課題を各班で調べ、課題に対する政策立案をするといった授業内容です。そして、ミライシードのオクリンクプラスというツールを用いて調べた内容を発表します。オクリンクプラスはあまり使ったことのないツールなので、慣れる良い機会になればと思っています。
1年5組 広報 (11月8日)
11月1日に南風祭がありました。
私たち1年5組は「空は今」を歌い見事優秀賞を取ることができました!
みんなの思いを歌声に乗せて体育館中に響かせました。
この南風祭で学んだことをこれからの音楽の授業や歌声練習に生かしていきたいです。
3年1組 広報 (11月1日)
今週は、社会の公民で選挙などについて学んでいます。その一環で、現代社会の課題をテーマに沿って考え、それぞれの課題に対しての政策を班ごとに考えてパワーポイントで発表することになりました。そのため、各班ごとに「みんなにわかりやすく!」を意識して、パワーポイントの作成や発表の練習に励んでいます。
現代社会の課題には、・グローバル化 ・少子高齢化 ・情報化 ・伝統文化 ・多文化共生 ・防災 というテーマが
ありました。一つのテーマにつき、最低一班が担当しなければなりませんでした。しかし1組では全部で9班あるのですが、みんな、少子高齢化、情報化、伝統文化、に偏っていました。 しかし、そこは1組!各班譲り合いの心で争うことなく穏便に分かれ、早速そのテーマについて意見を交わし合っていました。
このクラスには、パワーポイントを上手に使う人がとても多く、パワーポイントを使っての発表は毎回、とても見やすくて面白い工夫がたくさんされています。発表の時がとても楽しみです!
2年5組 広報 (11月1日)
2年5組はいま南風祭の練習をしていて、歌う曲は「あなたへ」です。朝の時間や帰りの会の前に練習をしていました。男子も最初は声も小さかったのですが、だんだん声も大きくなってきて調子はいいので、最優秀賞取れるように頑張りたいです。
またクラスには、理科の科学論文で県知事賞をとった仲間がいて、その仲間はありの視角について調べていました。論文を実際に少し読みましたが、もうとにかくすごかったです。この調子で3年生の時も頑張って欲しいです。
1年4組 広報 (11月1日)
今週は南風祭の練習を頑張っています。
1年4組は「旅立ちの時」を歌います。僕らは休み時間も、帰りの会の時も練習に取り組んでいたので、本番で練習の
成果を見せることができるように、残りの時間で直したほうがいいところを改善していきたいと思います。
今、僕たちのクラスに教育実習生が来ています。教育実習生の方に、最高の歌を届けます!