What’s New
☆ 6月13日(木)テストを受けた後が大事!!~期末テスト2日目~
期末テスト2日目。今朝の昇降口前では、鴇田教頭先生と篠田先生が、子ども達に社会科の予想問題を提示し、最後の追い込みの後押しをしています。教頭先生の予想問題はよくあたると評判のため、立ち止まって確認する生徒も大勢います。
今日のテストは社会、数学、保健体育の3教科。さらに3年生は技術家庭科のテストに取り組みます。
どの教室を覗いても、懸命に頑張る子ども達の姿。間もなく2日間に及ぶ期末テストも終了です。子ども達には、これまでの勉強の成果を思う存分発揮してほしいですね。
そして、1年生のホワイトボードに書かれているように実は「テストを受けた後が大事」。テストが返却されたあとの振り返りもそうだし、テストがしばらくない、これからの生活もしかり。
きっと南流中の最高の子ども達は、そうしたことも分かっているはずだし、夏休みに入るまでのこれから1ヶ月の生活に自覚を持って取り組んでくれるはずです。
☆ 6月12日(水)安全な生活のために!!~臨時全校集会~
本日の下校前、臨時の全校集会が行われました。
登下校や校内での安全な生活について、また、自転車通学での注意点、自転車ルートや徒歩ルートの変更点についてなどが、生徒指導主任の吉岡先生や鴇田教頭先生から具体的に話されました。
安全な登下校や生活は、何にも増して重要なこと。子ども達は真剣な表情でお二人の先生の話に耳を傾けていました。
☆ 6月12日(水)まろやかな甘味がおいしい「新玉ねぎのみそ汁」!!
今日の給食は【ごはん、さばの竜田揚げ、くきわかめのきんぴら、新玉ねぎのみそ汁、牛乳】です。
今日は、「新玉ねぎのみそ汁」について紹介します。普段食べている皮が茶色い玉ねぎは、春先にとれた玉ねぎを、乾燥させて貯蔵したものです。新玉ねぎは、貯蔵せずにそのまま出荷するため、みずみずしく、辛味が少ないのが特徴です玉ねぎに含まれる辛味成分は、「硫化アリル」という成分で、疲労回復に必要なビタミンB1の働きを助ける、または同じような働きをする物質になると言われます。
今日は千葉県の九十九里沿いにある白子町の特産の、白子玉ねぎを使っています。ミネラル豊富な土壌で育つ白子町の新玉ねぎは、肉厚で甘さがあることで有名です今日はみそ汁に入れていますが、6月の給食の色々な料理に取り入れています。今しか味わえない、玉ねぎの甘味を味わいながら食べましょう。
しょうが醤油味の香ばしい竜田揚げも人気があり、各クラスから「おいしい!」との感想がありました
☆ 6月12日(水)自分の目標に向け、頑張る子ども達!!
期末テスト1日目。子ども達は理科、英語、国語の3教科に取り組みます。
特に1年生にとっては、中学校初めての定期テスト。緊張感みなぎる中、一生懸命問題に立ち向かっています。
2年生も林間学園終了後、すぐに期末テストとタイトなスケジュールになっていますが、まるで「そんなこと始めから分かっていたこと」といった様子でテストに集中。
そして、3年生にとっては入試に向けての第一歩となる重要なテスト。
全ての子ども達が、これまでの学習への取り組み成果を発揮して、目標を達成してほしいですね!! 南流中のみんな、明日も頑張れよ!!
☆ 6月11日(火)期末テストへ向け、頑張れ!!南流中生!!
2年生も戻ってきて、全校がそろった南流中。
今日は、1年生フロアのホワイトボードに書かれているように「期末テスト」前日です。子ども達も最大限の力を発揮しようと、朝から授業に集中して取り組んでいます。
「林間学園」から帰ってきて、まだ疲れも残っているはずの(大人だけでしょうか)2年生ですが、授業への集中は他の学年と全く変わりません。さすが南流中生です。
明日のテスト開始までの時間はみな同じ。これからの時間をどう使うかが問われます。南流中のみんな、頑張れ!!
☆ 6月11日(火)さわやかな酸味と香りの「梅わかめごはん」!!
今日の給食は【梅わかめごはん、豚肉と野菜のみそ炒め、けんちん汁、河内晩柑、牛乳】です。
今日は、「梅わかめごはん」について紹介します。また、毎年6月11日頃は暦の1つで「入梅」といい、梅の字が使われています。今年の入梅は、昨日6月10日です。入梅は暦の上での梅雨入りを表します。室町時代の1545年の4月17日に、京都の賀茂神社の定例の祭りで、梅が献上されたという言い伝えがあります。旧暦の4月17日は、現在の梅が実る季節にあたり、収穫が本格的に始まる時期です。1545年当時、梅はとても貴重なもので、穀物が豊かに実ることと、人々の健康を願って梅がまつられたそうです。
今日は、入梅にちなんで、梅わかめごはんを作りました。今年は梅雨入りが遅れていますが、雨の日が多くなると、体も疲れがちです。梅には、クエン酸という、疲労回復に効果のある成分が含まれています
さっぱりとした梅を味わい、元気に過ごしましょう
☆ 6月11日(火)「今できることを最大限に」頑張る2年生!!~林間学園まとめ集会
本日1校時、2年生はD棟3階のホールにて、「林間学園まとめ集会」を行いました。
「有言実行~今できることを最大限に~」の林間学園スローガンのもと、各学級の成果と課題を出し合い、今日からの生活に生かしていこうとする2年生。 子ども達の発表する姿や話を聞く態度・話し合いの姿勢など、どれをとってみても大きく成長したことが実感できます。
林間が終わって明日はすぐに「期末テスト」。なかなかハードなスケジュールではありますが、次世代の南流中のリーダーであるこの2年生なら、間違いなく「今できることを最大限に」頑張ってくれるはずだ、との思いが確信に変わりました。
☆ 6月10日(月)2日後の期末テストへ向け、頑張る子ども達!!
週初めの南流中。1・3年生は、2日後に迫った期末テストへ向け、いつも通り授業に集中して取り組んでいます。
1年生の多くの学級では単元テストが行われています。先月末の校外学習を経て、1段階も2段階も成長している1年生。どの教室に行っても、子ども達の真剣な取り組み姿勢が当たり前のように見られます。
今日は2年生が林間学園の代休のため、C棟2階の2年生フロアはがらーんとしています。
それでも、山田先生が作成した温かいポスターが、2年生が明日このフロアに戻ってきてくれるのを待ち構えています。
2年生のみんな、疲れは取れたかな? 明日からの生活が大事だよ!! みんなが元気に登校してくるの待ってるよ!!
☆ 6月10日(月)シャキシャキ食感の「切り干し大根のビビンバ丼」!!
今日の給食は【切り干し大根のビビンバ丼、春雨スープ、ヨーグルト、牛乳】です。
今日は「切り干し大根のビビンバ丼」について紹介します。ビビンバは朝鮮料理の1つで、一般的に金属や陶器などの器にご飯を入れて上にナムル類を載せたものを指します。ビビンバは正しくは「ビビムパプ」と言われ、「ビビム」は“混ぜ合わせる”という意味で、「パプ」は“ご飯”を意味します。具には豚肉の他に、今月4日から今日までの「歯と口の健康週間」にちなみ、固めの食感の食材である切り干し大根を混ぜています
切り干し大根には、カルシウムや鉄分が豊富に含まれています。野菜のナムルと一緒に、よくかんで食べましょう。
☆ 6月 9日(日)今週土曜夜のフジテレビ「新しいカギ」に南流中が登場!!
フジテレビで放映されている「新しいカギ」の中の「学校かくれんぼ」という企画に、南流中が登場します
「学校かくれんぼ」は「新日本かくれんぼ協会」のメンバーが、実際の学校内に隠れ、生徒全員で制限時間内に探し出すという大規模なロケ企画。
5月1日(水)の6校時に行われた全校集会。「大学を改修して出来上がった新校舎の紹介VTRを生徒達にお披露目する様子を地方テレビ局が取材する」とのことで子ども達は第1体育館に集合します。
生徒会長の成瀬瑠威さんの話の後、VTRがスタート。始めは至って真面目なVTRで子ども達も皆、真剣な表情でスクリーンを見つめます。ところが、途中からちょっと変わった雰囲気に・・・。実はあの「学校かくれんぼ」が、何と南流中で行われるという告知VTRだったのです!!
それがわかった途端、体育館中に子ども達の拍手と歓声が地鳴りのように響き渡ります!! ちょっと信じられないといった表情の生徒会長、成瀬さん\(◎o◎)/
5月某日に行われた収録日には、子ども達も心から楽しそうな表情で「学校かくれんぼ」に臨んでいました。みんな、本当に楽しかったね!! 結果については、当日の放送をお楽しみに!!
なお、放送日時は6月15日(土)午後6時30分から9時。(→フジテレビ「新しいカギ」のホームページはこちら)
☆ 6月 8日(土)林間学園3日目ニュース7
2年生が無事に南流山中に帰ってきました。
山田先生が作ってくださった素敵なポスターが、子ども達を温かく迎えてくれます。
そのポスターを囲み、先生方もほっとした表情で集合写真。疲れの中にもやり切った充実感に満ち溢れています。
2年生のみんな、よく頑張ったぞ!!火曜日からも頑張っていこうな!!
☆ 6月 8日(土)林間学園3日目ニュース6〜友部SA到着〜
先ほど友部サービスエリアに到着した2年生。トイレ休憩を行い、予定通り16時45分に出発しました。
現時点で、柏インターから流山インターにかけて7キロの渋滞が発生しているため、南流山中到着予定時刻は午後6時を過ぎる模様です。
最後まで頑張る南流山中2年生への熱烈な応援、よろしくお願いします!!
▼ドライバーさんも、バスガイドさんも、観光会社さんも、南流山中2年生のために頑張ってくださる「チーム南流」の一員です!!
☆ 6月 8日(土)林間学園3日目ニュース5〜阿武隈高原SA、差塩PA到着〜
先ほど、4組から7組の4台のバスは「阿武隈高原サービスエリア」に到着。子供たちは三日間の疲れもあり、若干眠そうですが元気です。トイレ休憩を行い、予定より5分遅れの14時50分に出発しました。
また、1組から3組の3台のバスは、この先の「差塩パーキングエリア」に到着。同様にトイレ休憩を行い、出発いたしました。
ともに、ほぼ予定通りに進んでいます。
☆ 6月 8日(土)林間学園3日目ニュース4〜昼食〜
会津若松市内の班別行動を終え、無事に昼食場所である「鶴ヶ城会館」に到着。
武家屋敷から帰る路線バスの遅れもあり、お土産購入や昼食の開始に遅れが出ましたが、最終的には予定時間よりも5分早く、13時25分に出発することができました。
この後、一路流山に向かいます。楽しかった三日間の林間学園も、まもなく終わろうとしています。
☆ 6月 8日(土)林間学園3日目ニュース3〜会津若松市内班別行動〜
会津若松市内の班別行動が始まりました。かなり暑いです。
子供たちは班ごとに、野口英世記念館や会津武家屋敷、飯盛山など、様々な場所を訪れています。鶴ヶ城を見学している班は、真剣な表情で展示に見入っています。
☆ 6月 8日(土)林間学園3日目ニュース2〜「ヴィライナワシロ」出発〜
各クラスの実行委員の子供たちが「ヴィライナワシロ」の支配人の方にご挨拶を行いました。
「ヴィライナワシロ」の皆さん、本当にありがとうございました!!
☆ 6月 8日(土)林間学園3日目ニュース1〜朝食〜
林間学園3日目、いよいよ最終日の朝を迎えました。子供たちの行いが良いため、素晴らしいお天気に恵まれました。みんな元気です。
朝食をもりもり食べた後、後片付けまでしっかりと行う子供たち。この後三日間お世話になった「ヴィライナワシロ」を後にします。
☆ 6月 7日(金)カリカリ、ざくざくの食感がおいしい「かみかみさつまごぼう」!!
今日の給食は【豆腐と野菜のあんかけ丼、味噌ワンタンスープ、かみかみさつまごぼう、牛乳】です。
今日は、「かみかみさつまごぼう」について紹介します。
今月4日から10日までの「歯と口の健康週間」にちなんだ料理です。今週から来週にかけて、野菜の切り方を工夫したり、少し固めの食感の食材を使った献立を取り入れたりしています。
今日は、ごぼうを斜め切りにして、でんぷんをまぶして揚げることで、ざくざくとした食感にしていますさらに、素揚げしたさつまいもも加えています。仕上げに、甘辛いタレとごまを散らして、よりかみ応えがあるようにしています。よくかむことは、丈夫な歯やあごを保つ他にも、食べ過ぎを防ぎ、将来の肥満予防にもつながります。しっかりとかんで食べましょう
南流山中は、2日連続で残菜ゼロです
昨日から2年生が林間学園ですが、3・1年生はモリモリと食べていて元気です
☆ 6月 7日(金)林間学園2日目ニュース7~学年リーダー会~
最後は「学年リーダー会」。各学級のリーダーが集結し、学級反省会についての共有を図ります。
1日目と比べても大きく成長している子ども達。
さあ、明日はいよいよ「林間学園」最終日。みんなで最高の一日にしような!! 頑張れ!! 2年生!!
☆ 6月 7日(金)林間学園2日目ニュース6~学級反省会~
学級反省会では、今日の1日を振り返って、様々な成果と課題が出されました。班の中で真剣に話し合う子ども達。
本当に素晴らしい子ども達です!!