最新ニュース!!

What’s  New

☆ 3月21日(金)平山さん、銀賞!!~くすっと笑える川柳かるた~

本日帰りの会の後、校長室にて「くすっと笑える川柳かるた」句集(主催・流山市南流山センター/流山市南部高齢者なんでも相談室)の入賞者へ、賞状と記念品が贈られました。おめでとうございます!!

日常の楽しい様子が浮かんでくるとっても楽しい作品。どれも、その場面が頭に浮かんでくる素敵な作品ばかりです!! なお、作品と入賞者は次の通り。

【銀賞】めがねどこ? あたまのうえに ついてるよ  平山 奏さん(2年) 

【銅賞】みりんをね すべてにかける ながれやま   天野琴葉さん(3年)

【入選】もう無理だ はちきれる腹 着れぬ服     田村華音さん(1年)

【入選】孫よりも ポケモンGOに  ハマる祖父     村上晃聖さん(2年)

☆ 3月21日(金)クラス替え前最後の思い出作り!!

穏やかな春の陽射しが差し込む今日の南流中。3学期も残り2日と迫る中、今日は午前中3時間が学級の時間と大掃除で、1年間のまとめの一日となりました。1・2年生全ての学級がいったん今のメンバーとのお別れと言うことで、多くの学級でお別れのレクなどが行われていました。

 ▼今日のホワイトボード。

▼ひまわり学級の子ども達が、全先生方に感謝の気持ちを込めて、素敵なプレゼントを机の上に置いてくれていました。

▼新聞紙の回収作業や、教室の床清掃に一生懸命取り組む子ども達。

▼1年4組では素敵なBGMとともに、1年間頑張った子ども達を讃える会が行われていました。

▼2年生の教室では様々なレクが行われています。C棟2階からは子ども達の歓声が飛び交っています。

▼多くの学級で行われているのはフルーツバスケット。このシンプルなゲームが何とも楽しいんですよね。

▼田中修平先生のクラスでは「修平パーティー」と題して、子ども達が中心となって楽しいレクが繰り広げられています。

▲どの学級も、間もなくクラス替えとなってしまう、今の仲間とのひとときを思う存分楽しんでいました。

☆ 3月20日(木)リレー4人組、またもや第1位!!~南関東中学校陸上競技大会~

本日、東京都八王子市上柚木公園陸上競技場にて、東京・千葉・神奈川・山梨の1都3県のトップアスリートが集う「第2回南関東中学校陸上競技大会」が行われました。

本校陸上部からは、男子4×100mリレーに古平光汰さん、飯田悠莉さん、木村亮介さん、高松悠斗さん(全員2年生)が出場。44秒48の記録で見事第1位に輝きました!! おめでとうございます!! 

昨年、県新人陸上にも出場し見事第1位(→詳細はこちら)、流山市長表彰も受賞したこの4人組ですが(→詳細はこちら)、その当時のチームベスト45秒42を、この約5ヶ月間で約1秒も短縮させたことになります。

この4人組のこれからの成長に、ますます期待が高まります!! なお、高松さんは共通男子200m走にも出場。23秒74の記録で第10位に輝きました!!

☆ 3月19日(水)学年レクで思い出作り!!

今朝はあられ混じりの冷たい雨。その後、大粒の雪になるなど、3月の半ば過ぎでも冷え込みが厳しい今日の南流中。

現在のクラスでの生活も残り3日となった子ども達は、学年レクで最後の思い出作りを行いました。

▼今朝のホワイトボード。1年生の成長は本当に目を見張るばかりですね。

▼今朝のA棟2階には、各学級の体育リーダー32名が集まり、学年レクについて話し合いを行っていました。頼もしいリーダー達です。

▼清水公園の校外学習からもう10ヶ月。このときからも一歩一歩成長し、今の姿があります。子ども達の成長の速度は大人のそれをはるかに超えています。我々も負けてはいられません。下のポスターはもちろん、マルチな才能をお持ちの教務主任、山田先生によるものです。

▼第一体育館での1年生学級対抗ドッジボール大会。レクと言うよりも本格的な勝負となっています。こうしたことに本気で取り組む最高の子ども達。これが良いんです。

▼第2体育館での2年生の学年レク。学級・グループ対抗ヘルスバレーボール大会。楕円のボールを扱うのはなかなか難しいものです。子ども達の歓声と笑い声が響き渡っています。

▼下校時には、雪もすっかり雨に変わりました。雨の中、怪我をしている友達の荷物を持ってくれている優しい男の子。南流中には、こういう温かい子がたくさんいるんです。日本一あったかい学校ですから。

▼昼食をとった後の子ども達は、校舎内で一生懸命部活動に取り組んでいました。みんな、頑張れ!!

 

☆ 3月18日(火)ご参観いただき、ありがとうございました!!

本日午後、今年度最後の授業参観と保護者会が行われました。2年生は昼休み、保護者会での合唱発表に向け、広いコミュニケーションスペースに全員が集結して「3年生を送る会」で歌った「YELL」の合唱練習に取り組んでいました。コミュニケーションスペースに2年生の迫力の合唱が響き渡ります。

▼5校時、第2体育館で行われた1年生の学年集会。全て子ども達の手によって進められていきます。1年間で心も身体も大きく成長した1年生の子ども達。来年度、南流中を引っ張ってくれる頼もしい2年生になることは間違いありません。

▼各学級毎に1年間の学級目標の振り返りが行われます。工夫された発表の連続です。

▼1年生が最後に披露した「星影のエール」。「3年生を送る会」を思い出させてくれる感動の歌声です。学年主任の渡邉久子先生の涙腺は崩壊しました。

▼第1体育館では2年生が、「3年生を送る会」の学年発表ビデオを見た後、当日実施に歌った「YELL」の合唱を保護者の方々に披露します。素晴らしい歌声が響き渡ります。これが間もなく先頭に立って南流中を引っ張ってくれる、自慢の2年生です。

 ▼1・2年生学年末保護者会の全体会。お忙しい中、多くの保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました!!

▼各学年主任から。

▼鴇田教頭先生から令和7年度に向けての説明。

▼学級懇談までご参加いただき、ありがとうございました!!

☆ 3月18日(火)ソレイユ学級、見事な英語劇!!

3学期も残り一週間。いよいよ学年まとめの時期になりました。今日も子ども達はいつも通り授業に集中。そして、何よりも楽しそうに友達との学習に励んでいます。

▼今朝のホワイトボード。「ありがとうございます」のたった一言が、人を幸せにします。そして河崎先生、渡邉久子先生、子ども達のために毎日、お二人の思いを書いてくださり、ありがとうございます。

▼第1グラウンドでは、子ども達がティーボールに熱中。楽しそうな声が聞こえてきます。

▼1年生、渡邉久子先生の英語の授業。子ども達、楽しそうにゲーム形式の活動に取り組んでいます。

 ▼ソレイユ学級では、子ども達が「大きなかぶ」の英語劇に取り組んでいます。表情豊かに生き生きと演じる子ども達です。

☆ 3月18日(火)今年度の給食最終日は「サフランライスのミートソースがけ」!!

今日の給食は【サフランライスのミートソースかけ、ABCスープ、いちごの豆乳パンナコッタ、牛乳】です。

今日は「サフランライス」について紹介します。

鮮やかな黄色い色と薫り高い香りをつける香辛料がサフランです。サフランは、クロッカスとも呼ばれる紫色の花のめしべの部分で、1つの花からわずか3本しかとることができない、とても高価な香辛料ですキラキラ長い1本のめしべが途中から枝分かれして、3本あるように見えるのが特徴の花ですが、その1本1本が手作業で摘み取られています。1kgのサフランをとるためには、およそ50万本のめしべが必要な計算です驚く・ビックリひらめき

今日は、野菜たっぷりのミートソースをかけて食べます。サフランの香りを味わいながら食べましょう。

今日で今年度の給食は終わりです。あと数日で春休みになりますが、休みの間もしっかりと食事をすることを心がけ、元気に新年度を迎えましょう花丸

☆ 3月17日(月)1・2年生、心も身体も大きく成長!!

本日5校時、2年生はD棟3~4階のホールにて、「ビブリオバトル学年決定戦」を行いました。各学級の代表生徒のプレゼンは本当にお見事。3分間という制限時間を目一杯使い、原稿にほとんど目を落とさず、しっかり聴衆を見て、気持ちを込めて話をしていきます。

自分が紹介する本のどんな点がお薦めなのか、具体例を挙げて見事に表現する子ども達。たくさんの仲間の前で話す緊張感は間違いなくあるはずなのに、そんなことを微塵も感じさせない穏やかな、自信をもった表情。それを傾聴する子ども達も実に集中しています。

あと半月で最高学年となる2年生たちの、大きな成長を感じさせる熱い雰囲気が、ホール全体に満ちあふれていました。

▼先週13日の卒業式で壇上に飾られた生花。様々な方向へ勢いよく飛び出す色とりどりの花たち。卒業生の旅立ちにふさわしい、華やかな雰囲気を見事に表現してくれています。

▼5校時、第1体育館では早くも「林間学園」についての説明が行われました。その後、明日の保護者参観で披露する合唱「星影のエール」の練習が行われていました。子ども達の一生懸命さが胸を打ちます。1年間で心も身体も大きく成長してくれました。本当に素晴らしい子ども達。そして、それを応援してくれる先生方も南流中の宝物です。

保護者の皆様方、明日の授業参観で是非感動の歌声をお聴きください!! ハンカチ・ティッシュ必須ですよ!!

☆ 3月17日(月)魚介と野菜のうまみたっぷり「中華丼」!!

今日の給食は【中華丼、中華卵コーンスープ、杏仁豆腐、牛乳】です。

今日は「中華丼」について紹介します。

中華丼は、いわゆる「八宝菜」をご飯にのせて食べる料理で、昭和初期頃に日本で生まれた料理といわれています。元々の八宝菜は、中国広東の伝統的な料理の一つで、それを日本風にアレンジしたものが、よく食べられるようになっています。

諸説ありますが、八宝菜という料理名は、八種類の食材、というよりも「色々な種類の食材を使ったおかず」というような意味があります笑う

八宝菜は、エビやイカ、そして野菜類を使って作られます。今日の中華丼も、魚介類と野菜のうまみがたっぷりと詰まっていますキラキラご飯と合わせて、しっかりと食べましょう。

☆ 3月16日(日)女子バレー部、見事な戦い!!

先週行われた女子バレーボールの東葛大会予選リーグを3連勝し、決勝トーナメントに出場した本校女子バレーボール部。本日、野田市立北部中学校体育館にて、決勝トーナメントに出場しました。

午前中行われた野田市立北部中戦では、セットカウント2対0(25-22、25-21)で勝利。準決勝の野田市立南部中戦では1対2(15-25、25-18、13-15)、続く3位決定戦、野田市立第一中戦でも0対2(23-25、16-25)と涙をのんだものの、見事に第4位でこの大会を締めくくりました。

このところ大きな成長が見られる女子バレー部。この後、今日の悔しさを胸に、目的を持ってさらに努力を重ね、夏の総体で大きな成果を上げてほしいと思います。頑張れ!!女子バレー部!!