What’s New
☆10月31日(木)ハロウィーン献立「手作りパンプキンパイ」!!
今日の給食は【ベーコンとツナのトマトスパゲティ、ウィンナーポトフ、パンプキンパイ、牛乳】です。
今日10月31日「ハロウィーン」です。日本の子どもたちの間でもすっかりおなじみとなった欧米のお祭りですが、元々はキリスト教の行事のひとつで、万聖節という祝いの日の前夜祭のことをいいます。アメリカでは、子どもたちが仮装して近所の家を訪ね歩き、「トリック・オア・トリート」と玄関で言い、もらったお菓子を持ち帰ってパーティをします。
ハロウィーンのシンボルとして有名なのは、目と鼻、口を切り抜き、中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタンですが、これは元々かぼちゃではなく、かぶが使われていたそうです。アメリカにハロウィーンが伝わった頃、アメリカではかぶの生産量が少なく、多く作られていた、かぼちゃが使われるようになりました。
今日はかぼちゃのクリームをのせて焼いた手作りパンプキンパイですかぼちゃの甘味を味わいながら食べましょう。
☆10月31日(木)施策提言をする3年生達!!
爽やかな好天に恵まれた今日の南流中。10月最後の今日も、子ども達は授業に集中して取り組んでいます。
▼1年生のクラスの廊下には夏服の制服が主流の学級も。本当に元気でエネルギッシュな1年生です。
▼世界遺産をグループで出し合う1年生の子ども達。話し合いながら次々に書き込んでいきます。大人でもなかなか出てこないもの。すごい子ども達です。
▼被服室では1年生が刺し子を完成させる授業。どの子も懸命に作品に向き合います。
▼3年生の社会科公民の授業。グループごとに政策提言を行う子ども達。自分達で作成した資料をモバイルプロジェクタで映し出しながら、発表練習を行っています。
▼ひまわり学級の子ども達が作成した作品の数々。手作りのティッシュケースは種類も豊富。見事な出来映えには本当に驚かされます。
▼A棟校舎前の花壇を整備してくださる用務員さん達。子ども達のために懸命に作業を続けてくださっています。移転開校して今日で7ヶ月。徐々にお花も増えてきました。用務員の皆さん、本当にありがとうございます!!
☆10月30日(水)長ねぎたっぷりの「油淋鶏」!!
今日の給食は【ごはん、油淋鶏、きゅうりのナムル、春雨入り野菜スープ、牛乳】です。
今日は「油淋鶏」について紹介します。
油淋鶏は、揚げた鶏肉に、刻んだ長ねぎの入った甘酸っぱいタレをかけている料理です。諸説ありますが、中国発祥の料理といわれ、料理名は中国語で「肉に少なめの油をかけて揚げる鶏肉料理」というような意味があります。また、ゆでた鶏肉に衣をつけずに揚げる、という方法で作る場合もあるそうです。外側のパリッとした食感に、タレをかけて味が染みこみ、しっとりとした感じが加わるのが、おいしい理由の一つです
今日は、鶏肉に一枚ずつ衣をつける方法で作っています。長ねぎの食感と甘酸っぱく、さっぱりとした風味を味わいながら食べましょう。
☆10月30日(水)南風祭まであと2日!!
曇り空で過ごしやすい今日の南流中。どの学級でも集中して授業に取り組む様子が見られます。
今日は南風祭2日前。穏やかで、優しく、一生懸命な南流中のこの子ども達が明後日、あの広い第2体育館のステージで、どれだけのエネルギーをもって学級の団結した歌声を披露してくれるのか、本当に楽しみです。
▼教室の外では、調理員さん達が調理の傍ら、給食用のワゴンを押しながら広い校舎内を大移動しています。いつも見慣れた光景で、ワゴンの音がすると「パブロフの犬」ではありませんが、お腹が空いてきます。黙々とこつこつと子ども達のために頑張ってくださっている調理員さん達。いつも本当にありがとうございます!!
▼元南流山中「全校応援団長」だった教育実習生による保健の授業。指導教官の小竹森先生のもと、堂々と授業を展開していました。
☆10月29日(火)しょうがでさっぱりと「かつおの甘辛しょうがソース」!!
今日の給食は【ごはん、かつおの甘辛しょうがソース、ねぎすきじゃが、豆乳みそ汁、牛乳】です。
今日は「かつおの甘辛しょうがソース」について紹介します。
かつおは、世界中の温帯から熱帯海域に分布している回遊魚です。旬が2回あり、初夏に北の海でとれるかつおは「初がつお」、そして秋から冬にかけて、南の温かい海でとれるかつおは、「戻りがつお」と呼ばれます。
かつおには必須脂肪酸と呼ばれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれていて、その量は数多くの魚の中でもトップクラスです。これらは脳のはたらきを活性化させる、また、血液の流れを良くする他にも、健康や美容にも良いはたらきがあります
また、かつおは鉄分を効率よく摂取できるため、貧血の予防につながります。栄養たっぷりのかつおをぜひ味わっていただきましょう
ちなみに、ねぎすきじゃがに使用したじゃがいもは、本日142kg(約950個分)です。調理員さんが一つ一つ、形をそろえて切りました。