最新ニュース!!

What’s  New

☆11月12日(火)辻本さん、大角さん、池さん、銀賞!!~千葉県アンサンブルコンテスト~

11月9日(土)に柏市立柏高校で「第50回千葉県アンサンブルコンテスト 東葛飾地区予選」(主催 千葉県吹奏楽連盟、東葛飾地区吹奏楽連盟、朝日新聞社)が行われました。

本校からは中学生金管部門に吹奏楽部の辻本光梨さん、池 創平さん、大角 怜さん(いずれも2年)が出場。「名もなき歌」という楽曲を堂々と披露し、見事銀賞に輝きました!!

その3名が本日、コンテストの報告に校長室を訪れてくれました。

感想を尋ねると、トロンボーンを演奏した辻本さんは「アンサンブルでコンテストに出る経験は初めてだったので、緊張しました」。トランペットを演奏した池さんは「練習でもミスが多く、本番でもミスをしてしまったけれど、自分の中では満足できる演奏ができました」とほっとした表情。ユーフォニウムを演奏した大角さんは「本番は緊張してミスしてしまったけれど、自分では納得できる演奏ができました。短い練習期間でも銀賞を取れて良かったです」とにこやかに語ってくれました。

今後の目標を尋ねると、代表して大角さんが「夏のコンクールに向けて、この冬と春でみんなで上達できるように練習を引っ張っていきたいです」との力強い言葉。コンクールや発表会、地域行事などで大きな成長を遂げている吹奏楽部に、これからも注目ですね!!

☆11月12日(火)頑張れ!!剣道部!!

11月9日に行われた千葉県中学校剣道新人大会で、見事に初戦を突破。2回戦では残念ながら敗れたものの、大きな成果を上げた剣道部女子が本日、校長室に報告に来てくれました。

どの子も、夏の県総体での上位入賞を目指し、実に引き締まった良い表情。これからの剣道部の戦いが楽しみで仕方ありません!!

▼県新人剣道大会、1回戦の戦い!!

☆11月12日(火)3年生、大胆な政策提言!!

11月も半ば。立冬が過ぎたとは言え、今日も暖かい南流中。子ども達は元気に学習に取り組んでいます。

▼第1グラウンドでは、1年生と2年生がハンドボールの授業に臨んでいます。キビキビとした動きですが、とてもにこやかな表情。どの子も友達とこうやってボールを投げ合うことが楽しいのでしょう。

▼第1体育館では1年生がマット運動の授業。各自がテーマに則って練習を行っています。

▼先日行われた「南風祭」合唱の部の講師からの講評。あの感動的な合唱が蘇ってきます。

▼3年生の社会科の授業では、グループ毎に政策提言の発表を行っています。子ども達の大胆でユニーク、何よりも新しい視点の提案には驚かされます。

☆11月12日(火)食欲をそそる香りの「ひじきのガーリックまぜごはん」!!

今日の給食は【ひじきのガーリック混ぜごはん、韓国風肉じゃが、キャベツと油揚げのみそ汁、牛乳】です。 

今日は「ひじきのガーリック混ぜごはん」について紹介します。

ひじきは縄文時代から食べられている食材の一つです。おなかの調子を整える働きのある食物繊維の他、無機質であるカルシウムマグネシウムなど、様々な栄養素を含みます花丸日本では古くから食べられていますが、現在は国内産が少なく、多くは韓国などから輸入されています。

ひじきは、茎の部分を集めた「長ひじき」と、芽の部分を集めた「芽ひじき」の2種類が、市場に出回っています。

今日はいつものひじきごはんと、ひと味違った、にんにくをきかせた味付けにしています興奮・ヤッター!スパゲッティーのペペロンチーノのような味で、ごはんが進みます。しっかりと食べましょう。

☆11月11日(月)加藤さん、「好き」を究めて大きな成果!!

先週11月8日(金)、千葉県総合教育センターメディア教育棟1階にて、本年度の「千葉県児童生徒・教職員科学作品展 表彰式」が開催されました。

論文の部で中学生の部の最高賞となる「県知事賞」を受賞した加藤大晴さん(2年)が本日、理科担当の山名先生と共に、校長室に報告に来てくれました(→受賞時の詳細はこちら)

幼少の頃から虫が好きで、様々な虫を飼育するようになった加藤さん。「アリは目が見えているのか」「色を認識しているのか」という素朴な疑問をテーマにした今回の論文が見事、千葉県中学生科学論文の頂点に選ばれました。

「好き」を究めていったことで大きな成果を上げた加藤さん。これから加藤さんがどんな疑問を持ち、どんな研究を進めていくかにも注目したいですね!!