What’s  New

What’s  New

☆ 5月28日(水)野菜や豚肉の旨味あふれる「根菜のごまみそ汁」!!

今日の給食は、わかめじゃこごはん、肉豆腐、根菜のごまみそ汁、牛乳。

わかめじゃこごはんは、その名の通り、わかめとじゃこの風味がご飯全体に広がり、程よい塩加減とごまの香ばしい香りも加わり美味。

肉豆腐は、甘塩っぱい煮汁がよく染みて、豚肉や豆腐、たっぷりの野菜、そして大きめのぶなしめじの美味しさが際立ちます。

根菜のごまみそ汁は、じゃがいも、人参、ごぼう、長ねぎなどの様々な野菜の旨味が具材から染み出て、これに豚肉の旨味、ごまみその香りが加わりたまりません。

今日もおいしい最高の給食!! 栄養士さん始め、調理員の皆さん、ありがとうございました!!

☆ 5月28日(水)流山を紹介できるようになろう!~2年生社会・流山プレゼン資料作成~

林間学園まであと2週間と少しとなった2年生、実行委員を中心に、様々な面で準備が進められています!いくつかの教科では、授業の内容も林間学園とコラボレーション!今日行われた、2年7組の社会・地理の授業では、民泊先で必ず聞かれるであろう質問「流山ってどんなところ?」に答えられるように、流山プレゼンの準備をしました!

流山市の社会科副読本『輝く流山』を使って流山のことを調べ、一人1画面のスライドを作って、民泊先で仲間と協力して流山を紹介できるようにすることが目標です!授業の始めには、地元紹介の参考として、千葉県佐倉市出身の社会科教員、鴇田教頭が佐倉プレゼンを披露しました!

毎年、1年生に配付される社会科副読本『輝く流山』は、流山の地理、歴史、政治、寺社・民話・姉妹都市についてまとめられています!市内の社会科教員が協力して執筆・編集したこの副読本(鴇田教頭は初代編集委員として、歴史分野の前半を執筆しました!)、これを読めば、流山のことがよくわかり、社会科の学習にもなります!まだ読んだことがない生徒のみんな、休み時間や配膳時間を利用して読んでみよう!!

副読本で調べたら、早速、タブレットでプレゼン資料作成!インターネットで追加情報を調べたり、スライドの素材を探したりしながら、手早くまとめていきます!さすが南流中生!いろいろな授業でプレゼンに取り組んでいる成果もあってか、あっという間にスライド資料を作成していきます!

流山の名産品みりんの醸造は、江戸時代、堀切紋次郎、秋元三左衛門の手によって作られた「白みりん」から始まりました!堀切紋次郎の「万上」みりん(現在も流山キッコーマン工場で生産されています!)と、秋元三左衛門の「天晴」みりんは、明治時代にオーストリア・ウィーンで行われた万国博覧会(万博)に出品され、有功賞牌を授与されるなど、国内外で名声を高めました!

今年の3月には、流山の白みりんを伝える「白みりんミュージアム」がオープンしました!2年7組では、すでに見学に行った生徒がいました!予約して行くと、白みりんの説明や動画上映で楽しく学べます!ちなみに、「白みりんソフトクリーム」は絶品です!

明日から、2年生の各クラスで同じ授業が展開されていきます!2年生のみんな、『輝く流山』を読んで流山通になって、林間学園では流山のことを上手にアピールしてきてくれよ!頼んだぞ!!

☆ 5月28日(水)「南流中プライド」を胸に頑張る子ども達!!

朝から久しぶりの爽やかな好天に恵まれた南流中。学校全体も活気に満ちた明るい雰囲気に包まれています。

▼正門から中庭にかけて、生活委員会や部活部長会、生徒会、全校応援団による「あいさつ運動」が行われています。各教室へ続く階段や廊下でも、この「あいさつ運動」の波が連なっていきます。元気なあいさつの声があちこちから聞こえる南流中です。 

▼理科の学習で使うつつじの花を摘んでいる子ども達。その上空には幸運の象徴、たくさんのツバメが飛び交っていました。

▼今日も授業に真剣に取り組む子ども達。この光景が当たり前のように広がっています。

▼6月15日から17日に行われる「林間学園」のスローガン。2年生のみんな、頑張ろうね!!

▼今日のC棟2階のホワイトボード。河崎先生の温かい文字が並びます。「くちなし」の詩。心に染み入ります。大人であっても、子どもであっても。いや、我々大人の方こそ忘れないようにしたい言葉。今日の我々の口から出た言葉は、いったいどんな言葉だったでしょうか? 

▼眼科検診を待つ子ども達。落ち着いて静かに待っています。当たり前にできる子ども達です。

▼休み時間のC棟2階のコミュニケーションスペース。行事や集会に向けて準備もここで気軽に進めることができます。

▼2年生社会科の授業。日本に関する様々な資料を読み解きながら、どんなことがわかるか、グループごとに話し合っていきます。子ども達の発想は実に豊か。「なるほど」と思える気づきが次々に飛び出します。

▼1年生理科の授業。「肉食動物と草食動物とでは、身体のつくりにどのような違いがあるだろうか」がテーマの授業。実物の標本や国立科学博物館のWebページを見ながら、子ども達は様々な発見をしていきます。

▼1年生英語の授業。クリスティン先生の英語を聞いて、子ども達もしっかりと声を出して練習に励みます。

▼第1グラウンドや第1体育館での授業の様子。2年生のキビキビした動きが広がっています。

▼第1体育館で子ども達を見つめる「南流中プライド」の巨大な垂れ幕。作成したのは本校自慢の美術科教師、石原重人先生。「誇」の文字をバックにした勢いのある、力強い、先生の魂を込めた文字が躍ります。ちなみに、このホームページのトップ画面にある「誇 Nanryuu Pride」も石原先生デザインのもの。

南流中のみんな、この言葉、どんな時も忘れちゃだめだぞ!!

☆ 5月27日(火)味が染みた「つくねと野菜の煮物」!!

今日の給食は、ごはん、あじのスタミナ焼き、つくねと野菜の煮物、新玉ねぎのみそ汁、牛乳。

あじのスタミナ焼きは、ふんわりとした身と甘塩っぱい味付けがベストマッチ。ごはんにぴったりです。

つくねと野菜の煮物は、つくねのじわっとした風味がたまりません。大根や人参、いんげんやこんにゃくにも味がしっかりと染みていて、これもごはんに合います。

新玉ねぎのみそ汁は、新玉ねぎの甘みがみそ汁全体を包んでくれます。わかめや豆腐、油揚げなど、「みそ汁」と言えばこれという定番の具材もたっぷり。

今日も最高の給食!! 栄養士さん始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!

☆ 5月27日(火)PTAの皆さん、ありがとうございます!!

今朝も曇り空で、暑くもなく寒くもなく、過ごしやすい気候の南流中。

▼C棟2階のホワイトボード。2学年主任の渡邉久子先生の文字が並びます。ちょっとした心遣いでも相手にとっては嬉しいもの。その場の状況を察知し、それとなく行動した久子先生の優しさも感じます。 

▼今日も子ども達は授業に一生懸命に臨んでいます。列隊形だけでなく、グループ隊形やコの字隊形など、学習内容・学習活動に応じて、様々な隊形での授業が行われています。

▼2年生、数学の授業。南流中の卒業生でもある教育実習の先生が、子ども達への授業を行っています。グループでの話し合いも取り入れながら、落ち着いた授業風景が展開されています。

▼本日、午前10時から本年度の第1回「PTA運営委員会」が行われました。子ども達の活動を支える力強い、まさに「チーム南流」の皆さんキラキラ 子ども達のために本当にありがとうございます!! どうぞよろしくお願いします!!

▼6校時の授業の様子。一日の最後であっても、子ども達の授業へ臨む集中力の高さは変わりません。

▼後ろで指導教官の先生が見つめる中、教育実習の先生が、数学の授業に臨みます。堂々とした立ち姿とたっぷりの声量。卒業生としても実によく頑張っています。

▼E棟5階の音楽準備室では、3年生が歌のテストに取り組んでいます。「上を向いて歩こう」を先生の伴奏に合わせて歌い上げる子ども達。

▼歌のテストの後は、音楽室で全体で合わせる練習。「Let's Search for Tomorrow」の素敵な合唱が響き渡ります。

▼美術室前で自分の絵に向き合う3年生の子ども達。静寂な雰囲気に包まれます。

☆ 5月26日(月)絶対に不祥事を起こさない!!

本日午後3時から、流山市教育委員会、学校教育部次長 兼 学校教育課長の郡司美紀先生、同じく学校教育課管理主事の耕田洋行先生をお招きして、「不祥事根絶研修会」を行いました。

学校が学校としての役割を正常に果たすために、不祥事根絶は絶対条件。様々な具体的な事例からそのことを改めて認識する機会となりました。

何よりも研修を担当してくださった耕田管理主事の誠実で真っ直ぐ、かつ丁寧で謙虚なお人柄から、教職員も多くのことを感じ取ったはずです。

耕田先生、先生の一生懸命な姿、絶対に伝えていかなくてはという熱い思いは、我々教職員の心に間違いなくストレートに伝わってきました!! 本日は本当に、本当に有り難うございました!!

☆ 5月26日(月)優しい味付け「青ねぎのかきたま汁」!!

今日の給食は、豚肉と野菜の生姜炒め丼、青ねぎのかきたま汁、豆乳パンナコッタ、牛乳。

豚肉と野菜の生姜炒め丼は、キャベツや人参、もやし、ピーマンなど、たっぷり野菜のシャキシャキ感、それに豚肉の風味がごはんに合う!!生姜の香りも全体に広がり、美味しさ抜群です!!

青ねぎのかきたま汁は、ふわふわの卵と豆腐やわかめ、たっぷりの青ねぎが加わり、優しい味付け。生姜炒め丼ともよく合います!!

今日も最高の給食!! 栄養士さん始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!

☆ 5月26日(月)英語の授業、楽しむ1年生!!

5月最終週の月曜日。曇り空で涼しい朝を迎えました。今日も子ども達は授業に集中。難しい内容にも、積極的に取り組む姿が見られます。

▼2年生社会科「日本の産業の特色と変化はどのようになっているか」がテーマの授業。様々な資料を読み解きながら、活発な授業が創り上げられています。

▼C棟2階のホワイトボード。「ネガティブな思い込みはやめたほうがやめたほうがいい」。その通りです。自分自身に対しても同じこと。一人一人違っていて、一人一人違った良さがある。それを見つけられることで自分の成長にも繋がるはずです。

▼A棟3階のコミュニケーションスペースに面したハンガー掛けは、すっかり夏服一色になりました。

▼F棟2階の美術室前で中庭の風景を描く3年生達。これからどんな絵が仕上がるか楽しみですね。

▼F棟3階の第3理科室で、実験に取りかかる3年生の子ども達。難しい内容なのに、楽しそうな表情があふれます。

▼E棟2階、1年生の英語の授業。子ども達の楽しそうな声が聞こえてきます。野中先生の出題するクイズを通して、知らず知らずのうちに英語を聞いたり話したりしていきます。

▼1年生、小野里先生の英語の授業。楽しいときと集中するときのメリハリがしっかり。

☆ 5月25日(日)戦争を回避するシステムとは?

5月の中旬から下旬にかけて、3年生の各クラスでは鴇田教頭先生の社会科特別授業が行われました。

学習課題は「世界から戦争をなくす方法を考えよう」。850万人もの戦死者を出した「第一次世界大戦」後の国際社会において沸き起こった「二度とこんな戦争が起きないようにしよう」という考え。そんな中、アメリカ合衆国第28代大統領のウイルソンが国際社会に提唱した「戦争を回避するシステム」とは、一体どんなものだったのか。鴇田教頭先生に導かれながら、子ども達はウイルソン大統領に負けじと、グループごとに真剣な話し合いを始めます。

これからの平和な世の中を創る主人公となるべき若者達には、こうした歴史の事実にしっかり向き合ってほしい。だからこそ、社会科の授業の中で、過去の人達がどんな考えを持ち、どう歴史を織りなしていったのかしっかり学んでほしい。そうした鴇田教頭先生の熱い思いが、今回の授業からは強烈に伝わってきました。そして、その思いを受け継ぎ、時間を忘れて話し合いに没頭する子ども達。

世界各地で戦争が勃発している現代社会にも、大いに通じるところがある今回の特別授業。素晴らしい授業を創り上げた3年生の子ども達と、鴇田教頭先生に拍手を送りたい気持ちで一杯になりました。

☆ 5月24日(土)「林間学園」へかける思い!!

C棟2階のコミュニケーションスペースに掲示されている『林間学園しおり表紙コンテスト』。

2年生の子ども達が描いたAからIまでの9つの素敵な候補作品が並びます。子ども達がどんなにこの「林間学園」を楽しみにしているか。ここに並ぶデザインを見るだけでその思いの強さが伝わってきます。

6月15日(日)から17日(火)まで3日間の日程で行われる「林間学園」まで残り3週間。

2年生のみんな、3年生の修学旅行の次はみんなの番だよ!! みんなで協力して最高の「林間学園」を創っていこうな!!