今日の給食
5月14日(水)の給食
〇サフランライスのハヤシソースがけ
〇アスパラサラダ
〇ヨーグルト
〇牛乳
今日は今が旬のアスパラガスを使ったサラダです。給食で使用したアスパラガスは長野県産で16kg(約640本)ありました。太くてりっぱなアスパラガス、穂先は形を残し他の部分は斜めに切り歯ごたえが残るよう茹でてから、水で粗熱をとりました。ドレッシングには玉ねぎのすりおろしを入れ、甘めに味付けしました。今日は子どもたちもアスパラサラダをよく食べていて、旬の味を堪能してくれたことでしょう。
サフランライスのハヤシソースがけも子どもたちはよく食べていました。サフランを炊き込んだ黄色いごはんと、トマトやデミグラスソースが入ったハヤシソースは豚肉や玉ねぎの他に大豆を入れて摂取しにくい豆類を食べやすくしました。豆類は子どもたちに食べてもらうのが難しい食材のひとつです。形をわからないようにしたり、わかるようにしたり工夫して給食を作っています。
5月12日(月)の給食
〇じゃこちらし寿司
〇切り干し大根煮
〇すまし汁
〇小袋アーモンド
〇牛乳
今日は、ちりめんじゃこが入ったちらし寿司でした。ちりめんじゃこは給食でよく使われます。歯や骨を丈夫にするカルシウムがあり、取り入れやすい食品です。栄養満点のじゃこちらし寿司でしたが、今日は残菜が多くとても残念でした。お酢の味が強く感じて食べにくかったのかな?食欲が無かったのかな?残菜が多いときはいつも考え込んでしまいます
小袋アーモンドも子どもたちの好みが分かれるメニューです。1袋にアーモンドが10粒くらい入っていて、塩分の摂取を抑えるために「塩なし」です。好きな子はお代わりするくらいですが、苦手な子は全く食べないことがあります。でも、給食は食の体験を増やす貴重な時間でもあるので、1粒で良いので食べてみよう!と声かけをしているクラスが多いです。ぜひ、苦手な物でもひとくちから始めてみましょう。
5月9日(金)の給食
〇カレー南蛮うどん
〇じゃがいもきんぴら
〇手作り抹茶蒸しパン
〇牛乳
5月は新茶の季節です。今日の蒸しパンにはお茶の葉を細かくした抹茶を入れました。きれいな緑色でチョコチップも入っているので甘くてもちもちとおいしい蒸しパンでした。抹茶の色と香りを楽しめたでしょうか?給食室では、朝から生地をこねてひとつずつカップに流し込みスチームコンベクションオーブンで蒸しました。全校分で5回に分けて作りました。仕上がりが扉の向こうに見えていて、だんだん生地が盛り上がりお花が咲いたように割れて、出来上がっていく様子を見ながら「今日もおいしい蒸しパンを子どもたちに届けられるね!」と給食室で話していました。
カレー南蛮うどんも人気があります。6年生は人数も多くひとつの食缶にいっぱい入れるのは危険なため、2つの食缶に入れました。2つも食缶がありビックリした6年生でしたが、皆笑顔でお代わりをたくさんしていました。
5月8日(木)の給食
〇豚肉どん
〇キムチみそ汁
〇かわちばんかん
〇牛乳
今日は流教研のため短縮日課でした。そのため、配膳が早くできて食べやすいメニューです。本当なら豚肉どんはお箸で食べたいけれど、(難しいけれどお箸が上手に使えるための練習になりますね)全校のみんなにスプーンを付けました。つゆだくだったので、今日はスプーンでしっかり残さず食べることができました。
キムチみそ汁で使用している給食用キムチは、辛みが少なく甘くておいしいキムチです。1年生は給食でのキムチが初めてだったので、キムチの汁を切り辛みをより抑えて入れました。きっとキムチが苦手な人でも食べやすかったと思います。
5月7日(水)の給食
〇ネギにんにくチャーハン
〇トックスープ
〇フルーツ豆花
〇牛乳
今日は子どもたちに人気のチャーハンです。チャーハンは混ぜごはんの中でも良く食べられています。今日はネギと付くだけ合って長ネギを24kg、わけネギを23kg使いました。にんにくは800g大きいサイズを12個、豚肉は20kg使いました。ガツンと元気が出るおいしいチャーハンが出来上がりました。子どもたちも残さずに完食のクラスがたくさんありました。
もちもちしたトックが入ったスープも人気です。スープにトックを入れるとき、パラパラしながら入れるのですが、スープの中でトック同士がくっついてしまい、何個も重なった大きなトックが時々出てしまいます。当たりと思ってくれるとうれしいです。