ブログ

ブログ「校長室から」

校長室から(187)1月22日(水)「2年生畑の先生にお礼&大根販売会(能登半島地震募金)」「不審者対応訓練」「市長表彰授与式(1月21日)」

 今日の給食では、2年生が生活科で育てた大根が、おいしいサラダになって全校に出されました。2年生は、土作りや育て方のご指導をいただいた地域の方を給食の時間にお招きして、立派な大根が収穫できたお礼の気持ちを伝えました。そして、昼休みに、姉妹都市の能登町への義援金にと、たくさんできた大根を1本50円で販売したところ、およそ150名もの方にご来校いただきました。お世話をしてくださった鈴木さんも、販売会の様子をご覧になって喜んでくださいました。みんなニコニコの、うれしい大根販売会でした。

 また、本日は、流山警察署生活安全課の方に不審者役をお願いし、不審者対応避難訓練を行いました。6年2組の教室に刃物を持った人が侵入するという設定で、他の全校児童が避難体制をとる練習をし、オンラインで、警察の方から、学校だけでなく、登下校中や、自宅でも、不審な人に気をつけるためのお話を伺いました。1年生も、担任の指示に従い、落ち着いて避難行動がとれていたので感心しました。私達教職員も、常に最悪の事態が起きないよう努めながら、いざという時の備えをしっかりとしていきたいという思いを新たにしました。

 最後に、昨日、流山市文化会館にて、市長表彰授与式がありました。市長表彰は、県・関東・全国・国レベルにおける各種大会等において、最高賞並びにそれに準ずる成績を収めた児童生徒に対し、市長から授与されるもので、本校では9名の児童が、野球、ダンス、空手、トランポリン、珠算の分野で活躍し、表彰されました。当日は、6年生1名が、受賞者を代表して市長より直接表彰状をいただきました。後日学校でも表彰式を行います。おめでとうございます!

 

校長室から(186)1月21日(火)「4年福祉体験学習」

 4年生では、総合的な学習の時間に福祉に関わる学習を行っています。昨日は点字について、今日は、高齢者体験(もみじ箱)、白杖体験、車椅子体験をそれぞれ1時間ずつ行いました。車椅子では、狭いところや段差のあるところ、エレベーターやトイレなどバックをしなければならないところなどでの走行や、補助の難しさを体験していました。白杖体験では、見えないことへの不安や補助の難しさを体感しながら様々な気づきがあったと思います。ご高齢の方や身体に不自由がある方のことを思いやる気持ちや、困っている方がいるときに、手助けしようとする心情が育ってくれることと期待しています。

校長室から(185)1月20日(月)「校内書き初め展」「表彰式」「2年生大根収穫」

 今日明日と、校内書き初め展を行っています。1年生から6年生までみんなの書き初めが並んでいるのは、なかなか壮観なながめです。3年生以上の学年では、12月に、卒業証書を書いてくださる坪谷先生のご指導を受けたこともあってか、今年は、太く大きな字で元気よく書けた作品が多く見られました。

 昼休みには、こども県展や防犯ポスターコンクール、R1読書グランプリポップ部門入賞者の表彰式を行いました。全校の皆さんには、後日、給食の時間に動画で紹介します。

 2年生は、待ちに待った大根を収穫する日でした。一人一本、自分で選んで「うんとこしょ、どっこいしょ」と抜いた大根は、見事に育っており、葉っぱも青々していてとてもおいしそう(もちろん無農薬栽培です)です!あまりにも大きく立派な大根で、持ち帰るのが大変かな、と思いますが、家族へのおみやげに、気をつけて持って帰ってくださいね!2年生全員およそ180人が収穫しても、まだまだ300本ばかり畑にあります、ということで、昨年同様、2年生が、能登町への募金活動を兼ねて、保護者の方々に販売をすることになりました!詳細は、スキットメールでお知らせします。ご都合のつく方は、ぜひご来校ください。お待ちしています!

 

校長室から(184)1月17日(金)「阪神・淡路大震災から30年」「図書ボランティアさんワークショップ」「アストロトークwith天体観望会」

 30年前(1995年)の今日、1月17日午前5時46分、兵庫県を中心に多くの方が被害にあった「阪神・淡路大震災」が発生しました。巨大地震によって大きな都市の建造物が破壊し、火災が発生した地域は一瞬にして火にのまれ、がれきの街と化し、多くの方々が犠牲となりました。この地震では、災害時のボランティア活動が復興に向けた大きな力になったことから、1月17日は「防災とボランティアの日」となりました。その後の30年の間にも、東日本大震災や熊本地震、能登半島地震、そして豪雨による各地の災害など、多くの自然災害が発生しています。これまでの災害から得られた教訓を継承し、いつ災害が来ても命が守れるように備えていきたいと思います。


 図書委員会では、本日の委員会活動の時間に、日頃からボランティアで破れた本の修理や蔵書の点検をしてくださっている図書ボランティアの皆さんをお招きして、ワークショップを行いました。図書委員児童が4つのグループに分かれて、図書ボランティアの皆さん方から教えていただきながら、本の修繕をする体験をしました。思っていたよりも難しかったと感想が聞かれました。ボランティアの皆さんへの感謝の気持ちと、本を大切にしよう、みんなに伝えようという思いになった良い取り組みでした。

 また、本日夜、本校を会場に、一般社団法人サイエンスエデュケーションラボ様主催・南流山子ども食堂の会共催の、地域の児童・保護者の方を対象にした天文の専門家による「アストロトーク」と「天体観望会」が行われました。ミニアリーナで宇宙に関するお話を聞いたり、校庭から天体望遠鏡で、金星、木星、土星を見る催しで、肉眼でも火星、木星、金星、土星、オリオン座や「冬の大三角」も見られましたが、望遠鏡で見ると、金星が欠けている形まで見えて感動しました。手作り科学館エクセドラ館長の羽村様のトークも大変おもしろかったので、機会がありましたらより多くの子ども達のためにまたおいでいただければと思います!

校長室から(183)1月16日(木)「語りのすばらしさ」「遊友スポーツ記録会」「席書会終了」

 今日は読み語りの日です。私は2年1組で「二ひきのかえる」という絵本を読ませていただきました。新美南吉さんの文がとてもみずみずしく、渡辺美智雄さんの絵もユーモラスですてきな絵本です。2つめのお話は、「おはなしの花束」リーダーで本校の特別非常勤講師の山田先生の「語り」でした。山田先生の語りの中には、2年生には難しい言葉も出てきます。でも、子ども達はよく聞いているのです。そして、次第にお話の意味がわかり、次はきっとこうなるぞ、とわくわくしながら聞いているのがわかりました。絵のない、語りの世界の魅力を感じました。

 校庭では、1・3・5年生の遊友スポーツ記録会が行われました。1年生のなわとびの記録は、6年生がお手伝いをしながら応援をしていました。チャレンジスピードでは、各クラスごとに「がんばれ~!」と応援が盛り上がっていました。明日は、2・4・6年生が記録会を行います。

 体育館では、席書会最終日で、3年生と5年生が書き初めを頑張っていました。来週、書き初め展があります。各学年の子ども達が一生懸命に書いた作品を、ぜひご覧ください。

校長室から(182)1月15日(水)「第3学期学級委員任命式」

 本日、お昼休みに3年生から6年生までの、3学期の学級委員の任命式がありました。受け取る態度、6年生の学級委員一人ひとりからの決意表明、児童会役員の進行、すべてにおいて最高に立派で、大変感動しました!6年生の素晴らしい態度を、3~5年生がしっかりと見習っているのが素晴らしかったです。6年生の決意表明にもあったように、誰もが楽しい学校生活を送れるように、1年間のまとめをして成長できる学期にという願いを、きっと実現できることでしょう。子ども達が頑張ろうとしている姿や真剣なまなざしを見る度に、すてきな子ども達のいる学校で仕事をさせていただいていることに、感謝の気持ちがあふれてきます。素晴らしいリーダーの皆さんに、期待とエールを送ります!

 任命式が終わってから、さっそく6年生の学級委員が集まっていました。先日、能登町の柳田小学校から届いたお手紙へのお礼について相談をしているようです。学年の代表としても活躍しているのですね。頼もしいです!

 

校長室から(181)1月14日(火)「席書会はじまる」「遊友スポーツ記録会に向けて」

 全国的にインフルエンザが流行しているとの報道に、3連休明けの欠席状況を心配していましたが、本日のインフルエンザ罹患児童は全校966名の中で合計3名でした。市内では学級閉鎖を行う学校が出始め、本校でも一度流行し出すとあっという間に拡大する可能性がありますので、換気や手洗い等、基本的な感染防止対策に十分注意してまいります。

 本日から、明日、明後日にかけて、3年生以上の学年で席書会を行います。2学期末に専門の先生をお招きした時には、学年全員が体育館に集まって練習会を行いましたが、席書会では、体育館で2~3クラスずつ、広くスペースを使って行っているので、冬休みの練習の成果もあって、練習の時よりものびのびと書けている様子でした。今日は、4年生4クラス、3年生2クラスのみんなが、一生懸命に書き初め用紙に向かっていました。

 外では、陽ざしが降り注ぐ中、今日もたくさんの子ども達が縄跳び練習に励んでいました!

校長室から(180)1月10日(金)「みんなで体力づくり」

 今日から通常日課。大変良い天気で、休み時間の校庭には、子ども達の元気な声が響いていました。

 体育の授業でも短輪跳びやチャレンジスピードに取り組んでいますが、ふれあいタイムや昼休みには、遊友体育委員会主催の「なわとび教室」があり、音楽に合わせて楽しそうに練習している児童がたくさんいました。鬼ごっこや遊具、鉄棒やボールで自由に遊んでいる子ども達の表情も、天気と同じように晴れ晴れしているように感じられました。

  来週中旬から、学年ごとに「縄跳び記録会」、そして2月上旬に「縄跳び大会」を行い、個人や学級の記録をとり、練習の成果を確かめながら、体力の向上をはかっていきます。

 明日からの3連休にも、子ども達が公園等で縄跳びの練習をするのではないかと思います。ぜひ応援してあげてください!

 

 

校長室から(179)1月9日(木)「3学期読み語り・給食スタート」「子どもは風の子」「1月の掲示物から」

 今日から、3学期の読み語り活動が始まりました。毎週木曜日の朝8時20分から8時40分までの20分間、1年生から3年生の各教室とつくし・ひだまり学級に「おはなしの花束」の皆さんが2人ずつ入って、お話を2つ、届けてくださっています。私もこのメンバーに加えていただき、絵本をとおして子ども達とふれあえる幸せをいつも感じています。今日は、「バスがきましたよ」の絵本を3年5組で読ませてもらい、すてきな時間がもてました。おはなしの花束の皆さま、新しい年も、どうぞよろしくお願いいたします!

 そして、今日から給食も始まりました。栄養教諭の先生と調理スタッフの皆さんの抜群のチームワークで、いつも最高の給食が提供されています!

 校庭では、なわとびやチャレンジスピードで元気に運動する子ども達の声が聞こえました。「子どもは風の子」、外でいっぱいからだを動かして、風邪に負けないからだをつくっていきましょう。

 そして、職員室前の廊下には、広報掲示委員会の児童の皆さんが、毎月ステキな月の予定を作ってくれています。いつもありがとう!

 ALTのアイリーン先生は、第二小学校でも授業を受け持っています。こうした掲示物を、いつも両方の学校のために作ってくれています。こちらは世界の新年のあいさつです。ぜひご覧ください!

 

 

 

校長室から(178)1月8日(水)「校内の『おみくじ』紹介」

 保健室前廊下には、いつも季節にふさわしい掲示物が展示されています。今月は、「けんこうおみくじ」です。養護教諭の先生方の愛情を感じるメッセージを引くことができます!おみくじのアドバイスを生かして、元気にすごしてほしいです。

 保健室に負けず劣らずのおみくじがこちら↓

 2学期末に5年生児童が1枚ずつ作ったというオリジナルおみくじ。くじの番号のおみくじが、廊下にずらっと並んでいます!ご利益ありそう!?楽しい気分になれることは、まちがいなし!ですね。子ども達の文章力と、学年職員のユーモアある取り組みに感心しました!

校長室から(177)1月7日(火)「第3学期始業式」

 令和7年の学校生活の始まりです。始業式では、私から、まず全校のみんなが事故なく無事に冬休みを過ごせたことを喜び、新年のあいさつをしました。そして、能登町立柳田小学校から昨年の義援金のお礼に届いたお手紙と動画を紹介しました。柳田小学校の6年生の皆さんが、義援金のお礼とそれを活用して盛大にお祭りをしている様子を動画で伝えてくれたもので、復興まで長い道のりが続く能登町のお友達が、笑顔を忘れずに頑張っている様子を、どの子もじっと見つめていました。「笑う門には福来る」のことわざのように、笑顔は自分にも周りの人にも元気を与え、幸せを呼ぶと言われているので、私たちも、友達や身近な人に笑顔で接して、今まで以上に良い年にしましょうという話をしました。全校のみんながしっかりと耳を傾けてくれました。能登町の復興支援や児童のみなさんとの交流は、今後も継続していきたいと思います。

 生徒指導主任からは、「自分から進んで笑顔であいさつしよう」「廊下歩行に気をつけ、けがのない3学期に」「学校をそうじできれいに」の3つについて話がありました。

 最後に6年生音楽委員長さんの指揮に合わせて校歌を合唱し、年の初めにふさわしい始業式となりました。

 3学期に登校する日は、6年生はあと45日、1~5年生はあと50日です。短い学期ですが、学級にも慣れ、これまでの積み重ねが生きてきて、うんと成長する時期です。今学期も、みんなの頑張りを応援しています!

校長室から(176)1月6日(月)「明日は始業式~柳田小学校のみなさんありがとう~」

 明日は3学期の始業式。インフルエンザ流行の報道もありますが、今のところ、明日は予定どおり体育館で全学年がそろって始業式を行う予定ですので、体調に心配があるお子さんはマスクの着用をお願いします!

 冬休み中に、能登町の柳田小学校から、昨年の募金のお礼にと、すてきなお手紙と動画が届いていました。震災から1年、まだまだ大変だと思いますが、みんなで協力して過ごしている様子を伝えてくれています。明日の始業式で紹介します。

 各教室も明日、子ども達が登校するのを楽しみに準備をしていました。お正月らしい掲示物もあちらこちらに見られます。新年ならではの新鮮な気持ちで、子ども達と元気に明日を迎えたいです!

 

校長室から(175)1月1日(水)「新年のごあいさつ」

あけましておめでとうございます
令和7年(2025年)が、子ども達、保護者、地域の皆様にとって幸多い一年となりますように。
終戦から80年。被爆国として世界の平和に貢献できますように。
姉妹都市能登町をはじめ、災害により被災された地域の復興が一日も早く進みますように。

そして、今年もみんなで「温もりのある南流山小学校」をつくっていきましょう。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。  

令和7年 元旦 

 

校長室から(174)12月26日(木)「良いお年を」

 今日は、1・2学期お世話になったコナミスイミングクラブに、各学年の代表児童が書いたお礼のお手紙を、教頭・教務の先生が届けに行ってくれました。

 学校は、明日から1月5日まで機械警備期間となります。今日も、学童クラブの子ども達は、元気に凧揚げで遊んでいました。年末年始はお出かけの機会も多いと思います。お家での手伝いも、家族の一員として自己肯定感を高めるよい機会になると思います。冬休みは、子ども達が楽しみにしている休暇です。1人でゲーム三昧・・・だけではもったいないと思います。お子さんといっしょに遊んだり、お食事、料理、掃除、散歩などをしながらお子さんの話を聞いてあげたり・・・それぞれのご家庭で、どうぞよいお年をお迎えください。

校長室から(173)12月25日(水)「通学路注意」の看板が新しく設置されました!

 冬休みに入りました。終業式に、地域の公園や道路での安全やマナーについて、生徒指導主任から子ども達に話がありましたが、子ども達の生活圏には、危険がいっぱいです。

 そんな中、先日、通学路の安全確保のために運転者に注意を呼びかける看板がリープ不動産さんのご協力により設置されました。子ども達の安全のために、PTA会長さんが先頭にたって、市役所や警察署とも連携をとってくださったおかげです。まことにありがとうございます!

 このあたりは、商業施設が多いため、年末年始は車の通りも多くなると思われます。看板は設置されましたが、通学路として利用する児童はもちろん、遊びや買い物で通行する際にも十分注意するよう、ご家庭でもお声がけをよろしくお願いいたします。

校長室から(172)12月23日(月)-② 「職員研修(不審者対応訓練研修)」

 児童下校のパトロール終了後、午後は流山警察署から生活安全係の方を講師にお迎えして、教職員の不審者対応訓練研修を行いました。警察の方に不審者役になっていただいて、第1校舎、第2校舎それぞれの教室に、刃物を持った不審者が入ってきたときの対応について、研修をしました。不審者は侵入させないことが第一ですし、実際には臨機応変の対応が必要になると思いますが、万が一の時の心構えの基本を学ぶことができました。また、実技を通して疑問に思ったことに対して職員から積極的に質問が出され、警察の方から、教職員の熱意と本気の姿勢が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。本日の研修を生かし、1月にも警察の方にご協力をいただき、児童を対象にした不審者対応訓練を行う予定です。

校長室から(171)12月23日(月)「2学期も、がんばりました!(第2学期終業式)」

 本日で2学期が終了しました。全学年が体育館につどい、最初に表彰を行ってから終業式を行いました。校長からは、12月に着任した先生の紹介をしたあと、全校のみんなの今学期の写真100枚をスライドショーで流し、サンタクロースが何人出てくるかクイズを交えながら、2学期のみんなの協力やがんばりの姿をたたえました。生徒指導主任からは、あいさつやそうじ、学年をこえた助け合いなど伸びた面の話を中心に、冬休みを前に、自転車の乗り方や公園、道路での過ごし方など、放課後の生活についても子ども達と確認しました。最後に校歌を合唱しました。今日の終業式は、話の聞き方も、全校児童の校歌の2部合唱もすばらしく、気持ちよく2学期を終えられました。3学期も子ども達の元気な顔に会えることを楽しみにしています。

校長室から(170)12月21日(土)「今日は冬至」「R1読書グランプリ入賞ポップが市役所ロビーに」

 今日は、1年でもっとも昼の時間が短い、「冬至」です。

 給食にも少し早めに冬至を意識したメニューが提供されていました。栄養教諭が、「獅子ゆず」の展示をしていましたので、紹介します!

 寒い季節になりました。昔からの習慣にならって、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりして、かぜをひかずに元気にのりきっていきたいですね。

 今年度のR1読書グランプリでは、惜しくも読書冊数部門では学校賞を逃しましたが、個人賞(ポップ)部門では、指導課及び学校図書館司書の先生の審査により、入賞した児童がたくさん(3年生1名・5年生8名・6年生1名)出ました!市役所ロビーにて25日まで、南流山地域図書館(サンコーテクノプラザ内)には1月7日~1月30日まで、展示されます。市内小中学校小学1年生から中学3年生までのすてきな作品(南流山地域図書館では地域の小中学校の作品のみ)を見ることができますので、ぜひご覧いただければと思います。

校長室から(169)12月20日(金)「終業式まであと1日」

 今日の各教室は、「冬休みの過ごし方」や「大掃除」「お楽しみ会」などを行っていました。

 掃除をしている子ども達は、どの学年も一生懸命に活動していて感心しました。

 お楽しみ会も、とても楽しそうでした。中には、担任の先生がサンタになっていたり、担任の誕生日のお祝いをサプライズでしていたクラスもありました。

 子ども達の笑顔と、昔から変わらない学期末の風景に、ほのぼのとした気持ちになりました。

 

校長室から(168)12月19日(木)「5年学年レク」「お掃除上手な低学年児童」

 今朝は寒いなあ・・・と思っていたら、校庭から元気いっぱいの声が聞こえてきたので、外に出てみると、5年生が学年レクとして、「タグラグビー」の大会をしていました。林間学園や運動会で学年のきずなを深めた5年生。5学年チームの職員が頭にクリスマス飾りをつけていたのも、お楽しみの雰囲気をいっそう盛り上げていました。

 次は、昨日たまたま掃除の時間に通りかかった時に撮らせてもらった写真の紹介です。なんと、1年生、2年生が使用している体育館前の昇降口で、1年生が一生懸命、しかもとても上手に掃除をしていたのです。いつのまに、こんなに成長したのだろう!と、とても感心しました。よく見ると、周りの2年生も掃除を頑張っていたので、それをお手本に1年生も頑張っていたのかもしれません。おかげで、靴箱は、ちり一つないくらいピカピカでした。その時は、私以外に誰も職員がいませんでした。先生方の見ていないところで一生懸命に掃除していた子ども達。誰も見ていなくても、友達と協力して掃除をする、自分のやるべきことを一生懸命やる、なんてすばらしい子ども達でしょう!