R7年度学校の様子
4月10日(木) おめでとうございます!第2回入学式
新入生を迎えるに当たって、昨日の6年生の準備をはじめ、今朝は先生方が満開の桜の中、141名の1年生が入学しました。背中に背負ったランドセルには、夢と希望がたくさんつまっているようでした。これから「みんなで 笑顔 元気 感動いっぱい」の第二小になるよう頑張っていきましょう。入学式では、あいさつ、自分とお友達を大切する、人の話をしっかりと聞くことについて3つのお願いをしました。みんなできる、頑張ると手を挙げてくれました。これから学年のお友達、お兄さん、お姉さん、先生達を含めみんなで頑張っていきましょう。
4月9日(水) 給食開始 ライオンズクラブ様からきれいなお花をいただきました
青空の下、満開の桜が児童を出迎えています。各教室では、落ち着いて授業に臨んでいました。2年生は、体育館で学年集会を行った後、レクを楽しんでいました。また、1年生の時に植えた球根の鉢植えを新しい学級順に並び替えていました。「チューリップの花が終わっちゃった。」「僕の鉢は、今まで何もなかったけどやっと芽が出てきた」「アネモネがきれいにさいてる」「その花は何色?」…と観察しながら水をあげていました。2年生では野菜作りに挑戦です。
今日から給食開始です。どこのクラスも給食係さんを中心に協力して配膳を済ませ、楽しい給食の時間を過ごしていました。美味しいトマトハヤシライスにおかわりの列ができ、桜ゼリーや牛乳のおかわりじゃんけんが行われていました。昨年から引き続き、朝早くから美味しい給食を作って下さっている東都給食株式会社のみなさん、ありがとうございます。
給食後は2~5年生は下校し、6年生は明日の入学式準備を行いました。昨年も6年生と協力して準備を行った経験のある6年生は、手早く準備を行うだけでなく、「何か手伝いますか」と他の分担を手伝ったり、仕事を頼むと「はい」と気持ちの良い返事で協力してくれたりと『さすが二小の6年生!』と感じるところがたくさんありました。
昨日、ご連絡をいただいた、フレンドステーションの生徒さんが、4月6日(日)おおたかの森駅前で開催された視角障がい者支援を目的rとして開催された「LOVE Lab フラワーアート」に参加した際のお花の贈与について、お願いしたところ、本日、ライオンズクラブの皆様がきれいに咲いているペチュニアをたくさん届けてくださいました。大事に育てて花いっぱいにすると同時に視覚障がい者、盲導犬への理解を広めていきたいと思います。ありがとうございました。
4月8日(火) 救急救命法(AED・エピペン)職員研修
新しいクラスになり、各学級、委員会や係活動決めを行ったり、教科の授業を行ったりしています。掃除場所を決めている2年生のクラスでは、校長室前の廊下が担当だという話を聞いて、「ピカピカにするぞ!」と意気込みを教えてくれた児童がいました。開校2年目の第二小ですが、校舎は南流山中学校から引き継ぎ、40年以上の伝統があります。みんなできれいな学校にしていきたいです。
流山警察の方が来校し、新入生用の交通安全メッセージやランドセルカバー等を届けてくださいました。ありがとうございました。
6年生は、満開の桜と一緒に卒業アルバムの学年写真を撮りました。3年生は、校庭で学年レク(鬼ごっこ等)を行い身体を動かしていました。
児童が下校した後は、流山南消防署の方を講師にお迎えし、救急救命法講習(AEDとエピペン)を行いました。グループに分かれ、実技研修を行う中で、消防署員の方に質問をしながら、万が一の際に落ち着いて行動できるように疑問に思うことを質問したり、教えていただいたりしました。
4月7日(月) 桜満開! 進級おめでとう!
校門横の桜が満期になり、みんなの登校を出迎えていました。朝、元気な挨拶を交わしながらで登校してくる児童がたくさんいました。現在、春の交通安全運動期間中(4/6~15)です。交通安全には登下校だけでなく、常に気をつけていきましょう。2年生は、久しぶりに自分の鉢植えを観察していました。きれいに咲いている花、これから咲くつぼみなどそれぞれ違っていますが、みんな成長していました。
全校で体育館に集まった後、着任式を行いました。令和7年度新たに着任される先生方は全員で20名です。今日は17名の先生からお話をいただきました。始業式の話の中でも伝えましたが、先生方のお話のを聞く中で優しい気遣いのできた児童がいたこととても素敵でした。また、「1」を大切にしようという話をしました。1つしかないもの、1度しかない時間、初めての出会い、など大切にしてほしいことの話をしました。そして、今日からまたみんなでというと、笑顔・元気・感動いっぱいの第二小にという言葉がみんなから聞こえてきました。頑張っていきましょう。特別支援コーディネーターの先生からのお話もありました。始業式の最後の校歌合唱では、入学式に使う映像のビデオ撮りを行いました。みんな、新入生を迎える気持ちをもって一生懸命歌いました。1年生、入学式を楽しみにしていてください。
始業式の後、各学年の学級発表、学級開きを行いました。学級活動では、新しい教科書をはじめたくさんの配り物や、下駄箱の確認などを新しい先生、新しい友達と一緒に行っていました。慣れるまでは、緊張することもあるかと思いますが、みんな同じ気持ちです。心配なことがありましたら、遠慮なく相談をしてください。
4月4日(金) 久しぶりの太陽
朝は、職員室から校庭の遊具が見えないほどの濃霧でしたが、その霧が晴れると久しぶりの太陽が顔をだし、良い天気になりました。
今日は、「アレルギー対応」の職員研修を行いました。栄養教諭と養護教諭が本校の児童の様子や対応を説明した後、DVDをみながら、ケース別対応について研修を行い、最後はエピペントレーナーを使用してエピペンの使い方について実習を行いました。9日から給食が始まります。万が一に備え、皆真剣に研修を行っていました。
正門横の桜の木も花が咲いてきました。みんなが登校する月曜日、始業式は満開の桜が出迎えてくれると思います。春休みのしおりを確認して持ち物の準備を早めにしてください。上履きを忘れずに!
4月3日(木) 太陽が恋しいです
今日も雨で、寒い1日となりました。学校では、始業式に向けて、準備を進めています。春休みの先生達の1日は、打ち合わせを行った後、みんなで分担して学校内の掃除をします。その後は、全体での会議や学年での会議、作業などを行います。始業式まであと3日となりました。第二小の児童の皆さんと会えるのを楽しみにしています。
4月2日(水) 今日も雨でした
冬の様な寒い日が続いています。今日も雨でした。植物にとっては、恵みの雨ですが、この寒さは、咲き始めた草花にとっては、つらそうです。1年生の鉢植えの球根は、寒さに耐え、暖かくなる日を心待ちに成長しています。1年生一人一人がお家の方と一緒に選んだ球根は、花の種類も、色も違いますが、それぞれが一生懸命花を咲かせようとしています。第二小のみんなも、自分らしさを大切に成長していってほしいともいます。
4月1日(火) 令和7年度の始まりです
令和7年度の始まりは、雨となりました。今日から、新一年生も学童を利用しています。新聞やニュースでも報道されていますが、この時期、7歳児の交通事故が多いそうです。年齢に関係なく、安全には気をつけて生活していきたいと思います。
今日は、新しく南流山第二小学校に着任された先生方の着任式を行いました。
3月31日(月) 今日で令和6年度が終了です
先週の暑さが嘘だったかのように、寒さを感じる一日でした。今日で令和6年度が終わり、明日から令和7年度の始まりです。1年間お世話になった皆様、ありがとうございました。明日から第二小2年目を迎え、みんなで笑顔 元気 感動いっぱいの第二小となるように尽力してまいりますのでよろしくお願いいたします。
今日もウーパールーパーのさくらは元気に水槽内を泳いでいました。この寒さで、桜の開花も足踏み状態です。始業式、入学式に花が残っていますように・・・。
3月28日(金) 春休み四日目
今日は、朝から雨が降っていましたが、お昼前には、雨が上がり、学童の児童が校庭で元気に遊んでいました。今日は用務員さんと廊下のフックの確認をしました。新学期に向けての準備が着々と進んでいます。
夕方、正門脇の桜の木としだれ桜の木を見ると、花が咲き始めていました。この暖かさで一気につぼみが膨らんでいますが、今週末は少し寒くなるようですので、なんとかみんなが登校する始業式まで、できれば入学式までお花が持つと良いのですが・・・。
3月27日(木) 春休み三日目
今日は、用務員さんと一緒に、学級のカーテンの不備を確認しました。修了式の日に、卒業生の児童(栽培委員会の委員長)が川津桜の挿し穂を持ってきてくれました。以前から、植樹をしたいと申し出てくれていて、自宅にある木から挿し穂を採って土や発根をさせるための薬剤など、いろいろと調べて挿し木をしてくれていたそうです。5月くらいまでは、このまま管理して、根付いたら移植です。育て方の注意事項もA4冊子(7ページ)にまとめてくれていて、とてもわかりやすいのですが・・・。なかなか難しそうで、根付くかどうか心配ですが、頑張ります!持参してくれた元栽培委員長、ありがとうございます。頑張って育てます!
百さくらの水槽水かえを行いました。掃除の間、小さな水槽に移して餌をあげると、顔の上に・・・。春休み、さくらも元気です。
3月26日(水) 春休み二日目
昨晩は、強風が吹いたようで、昇降口前が落ち葉でいっぱいになっていました。朝、落ち葉の掃除をしていると、学童に来る児童が元気に挨拶をしてくれました。「緑の元気な葉っぱなのにいっぱい落ちてるね」と児童。本当に強い風が吹いたのですね・・・。校庭の入り口の白木蓮も風で散っていました。
1年生が植えた球根の鉢植えが、色とりどりの花を咲かせています。学童に通ってくる1年生は、お水をあげながらつぼみの開き具合をしっかり観察していました。最近の暖かさで始業式までお花が持つかどうか・・・。元気に咲いている今が見頃です。
3月25日(火) 春休み第一日
春休み第一日目、学校では、先生達が新年度の準備を行っています。今日は、新しい机が搬入されました。各学級の机の数を数えたり、高さを変えたりしました。新年度に向けて着々と準備を進めています。
3月24日(月) 修了式・辞校式
今日は1年の締めくくり日です。修了式では、各学年の代表に修了証を手渡しました。今の学年の経験をもとに、新たな学年での更に成長できることを願っています。今年度最後の表彰を行いました。「クスッと笑える川柳カルタ」の入選作品5点につきましては、3月31日まで南流山センターに展示されておりますので、お時間があるときにご覧下さい。最後に生徒指導主任の先生から春休みの過ごし方について話がありました。安全に留意し、有意義な休みを過ごし、令和7年度の始業式に元気なみんなと会えることを楽しみにしています。
修了式後には辞校式を行いました。令和6年度末で本校を異動・退職される先生方からお話をいただき、一年間お世話になった感謝の気持ちを伝えました。最後は、卒業生を含む全員で、元気に校歌を合唱しました。本日参加できなかった先生方を含め、10名の先生方、ありがとうございました。新天地でのご活躍を祈念しております。
始業式後は、各学級で最後の学級活動を行いました。担任の先生から通知表や修了証を手渡され、1年間を振り返ったり、学級で最後のお楽しみ会を行ったりしていました。二小の開校記念として、児童全員にクリアファイルと二小龍のバッチを配付しました。二小への登校は今日で最後となり、4月からは他の学校に転校するお友達もいます。新しい学校でも笑顔、元気、感動いっぱいの毎日が送れるように頑張ってください。応援しています。
3月21日(金) 感謝の会
一昨日の天候が嘘だったかのように、今日は晴天でした。登校して、昇降口が開くのを待っている児童に「お手伝いしてくれますか~。」と声をかけると、快く引き受けてくれる児童。感謝の会でプレゼントする花の準備をしてくれました。
1年生が、生活科で育てている球根の鉢植え。毎日水をあげて様子を観察している児童たち、「つぼみがついたよ」「花が咲きました!」と気づいたことを伝えてくれます。チューリップやヒヤシンス、スイセンなど、色とりどりの花が咲き始めました。
日頃お世話になっている地域のボランティアの皆さんをお招きして、感謝の会を行いました。5年生の計画委員と4年生のお祝い実行委員の児童が中心となり、企画運営を行いました。受付では、6年生が作成した招待状をお渡しし、1,2年生が書いたメッセージが貼ってある控え室でお待ちいただきました。その後、3年生が担当する花道を通っていただき、体育館に入場し、各学年の代表が日頃のお礼と、学年が一つ上がるにあたっての抱負を発表しました。最後は全校合唱で「この星に生まれて」を披露しました。退場の際には、5年生が作ったしおりと栽培委員が育てた花をプレゼントさせていただきました。いつも第二小にお力添えをしてくださる地域・保護者の皆様、本日ご都合で参加できなかった皆様も含め、たくさんの方のご協力、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
5年生は、3学期に「HI FIVE プロジェクト」を立ち上げ、実行委員を中心に様々な活動を行っています。二小龍のちぎり絵が完成し、昇降口前に飾られていました。また、クイズラリー等をして、学級・学年の輪を広めていました。家庭科の授業で、お茶の入れ方を学習し、ほっと一息ついている場面もありました。
多くの学級では、学級レクやお楽しみ会、3月で他の学校に転出が決まっているお友達のお別れ会などを行っており、教室からは、楽しそうな笑い声がたくさん聞こえてきました。今年度も登校する日は、残り1日になりました。学年・学級のまとめをしっかりと行い、春休みを迎えたいと思います。
3月19日(水) 3月なのに・・・
今朝は、早朝から雷鳴が聞こえてきたかと思ったら、雹が降り始め、あっという間に校庭や道路が真っ白になっていました。お昼前には、雪も降り始めとても寒い1日になりました。児童の安全の為、先生達は朝から昇降口前や通学路の雪かきをしました。下校時も安全を考慮して、集団下校としました。ここのところの春の陽気できれいに咲いているお花たちも急な寒さでびっくりしているようでした。休み明けの金曜日には、地域のボランティアの皆様をお迎えして「感謝の会」を行います。栽培委員会が育てた花の準備を1年生の児童が手伝ってくれました。
3月18日(火) 1年間のまとめ
今週の金曜日には、今年1年間でお世話になった地域ボランティアの方をお招きして、「感謝の会」を行います。今朝は、栽培委員の児童とお友達が、そのときお渡しするお花の植え替えをしてくれました。昨春咲いた花の種を採取し、栽培委員が育てたお花です。今は、まだ小さな苗ですが、成長するとたくさんの花をつけてくれます。
3年生の教室では、そろばんの授業を行っていました。珠をはじきながら一生懸命、計算に取り組んでいました。
5年生の教室では、「HI FIVEプロジェクト」の一つ、二小龍のちぎり絵を作っていました。完成が楽しみです。
1年生は、自分たちが使用しているトイレ前の床磨きをしていました。
校庭では、3年生の体育を2クラス合同で行い、学級対抗全員リレーを行っていました。一生懸命走る児童、それを応援するクラスの友達。校庭に元気な声が響いていました。
畑では、5年生がジャガイモを植えるための準備をしていました。ここのところの雨で、雑草が伸び始めていました。最初は小さなシャベルを使って、雑草を根っこから取り、その後はスコップを使って堅くなった土を耕していました。
ニコニコタイムのペアである4年生と2年生が合同でレクを楽しんでいました。4年生が企画して、2年生をリードしていました。
3学期も残り2日となり、どの学年も1年間のまとめを行っています。
3月14日(金) 第1回卒業証書授与式 おめでとう!42名の卒業生!
春の日差しいっぱいの好天に恵まれ、第1回卒業証書授与式を無事に終えることができました。卒業生は、全員元気に登校し、2クラス合同で音楽室で最後の歌練習を行っていました。そこにお邪魔して卒業アルバムの端々に込められた思いと胸花のこと、昨日の5年生の準備の話をさせていただきました。「アルバムのカバーの桜が表と裏が逆さになっているのは、卒業・巣立ちの桜と、入学の桜を表しているそうです。また、裏表紙の校章の周りを飛んでいる鳥は、ハチドリで、ハチドリはとても小さな鳥ですが、自分のできることをコツコツと積み重ねる鳥の象徴として「はちどりのひとしずく」という物語もあるそうです。また、体色は玉虫色で、抗原や明るさによって様々な色に変化するとてもきれいな鳥だそうです。卒業生にも、それぞれの場所で輝いてほしい、自分にできることを頑張ってほしいという願いが込められています。各学年のあゆみの表題の挿絵もみんなの成長が感じられる物になっています。」みんなの持っているアルバムには、先生方の思いだけでなく、業者の方もみんなの事を思って作られれていることを伝えました。また、みんなの胸に輝く胸花は、地域学校支援協働本部の方の呼びかけで集まったボランティアの皆さんが卒業生の事を思い、一つ一つ手作りをしてくださったことを伝えると、みんな驚いていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
卒業式は、厳粛な雰囲気の中、5年生も6年生も気持ちのこもった呼びかけや歌声で、第二小第一回に相応しい、素敵な式になりました。42名の卒業生は、教職員、保護者の皆様に花道で見送られ、全員元気に第二小学校を巣立って行きました。頑張れ!卒業生!
3月13日(木) ありがとう、6年生!気持ちを込めてみんな準備!
なかなか芽が出てこなかった1年生が植えた球根の鉢植えのチューリップが、6年生の卒業をお祝いするかのように咲き始めました。また、体育館横のスモモの木も満開になりました。いよいよ明日は、第二小初めての卒業式です。朝、登校してきた栽培委員の児童とお手伝いの児童が、体育館に置いてあった式用の鉢植え一つ一つに丁寧に水をあげてくれました。ありがとうございます。保健室前には、6年生の小学校6年間の成長クイズが掲示されており、6年生だけでなく、みんな興味津々です。6年間の成長すごいですね!
6年生は、最後の卒業式学年練習を先生方からの話や実行委員の話で締めくくりました。その後、教室に戻り、卒業アルバムにメッセージを記入したり、最後の学年レクで盛り上がっていました。二小での生活も残り1日になりました。
給食前の1時間は、全校で大掃除を行いました。卒業式の会場となる体育館はもちろん、昇降口や階段など、6年生が明日通る場所を中心に普段の拭き掃除では落としきれない汚れをクレンザーやスポンジを使ってピカピカにしました。6年生への感謝の気持ちを込めて・・・。
給食後は1~4年生と6年生は下校し、5年生は前日準備を行いました。体育館の会場設営、6年生の教室装飾など、それぞれの分担に責任をもって一生懸命活動する5年生。自分の分担が終わると、他の分担場所を積極的に手伝う姿が多く見られました。6年生が卒業すると、最上級生になる5年生、みんなの気持ちがこもった活動ぶりは6年生に伝わりますね。最後は、6年生の主任の先生から今までの感謝の気持とお礼を6年生を代表して伝えてくれました。明日の卒業式は、素敵な式になりますね!
3月12日(水) 卒業式予行練習
今日は、卒業式の予行練習でした。朝、昇降口前に開錠を待っている児童にお手伝いをお願いすると、快く引き受けてくれて、体育館の椅子並べの手伝いをしてくれました。少しの時間ではありましたが、5・6年生の準備の手助けになりました。また、お昼休みに、用務員さんがプランターを運んでいると、自主的にお手伝いをしてくれた児童がいたそうです。体育館でのお花の準備のお手伝いをしくれた児童がいました。校庭の溝掃除を進んでやってくれる児童もいます。たくさんのちょこっとボランティア、ありがとうございました。体育館に行く通路横にあるスモモの木、6年生の卒業にあわせて満開になりそうです!二小タイムには、感謝の会のリハーサルを行いました。6年生から学校の事を引き継いだ5年生とそれを支える4年生の実行委員を中心にかかり児童が集まって、当日の流れを確認しました。