ブログ

令和6年度の様子

不祥事防止研修

11月11日(水)

流山市教育委員会学校教育課の管理主事の石井様を講師にお招きして、教職員の身分と服務、千葉県の懲戒処分の現状等について研修を行いました。

教員としての倫理観や社会的責任について具体的な事例を交えながら学び、日常業務における注意点を再確認しました。また、職場内でのコミュニケーションの重要性や未然防止の取り組みについても話し合いました。この研修を通じて、教員一人ひとりが安心安全な教育環境づくりに努める意識を新たにする機会となりました。

これからも全教職員とともに風通しの良い職場環境作りと信頼される学校作りに努めてまいりたいと思います。

5・6年 総合「EXPOスクールキャラバン」

本日5時間目、総合の学習の時間に、電気事業連合会様をお招きし、「EXPOスクールキャラバン」を開催しました。

この教室では、「カーボンニュートラル」について教えていただき、これからのエネルギーの作り方、使い方について考えることができました。

また、来年開催を予定している大阪万博についてのお話も聞けたので、子どもたちは夢を膨らませている様子でした。

6年生 赤い羽根の募金

11月13日(水)から15日(金)の3日間にわたり、本校6年生「赤い羽根募金」の活動を行いました。

今年度は、姉妹都市である石川県能登町の支援を目的とし、11月の全校朝会で、6年生が募金を呼びかけていました。

子どもたちは、募金が能登町の復興の一助となることを願いながら、本校児童と職員に一生懸命に声をかけ、協力をお願いしました。保護者の方からも多くの温かいご支援をいただきました。

今回の活動を通じて、児童たちは奉仕の心や地域のつながりの大切さを学ぶ貴重な経験を得ることができました。ご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。 


令和5年4月より「こども基本法」が施行され、「年齢や発達の程度により、自分に直接関係することに意見を言えたり、社会のさまざまな活動に参加できること。」の重要性がうたわれています。

こども基本法第3条より抜粋

三 全てのこどもについて、その年齢及び発達の程度に応じて、自己に直接関係する全ての事項に
  関して意見を表明する機会及び多様な社会的活動に参画する機会が確保されること。

本校でも、これを受け、積極的に教育活動に反映させることで今回の活動が実現しました。6年生の児童が考え、彼らの思いで社会的な活動を行いました。

職員室前の花壇がパンジーで彩られました

このたび、地域の方からいただいたパンジーの苗を、児童のみんなで植え替えました。夏の間に咲いていたキバナコスモスから、色とりどりのパンジーへとリニューアルし、職員室前の花壇が新しい装いとなっています。キラキラ

授業参観等、保護者の皆さまの来校時には、ぜひお立ち寄りいただき、子どもたちが心を込めて植えたパンジーの花をお楽しみください!!

6年生・なないろ おなもみランドへようこそ

修学旅行で天気が良くなるようにとてるてる坊主を6年生全員分作ってくれたなないろ学級。

おかげで、2日間雨に降られず、素敵な修学旅行になりました。

そして、11月11日(月)には「おなもみランド」を教室につくり、6年生を招待してくれました。

1年生と6年生で楽しくゲームをし、素敵な時間を過ごしましたキラキラ

6年生 修学旅行に行ってきました②

2日目は朝から雪雪!!日光で今年の初雪を見ることができました。

朝食後、ホテルの方々に挨拶をし、大猷院へ。

東照宮とは違った配色で、また違った美しさに感動していました。

その後、クラフト体験やお買い物をし、たくさんのお土産と思い出をもって市野谷小学校へ無事帰ることができました!

ここには載せきれない写真が6-1の廊下掲示に飾られています。

ぜひ授業参観でご覧ください。

 

6年生 修学旅行に行ってきました①

先週の6日(水)から2日間日光へ修学旅行に行きました!

1日目は初めは日光東照宮、湯滝や竜頭の滝の見学をしました。

ホテルでは露天風呂に入ったり、夕食をクラス皆で一緒に食べたりすることで楽しい思い出を作ることができました!

1年生 どんぐりひろい

今日は流山市総合運動公園どんぐりひろいに行きました。

天気も良く絶好のどんぐりひろい日和晴れ

安全面やマナーについても確認して、いざ開始!!

子どもたちは、「大きいどんぐり見つけたよ!」「ぼうしがついているのもあった!」「形が細長いのと丸いのがある!」とよく観察しながら探していましたひらめき

どんぐりひろいの後は短い時間でしたがご褒美タイムでアスレチックで遊びました。

運動公園ならではの大きな遊具を楽しんでいました♪

30名以上の保護者の皆様のご協力のおかげで安全に活動することができました。ありがとうございました。

今回拾ったどんぐりは土曜日のリース作りや今後の生活科の学習に使っていきます。

どんなものに変化していくのか楽しみですキラキラ

第5回クラブ活動

11月8日(金)に、第5回クラブ活動を行いました。

科学クラブは、千葉県立現代産業科学館の方と一緒に「スルリとすり抜けるまぼろしの壁」づくりを行いました。

壁があるのに物がすり抜ける不思議な箱づくりにチャレンジです!

その活動を通して光の性質について学ぶこともできました花丸

 

 

他のクラブも5回目ということもあり、慣れた様子で活動を楽しんでいる姿が見られました!

まんが・イラストクラブ

 

テーブルゲームクラブ

5年生 国語「図書すいせん会をしよう」

11月6日(水)5時間目に、5年生の国語の授業で本のポップづくりを行いました!

オススメ本の魅力が伝わるよう、一人ひとりが工夫を凝らしたポップを作っていました花丸