ブログ

令和6年度学校の様子

6年生「三食野菜炒めを作ろう!」

6年生で初の調理実習を行いました!

今日のメニューは「三食野菜炒め」

野菜の硬さに合わせて切り方を変え、強火で手早く炒めることが今日の目標でした。

出来上がった野菜炒めは、校長先生をはじめ、お世話になっている先生方にも食べてもらいました!

次回は「挑戦!自分で考えた炒め物!」です!

5年生 学級活動「めあての反省、新しいめあて」

本日2時間目、5月の生活の振り返る学級会を開きました。

班で相談した後、クラスで話し合い、6月のクラスのめあてを決めました。

まずは忘れ物を減らすところから改善していきます!

 

 

 

 

 

 

第1回ふれあい給食

「う~ん、なんか、給食時間もっと盛り上がらないかな?」

先月の給食委員会で、何かできないかと話し合ったところ、

交流給食の案が出て、その第一回目が29日に開催されました。

初回は1年3組と5・6年生!

1階のランチホールに集まり、みんなでわいわい給食を食べました。

詳しい内容は、6月3日の全校朝会で給食委員会が発表する予定です!

皆さん、お楽しみに!

 

3年生 学年レク

5月30日の5時間目に、3年生全員で学年レクを行いました。

各クラスから『学年レク実行委員』を2名ずつ選出し、休み時間を使って、レクを成功させるための話し合いを行ってきましたグループ

事前に行ったクラスでの話し合いの内容を取りまとめたり、当日も司会進行を行ったりと大いに活躍することができました花丸すばらしい!

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

3年生になり、まだ2ヶ月しか経っていませんが、子どもたちが主体となって企画・運営を行っていく姿に成長とたくましさを感じました!

クラス対抗のドッジボール大会は大盛り上がりキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



勝っても負けても、「ノーサイド」!

試合が終われば、勝者も敗者もなくなり、お互いの健闘を讃えあう姿が見られましたキラキラ

 

3年生 総合「市野谷小の安心・安全を見つけよう!パート①」

3年生の1学期の総合では、「市野谷小の安心・安全の工夫」を調べる学習を行っています虫眼鏡

先週までの学習では、「児童の安心・安全を守るために、市野谷小にはどんな工夫があるのだろうか」という学習問題のもと、一人ひとりがテーマを設定してきました。

『火災から身を守るための工夫』や『階段にある安心・安全の工夫』、『体育館にある安心・安全の工夫』など、様々なテーマを設定することができましたひらめき

そして今回は、学年全体で学習の目的や調査をする際の「約束事」を再確認するために学年集会を行い、その後、クラスごとに学校内を隅から隅まで歩き回り、事前調査を行いました。


 

 

 

 

 

途中、松山校長先生が声をかけてくださり、特別に職員室の中の安心・安全の工夫を教えていただくことができました

放送設備や監視カメラなど様々な機器に興味津々な子どもたちグループキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来週はいよいよ調査の本番です!タブレットを持って写真撮影をしながら、個人のテーマに沿った調べ学習を行っていきます。

2年 図工 くっつきマスコット

   

図工科の学習で紙粘土を使った学習を行いました。絵の具を使い、紙粘土の色を変えながら作品をつくりました。色を混ぜたり形を作ったりと楽しみながら活動することができました♪

6年生 「観光会社さんと校外学習の打ち合わせ」

5月27日(月)の6時間目に観光会社さんと打ち合わせを行いました! 

6月に行う校外学習に向けて、計画を立てた6年生。

浅草の仲見世通りでの買い物の計画を立てましたが、この計画で本当に1時間半で回りきるのか不安・・・・ということで、観光会社さんに計画の添削をお願いし、アドバイスを頂くことになりました!

1週間前にメールの文章の書き方を学習し、安蒜主幹教諭の力を借りて計画とお願いのメールを送信!そして、27日打ち合わせをする事に決定しました。

旅行会社さんには「着眼点が良い」と嬉しい言葉をもらい自信がついた7人。

しかし、調べていたお店で今は売り物が変更されていたということを知り、インターネットだけの情報では足りないということを知ることができました。

また、「プロは凄い」と働く人の凄さを知る1時間でした。

5/24 全校 航空写真

5/24(金)の5時間目に航空写真と全校全体写真の撮影を行いました。

暑い中、子どもたちは一生懸命撮影に臨んでいました。

 

航空写真では人文字で校章の形を作りました!

 

子どもたちは空飛ぶドローンに興味津々。どんな写真になるんだろう?とわくわくしている様子でした。

 

写真の購入方法等につきましては、後日お伝えします!

6年生 外国語「Welcome to Japan.」

29日(水)に、日本の観光名所を、来日している本校ALTのジョン先生のお姉さん達に紹介しました!

そのために各自が「おすすめしたい県」を決め、パワーポイントを作成しました。

緊張しながらも、英語で話すことができました!

お昼も一緒に食べ、バスケットボールも一緒にさせてもらいました。翻訳サイトを駆使しながら会話をすることもできました。

次回はオンラインでお話しすることを約束しています!

3年生 理科「ありがとう!バイバイ!」

朝、3年生のフロアに行くと子ども達が虫かごの前に集まっていました?!

「さなぎが、チョウになってる!」

 

 

 

 

 

 

 


興奮した様子で、食い入るように成虫になったモンシロチョウを観察していました了解

毎日、しっかりとお世話をし、観察をしているからこそ、すぐに変化に気づけたのでしょう虫眼鏡キラキラ

そこで、最後の観察シートを書き、3年生全員でモンシロチョウを自然にかえしてあげることにしましたひらめき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



「ありがとう!元気でね!バイバイ!!」

素直な子ども達の歓声に心が温かくなりましたグループハート

2年 校外学習始動‼️

 

今週から、校外学習に向けての活動を開始しました。今日は各クラスから実行委員として選ばれた6人が顔合わせを行い、校外学習のめあてを考えました。「ケガなく」楽しく」など一人ひとり考えを出し合っていました。校外学習に向けて、学年代表として引っ張っていってほしいと思います♪

1年生 学校探検

5月28日(火)の2時間目に1年生だけで学校探検を行いました。

2年生との探検で、もっと見たい!もっと知りたい!と思う場所を選び、「◯◯はかせになろう!」と班で見たいものや質問を考えました。

 

探検では、音楽室の椅子に座って授業に参加したり、お兄さんお姉さんたちが勉強する様子を間近で見たりしました。

戻ってくると興奮気味に「校長室には壺があるんだよ!」「給食を作っている人が手を振ってくれたよ!」と発見したことをたくさん教えてくれました。

2年 体育 マット遊び

   

体育の学習でマット遊びを行っています。色々な動物の歩き方を真似たり、マットの上に段ボールを置いて迷路を作ったりして遊びました。マット運動が苦手な友達には、一緒にペアを組んで前まわり・後ろまわりのポイントを教えてあげるなど意欲的に活動していました❗️

第1回クラブ活動

本日の6時間目は、本年度1回目のクラブ活動がありました。

初めてのクラブ活動に、とってもワクワクした様子。

1回目の今日は、クラブ長やめあてを決めたり、1年間どのような活動をしていくか話し合ったりしたあと、さっそく活動していました!

 

みんな、自分が選んだクラブでとても楽しそうに活動していました花丸

年間8回のクラブ活動、異学年交流をしながら充実した活動ができるよう、みんなで協力して取り組んでいきましょう!

3年生 学級活動「野菜の苗を植えました」

本日、学校の畑に3年生全員で野菜の苗を植えました!

この畑は、松山校長先生用務員の田中さん、そして地域にお住まいの吉田さんが作ってくれたものです。

市野谷小の子どもたちの学習のために、多くの方が協力してくれているということを改めて感じました期待・ワクワクキラキラ

植えた野菜は、「ミニトマト」「オクラ」「えだ豆」の3種類です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


『自分たちで植え、成長していく過程を観察し、収穫して食べる』という流れを経験することは、命の大切さを知ったり、食育について学んだりするのに重要なことです。

子どもたちと一緒に野菜を育てていく活動を通して、豊かな心を育んでいきたいと思います。

3年生 理科「チョウを育てよう」

理科の「チョウを育てよう」の学習で、3年生はモンシロチョウを育てています。

この学習では、チョウの成長のきまり体のつくりについて調べ、理解を図ります。

キャベツの葉についていたから、現在は幼虫さなぎに成長しています!

 

 

 

 

 

 

今回も大きさ・色・形に注目して観察をしていきました虫眼鏡

 

 

 

 

 

 

 


「こっちの幼虫の方が大きさが大きいよ?!2cmだ!」「このさなぎは黄緑色だね。」「さなぎには触らない方がいいんじゃない?」など、好奇心旺盛な様子で観察を行うことができ、素晴らしかったですキラキラ

たくさんの発見があり、調べてわかったことを観察シートにまとめました鉛筆

 

 

 

 

 

 

 


今後も成長の様子をしっかりと観察していきたいと思います!

3年生 図工「カラフルねん土でマイグッズ」

図工で「ねん土でマイグッズ」の学習を行いました。

はじめに、ワークシートを使って構想を練っていきますひらめき

作品作りがこの学習のメインなので、ワークシートには事細かく書く必要はありません了解ざっくりとイメージを広げていきます。

構想を練っていく中で、「ペン立ての部分にはペットボトルを使おう!」「写真立てにはトレイがちょうどいいかも。」などと必要な道具が見えてきます!

 そして、いよいよ作品作りです美術・図工

 

 

 

 

 

 

 


粘土と絵の具を混ぜ合わせ、よく練ることでねん土」が出来上がります。しっかり混ぜ合わせて均一の色の粘土を作ったり、わざとマーブル模様にしたりと様々な工夫が見られました花丸



 

 

 

 

 

 

小物入れやペン立て、写真立てなど、日常で使える楽しいものを作ることができました!

 

 

 

 

 

 



材料の準備等ご協力いただき、ありがとうございました。

3年生 体育 全国体力・運動能力調査②

延期していた「ソフトボール投げ」を行いました!

天気は晴れ晴れ目標の赤いコーンに向かって、力一杯投げることができました花丸

最高記録は男子が29m、女子が17mでしたキラキラ

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国体力・運動能力調査は、全国の小学5年生と中学2年生を対象に2008年度から調査が行われています。

「ソフトボール投げ」については、2008年度の小学校5年生男子の全国平均が25.39mに対して、2023年度は20.51m。2008年度の女子の全国平均が14.85mに対して、2023度は13.22m と男女ともに記録が著しく低下しているという結果が出ています。

学年やクラスで休み時間にドッジボールなどをして、楽しみながら子どもたちの投力を鍛えていきたいと思います笑う!

2年生 算数「引き算の筆算」

  

2年生の算数は、引き算の筆算を学習しています!

くり下がりに苦戦しながらも、友達同士で教え合いながら解いています。

電子黒板を使いながら、楽しく授業をしています。

4年生 音楽科 「リコーダー」

 4年生は、音楽科においてリコーダーの学習に入りました。『風のメロディー』という曲を練習していて、さわやかな曲調をリコーダーと歌で表現できるよう練習をしています。

 3年生のリコーダーの学習では習わなかった「シ♭」という音をを使うようになったため、少し難易度が上がりましたが、積み重ねて学習を行い、上達に向けてみんなで頑張ります!

 

全校ドロケイ

     

先週10日(金曜日)の昼休みに、全校児童でドロケイを行いました!先生はケイサツとして全力で子供達を追いかけ、子供達はドロボウとして全力で逃げ回っていました。昼休みということもあり校長先生・教頭先生を含めた沢山の先生方に遊んでいただき、子供達の表情はとても楽しそうでした♪今後もチーム市野谷として楽しんでいきたいと思います❗️

2年生 生活科 学校案内

   

 

 

生活科の学習として、一年生に学校案内をしました❗️案内したい場所を事前に決めて、一年生とペアを組んでまわりました。最初は緊張していましたが、最後の方には仲良くお喋りをしながら案内することが出来ました。終わった後には満足した顔で「もっと一年生と関わりたい!」や、「今度は一緒に遊びたい!!」などお兄さんお姉さんとして頑張っていきたいと意欲を高めていました♪

1年生 体育 スポーツテストデビュー(4~6年サポート)

今日は1年生の初めてのスポーツテストを行いました!

シャトルラン、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起し、長座体前屈を行いました。

みんな一生懸命良い記録を出そうと取り組んでいました!

 

 

 

 

 

 

 

そして、頑張る1年生の後ろには

「がんばれー!」「よくできたね!」と励ますお兄さんお姉さんが!

 

 

 

 

 

 

4・5・6年生は全ての種目をサポートしてくれました!

中には一緒にシャトルランをする子も!

頼もしい市野谷小学校の高学年です花丸

3年生 国語「国語辞典の使い方」

国語で、「国語辞典の使い方」を学習しました本

この単元では、言葉の意味や使い方漢字での書き表し方を知りたい時に自分自身の力で調べることが出来る力を身につけます!

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットで検索すれば、素早く、簡単に調べることができますが、インターネット上の情報が全て確からしいというわけではないという情報リテラシー力も高めていきたいです。辞典を引く意義や、良さ(調べたい語のまわりにある語の意味が目に入ることから、ほかの言葉や表現を知るきっかけになること等)についても子ども達に伝えていきましたにっこり状況によって最適な情報を得られるようになってほしいです。

 

ご家庭に国語辞典がある場合は、辞書をひく練習をたくさんしてみてください了解

5年生 いじめ防止授業

本日6校時に、市スクールロイヤーさんと流山市教育委員会いじめ防止相談対策室の指導主事の先生をお招きし、いじめ防止授業を行いました。

 

 

いじめをしてはいけないと法律で決まっている、と初めて知った子どもたちからは驚きの声が上がりました。

授業では、相手がどう感じたらいじめなのか、気づいたときにはどのように行動したら良いのか、仕返しはいじめになるのかなど、教えていただきました。

 

知らなかったことがわかり、とても勉強になったと児童からお礼の言葉を伝えました。

これからの学校生活や友達づくりに生かしてほしいと願っています。

2年生 生活科「花ややさいの 大きくなるひみつ はっけん」

  

 14日(火)に生活科で育てる「野菜の苗植え体験」をしました。最初は「土づくり」を行い、その後は農協の職員の方が苗の植え方」を教えに来てくれました。子供たちは自分の育てたい野菜の苗を大切に植えることが出来ました♪

 植え終わった後には「葉っぱからミニトマトの匂いがした!」「なすは茎が紫色だ!」など様々な声が聞こえてきました。これから、学年全体で大切に育てていこうと思います!美味しい野菜ができること乞うご期待です!!

3年生 体育 全国体力・運動能力調査①

 今週は『体力テスト週間』ですキラキラ

 第一弾として、「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体起こし」「シャトルラン」の4種目の測定を行いました。

「立ち幅跳び」では瞬発力、「反復横跳び」では敏捷性、「上体起こし」では筋持久力、「シャトルラン」では持久力をそれぞれテストします。クラスの中でペアを作り、互いに励まし合いながら測定しました了解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



「シャトルラン」では、一生懸命汗をかきながら走っている友だちに、「がんばれー!」「まだいける!」とクラス関係なく応援の声が体育館に響き渡りました興奮・ヤッター!お知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




昨年度の結果と比べながら、現在の自分の体力を捉えるよい機会となりました花丸

次回は今週の金曜日に「ソフトボール投げ」を校庭で行う予定です!

 

新聞の閲覧台を寄贈していただきました。

 5月10日(金)の委員会の時間に、読売新聞 読売センター 流山様より新聞閲覧台を寄贈いただきました。

 図書委員会が代表として受け取りました。「どこが見やすいかな?」「通路が広いから、ここの方がいいかな?」とみんなで相談して閲覧台の場所を決めました。

 「新聞には本にはない、今だけの情報が書いてある。」「(閲覧台があると)誰でも新聞を読める。」「(新聞に)親しみやすい。」と閲覧台を寄贈していただいて、とてもうれしそうでした。新聞に親しむ、よい機会となりそうです。

 なお、5月12日(日)の読売新聞紙面にも、このことが掲載されております。会議・研修

3年生 外国語活動「Hello!」

 『外国語活動』の授業が始まっていますひらめき週に1時間、ゼラゾスキー先生とジョン先生と担任の3名で行っていきます会議・研修

 はじめの単元は「Hello!あいさつをして友だちになろう!」です。国名の言い方あいさつの言い方に慣れ親しむことが目標です。

 子ども達は、様々な国旗のかかれたカードを持って教室内を歩き回り、出会った友達とカードに書かれた国の言葉であいさつを交わします。一人でも多くの友達とあいさつを交わそうと、意欲的に学習に取り組む子ども達の姿をみることができました花丸3年生のスローガンである「チャレンジ~未知への道を切り拓く~」を実践しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今後も、失敗を恐れず、楽しんで外国語活動の学習に臨んでほしいと思っていますキラキラ

2年生 学年レク会の様子

 2時間目に、3クラス合同で「学年レク」を行いました!なべなべそこぬけでは、違うクラスの子とグループを作り、どうやったら手を離さずにくぐり抜けられるか試行錯誤しながら協力し合う子ども達の姿が見られました。4つのボールでドッジボールも行い、大変盛り上がりました!「新しい友達ができた!」「○組の子と遊べて楽しかった!」という声が聞こえてきました!

新学期が始まり1ヶ月が経ちましたが、新しい学年・クラスに慣れ、元気に過ごしています。

校外学習まで残り1ヶ月を切りました!校外学習ではグループ活動などを通して、責任感協力し合う力をさらに高めていきたいと思います。

ありがとうございます。畑作り

本日近所にお住まいの吉田さんに助けていただいて畑作りを行いました。

1年生の生活科から6年生の理科の実験まで、学習には「畑」が欠かせません。

 

開墾するための道具もなく困っていたところを、助けていただけることになり感謝にたえません。

校長と用務員、吉田さんで土に肥料を撒き、吉田さんにトラクターでうなっていただきました。

 

地域の協力なくして子ども達の教育はまわっていきません。本日は暑い中、本当にありがとうございました。

3年生 理科「たねまき」

 3年生の理科では、「植物を育てよう」という学習を行っています。今回蒔いた種は、ホウセンカひまわりです!

 事前の観察では、2種類の種を比べながら、虫眼鏡で詳しく調べました虫眼鏡

「ホウセンカの種ってこんなに小さいんだ?!」「ひまわりの種にはしま模様があるよ!」など、実際に種を手に取って調べてみると、多くの発見がありました。

 ホウセンカの種は本当に小さくて、中には机の下に落ちてしまい、友だちと協力して必死に探す場面もありましたキラキラ

 

 いよいよ、牛乳パックで作った鉢に種をまきます!ホウセンカひまわりとでは、種の蒔き方がちがいます。子ども達は、慎重に、大切そうに種をまくことができました花丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



大きく育ってね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 さて、ホウセンカひまわりの種の大きさや色や形は違っていましたが、この後の成長の仕方では一体どんなちがいがあるのでしょうか?!楽しみです興奮・ヤッター! 

 

4年生 国語「白いぼうし」

 4年生は、国語において「白いぼうし」の学習を行いました。たくさんのふしぎに包まれたファンタジー作品で、物語を読み進めていく中で女の子の正体など、物語のふしぎを解き明かすことができました。

 学習のまとめとして、白いぼうしの「ふしぎ」について紹介文を作成しました。「ふしぎ」と関係する絵も一緒に考え、より分かりやすいすてきな紹介文を作ることができました。

 

職員研修「いじめの対応について」

本日の放課後は、職員研修を行いました。

流山市教育委員会指導課いじめ防止相談対策室の先生方をお招きし、いじめの対応についての研修を行いました。

いじめについての理解を深め、いじめの防止、早期対応、対処が適切に行えるようにしたいきたいと思います。

また、高学年児童を対象に5月中旬にスクールロイヤーによる「いじめ防止授業」を行う予定です。

 

本校では1年生から、チクチク言葉・ふわふわ言葉という表現で、友達につかうべきでない言葉、積極的につかってほしい言葉の学習を行っています。言葉遣いは児童を取り巻く環境が大きく影響します。家庭と学校で協力して子ども達がつかう言葉に気を配っていきたいです。

1年生を迎える会

5月1日の全校朝会後に1年生を迎える会を行いました。

全校の仲を深めるため、全校児童と職員で、レクリエーションとしてジャンケン列車をしました。

1年生には、入学のお祝いとして、アサガオの種と、2~6年生が協力して作ったメダルを送りました。

1年生は、とても喜んでいました。

 

会の終わりには、在校生からのお祝いのお礼に歌ってくれた元気いっぱいの「さんぽ」が体育館に響き渡り、素敵な時間となりました。

これから425人で力を合わせて、市野谷小学校を盛り上げる姿が楽しみです。

5年生 家庭科「調理実習:美味しいお茶をいれよう。」

本日、5時間目に調理実習を行いました。

5年生となり、初めての調理実習です。

「美味しいお茶をいれよう。」が本時のめあてです。

ドキドキワクワクした表情でエプロンと三角巾をつけ、いざスタート!

 

「これ洗うね。」「僕湯呑み取ってくるよ。」「やかん見ておく!」と、どの班も協力して進め、お湯を沸かすことができました。

 

慎重にお茶を注ぎ、班で揃ったら…

「いただきます!」

 

「美味しい笑うという嬉しそうな声がたくさん聞こえました。

 

片付けもケガがないように気をつけて行い、湯飲みや薬缶の細かなところまでピカピカにできました。早く終わった班の児童は、他の班を進んで手伝う姿も見られました。

初めての調理実習、大成功!

 

第2弾は、ゆで野菜です。さらなるレベルアップが楽しみです。

実習の支度へのご協力ありがとうございました。

 

 

 

2年生 休み時間の様子

  

  

 昼休みに、自分たちで声をかけあい「3クラス合同ドッジボール」で遊びました!途中から高学年のお兄さんお姉さんも参加し、とても盛り上がりました♪

 お兄さんたちのボールをキャッチできたときには「よっしゃ!」という声が聞こえてきたり、ボールを譲ってもらえたときには「ありがとう」と話したりする場面も多く見られました。これからもクラスの垣根、学年の垣根も越えてチーム市野谷で楽しんでもらえたらと思います♪

2年生 図工「すきなことなあに」

  

 図画工作の学習で、クレヨンを使い自分のすきなことを描く学習を行いました。

 子どもたちは、クレヨンで色を重ねたり、ティッシュや指先を使い色をぼかしたりする技法を学習しました。活動を中は、「楽しい!」「面白い!」など明るい雰囲気で学習に取り組んでいる様子でした。

4月24日(水) 開校を祝う会

4月24日に計画委員会の児童が企画し、開校を祝う会を行いました。

10名の学校を作ってくださった方々が来校してくださいました。

 

今回が市野谷小学校初めての全校行事です。初めて校歌を全校で歌いました。

この日まで、毎日練習をし、ついにその成果を発揮することができました。

作詞作曲者の加賀谷はつみさんに、

「すごい!感動した!」と仰っていただくことができました。児童へのエールを込めてオリジナル曲も披露していただきました。

 加賀谷はつみ - Hatsumi Kagaya(Youtube)

 

「学校を作った方々の思いを聞き、バトンを引き継ぎましょう。」と全校に伝えた計画委員会の児童は、今年度は6年1名、5年4名、4年4名で活動しています。

この会をたった2週間で作り上げ、次の週には迎える会も企画しています。

 

開校を祝う会では、市野谷小クイズを行い、会は大盛り上がりでした!

学校を引っ張るリーダーとして、これからの活躍が楽しみです。