令和6年度の様子
5年生「お楽しみ&お別れ会!」
21日(金)と24日(月)の2日間、5年生はお楽しみ&お別れ会を開催しました
今回のイベントは、企画から準備まですべて子ども達自身が行い、みんなが楽しめるお楽しみ会を作り上げました
子ども達は、クラスメイトの好きなものに関するクイズを考えたり、みんなで楽しめる内訳ゲームを計画したりしました。
こうした楽しい企画を通じて、クラス全員で笑顔いっぱいの時間を過ごしました。クイズやゲームでは、みんなが積極的に参加し、お互いに楽しい時間を共有することができました
令和6年度修了式・離任式
本日、令和6年度の修了式が行われました。
校長先生から、先日行われた6年生を送る会や卒業式、今年度1年間の振り返りと来年度への期待を込めたお話がありました。その後、生徒指導主任からは、春休みの過ごし方について話をし、次の学年に向けて充実した休みを過ごすためのアドバイスをしました。修了式の後には、市野谷小学校から転出する先生方とのお別れの会も行われました。
子どもたちは教室で担任の先生から修了証書と通知表を受け取り、一人ひとりがこの一年間の頑張りを振り返りながら、成長を感じる時間を過ごしました。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間ご支援いただきありがとうございました。来年度も、児童たちのさらなる成長を共に見守りながら、一緒に素晴らしい学校生活を作り上げていけることを楽しみにしています。
1年生 学年レク
3月18日(火)に1年生最後の学年での思い出づくりとして、学年レクを行いました。
1つ目の遊びは『もうじゅうがり』
「もうじゅうがりにいこうよ!」から始まるかけ声も元気いっぱい!
クラスの垣根を越えて楽しんでいました
2つ目の遊びは『フラフープリレー』
難易度を変えながら何度も挑戦!!
グループで声を掛け合ったり、応援し合ったりしながら挑戦する姿が見られました。
ゴールすると「やったー!さっきよりも早くなった!」と喜び合う姿が微笑ましかったです
最後に楽しい思い出ができ、子どもたちの表情も大変晴れやかでした
1年生として過ごす日々もあと数日となります。
1年間たくさんのご協力をありがとうございました。
令和6年度卒業証書授与式
柔らかな陽射しが差し込み、温かな空気に包まれる市野谷小学校の体育館。
本日、「第1回卒業証書授与式」が行われました。卒業生一人ひとりが、堂々とした姿で卒業証書を受け取り、晴れやかな気持ちで新たな門出を迎えることができました。
多くの皆様のご支援に感謝いたします。
卒業式前日準備!!
本日午後、5年生が卒業生のために一生懸命準備をしました。
体育館で椅子やお花を並べたり、教室の装飾をしたり、昇降口や階段を掃除したり…
みんなで協力して、卒業式が素敵なものになるように心を込めて準備を進めていました。
明日の卒業式はきっと素晴らしいものになることでしょう。
「5年生ありがとう!」
いよいよ明日は卒業式。
いよいよ卒業式を明日に控えた最後の帰りの会が行われました。
少し寂しさを感じさせながらもいつもと変わらない様子。
担任の先生からの連絡では、特別な動画のプレゼントがあり、みんなでその動画を見ながら、市野谷小での1年間の楽しい思い出を振り返りました。
最後には校長先生のもとへ挨拶。1年間の感謝を伝えました。
明日の卒業式は、6年生にとって特別な日。みんなの思い出が詰まったこの1年を振り返り、素晴らしい卒業式を迎えられることを心から願っています!
4年 総合 出前授業 SOFNYさんの出前授業で学んだ生ごみ削減の方法!
今日は、「SOFNY」 の皆さんをお招きし、生ごみを減らす方法について学ぶ出前授業がありました。
今回の授業では、「キエーロ」 という生ごみ処理容器を使った方法を教えていただきました。キエーロは、黒土の中にいるバクテリアの力で、生ごみを分解する仕組みになっています。生ごみが土に還るため、臭いが少なく、虫も寄りにくいそうです。
子どもたちは、実際にキエーロの中に生ごみを入れたり、分解の仕組みをじっくり観察したりしながら、興味津々な様子でした。「えっ!?本当に消えちゃうの?」「おうちでもできるかな?」と、たくさんの疑問や発見がありました。
この学びを通して、子どもたちが日頃の生活の中でも、ごみを減らす工夫を考え、実践できるようになればと思います。また、SOFNYさんから、学校にキエーロを1台提供していただきました。今後の学校生活でも活かしていきたいと思います!
SOFNYの皆さん、貴重な体験をありがとうございました!
第6回!全校レク!!
体育委員会主催の全校レク早いもので今年度最後の開催となりました。
今回の内容は「田んぼドッチ」と「じゃんけん列車」。
前半は校庭に出て「田んぼドッチ」!広い校庭で白熱した試合が繰り広げられました。みんなとても楽しそうにプレーし、笑い声が響いていました
後半は、体育館で「じゃんけん列車」!音楽が止まったら近くにいる人とじゃんけんをし、負けた人が勝った人の列に加わり、どんどん列を長くしていくというシンプルな遊びです。みんなで一緒に楽しむことができ、笑顔いっぱいの時間となりました。
6年生と遊ぶ最後の機会となりましたが、体育委員会の皆さんが事前準備をしてくれたおかげで、楽しくスムーズに進行され、全校一丸となった素晴らしいイベントとなりました
卒業式の練習開始!
卒業まであと6日
ついに5・6年合同で練習が始まりました。
6年生 薬物乱用防止教室
本日、4時間目に本校の学校薬剤師の方をお招きし、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。講義では、薬物の種類やその危険性、薬物乱用が引き起こす心身への影響について、わかりやすく説明していただきました。
途中には、子どもたちが楽しく学べるようにクイズの時間も設けられ、講義の最後には質問タイムも実施されました。子どもたちは真剣に耳を傾け、薬物乱用の問題について深く考える貴重な時間となりました。
今後も、こうした学びを通じて、子どもたちが安全で健やかな学校生活を送れるよう、学校全体でサポートを続けてまいります。
六年生を送る会
ついに6年生を送る会当日
児童会のメンバーを中心に進行され、各学年が感謝の思いを込めて、劇や歌を披露しました。
昨日、保護者の皆様に見ていただいたこともあり、劇中のセリフや歌はさらに上達していました。発表後は笑顔と拍手で包まれ、素晴らしい会となりました。
卒業まであと14日。6年生と一緒に過ごす残りわずかな時間を大切にしていきたいと思います。
六年生を送る会~公開前日練習編~
ついに6年生を送る会前日
今日は保護者の方々にも見ていただきながらの練習
すこしドキドキしながら発表をしました!
最後には大きな拍手を保護者の方々から頂き、子供たちも笑顔で終わることができました
どの学年も今日の発表で自信を付けたので、明日はより素晴らしい会となりそうです
お忙しい中、参加いただいた保護者の方々、ありがとうございました!
ダンスクラブ
25日(火)の昼休みにダンスクラブの発表会が行われました
しなこワールドから始まり
ルセラフィムやアイリット、YOASOBIなどの曲に合わせ、チームに分かれて発表しました
たくさんのお客さんも集まり、大盛り上がり
「かわいいよ~~!」「いえーーーーい!」と頑張るクラスの子を盛り上げる児童も。
来年のダンスクラブの活動も楽しみです
5年生 算数「正多角形 プログラミングを体験しよう!」
5年生の算数の授業では、現在正多角形について学んでいます。
今日の授業では、その学びを活かしてプログラミングを体験しました
toioロボットを使い、タブレットでプログラムを組んで実際にtoioを動かしました!
今回は、toioに「正三角形」や「正方形」などの正多角形を描かせるプログラムを作成
子どもたちは試行錯誤しながら、思い通りにtoioを動かすために一生懸命取り組んでいました。
プログラムがうまく動いた瞬間、喜びの声が上がり、みんなの顔が輝いていました
プログラミングを通じて、学びの楽しさを改めて実感できた授業でした!
全校で階段を飾ろう!
さくらをモチーフに、6年生への感謝の気持ち、次の学年への期待感が感じられます。
吊り下げたさくらの花は、風にゆらめいています。
今年度最後のクラブ活動!
2月21日(金)、今年度最後のクラブ活動が行われました!
この日は、第8回目のクラブ活動ということで、どのクラブも一年間の成果を存分に発揮し、熱心に活動に取り組んでいました。今年度の締めくくりとして、みんなの頑張りが感じられる素晴らしい一日でした
クラブ活動は、ただの勉強や作業にとどまらず、みんなが楽しく学び、成長する場でもあります。それぞれのクラブが独自のテーマや目標に向かって活動しており、協力や創意工夫を通じて、たくさんの満足感や充実感を味わうことができました!
また、科学クラブでは、千葉県立現代産業科学館の方々と一緒に毎回ワクワクするような体験を行い、科学の楽しさを実感できました。この一年間の活動を通じて、みんなの好奇心が大いに刺激され、たくさんの学びがありました
一年間の活動にご協力いただいた千葉県立現代産業科学館の皆さん、本当にありがとうございました!
1年生 なかよし交流会
2月20日(木)になかよし交流会を行いました。
さんぴこ第二保育園、つばさ保育園、慶應市野谷保育園の園児の皆さんと交流しました。
まずは学校クイズや自己紹介をしました。保育園生が恥ずかしそうにしていると持ち物に書いてある名前を見つけて「〇〇くんっていうの?」と優しく聞いてあげる姿に頼もしさを感じました。
次に学校案内や教室での活動を行いました。
学校案内では、図書室と理科室を案内しました。図書室では、おすすめの本を紹介したり、一緒に見て楽しめる本を選んだりして過ごしました。理科室は1年生も使うことがない教室なので一緒に興味深く実験道具を見ていました。
教室での活動では、ランドセルを背負わせてあげたり、教科書を見せてあげたりしました。ランドセルをもう買ったという保育園生が多く、ランドセルの色の話題で盛り上がっていました。
その後は各グループが用意した遊びをしました。園児さんの興味や好きなことに合わせて臨機応変に内容を変えているグループもあり、1年の成長を感じる一幕でした
最後には1年生からの校歌と手紙のプレゼント
保育園生からも「楽しかった!」という感想をもらい、誇らしげな顔をしていました。
家庭でもぜひお話を聞いてみてください。
2年生 図工「カッターの使い方教室」
本日、2年生は、カッターの使い方教室を行いました。講師の先生をお招きし、カッターを使って作品作りに挑戦しました。カッターの使い方を学びながら、もちつきの絵を切り取りました。
2回目のカッターに少し緊張しながらも、講師方の指導のもと、慎重に作業を進めました。「むずかしい」、「カーブのところが上手くいかない」など苦戦する様子もありましたが、完成した作品を見ると、自分の作品に誇りをもち、達成感を感じていました。
このカッター教室で学んだことを活かして、「まどのあるたてもの」の作品作りを行っていきます‼︎
4年生 キューピー「SDGs教室~キューピーグループと食品ロス~」
2月13日、キューピー株式会社様をお招きし、「食品ロス」について学ぶ特別授業を実施していただきました。
まずは電子黒板を使って、日本や世界で起きている食品ロスの現状について学習しました。「日本では1年間に約523万トンの食品が捨てられている」と聞き、子どもたちは「こんなに多いの!?」と驚いた様子でした。また、**食品ロスを減らすことはSDGs(持続可能な開発目標)の「目標12:つくる責任 つかう責任」にもつながることを知り、「自分たちにもできることがありそう!」と関心を高めていました。
授業の後半では、グループワークを行い、「食品ロスを減らすために自分たちにできること」を話し合いました。「給食の苦手な食べ物を減らすには?」「家で食材を無駄にしないためには?」など、日常生活と結びつけながらアイデアを出し合い、発表しました。
「好き嫌いをなくすために少しずつ食べてみる!」「家で賞味期限が近いものを優先して食べる!」など、子どもたち自身が考えた取り組みがたくさん出てきました。今回の学びを、今後の「フードロスプロジェクト」にも生かし、学校全体で食品ロス削減に取り組んでいきます!
キューピー株式会社様、貴重なお話をありがとうございました!
3年生 なわとび教室
本日、特別講師として粕尾将一(かすおしょういち)さんをお招きし、なわとび教室を開催しました。粕尾さんは、シルク・ドゥ・ソレイユの公演にも出演された経験を持つプロののなわとびパフォーマーです。
まず粕尾さんが音楽に合わせた華麗ななわとびパフォーマンスを披露してくださいました。リズムに乗りながらのダイナミックな技に、子どもたちは目を輝かせ、大きな歓声が上がりました。
その後、子ども達と一緒になわとびをしながら、二重跳びのコツを教えてくださいました。「ジャンプのタイミング」や「縄の長さ」について、わかりやすくアドバイスをもらい、何度も挑戦するうちに「できた!」という嬉しい声もたくさん聞こえてきました。
今回のなわとび教室を通して、苦手意識を持っていた子も「また挑戦しよう!」という前向きな気持ちになれたのではないでしょうか。これからの体育や休み時間でも、どんどん練習していきましょう!
粕尾将一さん、素晴らしい時間をありがとうございました!
市野谷ニュース!part9【給食委員会】
こんにちは!情報委員会です。
今回は市野谷ニュース「委員会活動」第9弾です!
第9弾は「給食委員会」です!
給食委員会にインタビューしてきました。
Q1 どんな活動をしていますか❓
A 給食の献立の発表や仲良し給食の運営をしています。
Q2 どんな思いで活動していますか❓
A みんなに美味しく給食を食べてもらおうという思いです。
Q3 みんなへのメッセージをお願いします!
A 食べれるものは食べて仲良くなってください!!
給食委員会の皆様ありがとうございました。
僕は給食委員会のおかげで給食が楽しみになっています!
1年間、市野谷ニュースを見てくださりありがとうございました!!
来年も記事をあげていきますので楽しみにしていてください!
1年生 生活科 おそうじ教室
2月5日と7日に『全国友の会 流山支部』の皆様をお招きし、おそうじ教室を行いました。
各班ごとに、ぞうきん絞りの仕方やほうきのはき方を教えていただきました。
ぞうきん絞りでは、「大雨しぼり」 「小雨しぼり」 「ポツポツしぼり」「お天気しぼり」の4種類があると教えていただき、お天気しぼりを目指して頑張りました
お天気しぼりは、かなりの力が必要で、一生懸命絞って絞って絞って・・・
うまくいくコツは、途中で雑巾を持ち替えて、絞る場所を変えることだと教えてもらいました
「手が真っ赤になった!」と嬉しそうな表情と共に、お天気しぼりができるようになった子どもたち。
その後は一生懸命絞ったぞうきんを使って廊下の上手な拭き方も教えていただきました。
空き教室を使って、ほうきのはき方も教えていただきました。
濡らした新聞紙を撒いて、ゴミを集める掃き掃除の仕方を聞き、「家と違う!」「お掃除ロボじゃないんだ!」と驚いた表情を浮かべていました。
翌日からの掃除も「お天気しぼり」を合言葉に、丁寧な掃除を心がけている様子が見られました。全国友の会流山支部の皆様、ありがとうございました。
6年生 1年生と遊ぼう
卒業まであと23日となった6年生。
今週は1年生と休み時間に遊びました!
昔遊びを学習したときき、『はないちもんめ』と『だるまさんがころんだ』を提案しました
みんなで手を繋ぎ、楽しい時間になりました
その後、放課後や休み時間に手紙やプレゼントを1年生が渡しに来てくれて
6年生は「かわい~!!ありがとう!」と喜ぶ姿が見られました
5年生 算数「帯グラフと円グラフ」
5年生の算数では、帯グラフと円グラフを学びました。
今週の算数の授業では、学んだことを活かして、身近なテーマについて自分たちで調べ、データを集めてグラフにまとめる授業を行いました
まず、班ごとにテーマを決め、クラスメイトにアンケートを取ることから始めました。
「好きな教科」や「好きなラーメンの味」など、みんなが興味のあることを調べました。また、図書室に行って、本の貸し出し状況のデータを集める班もありました!
どの班も協力しながらデータを集め、グラフにまとめていきました。最後には、まとめたデータをもとに発表を行い、みんなの成果を共有しました
この授業を通して、データを使って問題を解決する手順を学びながら、実際に調べて発表する楽しさを感じることができました
市野谷ニュース!Part8【歌声委員会】
こんにちは!!
情報委員会です 。
今回は市野谷ニュース「委員会活動」第8弾です 。
第8弾は「歌声委員会」です 。
歌声委員会にインタビューしてきました 。
Ⓠ1どんな活動をしていますか 。
A1歌の指揮をしたり今月の歌を決めたりしています。
Ⓠ2どんな思いで活動していますか 。
A2学校を盛り上げようという思いです 。
Ⓠ3みんなへのメッセージをお願いします。
A3どんどん歌って仲良くなろう 。
歌声委員会の皆様ありがとうございました。
次回は給食委員会です!次回の委員会紹介が最後になります!
ありがとうございました 。
市野谷ニュース!part7【放送委員会】
こんにちは!情報委員会です!
今回は市野谷ニュース「委員会活動」第7弾です!
第7弾は「放送委員会」!
情報委員は、放送委員会にインタビューしてきました。
Q1どんな活動をしていますか?
A. 放送を朝と昼と掃除のときにやっています。
Q2どんな思いで活動していますか?
A. みんなが楽しい気持ちになるようにと思いながら放送しています。
Q3みんなへのメッセージをお願いします。
A. いつも聞いてくれてありがとうございます !!
なるべく放送を聞いてくれるとうれしいです!!
インタビューに協力してくれた放送委員の皆さんありがとうございました!
いつも放送委員会が放送してくれているおかげで朝や給食のとき学校が明るくなっています‼
掃除の終わり3分前の放送は時間がわかって助かってます‼
次回の市野谷ニュースでは「歌声委員会」です。楽しみにしててください!!
1年生 だいすき!わくわくペーパー
図工の学習で「だいすき!わくわくペーパー」の学習をしました。
薄用紙をいう薄くて大きな紙を持って、思い思いに楽しみました
「先生!ヒーローになったよ!」とポーズを決めていたり、「のりまきになっちゃた!」と友だちと笑い合う姿が大変微笑ましかったです
1年生 風のおもちゃづくり
生活科の学習で風を使ったおもちゃである、かざわと風車を作りました。
作り方を教科書を見ながらみんなで確認し、製作開始!!
作ったものがうまく動くかどうか試行錯誤しながら作っていました。
遊んでいる中で、「羽に色をつけるときれい!」「グルグルを書くと面白い!」と模様の工夫もしていました。可愛らしいかざわと風車が出来上がりました
風を当ててもうまく回らないと「どうやったらまわる?」と友達に質問したり、「羽を曲げるとよく回るようになるよ」とアドバイスしたりする姿も見られました。
作ったおもちゃは持ち帰りますので、家庭でも一緒に遊んでみてください
令和7年度新入生 保護者説明会
本日は、新入生保護者説明会にご参加いただきましてありがとうございました。
本日会場で投影したスライドと、配付した資料をアップロードします。
:当日のスライド
:用意するもの
当日配付資料
入学説明会(配付資料【持ち物・学用品 入学に向けて 除く】).pdf
また、スキットメールの登録方法
「さんすうセット」の販売についての記事へのリンクは以下の通りです。
①スキットメールの登録方法について記載した本ページの〔FAQ〕
※学年・・・【次年度新入生】 クラス・・・【クラスなし】 を選択して下さい。
選択いただく学年は【1年生】ではありません。4月6日(日)にスキット社により進級処理が行われ、
自動で4月7日(月)から【1年生】に更新されます。
②「さんすうセット」を申し込むための情報が記載されていた本ページの〔過去記事〕
※申込サイト、パスワードに変更は、ありません。
上のリンク先に添付してある販売チラシからお申し込みください。
本日の説明会で申込済の「さんすうセット」をお受け取り忘れになられた方は、
本校事務室窓口にて申込んだ「お子さんの名前」とその旨お伝え下さい。
再販は2月7日(金)より開始となります。納期を勘案すると、できるだけお早い申込みを
おすすめします。納品が間に合えば、入学式の際に事務室にてお渡し可能です。
市野谷ニュース!Part6【掲示委員会】
こんにちは!情報委員会です! 今回は、委員会紹介 第6弾です。
掲示委員会を取材してきました。
取材
Ⓠ1どんな活動をしていますか。
・掲示板の掲示を作っています。
Ⓠ2どんな思いをもってやっていますか
・みんなに見てほしいと思っています。
Ⓠ3みんなへのメッセージ
・掲示板をぜひ見てください!!
掲示委員会の皆さんありがとうございました!!!
次回は放送委員会です!楽しみにしていてください。
4年生 国語「手話」
4年生の国語の授業で、手話を学びました。最初は簡単なあいさつや自己紹介から始め、「ありがとう」や「おはよう」など、日常で使える表現にも挑戦しました。
学習が進むにつれて、児童たちは自分で短い文章を考え、友達に手話で気持ちを伝える活動にも取り組みました。初めは戸惑う場面もありましたが、相手に伝わったときの喜びを感じることで、どんどん自信をつけていきました。
授業を通して、言葉だけでなく、表情や身振りがコミュニケーションにおいて大切だということも学びました。子どもたちは「言葉が通じなくても、心は伝えられるんだ!」ということを実感し、互いに支え合う温かい気持ちを育むことができました。
これからも、学んだ手話を日常生活で活かしていきたいと思います。
6年生 家庭科 「ゴミ拾い大作戦!~共に生きる地域での生活~」
本日、3・4時間目に6年生の家庭科の授業が行われました。「共に生きる地域での生活」ということで児童たちは、家族の一員として地域とよりよく関わっていくために、実際に地域のためにできることを考え、ゴミ拾い活動に取り組みました。
学校からキッコーマンアリーナまでの往復の道を歩きながら、活動を実施。途中、すれ違った幼稚園のお友達のグループに「ありがとうございます!」と声をかけられ、子どもたちはとても嬉しそうな表情を見せていました
キッコーマンアリーナに到着し、少し休憩。事前に用意した暖かい飲み物を飲んだり、公園で遊んだりしてリフレッシュした後、再び出発
歩行者や自転車、車に気をつけながら、たくさんのゴミを拾い、無事に学校に帰ってきました。
この後は、今回の実践を振り返り、地域にもっと貢献するためにどんなことができるのか、みんなで考えていきます!
4年生「NO!フードロスプロジェクト」
4年生は総合的な学習の時間で、「NO!フードロスプロジェクト」に取り組んでいます。1・2学期には、自分たちの給食について学び、「どうして食べ残しが出てしまうのか」「食材はどこから来ているのか」などを考えました。給食室の方へのインタビューを通して、たくさんの人の思いが込められていることを知り、「もっと感謝して食べよう!」という気持ちが強まりました。SDGsの観点も絡めて、自分たちの給食を大切に食べるためにどんな取り組みができるか、考えて実行しました。
そして3学期は、学んだことを活かし、1~6年生全員でフードロスを減らすための活動に取り組んでいます。「給食の大切さを知ってもらうにはどうすればいいかな?」と考えながら、他の学年にも伝わるアイデアを話し合っています。給食時間をより楽しくする工夫や、食べ物の大切さを知るイベントなど、みんなで取り組める方法を試行錯誤しているところです。
子どもたちの「食べ物を大切にする気持ち」が学校全体に広がるよう、これからも活動を続けていきます。お家でもぜひ、食事の時間にフードロスについて話してみてください!
1年生たこあげ
生活科の学習でたこあげを行いました。
穏やかな風が吹く、絶好のたこあげ日和です
自分たちで絵を描いたたこを飛ばし、楽しく活動しました。
初めはおもむろに走ったり上に持ち上げたりしていた子どもたちでしたが、次第に風の向きを読んで、たこを上手に操ることができるようになりました
少しずつたこ糸を伸ばしてみると、、、
校舎の上の方の高さまで上がった友だちのたこを見ながら「すごーい!」と感嘆の声をあげていました。
家庭に持ち帰りましたらぜひ一緒に楽しんでみてください。
R1読書グランプリ
先日、R1読書グランプリの表彰式がありました。
R1のRはReadingのRで、市内全体で行っている読書推進活動です。
図書委員会のみなさんが、全校児童にたくさん本を読んでもらうため、様々な企画を考えてくれました。
結果は、なんと貸出冊数部門で市内2位
ポップの部でもたくさんの応募がありました。応募してくれたみなさんありがとうございました
ポップは少しずつ図書室に掲示していきます。
また、読書の楽しみを伝えてくださっている図書ボランティアの皆様、使いやすいように整えてくださっている図書ボランティアの皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます
これからも楽しく読書ができるようにがんばっていきます!
第5回!全校レク!!
3学期始まって最初の全校レクが本日お昼休みと清掃の時間を使って開催されました
本校の恒例となりつつある体育委員会主催の全校レク。今回は、「ふやしおに」と「こおりおに」を行いました。
最初のゲームは「ふやしおに」。初めに6年生と先生が鬼となりスタートしました。最初は鬼が少ないので、鬼を逃れるのも楽々。しかし、ゲームが進むにつれて、次々と鬼になり、ついには全員が鬼に。そこで今度は、先生たちが…なんと、鬼から逃げる側に!?最初は余裕があった先生方も子どもたちのスタミナには敵わず次々に捕まっていく姿が…。先生方を捕まえた子どもたちはとても嬉しそうでした
「こおりおに」のゲームでは、鬼に捕まると「氷」状態になり、仲間に助けられるまで動けません。鬼に捕まった児童や先生方が「氷」状態となり、仲間の助けを待つシーンも。学年を超えて、みんなで協力して楽しむことができました。
体育委員会の皆さんが事前準備をしてくれたおかげで、楽しくスムーズに進行され、全校一丸となった素晴らしいイベントとなりましたこのような全校レクを通じて、学年を超えた交流やチームワークが育まれるとともに、3学期のスタートを元気に切ることができました。
次回の全校レクも楽しみにしています!
3年生 消防署見学
本日、小学3年生の社会科の学習の一環として、流山市消防本部・中央消防署を見学しました。
消防署では、日頃から私たちの安全を守ってくださる消防士さんたちの仕事について学び、貴重な体験をすることができました。
署内では、地震が起きた時の対応についてのビデオを鑑賞し、災害時の行動の大切さを学びました!
また、消防車、救急車、化学車、はしご車の設備を間近で見て、実際に触れる体験もしました。それぞれの車両の特徴や役割について消防士さんから詳しく説明していただき、子どもたちは興味津々で話を聞いていました。
さらに、消防士さんにたくさんの質問をする時間もあり、「どうして消防士になろうと思ったのですか?」など、子どもたちの素直な疑問に丁寧に答えていただきました。そのお話を通して、消防士さんの仕事の大変さややりがいを感じることができました。
子どもたちは「地震が起きたら、落ち着いて行動しなきゃ」「はしご車はすごく高くてびっくりした!」など、たくさんの学びや驚きを持ち帰ることができたようです。今回の見学を通して、安全や命の大切さについて改めて考えるきっかけになったと思います。
消防署の皆さま、このような貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!
第7回クラブ活動+クラブ見学会
1月17日(金)、第7回クラブ活動が行われました!
科学クラブは今回も千葉県立現代産業科学館の方と一緒に、「LEDミニライト」をつくる活動に取り組んでいました
また、この日は来年度からクラブ活動に参加する予定の3年生を対象に、「クラブ見学会」も実施しました
3年生は、実際に各クラブの活動を見学し、どのクラブに入るかを考えながら興味津々で見て回っていました。どんな活動をしているのかをしっかりと確認し、クラブ活動への期待が高まっている様子でした!
4~6年生もそれぞれのクラブ活動に楽しそうに取り組んでおり、みんなが活気に満ちた時間を過ごしていました
4年生 国語「校内席書会」
本日は、「校内席書会」を開きました。2学期の終わりに講師の先生に教わったことを元に、一人一人が思い切り筆を動かしていました。前回、自分がどこに気を付けて書いたのか振り返り、1文字ずつ丁寧に書くことで、前回よりもポイントを押さえながら作品を完成させることができました。また、集中して書く姿勢が素晴らしく、もうすぐ5年生になるぞ!という気持ちがみられました。
また、書き初めが終わった後に、残って体育館を隅々まできれいにしてくれた児童がいました。残った墨がないか最後までチェックし、使う前よりもきれいにできました!今後も継続していきたいと思います。
寒い中お手伝いしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
5年生「RDテスト」
1月16日(木)2校時にRDテストとブラッシング指導を実施しました。
歯科医さんをお呼びし、指導していただきました。
まずはRDテストの準備から。唾液をスポイトでとり、腕にシールを貼ります。
結果を待つ間に、歯がきちんと磨けているかチェックをしました。
鏡を片手に、口を真っ赤にしながら自分の歯とにらめっこです。
赤く染まった歯は磨けていない歯です。よく確認して、仕上げの歯磨きをしていました。
最後にRDテストのシールをはがし、結果を確認。ほっとした表情も見られました。
教えていただいた歯磨きの仕方を忘れず、これからも続けていきましょう!
不審者対応訓練を行いました。
本日、不審者対応訓練を行いました。今回は、保健室に不審者が侵入したことを想定し、初期対応から全校児童が校庭に避難するまで行いました。地震や火災等の災害を想定した訓練とは違う動きとなりましたが、先生の話をしっかり聞いて避難することができました。
また、放課後には、流山警察署の方をお招きし、教職員向けに不審者対応研修を行いました。研修の中では、さすまたの持ち方や効果的な使い方、教室に不審者が入ってきた際の対応方法について、実際に教職員が質問し、専門的なアドバイスをいただきました。警察署の方からの具体的なお話を受けたことで、教職員一人一人がより実践的な対応方法を身につけることができました。
今後も定期的に訓練や研修を実施し、児童の安全を守るため、教職員一同努めてまいります。
市野谷ニュース! Part4 【情報委員会】
こんにちは!情報委員会です!
今回は市野谷ニュース「委員会活動」第4弾です!
第4弾は「SDGs委員会」!
情報委員は、SDGs委員会にインタビューしてきました。
Q1 どんな活動をしていますか?
A. 花を植えたり水やりをしたりプランターを洗う、掃除などをしています。
Q.2 どんな思いで活動していますか?
A. 花が元気になるように、みんなが笑顔になるように、ここの花はきれいだなと感じてもらえるようにという思いで活動しています。
Q.3 みんなへのメッセージをお願いします。
A. マリーゴールドやラベンダーが光にあたってきれいなのでぜひ見てください !!!!!!!
インタビューに協力してくれたsdgs委員の皆さんありがとうございました!
学校がきれいで見ていて気持ちいいのはsdgs委員会のおかげでありがたいと思いました‼
ちなみに花は正門を入ったところに咲いています。
次回の市野谷ニュースでは「図書委員会」です。楽しみにしててください!!!
1年生 外国語の学習
ALTのジョン先生と一緒に外国語の学習を行いました!
もうすぐクリスマス!
ということで、ゴールは「クリスマスの言葉を知ろう in English」でした
クリスマスの言葉をジョン先生のあとに続いて、元気に楽しく発音しました。
santaやsnow manのような馴染みのある言葉だけでなく、candy caneなどの言葉を知ることができました。
Ho!Ho!Ho!gameでは、指定された言葉を指されたらサンタさんの真似をしながら「Ho!Ho!Ho!」と元気に発音しました。
さらに、自分の持っているカードを紹介し合ってから交換するcard exchange gameを行いました。
友だち同士や先生にも自分から話しかけ、楽しく活動しました。ゲームの途中には、担任の先生からlucky cardの発表があり、当てはまるカードを持っている子どもたちは大喜び!
あっという間の45分間となり、終了後は「楽しかった!」「またやりたい!」と話していました
ぜひ、おうちでもお話をきいてみてください!
5年生 図工「ビー玉大冒険」
5年生の図工の授業では、ビー玉を使った大冒険が繰り広げられました。
児童たちは、ビー玉が転がるコースを作るというテーマに挑戦
それぞれが「おむすび」や「雨」など、ビー玉を何かに見立て、それに沿ったコース作りを行いました
最初はビー玉が思い通りに転がらず、試行錯誤しながらコースを調整する姿が見られました。
その過程で、さまざまなアイデアや工夫が生まれ、楽しく学ぶ時間となりました!
最後には、お互いの作品を鑑賞し、素晴らしい作品を褒め合いました。児童たちの創造力と努力が発揮された、充実した授業となりました
6年生 図工 クリスマスフォトスポット!?
11月末、図工の学習で何か、学校のみんなが楽しめる場所を作れないか話し合った6年生。
「そうだ!クリスマスをテーマに、作ってみよう!」
クラスみんなで協力し、クリスマス気分が味わえるような場所づくりを始めました。
そして本日4時間目に完成!ぜひ、ご来校の際はご覧ください!
3年生 書写「書き初め練習」
本日、3、4時間目に書き初めの練習を行いました!
子どもたちにとって初めての長い半紙への練習でしたが、真剣な表情で筆を運んでいる様子でした。
筆や墨の扱いに慣れていない子も、練習を重ねるうちにどんどん上達していきました!
今回の練習では、保護者の皆さまにもボランティア講師としてご協力いただきました。
書き方のポイントを教えて頂いたり、丁寧に手本を示してくださったおかげで、子どもたちも一生懸命取り組むことができました。お忙しい中、ご協力いただき本当にありがとうございました。
4年生 書写「書き初め教室」
2学期学習の締めくくりとして、12月10日(火)に体育館で書き初め教室を開催しました。今年の課題文字は「うめの花」。春の訪れを感じさせるこの文字に、子どもたちそれぞれの思いを込めて筆を動かしました。
真新しい体育館に墨の香りが漂い、子どもたちは集中して一画一画を丁寧に書いていました。少し難しい部分もありましたが、講師の大原先生、内藤先生からアドバイスを受け、最後まで一生懸命取り組みました。
5年生 書写「書き初め練習」
本日、3、4時間目に書き初めの練習を行いました!
みんな、真剣な表情でお手本を見ながら、一画一画丁寧に書いていました。
集中して取り組む姿がとても素晴らしく、各自が自分のペースで美しい文字を目指して頑張っていました
特別支援学級居住地校交流
なないろ学級・ひかり学級 × 柏特別支援学校
1学期に続き、2学期も柏特別支援学校から、3年生の友達が来校し、「オナモミランド」で一緒に楽しく遊びました。なないろ学級で1学期から育てたオナモミの実を収穫し、投げてくっつけたり、オナモミ釣りをしたりして、とても楽しくゲームをしました!
1年生 さつまいもスタンプ
10月末に掘り起こしたさつまいもが、スタンプに変身!
もうすぐクリスマスということで、クリスマスツリーに見立てた大きな画用紙に、スタンプで楽しく飾り付けをしました
好きな色の絵の具をつけて、そっと画用紙に押し当てます。
全体のバランスを見ながら、丁寧に仕上げました
色とりどりのツリーは、1年3組前の壁に掲示してございますので、面談などで来校された際は、ぜひご覧ください
第6回クラブ活動
12月6日(金)に、第6回クラブ活動を行いました。
科学クラブは今回も千葉県立現代産業科学館の方と一緒に活動しています
今回はスノードームづくりに挑戦しました!
まんが・イラストクラブは、今学期最後の活動ということで新年に関連のあるイラストを描いていました!
パソコンクラブでは児童が先生役となりパソコンの使い方を教えていました!
その他のクラブも、今学期最後のクラブ活動に楽しく取り組んでいました
球技クラブ
ミュージッククラブ
5年生 社会「これからの工業生産とわたしたち」
5年生の社会の授業で、伝統工業について学びました
5年生の社会の授業では、子ども達自身が先生となり授業を行っています
板書の仕方やスライド、授業で使うプリントまで全て子ども達が作っています!
子どもたちが主役の授業では、発表者以外も含めてみんなで協力して授業を作っていく雰囲気があり、意欲的に授業に取り組んでいました
第4回!全校レク!
本日、お昼休みに体育委員会が主催する「全校ドロケイ大会」が開催されました
過去に2回実施された「全校ドロケイ」。これまで「児童が泥棒側」「教職員が警察側」でしたが、今回は、各学級で「泥棒側」と「警察側」を事前に決めて行うことに。広い校庭を存分に使って明るく楽しい時間を過ごしました
普段は昼休みの時間のみですが、今回は…水分補給をしっかりとって…
掃除の時間まで延長戦
本日も、学校全体の絆を深める素晴らしい機会となりました。今後も児童の主体性を育みながら、さまざまな活動を通じて、皆が楽しめる時間を作ってまいります。
3年生 学年レク
先日、学年レクを開催しました
1学期はクラス対抗ドッジボール大会でしたが、2学期はヘルスバレーボール大会です3クラス混合でチーム編成を行い、いつもとは違う友達と協力して取り組むことができました
スポーツの秋
友達と共に体を動かし、学年の絆をより一層深めることができました
3年生 社会「マイショップをプレゼンしよう」
本日の社会科の学習では、3年生全体でプレゼン大会を行いました
「自分がスーパーマーケットの店長になったら、どんな店にするのか」について、授業で学んだことや、ヤオコー見学で発見した工夫などをスライドにまとめ、友達に向けて発表します
プレゼンを行う側も聞く側も、真剣に取り組むことができましたすばらしい
1年生 生活科 昔遊びの会
本日、地域の方やおおたかの森小学校、市野谷小学校の保護者の方にご協力いただき、「昔遊びの会」を行いました。
子どもたちは、「お手玉・あやとり・竹とんぼ・折り紙・こま・めんこ・だるま落とし・おはじき」の8つの遊びの中から3つの遊びを選んで行いました。
大きな新聞紙でかぶとを作って被ってみたり、地域の方に手伝っていただきながら、勢いよくこまを回してみたり。竹とんぼを上まで飛ばすコツを聞いたり、一緒に2人あやとりをしたり。
普段なじみのない遊びに、子どもたちは大興奮!
昔遊びの先生方に優しく教えていただき、あっという間の2時間となりました。
教室に帰ってからも自分で作った折り紙の作品やこまを見せ合い、充実した時間を過ごした様子が見られました。
ご協力いただいた皆様、本日は本当にありがとうございました。
就学時健康診断情報⑤さんすうせっと販売
「さんすうせっと」の販売についてのお知らせです。
令和7年度使用する「さんすうせっと」の内容は以下の5点です。
- おはじき
- ブロック
- 計算カード
- マグネットボード
- 入れ物(A4サイズの連絡袋)
価格は上記のセットをお知らせの販売店から購入した場合1870円です。ばら売りもございます。
インターネット販売になりますので、学校での集金はありません。
販売店の締め切り日となる12月13日(金)までにインターネットでご注文ください。
森山商会から購入の場合は、2月6日(木)本校新入生保護者説明会での引き渡しとなります。
小学校としましては、
ご兄弟の使っていたもの、お譲りいただいたもの、別の方法でご準備いただいたもの等々
デザインなどが違っていても構いません。
就学時健診当日に、「さんすうせっと」お申し込みに関するお知らせ.pdf と、サンプルを体育館入り口に置いておきますので、必要に応じてご覧下さい。
5・6年生 総合的な学習の時間「消防署 官民連携授業」
本日6時間目の総合的な学習の時間で、流山市消防本部総務課様をお招きし、火災等への防災に関する授業を行っていただきました。
日常生活での防災意識の高め方や消火器の使い方、火災が起きた際に大切なことなどについて詳しく学習しました。
児童達も積極的に質問し、真剣に防災について学んでいる姿が見られました。
就学時健康診断 情報④ スキットメールの登録
令和7年度、市野谷小学校に入学する児童の「スキットメールの登録」が
本日11月22日から可能になりました。
検診日当日の11月26日ご案内しますが、下に添付した資料の手順で登録を進めていただくことが可能です。
SchIT_Mail3iメール&アプリ登録方法_流山市立市野谷小学校(次年度新入生).pdf
SchIT Mail3iサポートサイト(スキット社のヘルプサイト)
スキットメールは流山市が利用している情報伝達アプリケーションです。
この登録を就学時健診当日に行っていただきます。
既に登録は可能ですので、当日以前に行っていただくことも可能です。
【用途】
入学前
- 2月の新入生保護者説明会のリマインドを1月30日13:00に配信(入学前テスト配信)
- クラス発表が入学式前日までに届く(4月8日頃を想定)
入学後
- 教育委員会や学校等からの連絡を受け取る。
- 欠席遅刻の連絡を学校へ行う。
11月14日時点で流山市から届いたデータをもとにスキット社で予備登録が行われていますので、それ以降に転居転校手続き等を行われたご家庭は、スキットメール登録手続きが進まないことが考えられます。
スキット社に追加の予備登録を依頼しますので、その際は当日司会を務めます主幹の安蒜(あんびる)まで遠慮無くお声かけください。
※「市野谷小学校以外の学校」への進学が決定している場合、登録の必要はありません。
5・6年生 総合 「NEXCO東日本 官民連携授業」
本日6時間目の総合の学習で、NEXCO東日本様をお招きし、災害や事故への対策に関する授業を行っていただきました。
高速道路を走る黄色いパトロールカーの役割や、東日本大震災の際の対応などについて詳しく学習しました。子どもたちはキラキラした表情で黄色いパトロールカーに乗ったり、進んで質問したりして、楽しく学んだ様子でした。
不祥事防止研修
11月11日(水)
流山市教育委員会学校教育課の管理主事の石井様を講師にお招きして、教職員の身分と服務、千葉県の懲戒処分の現状等について研修を行いました。
教員としての倫理観や社会的責任について具体的な事例を交えながら学び、日常業務における注意点を再確認しました。また、職場内でのコミュニケーションの重要性や未然防止の取り組みについても話し合いました。この研修を通じて、教員一人ひとりが安心安全な教育環境づくりに努める意識を新たにする機会となりました。
これからも全教職員とともに風通しの良い職場環境作りと信頼される学校作りに努めてまいりたいと思います。
5・6年 総合「EXPOスクールキャラバン」
本日5時間目、総合の学習の時間に、電気事業連合会様をお招きし、「EXPOスクールキャラバン」を開催しました。
この教室では、「カーボンニュートラル」について教えていただき、これからのエネルギーの作り方、使い方について考えることができました。
また、来年開催を予定している大阪万博についてのお話も聞けたので、子どもたちは夢を膨らませている様子でした。
6年生 赤い羽根の募金
11月13日(水)から15日(金)の3日間にわたり、本校6年生「赤い羽根募金」の活動を行いました。
今年度は、姉妹都市である石川県能登町の支援を目的とし、11月の全校朝会で、6年生が募金を呼びかけていました。
子どもたちは、募金が能登町の復興の一助となることを願いながら、本校児童と職員に一生懸命に声をかけ、協力をお願いしました。保護者の方からも多くの温かいご支援をいただきました。
今回の活動を通じて、児童たちは奉仕の心や地域のつながりの大切さを学ぶ貴重な経験を得ることができました。ご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。
令和5年4月より「こども基本法」が施行され、「年齢や発達の程度により、自分に直接関係することに意見を言えたり、社会のさまざまな活動に参加できること。」の重要性がうたわれています。
こども基本法第3条より抜粋
三 全てのこどもについて、その年齢及び発達の程度に応じて、自己に直接関係する全ての事項に
関して意見を表明する機会及び多様な社会的活動に参画する機会が確保されること。
本校でも、これを受け、積極的に教育活動に反映させることで今回の活動が実現しました。6年生の児童が考え、彼らの思いで社会的な活動を行いました。
職員室前の花壇がパンジーで彩られました
このたび、地域の方からいただいたパンジーの苗を、児童のみんなで植え替えました。夏の間に咲いていたキバナコスモスから、色とりどりのパンジーへとリニューアルし、職員室前の花壇が新しい装いとなっています。
授業参観等、保護者の皆さまの来校時には、ぜひお立ち寄りいただき、子どもたちが心を込めて植えたパンジーの花をお楽しみください
6年生・なないろ おなもみランドへようこそ
修学旅行で天気が良くなるようにとてるてる坊主を6年生全員分作ってくれたなないろ学級。
おかげで、2日間雨に降られず、素敵な修学旅行になりました。
そして、11月11日(月)には「おなもみランド」を教室につくり、6年生を招待してくれました。
1年生と6年生で楽しくゲームをし、素敵な時間を過ごしました
6年生 修学旅行に行ってきました②
2日目は朝から雪!!日光で今年の初雪を見ることができました。
朝食後、ホテルの方々に挨拶をし、大猷院へ。
東照宮とは違った配色で、また違った美しさに感動していました。
その後、クラフト体験やお買い物をし、たくさんのお土産と思い出をもって市野谷小学校へ無事帰ることができました!
ここには載せきれない写真が6-1の廊下掲示に飾られています。
ぜひ授業参観でご覧ください。
6年生 修学旅行に行ってきました①
先週の6日(水)から2日間日光へ修学旅行に行きました!
1日目は初めは日光東照宮、湯滝や竜頭の滝の見学をしました。
ホテルでは露天風呂に入ったり、夕食をクラス皆で一緒に食べたりすることで楽しい思い出を作ることができました!
1年生 どんぐりひろい
今日は流山市総合運動公園にどんぐりひろいに行きました。
天気も良く絶好のどんぐりひろい日和
安全面やマナーについても確認して、いざ開始!!
子どもたちは、「大きいどんぐり見つけたよ!」「ぼうしがついているのもあった!」「形が細長いのと丸いのがある!」とよく観察しながら探していました
どんぐりひろいの後は短い時間でしたがご褒美タイムでアスレチックで遊びました。
運動公園ならではの大きな遊具を楽しんでいました♪
30名以上の保護者の皆様のご協力のおかげで安全に活動することができました。ありがとうございました。
今回拾ったどんぐりは土曜日のリース作りや今後の生活科の学習に使っていきます。
どんなものに変化していくのか楽しみです
第5回クラブ活動
11月8日(金)に、第5回クラブ活動を行いました。
科学クラブは、千葉県立現代産業科学館の方と一緒に「スルリとすり抜けるまぼろしの壁」づくりを行いました。
壁があるのに物がすり抜ける不思議な箱づくりにチャレンジです
その活動を通して光の性質について学ぶこともできました
他のクラブも5回目ということもあり、慣れた様子で活動を楽しんでいる姿が見られました
まんが・イラストクラブ
テーブルゲームクラブ
5年生 国語「図書すいせん会をしよう」
11月6日(水)5時間目に、5年生の国語の授業で本のポップづくりを行いました
オススメ本の魅力が伝わるよう、一人ひとりが工夫を凝らしたポップを作っていました
5年生 家庭科 さつまいもほり
11月6日(水)3時間目に5年生でさつまいもほりを行いました!
班で協力しながら、たくさんさつまいもを掘ることができました
6年生 「修学旅行 出発の会」
本日6時間目に、明日からの修学旅行に向けた出発の会を行いました!
明日から2日間、マナーを守って楽しく思い出に残る修学旅行にしましょう
3年生 スーパーマーケット見学
本日、ヤオコー流山おおたかの森店にスーパーマーケット見学に行きました!
お店では店内の様子を見せていただいたり、お店の人にいろいろ質問をしてスーパーマーケットについて詳しく調べていました!
他にもバックヤードや、特別に調理場も見せていただきました。
社会の学習で、マイショップを紹介するために、子どもたちみんな一生懸命メモをしていました!
1年生 さつまいもほり
10月31日に学校の畑でさつまいもほりをしました。
6月に植えたさつまいもが土の中でどのように成長しているのか、子どもたちはワクワクした様子でした
友だちと協力して掘り進めると、たくさんのさつまいもを掘りおこすことができました
子どもたちは口々に「掘れた!」「大きいのが掘れたよ!」「やったー!」と、喜んでいました。軍手の中まで真っ黒になった手から、頑張った様子が伝わりました。
掘り起こしたさつまいもは、大きさ太さ、様々なものがありましたが、全員に配るほどの数がありませんでしたので、別の活動に使用します。
どんな活動になるのかは、、、お楽しみ!
第3回!全校レク!
本日、お昼休みに体育委員会主催の企画として、全校児童と教職員が参加するドッジボール大会が開催されました!
今回は、複数学年でチームを組み、異学年同士の交流を深めながら、白熱した試合が繰り広げられました。学年の垣根を越えたチーム編成により、学年を超えた絆が一層深まる素晴らしい機会となりました。
体育委員会のメンバーたちが中心となり準備や進行を率先して行い、スムーズで楽しい大会を作り上げてくれました。
今後も、児童の主体性を育みながらさまざまな活動を通じて、皆が楽しめる時間を作ってまいります。
5年生 外国語「Happy Halloween!」
本日10月31日はハロウィンです
外国語の授業では、ハロウィンにまつわる単語カードを使ったゲームをしたりすごろくをしたりしました
みんなで楽しみながら、自然と英語を使って交流する姿が見られました
1年生 生活科「さいてほしいなわたしのはな大作戦」
10月31日に、おおたかの森地区のお花屋さん、菊池先生を招いて、球根を植えました。
植えた球根は2種類、「ムスカリ」と「チューリップ」です。
菊池先生からは、「元気な花を咲かせるには、ふかふかな土の布団が大切なんだよ。」と教わりました。新しく入れた土を触って、「本当にふかふかだ!」とワクワクした様子でした
チューリップの球根を見て「玉ねぎみたい!」ムスカリの球根を見て「にんにくみたい!」と、身近なものに例えて楽しみながら活動しました。
最後の感想では、「何色のチューリップが咲くのかが楽しみです。」「球根のとんがりを上に向けて植えることを初めて知りました。」など、新しい学びの多い時間となりました
菊池先生、ありがとうございました。この他にもたくさんのことを教えていただきましたので、おうちでも話題に出してみてください。
4年生 校外学習
4年生は校外学習で、「成田国際空港」と「キッコーマンもの知りしょうゆ館」へ行ってきました!
まずは成田国際空港を見学し、空港がどのようにしてたくさんの飛行機や乗客を受け入れているのか、また、どのような施設なのかを見学しました。空港内で働く方々のお仕事について学び、飛行機が飛び立つ瞬間にはみんな大興奮!自分たちも将来、世界中へと旅立つ姿を思い描いていたようです。
その後、キッコーマンものしりしょう油館に移動し、しょう油の製造過程を見学しました。しょう油がどのようにして作られ、どれだけの工程と時間が必要なのかを学び、実際に出来上がったしょう油の香りも楽しみました。しょう油の味わいに、みんな興味津々の様子でした。
この校外学習を通して、子どもたちは新しい発見や学びをたくさん得ることができたようです。学校ではこれから、感じたことや学んだことを振り返り、さらに理解を深めていきたいと思います。
1年生 校外学習
校外学習で東武動物公園に行きました
子供たちの元気が雨雲を吹き飛ばして、雨に降られることなく活動することができました。
動物園に到着すると、子どもたちのテンションも最高潮!
心待ちにしていた動物たちを見ることができてキラキラとした笑顔が輝いていました
「しまうまのしっぽは黒なんだ!」「カピバラには水かきがあるよ!」と動物をよく観察する様子も見られました。
ホワイトタイガープログラムでは、普段は入ることのできない動物園の裏側で飼育員さんにホワイトタイガーについて詳しく教えていただきました。餌やりも見せていただき、間近で見るホワイトタイガーの迫力に驚きの声が出ていました!
今日楽しかったことや発見したことをぜひご家庭でも話してみてください
1年生 校外学習出発の会
明日の校外学習に向けて、出発の会を行いました
小学校に入学してから初めての校外学習ということで、子どもたちはワクワクした様子です
前日までに班でのめあてや係を決めたり、バス列や写真の並び方を練習したりしました。
今日の出発の会では、しおりを見ながら、明日の動きを確認しました。
校外学習のめあては、「ルールをまもって たのしいおもいでをつくろう!」です。
時間を守ることや、みんなと仲良く過ごすことなど、ルールを守ることの大切さについて確かめました
土日を含め、荷物の確認や片付けの練習などのご協力ありがとうございました。
あいにくの天気になりそうですが、明日を元気に迎えることができるよう、今日は早めにお休みください
スポーツフェスティバル「ごほうびシールゲットプロジェクト」
市野谷小では現在、ごほうびシールゲットプロジェクトを実施しています
これは5・6年生や計画委員会とその他の学年の児童がスポーツフェスティバルの感想を言い合い、じゃんけんをすればシールを貰えるという企画です。
全校のみんなが学年を超えて交流する姿が至るところで見られ、学校全体が明るい雰囲気になっています
この企画は10月23日(水)~10月30日(水)まで行っています!
2年生 体育「跳び箱教室」を実施しました!
2年生は、体育指導を専門にしている講師の方をお招きし、跳び箱教室を行いました。
まず、跳び箱やマット、平均台など使う道具たちを手やお尻で触り、「よろしくね」と道具に挨拶をすることから始まりました。
平均台の上を歩いたり、マットの上を馬歩きしたり、カゴ紐の上をグージャンプするなど、跳び箱を跳ぶ上での基礎となる動きを多くしました。子どもたちは、跳び箱の手をつく位置や着地の姿勢を意識しながら、たくさん体を動かしました。
子どもたちにとって、一つひとつの動きが新鮮で、とても刺激のある1時間になったと思います。授業終わりには、子どもたちから「楽しかった」「もっとやりたい」「これが跳び箱のこの動きに繋がるんだ」などの言葉が聞こえました。
運動の秋。これからも楽しく体を動かしていきます
5年生 家庭科「エプロンづくり」
10月18日(金)、5年生の家庭科の授業ではエプロンづくりを行いました。
今回はミシンを使うため、ボランティアの方々にお手伝いしていただきました!
ボランティアの皆さんには、ミシンの使い方やエプロンの縫い方を教えていただき、子どもたちもスムーズに作業を進めることができました
おかげさまで、楽しく充実した授業となりました!
来てくださった方々、本当にありがとうございました。皆様のご協力に心から感謝いたします!
これからも、子どもたちが学びながら楽しめる授業を目指していきます
第4回クラブ活動
本日、第4回クラブ活動を行いました。
科学クラブでは、前回に引き続き、現代産業科学館の方と一緒に活動をしました
今回は「光るスライム」づくりに挑戦しました
みんな楽しそうにスライムを作り、最後は暗室でスライムが光る様子を見て盛り上がりました
他のクラブも、各々興味関心のある活動に楽しく取り組んでいました
パソコンクラブ
ミュージッククラブ
屋内スポーツクラブ・球技クラブ
就学時健康診断 情報②
今年度が、就学時健康診断の会場となる第1回目です。
本校としての前例がありませんので、当日の流れを事前に情報共有させていただきます。
来校の際、使っていただくのは東門です。
東門は、東側に設置された下図の門です。12:30頃開門します。
校庭に臨時の駐輪スペースを作ります。
当日が晴れの日の場合、男女別の名簿が市から届きますので、
こちらに受付のための列を男女別に作る予定です。
男の子:青いライン 女の子:赤いラインを引きます。
雨の場合は、校舎の軒下に列を作ります。
受付(12:50~)
受付が済みましたら、受付右奥の体育館入り口から説明会場(体育館)へお入りください。
体育館入り口で外靴から内履きに履きかえてください。
児童用の上履きと靴袋忘れが多いです。幼稚園保育園でお使いの物で結構ですので忘れずにお持ちください。
体育館では、当日の概要、食物アレルギー、ワクチン接種について説明します。
その後、各グループ16、17名程度で1~4を行います。全て完了しましたら、お帰りとなります。
- 内科検診・歯科検診(保護者同伴)
- 発達検査(保護者別室待機)
- 視力検査(保護者別室待機)
- 面談(保護者同伴)
1年生 生活科「リース作り」
本日、1年生の生活科で育てたアサガオを使って、リース作りを行いました!
10名の親の会の皆様にサポートしていただき、素敵なリースを作ることができました。
お手伝いのおかげで予定よりも大幅に早く活動を終えることができました。ご協力ありがとうございました!
支柱から外したつるを、同じく1学期に植えたサツマイモのつると合わせて、丸く形成しました。
活動の中で、友だちと協力したり、落ちているアサガオの切れ端を拾って掃除をしたりと、みんなのために活動する成長した姿も見られました
1学期からお世話を続けてきたアサガオが素敵なリースに変身した姿を見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。
乾燥後飾り付けを行う予定です。どんなリースが完成するのか楽しみです
1年生 交通安全教室
本日の交通安全教室では、ヤマト運輸様を招いて、普段から目にしているトラックを触ったり、荷台や運転席に座らせていただいたりしました。3種類のトラックを間近で見た子どもたちは「このトラック知っている!」と大興奮で、貴重な体験に目を輝かせていました
トラックの運転席から死角になってしまう部分があることも学習し、遊んでいたボールが下に入ってしまったり、トラックの近くでかくれんぼをしたりすることの危険について再確認しました。
また、体育館では信号の渡り方について楽しく体験しました。
手をあげて左右を確認する時には2つの目だけでなく、3つ目の「目」(おへそ)も向けるとドライバーさんに伝わりやすいということを教えていただきました。
今日学んだことを生かして安全に気をつけて生活してほしいと思います。
ご家庭でもぜひ交通安全について話をしてみてください。
2年生「スポーツフェスティバル」
2日間にわたるスポーツフェスティバルが終わりました!2年生としては、おさかなダンスとしっ魚とりを行いました。図工の授業で作成したかぶってへんしんのお魚帽子とカラフルなTシャツを身にまとい、お魚になりきった2年生「さかなさかなさかな~」、「ぎょっ」のフレーズとともに明るく元気、パワフルな2年生の姿をお届けできたと思います!
子供たちは、緊張する姿も見られましたが、「すごく楽しかった」、「2日間もスポーツフェスティバルが出来て嬉しい」などこの2日間が思い出に残ったことがわかるたくさんの言葉が聞こえてきました。
スポーツフェスティバル本日開催します
スポーツフェスティバル本日開催します
校庭の準備完了
放課後ようやく雨が上がり、職員全員で校庭整備を行いました。
明日、明後日は保護者の皆様にも、お子さんの活動をぜひ応援していただければと思います。
スポーツフェスティバルは明日、予定通り開催されますので、ぜひお越しください。
お問い合わせいただきましたが、人数制限はしておりません。
10日のみの参観、11日のみの参観、両日共の参観、ご都合に合わせて、ご参観ください。
今年度、保護者ボランティアは募らず職員だけで運営を行います。
ご来校は8時以降、児童の平常通りの登校時間の波がおさまる頃にきていただけると助かります。
8時5分から保護者証の確認を行います。
立ち見観覧となり、場所取りはできませんので、児童登校後に、ご来校ください。
1、2年生 「スポーツフェスティバル練習」
スポーツフェスティバルまで残り1日
今日はあいにくの雨ですが、体育館で最後のダンス練習をしました。1年生のとびっきり可愛いちいかわダンスと2年生のギョギョッとお魚ダンス
それぞれ歌いながら踊るところもあり、見応えがあるダンスになっています
1、2年生みんなで披露するチーバくんダンスでは、最後のポーズがあの形に
明日が、とても楽しみですね
5年生 理科 ヒトの誕生「妊婦さんの体験をしよう」
5年生の理科の時間に、妊婦さん体験の授業を行いました
実際の赤ちゃんの重さを再現した重りを使い、妊婦さんの大変さを体験します。
重りをつけた服を着て、階段の上り下りを行いました!
みんな妊婦さんの大変さに驚きながら、貴重な体験をすることができました
市野谷ニュース Part 3 【情報委員会】
こんにちは!
情報委員会です!
今回は市野谷ニュース「委員会活動」第三弾です!
第三弾は「体育委員会」です!
体育委員会にインタビューしてきました。
Q1 どんな活動をしていますか❓
A1 休み時間のボール出しや全校レクとスポフェスの準備しています。
Q2 どんな思いで活動いますか❓
A2みんなが楽しめるように活動います。
Q3みんなへのメッセージをお願いします❓
A3全校レクをするので楽しみにしていてください!!!
体育委員会の皆様ありがとうございました。
僕は全校レクに参加したことがあります。他の学年との交流で学校全体の絆が深まったと感じました。次の全校レクが楽しみになりました!
次回は「SDGs委員会」です。楽しみにしていてください。
1、2年生 スポーツフェスティバル練習
スポーツフェスティバルまで残り6日
順調に1、2年生学団の練習が進んでいます。笑顔いっぱい元気いっぱい練習しています‼︎
市野谷ニュース Part 2 【情報委員会】
こんにちは!情報委員会です!
今回は市野谷ニュース「委員会活動」第2弾です!
第2弾は「保健委員会」!
情報委員は、保健委員会にインタビューしてきました。
Q1 どんな活動をしていますか?
A. みんなが健康に学校生活を送れるように情報を発信しています。
Q.2 どんな思いで活動していますか?
A. みんなが安全に生活できるようにという思いで活動しています。
Q.3 みんなへのメッセージをお願いします。
A. 自分の健康は自分で守れるようになってほしいです!!!!!!!
インタビューに協力してくれた保健委員の皆さんありがとうございました!
保健委員会がこんなに頑張っていると知って自分もけがには気を付けたいと思いました‼
次回の市野谷ニュースでは「体育委員会」です。楽しみにしててください!!!
5年生 外国語&プログラミング「道案内をしよう」
5年生の外国語の時間で、「toio」を使った授業を行いました
toioとは、カードを並べてプログラミングし、自由自在に動かせるロボットです!
今回は絵本の案内通りに動くよう、ペアで協力しながらプログラムを作ります
そして外国語の授業として、ロボットの動きを「go straight 」「turn right 」など英語を使ってペアで説明し合いました!
toioを使うことで、楽しみながらプログラミングや外国語を学ぶ姿が見られました
スポフェス準備中
正門・東門に置く案内表示ができました。
正門に白い柱、東門に赤い柱を設置します。
正門は、徒歩来校用入口です。
正門から入って自転車をとめることはできませんので、ご注意ください。
東門は、校庭駐輪スペースへ繋がる門なので、自転車で来校される場合、東門をご利用ください。
どちらでも保護者証の確認を行いますので、スマホ画面のご準備もお願いします。
市野谷小では「保護者参観スペースを広くとる」ことを運営側の一つのテーマにしました。
児童の安全のために児童登校のピークが過ぎる8時頃から、ご来校ください。
4年生 ALSOK「あんしん教室」
4年生は、ALSOK 柏支社 様が学校に来てくださり、「防災・安全教育」に関する学習をしました。1学期に、社会科で「自然災害からくらしを守る」を学習し、千葉県の人々がどのように風水害から身を守るか学習しました。今回は、自分が実際に災害に巻き込まれた場合にどうするか考えながら学びました。
いくつかの場面で危険な場所とその理由をグループで考え、全体で発表しました。また、市野谷小学校に避難した場合を想定し、災害用伝言ダイヤルの使い方も練習しました。30秒以内で伝えなければならないため、とても難しかったのですが、練習を通して何を伝えなければならないのか理解することができました。
ぜひご家庭でも、災害時にどのような行動をとるのか話をしてみてください。
3年生 スポーツフェスティバル練習①
スポーツフェスティバルの学団練習が始まりました
昨日は暑い中でしたが,踊りまくって楽しさいっぱいでした
今日はスポフェスで使う道具作りを頑張りました
当日が楽しみです