令和6年度の様子
4年生 国語「手話」
4年生の国語の授業で、手話を学びました。最初は簡単なあいさつや自己紹介から始め、「ありがとう」や「おはよう」など、日常で使える表現にも挑戦しました。
学習が進むにつれて、児童たちは自分で短い文章を考え、友達に手話で気持ちを伝える活動にも取り組みました。初めは戸惑う場面もありましたが、相手に伝わったときの喜びを感じることで、どんどん自信をつけていきました。
授業を通して、言葉だけでなく、表情や身振りがコミュニケーションにおいて大切だということも学びました。子どもたちは「言葉が通じなくても、心は伝えられるんだ!」ということを実感し、互いに支え合う温かい気持ちを育むことができました。
これからも、学んだ手話を日常生活で活かしていきたいと思います。
6年生 家庭科 「ゴミ拾い大作戦!~共に生きる地域での生活~」
本日、3・4時間目に6年生の家庭科の授業が行われました。「共に生きる地域での生活」ということで児童たちは、家族の一員として地域とよりよく関わっていくために、実際に地域のためにできることを考え、ゴミ拾い活動に取り組みました。
学校からキッコーマンアリーナまでの往復の道を歩きながら、活動を実施。途中、すれ違った幼稚園のお友達のグループに「ありがとうございます!」と声をかけられ、子どもたちはとても嬉しそうな表情を見せていました
キッコーマンアリーナに到着し、少し休憩。事前に用意した暖かい飲み物を飲んだり、公園で遊んだりしてリフレッシュした後、再び出発
歩行者や自転車、車に気をつけながら、たくさんのゴミを拾い、無事に学校に帰ってきました。
この後は、今回の実践を振り返り、地域にもっと貢献するためにどんなことができるのか、みんなで考えていきます!
4年生「NO!フードロスプロジェクト」
4年生は総合的な学習の時間で、「NO!フードロスプロジェクト」に取り組んでいます。1・2学期には、自分たちの給食について学び、「どうして食べ残しが出てしまうのか」「食材はどこから来ているのか」などを考えました。給食室の方へのインタビューを通して、たくさんの人の思いが込められていることを知り、「もっと感謝して食べよう!」という気持ちが強まりました。SDGsの観点も絡めて、自分たちの給食を大切に食べるためにどんな取り組みができるか、考えて実行しました。
そして3学期は、学んだことを活かし、1~6年生全員でフードロスを減らすための活動に取り組んでいます。「給食の大切さを知ってもらうにはどうすればいいかな?」と考えながら、他の学年にも伝わるアイデアを話し合っています。給食時間をより楽しくする工夫や、食べ物の大切さを知るイベントなど、みんなで取り組める方法を試行錯誤しているところです。
子どもたちの「食べ物を大切にする気持ち」が学校全体に広がるよう、これからも活動を続けていきます。お家でもぜひ、食事の時間にフードロスについて話してみてください!
1年生たこあげ
生活科の学習でたこあげを行いました。
穏やかな風が吹く、絶好のたこあげ日和です
自分たちで絵を描いたたこを飛ばし、楽しく活動しました。
初めはおもむろに走ったり上に持ち上げたりしていた子どもたちでしたが、次第に風の向きを読んで、たこを上手に操ることができるようになりました
少しずつたこ糸を伸ばしてみると、、、
校舎の上の方の高さまで上がった友だちのたこを見ながら「すごーい!」と感嘆の声をあげていました。
家庭に持ち帰りましたらぜひ一緒に楽しんでみてください。
R1読書グランプリ
先日、R1読書グランプリの表彰式がありました。
R1のRはReadingのRで、市内全体で行っている読書推進活動です。
図書委員会のみなさんが、全校児童にたくさん本を読んでもらうため、様々な企画を考えてくれました。
結果は、なんと貸出冊数部門で市内2位
ポップの部でもたくさんの応募がありました。応募してくれたみなさんありがとうございました
ポップは少しずつ図書室に掲示していきます。
また、読書の楽しみを伝えてくださっている図書ボランティアの皆様、使いやすいように整えてくださっている図書ボランティアの皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます
これからも楽しく読書ができるようにがんばっていきます!
第5回!全校レク!!
3学期始まって最初の全校レクが本日お昼休みと清掃の時間を使って開催されました
本校の恒例となりつつある体育委員会主催の全校レク。今回は、「ふやしおに」と「こおりおに」を行いました。
最初のゲームは「ふやしおに」。初めに6年生と先生が鬼となりスタートしました。最初は鬼が少ないので、鬼を逃れるのも楽々。しかし、ゲームが進むにつれて、次々と鬼になり、ついには全員が鬼に。そこで今度は、先生たちが…なんと、鬼から逃げる側に!?最初は余裕があった先生方も子どもたちのスタミナには敵わず次々に捕まっていく姿が…。先生方を捕まえた子どもたちはとても嬉しそうでした
「こおりおに」のゲームでは、鬼に捕まると「氷」状態になり、仲間に助けられるまで動けません。鬼に捕まった児童や先生方が「氷」状態となり、仲間の助けを待つシーンも。学年を超えて、みんなで協力して楽しむことができました。
体育委員会の皆さんが事前準備をしてくれたおかげで、楽しくスムーズに進行され、全校一丸となった素晴らしいイベントとなりましたこのような全校レクを通じて、学年を超えた交流やチームワークが育まれるとともに、3学期のスタートを元気に切ることができました。
次回の全校レクも楽しみにしています!
3年生 消防署見学
本日、小学3年生の社会科の学習の一環として、流山市消防本部・中央消防署を見学しました。
消防署では、日頃から私たちの安全を守ってくださる消防士さんたちの仕事について学び、貴重な体験をすることができました。
署内では、地震が起きた時の対応についてのビデオを鑑賞し、災害時の行動の大切さを学びました!
また、消防車、救急車、化学車、はしご車の設備を間近で見て、実際に触れる体験もしました。それぞれの車両の特徴や役割について消防士さんから詳しく説明していただき、子どもたちは興味津々で話を聞いていました。
さらに、消防士さんにたくさんの質問をする時間もあり、「どうして消防士になろうと思ったのですか?」など、子どもたちの素直な疑問に丁寧に答えていただきました。そのお話を通して、消防士さんの仕事の大変さややりがいを感じることができました。
子どもたちは「地震が起きたら、落ち着いて行動しなきゃ」「はしご車はすごく高くてびっくりした!」など、たくさんの学びや驚きを持ち帰ることができたようです。今回の見学を通して、安全や命の大切さについて改めて考えるきっかけになったと思います。
消防署の皆さま、このような貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!
第7回クラブ活動+クラブ見学会
1月17日(金)、第7回クラブ活動が行われました!
科学クラブは今回も千葉県立現代産業科学館の方と一緒に、「LEDミニライト」をつくる活動に取り組んでいました
また、この日は来年度からクラブ活動に参加する予定の3年生を対象に、「クラブ見学会」も実施しました
3年生は、実際に各クラブの活動を見学し、どのクラブに入るかを考えながら興味津々で見て回っていました。どんな活動をしているのかをしっかりと確認し、クラブ活動への期待が高まっている様子でした!
4~6年生もそれぞれのクラブ活動に楽しそうに取り組んでおり、みんなが活気に満ちた時間を過ごしていました
4年生 国語「校内席書会」
本日は、「校内席書会」を開きました。2学期の終わりに講師の先生に教わったことを元に、一人一人が思い切り筆を動かしていました。前回、自分がどこに気を付けて書いたのか振り返り、1文字ずつ丁寧に書くことで、前回よりもポイントを押さえながら作品を完成させることができました。また、集中して書く姿勢が素晴らしく、もうすぐ5年生になるぞ!という気持ちがみられました。
また、書き初めが終わった後に、残って体育館を隅々まできれいにしてくれた児童がいました。残った墨がないか最後までチェックし、使う前よりもきれいにできました!今後も継続していきたいと思います。
寒い中お手伝いしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
5年生「RDテスト」
1月16日(木)2校時にRDテストとブラッシング指導を実施しました。
歯科医さんをお呼びし、指導していただきました。
まずはRDテストの準備から。唾液をスポイトでとり、腕にシールを貼ります。
結果を待つ間に、歯がきちんと磨けているかチェックをしました。
鏡を片手に、口を真っ赤にしながら自分の歯とにらめっこです。
赤く染まった歯は磨けていない歯です。よく確認して、仕上げの歯磨きをしていました。
最後にRDテストのシールをはがし、結果を確認。ほっとした表情も見られました。
教えていただいた歯磨きの仕方を忘れず、これからも続けていきましょう!