おいしい給食
今週の給食 2025.1.20-24
1月20日(月) 麦入りごはん 厚焼きたまごのおろしソース 野菜のしょうが醤油和え 肉じゃが 牛乳
肉じゃがは、じゃがいもを約50キロ使用します。
煮崩れしないよう、2つの釜に分けてていねいに作ります。
しっかり味がしみておいしく仕上がり、子どもたちもよく食べていました。
1月21日(火) ピザドッグ イタリアンサラダ ポトフ 牛乳
ピザドッグは、ベーコン、たまねぎ、にんじん、ピーマンなどの具材を炒めてケチャップ等で味付けをし、パンにはさんで、チーズをのせて、スチームコンベクションオーブンで焼きました。人気のメニューです。
イタリアンサラダは、バジル入りのドレッシングを給食室で作り、和えます。少し癖がある味だからか、好みが分かれ、食缶が空っぽになっているクラスと、どっさり残っているクラスがありました。
1月22日(水) ポークカレーライス 小松菜とコーンのソテー フルーツヨーグルト 牛乳
カレーの日は、朝から子どもも大人もなんだかうれしそうです。
また、1月22日は全日本カレー工業協同組合が制定した「カレーの日」ということで、朝のニュースで知った子も多く、「今日、カレーの日だよね。」との声があちらこちらから聞かれました。
食缶は、どのクラスも空っぽでした。
1月23日(木) 米粉のクリームスパゲティ パプリカのドレッシング和え にんじんケーキ 牛乳
パプリカのサラダは、「色はきれいなんだけどな・・・」と苦手な子が多いメニューです。
パプリカの割合を変えたり、ドレッシングを改良したりと、少しでも食べやすくなればいいなと思っています。
1月24日(金) 姉妹都市味めぐり「長野県信濃町」
野沢菜チャーハン わかさぎフリッター 鶏ごぼう汁 りんご 牛乳
1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。
戦後給食が再開されたことを記念して、学校給食の意義や役割についての関心を高め理解してもらうため、定められました。
鰭ケ崎小学校では、学校給食週間中は、流山市の姉妹都市のある県の郷土料理や特産物を使用した料理などを給食に取り入れます。
この日は、長野県信濃町。
野沢菜を使ったチャーハンは大好評でした。
今週の給食 2025.1.14-17
1月14日(火) 給食で世界旅行「モロッコ」
レモンシュガートースト アーモンドサラダ 豚肉のモロッコ風煮込み 牛乳
月に一度の「給食で世界旅行」の日です。
今月は、アフリカの国「モロッコ」でした。
モロッコ料理は、さまざまな香辛料を使うことが特徴です。
この日の給食では、「ラスエルハヌート」といういろいろな香辛料がブレンドされたスパイスを使用した煮込み料理が登場しました。
1月15日(水) 麦入りごはん たらのバーベキューソース 切り干し大根のごま酢和え 豚汁 牛乳
魚料理は、苦手な子が多いのですが、この日の「たらのバーベキューソース」は、とてもよく食べていました。
たらにかたくり粉をつけて揚げ、給食室で作ったバーベキューソースをかけています。
バーベキューソースは、ケチャップやウスターソース、すりおろしりんごなどを混ぜ合わせて作ります。
1月16日(木) 流山みりん給食
煮込みうどん ゆかり和え 抹茶みりん蒸しパン 牛乳
みりんを使う、「流山みりん給食」の日でした。
抹茶蒸しパンにみりんを22キロ使用しました。
みりんはそのまま使うのではなく、1/2量になるくらいまでしっかり煮切ってシロップにしてから使用します。
蒸しパンに砂糖は使わず、優しい甘味の蒸しパンになりました。
とてもおいしくできましたが、低学年には抹茶やあずきに抵抗感のある子が多く、残りが多かったです。
1月17日(金) おはなし給食「おおきなかぶ」
マーボー丼 春雨サラダ 海藻とかぶのスープ 牛乳
おはなし給食の日でした。
今月は、1年生の教科書にも載っている「おおきなかぶ」でした。
千葉県はかぶの生産量が日本一です。この日のかぶも千葉県産でした。
スープに入れると甘くておいしく、子どもたちも「これがかぶだね」といいながら、おいしそうに食べる姿が見られました。
今週の給食 2025.1.9-10
1月9日(木) 麦入りごはん 鶏のから揚げ わかめとコーンのサラダ さつま汁 牛乳
3学期の給食がスタートしました。
子どもたちも職員も、給食を心待ちにしてくれていたようで、前の日から、「明日から給食だ」「給食何かな」と楽しみにしている様子が見られました。
初日は、人気メニューの鶏のから揚げでした。
「おいしい!!」「もっと食べたい」との声が聞かれ、どのクラスも残食はほぼゼロでした。
1月10日(金) 麦入りごはん さばのピリ辛焼き ひじきと大豆の煮物 雑煮汁 みかん 牛乳
1月11日が「鏡開き」なので、給食では白玉もちを入れた雑煮汁を提供しました。
出汁のきいた優しい味のお雑煮は、寒くて冷えた体にしみわたり、どのクラスもよく食べていました。
豆板醤で少しピリッとした味付けにしたサバは、子どもたちにも食べやすかったようで、いつもより残りが少なかったです。
今週の給食 2024.12.16-19
12月16日(月) 麦入りごはん えびと生揚げのチリソース ほうれんそうもやしのサラダ 海藻のスープ 牛乳
えびのチリソースは、えびだけだと高価であること、栄養面のことから、生揚げを入れました。豆腐の部分で辛味も軽減され、程よい辛さのおいしいえびチリになりました。残りも少なく、よく食べていました。
12月17日(火) カレーうどん 小松菜と油揚げのごま炒め かぼちゃむしパン 牛乳
カレーうどんは、楽しみにしていた子が多かったようで、朝から「今日カレーうどんだよね?」「カレーが飛んでもいいように白じゃない服を着てきたよ」などと声をかけてくれる子がたくさんいました。
給食で使う食器が小さいため、食缶には、おかわり用にたくさんのうどんがありましたが、ほとんどのクラスで空っぽになっていました。
12月18日(水) 麦入りごはん イナダの照り焼き ほうれんそうのごま和え 青ねぎのかきたま汁 りんご 牛乳
和食のおいしさを味わうメニューでした。
イナダは身もほぐれやすく、照り焼きで食べやすい味付けでしたが、少し残りが多かったです。
出汁のきいたかきたま汁は、寒い日の体をあたためてくれました。
12月19日(木) キャロットピラフ フライドチキン キャベツのスープ クリスマスケーキ 牛乳
2学期の給食最終日でした。
「ケーキはどんなの?」「フライドチキンが楽しみ」などと、子どもも職員も朝からわくわくした様子でした。
オレガノやナツメグ、カレー粉などで味付けしたフライドチキンは、衣はサクサクで、とてもおいしく大好評でした。どのクラスでもおかわり大争奪戦が繰り広げられていました。
冬休みは、普段と違う「食」に触れるチャンスがあると思います。ぜひ前向きにいろいろな食体験をしてほしいと思います。
今週の給食 2024.12.9-13
12月9日(月) 高菜チャーハン 揚げぎょうざ 春雨スープ 牛乳
この日のメニューは、どれも子どもたちにとって食べやすかったようで、どの学年も残菜がとても少なかったです。
12月10日(火) おはなし給食「パパがやいたアップルパイ」
小松菜とベーコンのスパゲティ ポトフ てづくりアップルパイ 牛乳
月に一度のおはなし給食でした。
今月は、「パパがやいたアップルパイ」です。
この本は、谷川俊太郎さんが翻訳したもので、ひとつのアップルパイがせかいにつながっていく、つみあげうたの絵本です。心地よく聞きながら、給食の時間を過ごしました。
給食室で手作りしたアップルパイは大人気でした。
12月11日(水) 肉みそ丼 切り干し大根のごま酢和え けんちん汁 牛乳
「よくかむこと」は、食べすぎを防いだり、消化吸収を助けたり、むし歯や歯周病の予防に役立つなど体によい働きがあります。
この日に登場した「切り干し大根」はかみごたえのある食品です。煮物にするよりも、サラダや和え物で食べるほうが、かむことを意識できます。
ただ、子どもたちは、かみごたえのある食べ物よりもやわらかいものを好みます。この日も、切り干し大根のごま酢和えは、低学年を中心に残りが多かったです。よくかんで、よく味わって食べられるようになってほしいと願っています。
12月12日(木) ごまきなこ揚げパン ブロッコリーとパプリカのソテー 肉団子とじゃがいものトマト煮 牛乳
大人気メニューの揚げパンでした。
いつものきなこに加えて、すりごまも混ぜてあり、香ばしさがありました。
12月13日(金) 菜飯 ししゃもの腹巻揚げ 磯香和え さつま汁 牛乳
新メニューの「ししゃもの腹巻揚げ」でした。
ししゃもにぎょうざの皮を巻き、揚げてあります。サクサクとした食感がおいしく、子どもたちもよく食べていました。
今週の給食 2024.12.2-6
12月2日(月) 給食で世界旅行「メキシコ」
スパイシータコス丼 ひよこ豆のスープ マンゴープリン 牛乳
ピリ辛のチリソースで味付けしたタコスを、トルティーヤではなく、ごはんにのせて食べるタコス丼でした。
ワンタンの皮を短冊切りにして揚げたトッピングは、パリパリとした食感がアクセントとなっていました。
12月3日(火) テーブルロール きのこオムレツ イタリアンサラダ ABCスープ 牛乳
きのこオムレツは、給食室で手作りしました。
具を炒めた後、カップに入れ、卵液を流し込んで、スチームコンベクションオーブンで焼きます。
とても手間がかかり、調理員さんもいつも以上に忙しい一日でした。
おいしく出来上がったのですが、具のきのこ(しめじ)やほうれんそうが苦手な子が多かったようで、残菜が多く、調理員さんがとても残念そうでした。
12月4日(水) グリーンロケッツコラボ給食
ごはん チキンソテー 豚肉とねぎの塩炒め 豚汁 牛乳
この日は、プロラグビーチームの「グリーンロケッツ東葛」の久保優選手が4年生の食育の学習で来校してくださいました。
4時間目に、強くて大きな体を作るための食事のお話を聞いたり、実際に久保選手にタックルしてみたり、クイズ大会で盛り上がったりと、楽しい時間を過ごしました。
給食の時間には、グリーンロケッツのチームの食事を給食風にアレンジした給食を、久保選手と一緒にいただきました。
流山を含む東葛エリアをホームタウンとするグリーンロケッツ東葛、みんなで応援していきましょう。
12月5日(木) 流山みりん給食
チキンカレーライス 小松菜とコーンのソテー みりんシロップのフルーツみつ豆 牛乳
月に一度のみりん給食の日でした。
今月は、フルーツみつ豆のシロップを砂糖ではなく「みりん」で作りました。
みりんを半量になるまで、しっかり煮切ると、おいしいシロップができます。
優しい甘味のフルーツみつ豆をいただくことができました。
12月6日(金) 麦入りごはん サバのガーリック焼き ひじきと大豆の煮物 のっぺい汁 牛乳
あたたかい汁物がおいしい季節です。
この日は、とろみのついたのっぺい汁でした。のっぺい汁は、日本各地で作られている郷土料理です。地域により、「のっぺ」や「のっぺい煮」など呼び名が違うそうです。
脂ののったサバと、やさしく煮たひじきと大豆で、おいしい和食を味わいました。
今週の給食 2024.11.25-29
11月25日(月) 麦入りごはん 手作りハンバーグのきのこソースかけ ひじきと大豆の煮物 じゃがいものみそ汁 牛乳
給食室で750個のハンバーグを手作りしました。
豚ひき肉をよく練って、炒めたたまねぎなどを混ぜこみ、一つひとつ丸めました。
給食の時間に、調理員さんが丸めている様子を動画で流すと「2倍速?」と聞かれるほど、手際のよい作業で出来上がりました。
ただ、ソースに入っていたきのこ(しめじ)が苦手な子が多かったようで、食缶にきのこだけ残っているクラスもありました。
11月26日(火) 黒糖パン オムレツのトマトソースがけ ほうれんそうとコーンのソテー ABCスープ りんご 牛乳
ABCスープは、アルファベットや数字の形をしたマカロニの入ったスープで、子どもたちからの人気の高いスープの一つです。自分の名前や番号と同じ形を探しながら食べている子もいました。
食缶が空っぽになっているクラスがたくさんありました。
11月27日(水) おはなし給食「おおきなおおきなおいも」&みりん給食の日
中華丼 流山みりん大学いも わかめと小松菜のスープ 牛乳
月に一度のおはなし給食とみりん給食の日でした。
今月のお話は、「おおきなおおきなおいも」です。
いもほり遠足に行けなくなった子どもたちが大きな大きなおいもの絵を描き、遊んだり、おいもパーティーをしたりします。
給食では、お話の中にも出てくる「大学いも」をみりんを使ってつくりました。
子どもたちは、おはなしを楽しみながら、大学いもを頬張っていました。
11月28日(木) スパゲティナポリタン キャベツのスープ 手作りりんごケーキ 牛乳
給食室で焼いたりんごケーキは、甘さもちょうどよく、季節の味がしました。
子どもたちもうれしそうに食べていて、ほとんど残りがありませんでした。
11月29日(金) 茶めし タラのカレー竜田揚げ 野菜のしょうが醤油和え おでん 牛乳
寒い季節においしいおでんが登場しました。
できるだけ、いろいろな具材が一人ひとりに入るよう、具材は小さめにカットしていますが、各クラスで均等に配膳するのは難しいようでした。
今週の給食 2024.11.18-22
11月18日(月) 麦入りごはん 鶏肉のごま揚げ 野菜ののり酢和え 豚汁 牛乳
気温が急に下がったので、温かい給食をうれしそうに食べている様子が見られました。
鶏肉のごま揚げは、衣にごまを混ぜたので、いつもの唐揚げよりも香ばしさを感じられました。どのクラスもよく食べていて、ほとんど残菜がありませんでした。
11月19日(火) ハニートースト アーモンドサラダ さつまいもの米粉シチュー 牛乳
はちみつとバターを混ぜてパンにぬり、オーブンで焼いたハニートーストは、ほんのり甘く、好評でした。
寒い季節になってきたので、あたたかいシチューがおいしく、残菜も少なかったです。
11月20日(水) 給食で世界旅行「アメリカ合衆国」
ジャンバラヤ チョップドサラダ かぶのスープ 牛乳
月に一度の「給食で世界旅行」の日でした。今月は、アメリカ合衆国です。
スパイスのきいたジャンバラヤは、後味がピリッとしていましたが、低学年もおいしそうに食べていました。
チョップドサラダは、クルトンを教室で後混ぜしてもらったので、サクッとした食感も楽しむことができました。
11月21日(木) 麦入りごはん ししゃもフライ キャベツのおかか和え ごまキムチ汁 みかん
気温の上がらなかったこの日は、キムチの入ったピリ辛のごまキムチ汁が、体を温めてくれました。
ししゃもは、器用に骨を取り除いて食べている子もいましたが、「よくかんで骨まで食べよう」と声掛けすると、一生懸命かんで食べている姿が見られました。
11月22日(金) 鶏五目ごはん サバの香味焼き ほうれんそうのごま和え なめこのみそ汁 牛乳
11月24日が和食の日ということで、和食を意識した献立でした。
具だくさんの鶏五目ごはんは、炊き込みではなく、あとで具を混ぜ合わせましたが、とてもおいしく、おかわりをしている子どもたちもたくさんいました。
今週の給食 2024.11.11-15
11月11日(月) 千産千消デー
さつまいもごはん イワシの唐揚げの甘辛だれ 切り干し大根のごま酢和え みりんみそ汁 牛乳
この日は、「千産千消デー」ということで、千葉県の恵みをたくさん使用した献立でした。
いわしは、揚げてから甘辛だれをかけたので、骨も気にせず食べられる仕上がりでしたが、「魚=苦手」という子が多いのか、口をつけずに丸のまま残しているいわしが食缶いっぱいにあるクラスもあって、残念でした。
さつまいもごはんは、いもを一緒に炊き込むのではなく、スチームコンベクションオーブンでふかしてから混ぜこみました。いもがホクホクとしていて、とてもおいしくできました。子どもたちもよく食べていました。
11月12日(火) テーブルロール 鶏肉のマーマレード焼き コールスローサラダ 豆入りミネストローネ 牛乳
鶏肉のマーマレード焼きは、マーマレードのおかげか、肉がとてもふっくらとして、やわらかく、子どもたちもよく食べていました。また、マーマレードの特有の苦みもそれほど感じることなく、少し甘めの味付けでおいしく食べられたようです。
子どもたちの食べ方は様々で、パンにお肉をはさんで食べている子、パンをスープにつけて食べている子など、それぞれに食事を楽しんでいました。
11月13日(水) 麦入りごはん 花シュウマイ わかめとコーンのごまサラダ 春雨スープ 牛乳
新メニューの「花シュウマイ」でした。
給食室で、肉やしいたけ、ねぎなどの具材を練って、丸めて、刻んだ皮をまぶして、蒸しました。
子どもたちは、「大きい!」「肉団子だー」と、予想以上に大きなシュウマイびっくりしていました。
11月14日(木) 麦入りごはん 鶏肉とれんこんの甘辛炒め ゆで野菜のポン酢和え さつま汁 牛乳
これからの季節においしい根菜類の多い献立でした。
れんこんは、シャキシャキとした食感が楽しめるように仕上げました。
11月15日(金) ビビンバ 五目スープ フルーツ白玉 牛乳
今日は早帰りの時程ということで、食べやすい献立にしました。
ビビンバは、どのクラスも残りがほとんどなく、よく食べていました。
ほうれんそうやもやし、にんじんなどの野菜が肉のおいしさと一緒にしっかりとれるメニューです。
今週の給食 2024.11.5-8
11月5日(火) チーズミートドッグ ブロッコリーサラダ ポトフ 牛乳
チーズミートドッグは、給食室で具を作り、パンにはさみ、チーズをのせて、オーブンで焼きます。
給食室は朝から忙しく、とても手間のかかるメニューですが、子どもたちからも先生たちからも大好評で残菜が少ないので、調理員さんも頑張りがいがあります。
ポトフは、一度豚肉を下ゆでしてから、他の具材と一緒に煮込みます。寒くなってきたのでこのような煮物やスープがおいしいですね。
11月6日(水) 麦入りごはん メルルーサのみぞれかけ ゆかり和え 鶏ごぼう汁 みかん 牛乳
「メルルーサってなんだ?」
前日あたりから、あちらこちらでザワザワしていました。
「ポケモン?」「ドラクエ?」「外国の料理?」
色々な声が、子どもからも先生からも飛び交っていました。
さて、給食の時間。テレビの画面で正体を確認すると、
「メルルーサって魚なんだー」「大きな魚だね」「わたしの身長くらいの大きさ!」
と、いつも以上に色々な声が聞かれました。
食べてみると、「おいしい!」という声が圧倒的に多く、パクパクと食べ進めている姿が見られました。
給食ではわりとよく見る魚種ですが、スーパーなどではあまり見かけないため、反応がおもしろかったです。
11月7日(木) ソース焼きそば 大豆と小魚の揚げ煮 中華卵コーンスープ アセロラゼリー 牛乳
給食のソース焼きそばは、一気に炒めることが難しいため、まず具だけで炒めておきます。
その間に、めんをオーブンで焼いておきます。めんがパリパリになり温度が上がったら、オーブンから出して
釜で具と合わせます。
ひと手間掛けた焼きそばは、とてもおいしく、どのクラスでも大人気でした。
また、大豆と小魚の揚げ煮は、よくかんで食べるメニューでしたが、かむことに苦労している姿も見られました。
11月8日(金) 焼肉チャーハン かみかみごぼう ワンタンスープ 牛乳
この日は、「いい歯の日」ということで、「かむこと」を意識して食べるメニューでした。
ごぼうに片栗粉をつけて揚げてから、たれをからめる「かみかみごぼう」は、高学年を中心に人気のメニューです。
ごぼうが苦手な子もいるのですが、好きな子は、山盛りにおかわりをして食べていました。