校長室から
令和5年度 第1回北部中学校区運営協議会
4月26日(水)江戸川台小学校で 第1回北部中学校区運営協議会が開かれました。
教育委員会から委嘱状の交付がありました。その後、授業を自由に参観していただきました。
協議会では、北部中・新川小・江戸小の3校の学校教育目標や経営方針、教育課程の工夫など
を説明しました。
委員の方々の感想として、江戸小の子どもたちが目を輝かせて授業に取り組んでいたこと、集
中して話を聞いていたこと、タブレットや新聞記事・掲示物など先生方が工夫して授業をして
いたことなどがあげられました。
これからも、北部中学校区の3校のつながり、地域の方々とのつながりを大切にして、子ども
たちの「生きる力」を育てていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
1年生を迎える会
4月25日(火)から、体育館で1年生を迎える会が行われました。
テーマは「ようこそ1年生~笑顔いっぱい 明るく 楽しい江戸小へ~」
6年生と一緒に、花のアーチをくぐり入場した1年生。
まずは、1年生の紹介。6年生が1年生の一人一人の名前を呼んでくれました。1年生は、大きな声で「はい!」と返事ができました。
次に、2年生からはあさがおの種、3年生からは遊び券のプレゼント。2年生は、歌やダンス、よびかけもありました。
4年生からは「一緒に遊ぼう 〇✖クイズ」元気いっぱい、息の合ったセリフでクイズを発表してくれました。
5年生からは「学校の紹介」 トリプルケール(なまける・だらける・ふざける)を江戸レンジャーと一緒に、学校の約束(元気なあいさつ、右側歩行、給食残さない、仲良く遊ぶ、進んで発表)を大きな声で言って、見事たおすことができました。
最後に、1年生から校歌の発表。しっかり歌詞を覚えて、元気に歌う姿に、自然と手拍子での応援がわきあがりました。
頼もしい6年生
6年生が下駄箱や教室で1年生を迎えて、朝の支度の手伝いをしてくれています。頼もしい6年生にやさしく接してもらい、1年生は安心して生活できています。ありがとう、6年生。
3年生 リコーダー講習会
4月19日(水)午後1時25分から、体育館で3年生向けのリコーダー講習会がありました。
東京リコーダー協会講師 笠松 徳司 先生をお迎えして、色々な曲を聴きました。大きな笛や小さな笛の音色の違いに驚いたり、知ってる曲が演奏されると歓声をあげたりしました。
クラス代表のお礼の言葉は、自分の思いをその場で言葉で表現することができ、講師の先生が感心されていました。これから、リコーダーを学習していく3年生にとって、とても有意義な時間を過ごすことができました。
校歌
昭和34年4月1日に創立した江戸川台小学校の校歌には、「清き心 強き心 正しき心」という言葉が出てきます。その石碑が正門にあります。体育館には、歌詞を彫った卒業制作が飾られています。
3年生のろうかには
3年生のろうかには、みんなで力を合わせて完成させたメッセージが飾ってあります。1組…えがおいっぱい どくしょとギガで わくわくだいすき
2組…1ねんせい ごにゅうがく おめでとうございます
3組…たのしいおべんきょう おいしいきゅうしょく いっしょにあそぼうね
校長室の前に
校長室の前に、カメとウーパールーパーがいます。
小さいカメは「スマイル」 大きいカメは「ハッピー」といいます。
ピンク色のウーパールーパーは「ジュニー」 黒色のウーパールーパーは「ジャニー」といいます。
とってもかわいいです。ぜひ、見に来てください。
よろしくお願いいたします。
令和5年度がスタートしました。
江戸川台小学校の校長として着任しました 田中 明子 と申します。
35年前、教員生活をスタートした江戸小に、また戻ってくることができ、とてもうれしいです。4年前には、小学校の隣の附属幼稚園の園長もしていました。
始業式では、久しぶりに校歌を聞き、子どもたちと一緒に歌える喜びで胸がいっぱいになりました。大好きな人や大好きなことをたくさん増やして、一人ひとりが元気に楽しく、安心して来られる学校にしたいと思います。
江戸小の合言葉
え…笑顔いっぱい ど…読書と が…ギガで わ…わくわく だい…大好き 江戸川台小