校長室

校長室から

林間学園(5年生)

6月9日(金)~10日(土)の1泊2日で、5年生が林間学園に行ってきました。場所は、茨城県立中央青年の家です。土浦北インターを降りて20分くらいで着きます。

1日目、青年の家に着くと雨が降っていたので、「インドアビンゴ」を行いました。広い敷地内を写真をヒントに歩き回り、「野菜カード」を探します。5センチ角ぐらいの小さいカードなので、見つけるのに苦労していましたが、グループの友だちと協力して、見つけた時は大喜びでした。その後、お家の方が持たせてくれたお弁当を、笑顔いっぱいで食べていました。

午後は、焼き板工作。薪が湿っていて火を起こすのに苦労しましたが、すすだらけになりながら、思い出の作品を作ることができました。

夕飯、そしてキャンプファイヤー。1組「努力の火」2組「友情の火」3組「感謝の火」を火の神からいただき、点火。レクやダンスは大盛り上がり。最後は、炎を見つめながら、思い出を心に刻むことができました。

2日目は、わりばし飛行機づくり、カレー作りをしました。カレー・食材係、かまど・用具係、飯ごう係のそれぞれの係が協力して自分の仕事をしっかり果たすことができました。

青年の家の所長さんからは、江戸小の5年生は、しっかり話を聞き、自分の仕事を精一杯やり、助け合うことができる、とっても素晴らしい子どもたちだと絶賛されました。

貴重な体験ができたのは、ご家庭でのサポート・先生方の準備・子どもたちのがんばりなどたくさんの方々のおかげです。ありがとうございました。

6月の全校朝会

今日は、6月の全校朝会がありました。

まずは、市民陸上大会や小学校市内陸上大会の表彰を行いました。

次に、6月のおすすめの本を紹介しました。雨が続くと気分が沈みがちになりますが、「雨、あめ」の絵本に描かれた、雨の中で見つけられるすてきなもの、おもしろいことを楽しむ気持ちをもって生活してほしいと思います。

また、新しい学年になり2か月がたちました。友だちの良いところを認め合って、楽しい学級・居心地の良い学級を作ってほしいと思います。楽しい・つまらないは、自分の気持ちの持ちようで変わることもあります。ぜひ、楽しいことを見つける目と心をもってほしいと思います。

校長先生おすすめの本

低学年 「雨、あめ」「はははのはなし」

中学年 「小さな小さな海」「石の卵」

高学年 「海時計職人ジョン・ハリソン」「チバニアン誕生:方位磁針のN極が南をさす時代へ」」

土曜参観

6月3日(土)土曜参観にたくさんの保護者が来校してくださいました。

江戸川台小学校では、1年に1回は道徳の授業を参観していただけるよう計画しています。今日も多くの学年で授業が行われていました。

また、教科担任制の授業として、音楽や理科、6年生の家庭科・社会・体育など、担任ではない教員による授業もありました。

体育館では、親子ドッジボール大会もあり歓声がわいていました。

民間プールを活用した水泳学習(4・5・6年)

昨年度に引き続き、民間プールを活用した水泳学習がありました。今日は、4・5・6年生が、柏洋スイマーズにバスで行きました。外はあいにくの雨でしたが、室内は室温・水温共に管理され快適でした。また、泳力別のグループに分かれて、多くのインストラクターに教えてもらうことができました。最後に、自由時間もあり、子どもたちは楽しく、学びの多い時間になりました。

 

いじめ防止授業(5年)

5月17日(水)2時間目に、体育館で5年生が「いじめ防止授業」を受けました。

流山市教育委員会のいじめ防止相談対策室の岩瀬先生と流山市スクールロイヤーの小園先生がいらしてくださいました。「いじめをなくすために、自分なら何ができるだろう?」と考え、実践していくことがこの授業のねらいです。

「いじめとは?」「基本的人権とは?」「仕返しもいじめだろうか?」「いじめがあったらどうしたらよいか?」など、自分のこととして真剣に話を聞いたり友だちと話し合ったりして考えを深めていました。

5年生が、話を聞くときと話すときのけじめがついている姿、たくさんの意見を発表している姿にお褒めの言葉をいただきました。

 

第1回 避難訓練

今年度初めての避難訓練を行いました。震度5強の地震を想定し、1次避難(教室の机の下にもぐり机の脚をしっかり持ち、頭や体を守る)、そして2次避難(防災頭巾をかぶり、校庭に避難する)を訓練しました。

全校児童が真剣な表情で訓練に参加していました。

シェイクアウト(低くしゃがみ、頭を守り、動かない)と「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束の話を聞くことができました。

災害はいつ起きるかわかりません。ご家庭でも、話題にしていただけたらと思います。

 

5月の全校朝会

5月1日(月)5月の全校朝会がありました。

新学期が始まって1か月。新しい先生や学級、友だちと過ごす日々、新しい生活や学習は、わくわくドキドキだったかと思います。毎日、よくがんばりました。ゴールデンウイークは、心も体もゆっくり休めて、リフレッシュしてください。

読書をすると、世界中のどこでも、未来でも過去でも、出かけることがことができます。いろいろな人と会うこともできます。時間があったら読書をしてみてください。おすすめの本を紹介します。(校長より子どもたちへのお話)

授業参観、懇談会

昨日は、2年生・4年生・5年生の授業参観と懇談会がありました。今日は、3年生と6年生の授業参観と懇談会、1年生は懇談会のみがありました。

どの学級も、最初は少し緊張気味でしたが、だんだんと日常の様子が見られ、挙手して発表したり友だちと話し合ったりして集中して課題に取り組んでいました。たくさんの保護者の方々に参観していただきました。ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 自転車の前かごにつけて、買い物のついでに防犯パトロールに御協力ください。(PTA)

事故に巻き込まれず楽しい連休になりますように。

4月28日(金)今日の給食

今日は、エコふりかけを作りました。若竹汁のだしを取ったけずり節は、捨ててしまうものですが、細かく刻んで、おいしく味つけして「エコふりかけ」にしました。エコは、エコロジーの略で、自然環境を意味します。捨ててしまう「けずり節」をおいしく食べて、ゴミを減らして環境にやさしい料理です。持続可能な社会をめざすSDGsにもつながります。みなさんも、食べ残さないようにしっかり食べてください。

なかよし会(1年生と2年生の交流)

今日は、1年生と2年生の交流会がありました。

1年生と2年生がペアになり、学校の中を探検しました。2年生は「ここは、校長室だよ。」と案内しながら、なぞなぞやキーワードを探して、1年生と一緒に答えを書いていました。1年生をエスコートする姿は、すっかりお兄さんお姉さんの顔です。

体育館では、2年生がゲームの説明をした後「落ちた落ちた」や「じゃんけん列車」を楽しんでいました。

1年生も2年生も、4月の1か月よくがんばりました。