文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
プロフィールを伝え合おう
6年生、英語の授業のようすです。
今日は、ペアの友達と一緒に自己紹介をしました。My name is ○○. I like ○○.と、自分の名前や好きな食べ物などについて、英語で話しました。
自分の好きなものやことについて紹介し合うことで、改めて友達のよさを知ることにもつながりますね。明後日にはALTとの授業も待っています。積極的に英語で話していきましょう。
三島サンバの練習をしたよ その2
三島サンバの練習をしたよ その1
今日は、1・2・3年生のみんなが、三島サンバの練習をしました。講師に、三島サンバ振興会の皆様をお招きし、教えていただきました。
簡単な動きなようでいて、斜めに移動するため、はじめはなかなか思うように踊れませんでした。しかし、何回か練習するうちに段々と上手になってきました。
運動会まで時間をかけて練習していきます。元気いっぱいの演技を、みなさんに見ていただけるように、張り切って踊っていきましょう!
自分たちで並べるよ
1年生が、体育館に移動するために廊下に整列していました。
自分の場所を確認しながら、さっと前後の間をあけていきます。全員そろったところで、「体育館に行きます」とお友達が声をかけました。おしゃべりをせず、速やかに行動することができます。
小学生になって1ヶ月と少し。そのような中でも、美しく並び、行動できる1年生はとても素晴らしいですね!さすがさのっ子ですね!
歯磨きのポスター
2年生、図画工作の授業のようすです。
今日は、歯ブラシや手を描いた画用紙を切り抜いて、大きな口の横や前に貼り付けていきました。
「思ったよりも歯ブラシが小さかったよ」「ゴシゴシ磨いているように、歯のところに貼っていこう」など、工夫して取り組みました。「ピカピカになるように歯磨きするよ」「大きなお口で磨いていくよ」と、にこにこ笑顔。
どんな絵が完成するのでしょうか。楽しみですね。
静岡県の土地の使われ方
4年生、社会の授業のようすです。
今日は、静岡県の地図に書かれた地図記号を見ながら、色分けをしました。畑の多いところ、田の多いところ、家の多いところなどを塗りながら、「三島ってもっと広いと思っていたけど、それほど大きくないんだね。だけど神奈川にも行きやすい場所だね」「海の近くに色がいっぱいあるね」など、気づいたことを友達と見つけあっていました。
新たな気づきに感動する4年生。今日もたくさん学びました。
ドレミで歌おう
3年生、音楽の授業のようすです。
今日は、短い時間でしたが、鍵盤ハーモニカを使って指くぐりと指またぎの練習をしました。ドレミファソを弾くために、親指から小指までも使って、弾きやすいように工夫していきます。慣れない指づかいでしたが、一生懸命練習しました。
図画工作の授業に向けて
5年生、図画工作の授業前のようすです。
あと1、2分で授業が始まるという時間に5年生の教室へ行くと、すでに教科書を見ている子どもたち。
「今日は何をやるんだろう」「図工の教科書って、見ているだけでも楽しい気持ちになるよ」「今日からポスターを描くんだよ」など、わくわくしているようすです。
「どんなものをつくろうかな」「どんなイメージにしようかな」と、前向きな姿がたくさん見られました。みんなのわくわくが、作品にもきっと現れますね。
ソーラン節隊形移動の練習
6年生が、運動会で演技をするソーラン節の練習に取り組んでいます。
今年は、カラーで隊形移動する場面があります。今日は、5年生の青色チームも一緒になって場所の確認をしました。ピンとまっすぐにVの形になるよう、何度も繰り返していました。
6年生になると、自分のこと、自分たち学年のこと、下級生のこと、学校全体のことと、取り組むことがいっぱいです。忙しさも5年生よりも増していますが、そのような中でも一生懸命にアイディアを出しながら前進している6年生です。
6年生のみなさん、ありがとうございます。さのっ子みんなで、ともに伸びていきましょう。
遠足 その6
遠足 その5
遠足 その4
お昼はお弁当です。御家庭で用意して頂き、ありがとうございます。外で食べるとさらにおいしく感じますね。
遠足 その3
遠足 その2
遠足 その1
本日は1~4年生は、遠足に行きました。今年度から徒歩で行く遠足に切り替え、縦割り班を意識して、行動しています。天候にも恵まれ、楽しい時間を過ごせているのではないでしょうか。御家庭でも、遠足の様子について話題にしてみてください。
運動会に向けて
6年生が、運動会に向けて係の仕事の分担を行いました。
佐野小のリーダー学年として、自分たちで進んで取り組もうと意欲的に活動しています。これまでも朝の時間や休み時間などを使って、委員会の仕事にも取り組んでくれている6年生です。
みんながよりよい生活を送れるようにと活動してくれて、ありがとうございます。6年生のおかげで、佐野小のみんなが安心して生活できますね。これからも、どうぞよろしくお願いします。
俳句
5年、国語の授業の様子です。
俳句などによく使われる、春を表現する言葉に触れながら、その場面をイメージしていました。作者がどんな思いを持ってその言葉を使いながら俳句にしたか感じていました。
次は自分で俳句を作るみたいですよ。
接続語
国語の授業の様子です。
同じ文章でも、接続語が違うことで伝えたい内容が変わることを学習しています。
今までは「つなぎ言葉」と言っていたものも「接続語」と表現したり、順接・逆接といった接続語を使い分ける言葉が出てきたりと、より専門的になってきますね。
行ってきます!
1年生から4年生までのさのっ子が、元気に学校を出発し遠足に出かけました。
今年は、さのっ子活動班に分かれて、出発です。4年生がリーダーとなり、それぞれの班ごとに活動する場面を設けました。
さぁ、どんな1日になるのかな。いってらっしゃい!
130周年お祝い献立給食
今日の給食は、佐野小学校130周年お祝い献立でした。
明治6年、作新学舎と称し、勤有学校の支校として佐野村見目神社の拝殿を仮校舎として開校していましたが、明治25年5月1日には、北上村立徳倉小より独立し、佐野小学校として開校しました。
129年もの伝統を受け継いできた佐野小学校です。卒業生や地域の方が築いてくださったものを、これからもつないでいき、より素敵な佐野小をめざしていきましょう。
今日の献立は、「祝」がデザインされたかまぼこ入りのすまし汁と、佐野小人気メニューのからあげでした。これからももりもり食べて、元気に育っていきましょう。
佐野小の給食は、こちらからもご覧いただくことができます。
http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-k/m108k/
喜怒哀楽
5年生、図画工作の授業のようすです。
今日は、先日、絵の具でデザインをした喜怒哀楽のカードを組み合わせて、作品づくりを行いました。はさみをつかってカットし、画用紙の上に並べていました。
どんな作品が完成するのでしょうか。それぞれの思いが表れた作品、楽しみですね。
折れ線グラフ
4年生、算数の授業のようすです。
今日は、折れ線グラフを読みました。だいたいどのくらいの数なのか、予想を立てて読んでいきました。細かなメモリを読むのはなかなかの難しさですが、友達の発表を聞きながら確認し合いました。
ふくしゅう
2年生、算数の授業のようすです。
復習問題の答え合わせを、自分たちで進めていきます。4月のはじめの頃よりも、スムーズに進めることができるようになっています。
順番に、自分の担当分の答えを確認していきます。タブレット端末も使いこなしています。
おひさま
1年生のおひさまの絵が廊下に掲示されています。
図画工作の時間に、クレヨンやティッシュ(色をぼかすために使いました)を使って完成させたにこにこのおひさまです。色鮮やかで、見ていると元気がでてきます。
1年生になって1ヶ月が経ちます。今日も元気いっぱい、勉強も運動もがんばります!
ドッジボールをしたよ
3年生、体育の授業のようすです。
今日は、柔らかいボールを使ってドッジボールを行いました。相手チームに向かって、エイッとボールを投げます。見事にキャッチ!上手に逃げることもできました。
ドッジボールは、楽しみながらからだを動かすことができますね。
連休の合間です
3連休と3連休の合間の登校です。
今日も元気いっぱいのさのっ子です。手指消毒と検温をしてから、教室に向かいます。朝は、運動場がぬかるんでいて遊ぶことができませんでしたが、15分休みには外で遊ぶ姿も見られました。
漢字辞典の使い方
4年生は、漢字辞典の使い方について学習しました。総画数で調べたり、読み方で調べたりして、漢字辞典の使い方に親しみました。これからは、分からない漢字があったときに、自分で調べられるといいですね。
スイミーは考えた
2年生は、国語の「スイミー」の学習をしました。お話の中に出てくる「スイミーは考えた。いろいろ考えた。うんと考えた。」の文を読み、スイミーの様子について確認しました。文章の中から手がかりを読み取ることが大切ですね。
絵の具セットの使い方
3年生は、図工の授業で机の上に、何をどこに置くかを確認しました。なぜ、そうするのか、どうしてここに置くといいのかについても合わせて確認しました。作品をきれいに仕上げるためにも、大切なポイントですね。
社会のテスト
5年生は、社会のテストに取り組んでいました。集中して取り組んでいる姿は、さすが5年生ですね。学習したことをしっかり身に付いたか確認しましょう。
算数の練習問題
6年生は、算数の練習問題に取り組んでいました。学習したことを定着させるためにも、練習問題を解いて、できているかを確認しました。集中して取り組む姿は、みんなのお手本になりますね。
ひらがなの「ひ」
1年生は、ひらがなの「ひ」を学習しました。どんな形がいいのか、みんなで意見を出し合っていました。また、そらがきをして、書く向きを確認しました。一文字一文字丁寧に書けるようになるといいですね。
折れ線グラフを書いたよ
4年生、算数の授業のようすです。
今日は、折れ線グラフをかきました。
沖縄県那覇市と山口県山口市の気温の変わり方を調べた表を読み取り、グラフに表しました。
「最初に、時刻と気温とが重なるところに印をつけると線を結びやすいよ」「点を定規で結んでいくと、気温の変化が線で見えてわかりやすいよ」と、折れ線グラフの特徴とらえながらかいていました。
完成したグラフを見ながら、「午後2時3時になると気温が高くなるね」「やっぱり8月は気温が高いね」など、それぞれのグラフからわかることについても、見つけることができました。
「この前調べた1日の気温でもかいてみたいな」という声も聞こえてきました。算数の授業にとどまらず、理科の学習と結びつけて考えを深めていた4年生でした。
道徳の学習
5年生、道徳の授業のようすです。
今日は、道徳の教科書を読み進めました。自分で黙読することで、イメージを広げながらお話をとらえることができますね。
自分のペースで、繰り返し読みたいところを読み返することで、思考を深めてじっくりと考えることにもつながります。自分の時間、ペアやグループの友達とかかわる時間、学級全体で交流する時間。どれも大切な時間ですね。
予想を立てて考えよう
3年生、算数の授業のようすです。
今日は、筆算を使った時間の計算をしました。
「学校を午前8時50分に出発して、学校に午前11時30分に返ってきました。学校の外にいた時間を、式に書いてもとめましょう」という問題に挑戦しました。子どもたちは、11時30分ー8時50分という式を書いたあと、それぞれで予想を立てました。
2時間40分、3時間30分、3時間20分など複数の予想が発表されました。予想を立ててから、自分の考えを確かめていくという学習方法は、算数だけではなく、他の教科にも生かすことができる学習方法ですね。これからも自分の考えをもち、学びを広げ、深めていきましょう。
「風」の練習
6年生、書写の授業のようすです 今日から「風」の練習を始めました。
まず、タブレット端末を使って、オリジナルお手本を作りました。次に、試し書きです。お手本を見ながら、大きく堂々とした文字を書くことができました。
次週から、細かな練習に入ります。もっともっと上手に書けるようになりますよ!
かずの学習
1年生、算数の授業のようすです。
今日は、お皿になっているクッキーの数や輪投げをしたときに入った輪の数を数えたりしました。
「何もないのは0っていうんだよ」「ないっていうのも数字なんだよ」と、新たな気づきを語る1年生です。毎日、さまざまな学びを続けていて、笑顔いっぱいです。
スイミーを読んでいるよ
2年生、国語の授業のようすです。
今日は「スイミー」の音読の練習をしました。最後の一文「あさの つめたい 水の 中を、 ひるの かがやく ひかりの 中を、みんなは およぎ、 大きな 魚を おい出した。」を、つなげて読んでしまいます。
担任が、つなげて読む方法と、間をあける方法で読み聞かせをしてみると、「、」のところで間をあけて読んだ方が、お話がわかりやすいことに気づく子どもたちでした。
耳鼻科検診
新年度になり、さまざまな検診が続いています。子どもたちの健やかな成長のために大切な検診です。子どもたちも、静かに並びながら自分の順番を待ち、検診を受けることができました。待っている間には、検査の受け方の動画を見ながら、どんなことをするのかを確認しました。
保健室前には、検診にまつわる情報が掲示されています。毎月変わる掲示物ですが、子どもたちも楽しみにしています。
ひらがなの練習
1年生、国語の授業のようすです。
今日もひらがなの練習をしました。今日、練習した文字は「さらかも」です。
四角を四つの部屋に分けて、横画や点画がどの部屋に入るのかを確認しながらかきました。
今日は、これまで学習してきたひらがなをつなげて「つくし」「ことり」なども書きました。毎日、できることが増え続ける1年生です。
2けたの数のたし算
2年生、算数の授業のようすです。
今日の問題は「クッキーをきのう12こ、今日23こ作りました。クッキーは、ぜんぶで何こありますか」です。
子どもたちは、「ぜんぶでと書いてあるからたし算だね」「たし算だということはわかるけど、計算がむずかしいよ」「ひき算じゃないことはわかるよ」など、気づいたことを発表してから、計算に取り組みました。
これまで学習してきたことを生かしながら、新たな問題にチャレンジしています。
この先の天気を予想してみよう
5年生、理科の授業のようすです。
今日は天気の変化について学習しました。電子黒板を使って予報天気図を見ながら、4月27日(水)から5月2日(月)までの天気を予想しました。
「雲が動いているよ」「1週間分なんて本当にわかるのかな」「テレビで天気予報をやっているけど、あたらないときもあるよね」など、友達と交流するようすが見られました。
さて、どんな予想を立てたのでしょうか?そして、その予想は当たるのでしょうか?この1週間の天気の変化を、追っていきましょう。
花束をあなたに
4年生、音楽の授業のようすです。
今日は「花束をあなたに」という歌を聴きました。フラットがついている歌なので、楽譜を見ながら、フラットのついている音を見つけました。
「どこかであなたをまってるひとがいる」という歌い出しに、子どもたちも心をぐっとつかまれているようでした。
「誓約書」を読んでいます
6年生、国語の授業のようすです。
代表者が順番で進めていく新出漢字の学習法も、すっかり定着した6年生です。書き順や読み方の確認を、順序よく進めていきます。
今日は、新出漢字の練習後に、「誓約書」を読み進めました。登場人物の関係について、2の場面を中心に探していきました。わかったことは、隣の席の友達と一緒に確認していきます。タブレット端末にメモしたことを見ながら、互いに読みを深めていきました。
合同体育 その2
チームメートが走り出すと「頑張れ~!」と応援する子どもたちです。勝っても負けても、一生懸命走ります。全チームがゴールすると、自然と拍手が起こります。
次は、天気のよい日に運動場で実施でしょうか?次は、どんな作戦を立てるのかな?
合同体育 その1
今日の体育も3・4年生が合同で行いました。
先日、運動場で行ったリレーを体育館でも実施しました。
前回の走りをふまえて、走順を決めていきます。今日も4年生がリードし、話し合いで決めていきました。3年生も、「○番目に走りたいな」と自分の思いを伝えることができます。
チームメートの意見を取り入れながら、作戦を立てていました。
1日の気温の変化を調べよう
4年生、理科の授業のようすです。
今日は、1日の気温の変化を調べました。午前9時、10時、11時、正午、午後1時、2時と調べました。
地面から離れたところで、囲いをつけて測定していきました。ペアの友達と一緒に、測定し続けましたが、どのような変化が見られたのでしょうか。
4年生のみなさんは、今日の結果やわかったことなどについて、家族にもお話してみてくださいね。
時こくと時間
2年生、算数の授業のようすです。
今日は「時こくと時間」のテストを行いました。時計の絵を見て「午前○時○分」「午後○時○分」など、時刻を答えていきます。また「時計が一回りすると何時間になるか」などの問題にも取り組みました。
1問ずつ確かめながら、ゆっくりと答えていく2年生です。ていねいな取り組みで、学習内容の定着を図ります。
山のポルカ
3年生、音楽の授業のようすです。
今日は、2年生のときに練習した曲を、思い出しながら歌ったり、吹いたりしました。
「山のポルカはむずかしいよ」「指が覚えているよ」など、振り返っていました。
コロナ禍のため、長時間の歌や鍵盤ハーモニカの練習はできませんが、佐野小では子どもたちのためにできることを考えて、これからも取り組んでいきます。
6から10までかぞえよう
1年生、算数の授業のようすです。
今日は、6~10までの数について学習しました。教科書にかかれた風船やキャンディの数を数えて、数字で書き表しました。また、数字と絵とを定規を使って線でまっすぐに結びました。
「今日は定規を使うんだよ、うれしいな。」「上手に9が書けたよ」と、前向きな姿勢で学習に取り組む1年生です。