文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
ボッチャ体験
三島市スポーツ推進課が中心となり、4年生を対象にボッチャの体験をしていただきました。ルールを教えていただいたり、実際に試合形式をやってみたりして、ボッチャに親しむことができました。
佐野小学校でもボッチャの道具を用意したので、レクリエーションやさのっ子タイムなどの時間にやってみてください。
ふるさと給食 甘藷の日 その3
今朝、三島甘藷部会様から給食室に届いた甘藷です。
佐野地区でつくられた甘藷を、さのっ子みんなでいただくことができて、とても幸せですね。
今日は、三島市内の小学生たちに三島甘藷が無償提供されました。農業者様と地元企業様との連携があり、学校給食で提供していただくことができたとのことです。今日は、どの小学校でもおいしく三島甘藷をいただき、子どもたちの笑顔であふれていることでしょう。
三島甘藷部会のみなさま、サポーター企業のみなさま、ありがとうございました。
ふるさと給食 甘藷の日 その2
各教室では、三島甘藷部会様からのメッセージ動画を見ました。
佐野地区でつくられている三島甘藷。郷土の産物として、これからも愛していきましょう。
「もっと食べたい!」という子どもたちの声が、どのクラスからも聞こえてきました。
ふるさと給食 甘藷の日 その1
今日は、ふるさと給食の日でした。
JAふじ伊豆 甘藷部会様から三島甘藷をいただきました。今日の献立は、三島甘藷の大学芋です。甘藷の甘さがとてもおいしい一品でした。
給食前には、栄養士による栄養指導も行われました。子どもたちは、真剣に耳を傾けていました。
今日もおいしい給食を、いただくことができました。
三島甘藷部会の皆様、ありがとうございました。
さのっ子祭りの振り返り
6年生が、さのっ子祭りの振り返りを行っていました。
各学級から出されてきた意見をまとめて、よかったところと次に生かしたいところについて考えていました。
各クラスの店が各階に分散されていて行きにくかったのではないか、という意見については、コロナ禍で密集を避けるためにしたことだけど、見方を変えると行きにくさにつながっているんだねと、物事を両側から捉えて考えていました。
このような振り返りを、これからの学校生活や次年度のさのっ子祭りに生かしていきましょう。さのっ子祭りは、自分たちで企画し、つくりあげていくお祭りです。
さらなる進化が楽しみですね。
What would you like?
5年生、外国語の授業のようすです。
今日は、友達とペアで注文したり、注文を受けたりしました。
注文する食べ物を3種類決め、注文していきます。教科書や黒板に書かれている例をみながら、友達に注文していきます。
ペアの友達を交換して、繰り返し英語を話すことで、どんどん自信をつけていきました。これからも積極的に英語を話していきましょう。
かえるの合唱
2年生、音楽の授業のようすです。
今日は、鍵盤ハーモニカの練習に取り組みました。
これまで練習してきたかっこう、かえるの合唱等を順番に演奏していきました。
かえるの合唱では、全員で吹くところ、順番で吹くところをつくり輪唱しました。音の重なりが、とてもきれいで、元気なカエルがぴょこぴょととんでいる様子が思い浮かびました。
冬を探しにでかけたよ
1年生、生活科の授業のようすです。
今日は、佐野小学校をぐるりと歩きながら冬探しに出かけました。
昇降口を出ると、すぐに冬を見つけた子どもたち。
「緑色だった葉っぱが、茶色くなって枯れているよ」「木の実が茶色いよ」と、友達に伝えています。
タブレット端末を使って写真をパチリ!どんな冬が見つかったかな。
縄跳びの練習
3年生、体育の授業のようすです。
今日から、縄跳びの学習に入りました。前振り跳びの練習では、リズム良く片足ずつ上げていきます。
頭ではわかっていても、からだが思うように動いてくれず苦戦する3年生です。練習を積み重ねながら、リズム良く跳べるようにしていきましょう。
クラブ活動の紹介
4年生が自分たちで書いたクラブ活動の紹介を、見合っていました。
その中で、表現の仕方がいいなと思った作品を選んでいくようです。
色づかい、タイトルのつけ方、文字の大きさなどを自分の作品と比べながら、友達の作品のよさを見つけていました。
落ち着いて取り組みます
1年生、単元テスト後のようすです。
問題を解き、見直しを終わったら、読書をして過ごしています。どの子もじっくりとテストに取り組めるよう、時間をたっぷりとってテストに臨みます。
テストも読書も、落ち着いて取り組むことができる1年生。個の学びの時間も大切にしていきます。
じっくり取り組みます
5年生、算数の授業のようすです。
今日は、これまで学習してきたところを、教科書やドリルの問題をじっくりと解いていきました。
友達と一緒に考えを交流する時間は大切ですが、このように一人でじっくりと問題に取り組む時間も大切にしています。解き方に迷ったときには、ノートや教科書で確認する子どもたち。学習方法も身につけていきます。
給食週間贈呈式 その2
12日から16日までの給食週間に向け、今日は「給食週間贈呈式」が行われました。
3・4年生からは、感謝の気持ちを込めた手紙を、5・6年生からは、手作りの台ふきんが贈呈されました。
佐野小の給食は、いつも栄養バランスがよく、おいしい給食です。そのため、残食もほとんどありません。これからも給食に携わってくださっている方々に感謝の気持ちをもって、いただきましょう。
栄養士さん、調理員さん、いつもありがとうございます。
給食週間贈呈式 その1
12日から16日までの給食週間に向け、今日は「給食週間贈呈式」が行われました。
3・4年生からは、感謝の気持ちを込めた手紙を、5・6年生からは、手作りの台ふきんが贈呈されました。
佐野小の給食は、いつも栄養バランスがよく、おいしい給食です。そのため、残食もほとんどありません。これからも給食に携わってくださっている方々に感謝の気持ちをもって、いただきましょう。
栄養士さん、調理員さん、いつもありがとうございます。
小学校で学習する漢字
6年生が新出漢字の練習に取り組みました。
今日、練習したのは「律、憲、閣、党、勤」の5文字です。そして、この5文字をもって、小学校で学習するすべての練習が終了とのことです。
1年生80字、2年生160字、3年生200字、4年生202字、5年生193字、6年生191字のすべての漢字を合わせると、1026字となります。6年間かけて、これらの漢字を練習してきました。
6年生のみなさんは、プリントを使い小学校6年間の復習をしているところですね。卒業するまでに、ぜひ全マスターをしていきましょう。忘れてしまっている漢字が、あるかもしれませんね。そういう漢字を覚え直す、よいチャンスですね。
1~5年生のみなさん、日々の積み重ねを大切にしながら、それぞれの学年の漢字を覚えていきましょう。そして、覚えた漢字は使っていくようにしましょう。
中学生になってからも、大人になってからも使う漢字です。「いま」を積み重ねていきましょう。
高とびの練習 その2
4年生になると、踏み切る力も強くなってくるようです。
とぶ直前の踏み切りを、大切にしている姿が見られました。腕も振りながら、からだのバランスを保っていきます。
高とびの練習 その1
3・4年生、体育の授業のようすです。
今日は、高とびの練習に挑戦です。高さの異なる4つのコースを自分で選択し、練習していきます。歩幅を合わせて、膝を高く上げていきます。
「あ!いける!」「もっと足をあげなくちゃ!」と、とび上がった瞬間に子どもたちから聞こえてくる声。
自分なりの感覚をつかんでいっているところです。
つき方 交わり方
2年生、書写の授業のようすです。
今日は、文字の交わるところや離れるところについて、考えました。
例えば、「会」と「公」では、似たような形をしていますが、ついているところと離れているところに違いがあります。
「くっついているところとはなれているところがあるよ」「逆にしちゃったら、ちがう字になっちゃうね」など、気づいたことを発表していきます。
子どもたちのこのような気づきが、とても大切です。ていねいな学びを、これからもつながげていきます。
朝から元気に活動するさのっ子たち
12月に入り、少しずつ寒さが増してきていますが、さのっ子たちは朝から元気に活動しています。
友達とブランコをしたり縄跳びをしたり、体力アップコンテストに向けてドッジボールラリーの練習をする子たちです。
朝のほんのひとときですが、子どもたちにとっては友達と楽しく過ごせる大事な時間です。
命を考える日 その4