ブログ

カテゴリ:6年生

思いやりについて考えたよ

 6年生、道徳の授業のようすです。
 今日は、思いやりについて考えました。
 バスが故障して動かなくなってしまいました。そのとき、車で送ってくれるという人が登場します。次の5人(就職試験に行く人、買い物に行く人、ゲートボールの試合に行く人、病院に行く人、入院中の母と会う人)の中で、どの人を優先させて乗せていくのかを考える中で、思いやりについて考えていきました。
 友達と意見交換し、情報共有する中で、自分の考えと似ているところや違うところを知ることで、一つのことに対してもさまざまな考え方をすることができることについて、学びました。
 さて、みなさんなら、どの人を優先させて車に乗せていきますか?6年生のみなさん、ぜひご家族との話題にしてみてくださいね。

漢字の練習

 6年生の教室では、漢字ドリルの練習を進めていました。
 夏休み前に学習した漢字の復習です。一画ずつていねいに書いています。ドリルを友達と見合い、確かめ合う姿も見られました。
 自分のペースで、着々と学習を進められる6年生です。

挑戦 行動の6年生

 6年生の教室には「挑戦 行動」と書かれた掲示物が貼ってあります。
 佐野小の新たな伝統となるさのっ子活動をリードするように、常に挑戦・行動している6年生です。そのような6年生の背中を見て、下級生たちも「6年生すごいな」「憧れのお姉さんのようになりたいな」「○○さん、とっても優しいんだよ」など、憧れの気持ちを抱いています。
 廊下には、自主学習のノートも展示されていました。一人ずつの学びを、友達同士でも認め合っています。他者とかかわり合う中で、学び、鍛え合ってきた6年生。これからも「やってみよう ともに伸びよう」の気持ちで、歩んでいきましょう。

何をしているのでしょうか?

 6年生、昼休みのようすです。
 今日は、教室の隣の少人数教室で、何やら相談する姿が見られました。模造紙を広げて、何かを書いています。
 さて、今度はどんなことを企画してくれているのでしょうか?火曜日には、その答えがわかるようです。 
 いつもさのっ子のリーダーとして佐野小をリードしてくれる6年生です。ありがとうございます。

思い出を刻む 私の時計

 6年生の教室では「思い出を刻む 私の時計」をテーマに、デザインを考えていました。卒業制作として取り組んでいきます。
 6年生としてスタートした令和4年度も、気づけば4ヶ月が経とうとしています。あと1週間ほどで、夏季休業を迎えます。
 夏季休業を終えると、あっという間に9月に入ります。修学旅行、さのっ子祭りなどの行事を迎える頃には、秋・冬へと入っていきます。きっと、あっという間に過ぎていくことでしょう。
 6年生のみなさん、佐野小学校で過ごす1日1日を大切にしていきましょう。そして、仲間とともに「やってみよう ともに伸びよう」の気持ちを忘れずに、いろいろなことに挑戦していきましょう。

三島史跡めぐり新聞づくり

 6年生が、昨日訪れた三島市の史跡について、新聞づくりを行いました。
 いちばん印象に残ったところをトップ記事にしようと、大見出しを考えました。火起こし体験や三嶋大社の見学、水辺の散歩、佐野美術館など、取り上げる項目はさまざまです。
 記事を書くだけでなく、写真を貼ったり、4コマ漫画を書いたりしている子もいました。
 史跡めぐりでの学びが、他の人にも伝わるような新聞に完成するといいですね。

無事に帰校しました その1

 三島史跡巡りから、無事に帰校した6年生。
 この経験を、修学旅行やさまざまな学校行事に生かしていきたいという感想を述べる6年生。今日の経験を、ぜひいかしていってくださいね。

三島史跡めぐり その8

 暦師の館や国分寺、間眠神社などを散策したグループもあるようです。
 三島のまちを歩いた一日。どのような気づきがあったでしょうか?友達と協力し、学びを深めることができたことでしょう。
 佐野小に戻ってくるまで、いろいろな気づきを大切にしてくださいね1