文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
出発式 その1
6年生、出発式のようすです。
「仲間と協力し史跡を見て知って三島の歴史について考えよう」をスローガンに、仲間と協力しながら学んできます。
自分たちで決めたコースです。仲間と協力しながら、さまざまなものを見て、感じてきてくださいね。いってらっしゃい!
三島史跡めぐりに出発します
6年生が、三島史跡めぐり出発前に、最終確認をしています。
見学場所に行ったときに伝えることやグループ活動する順番などを、班の友達と確かめました。
安全に気をつけながら、よい体験となるように活動してきてくださいね。
明日という大空
6年生、音楽の授業のようすです。
音楽の授業の前には、発声練習を行います。腹式呼吸になるようお腹に手を当てて、頭の先から声が出るようにイメージして声を出していきます。出しにくい高音も、美しく響かせることができるようになっています。
発声練習後には、「明日という大空」を歌いました。明るく響きのある声で、伴奏をよく聞きながら歌いました。
水はどこから?
6年生、理科の授業のようすです。
今日は、空気や水との関わりについて考えました。
「みんなが飲んでいる水は、どこから来ているの?」の問いに、「海から」「海の水が蒸発して雲になって・・・」と、知っている情報を出し合いながら考えていきました。
理科の学習は、日常生活と密接に結びついていきます。これまでの学びを生かして、さらに深い学びへとつなげていきましょう。
跳び箱の練習
6年生、体育の授業のようすです。
今日は、跳び箱の練習を行いました。抱え込み跳び(閉脚跳び)に挑戦中の6年生ですが、さまざまな方法を取り入れた練習が行われています。
跳び終わると、遅延ビデオカメラで自分の跳び方を見たり、友達からアドバイスをもらったりして、技の向上をめざします。
「てのひらの向きが曲がっていたから、こうやってまっすぐにするといいよ」「ふみきりの位置をもっとはなしてみるといいよ」など、具体的なアドバイスが聞かれました。お互いに高め合える6年生が素敵ですね。
あいさツリーで世界が平和に!? その2
あいさツリーで世界が平和に!? その1
「挨拶を習慣化し、誰とでも仲良くなって、明るい佐野小学校にしよう!」をめあてに、明日から挨拶運動が始まります。
スローガンは「あいさツリーで世界が平和に!?~先に言おう 言われたら返そう~」です。今日は、6年生がツリーやスローガンを作成し、昇降口に掲示しました。
「あいさつ三島一」をめざして、気持ちのよい挨拶を交わすさのっ子たちです。明日からの運動期間中も、心の通った挨拶が聞こえてくることでしょう。
ミシンをつかったよ その3
ミシンをつかったよ その2
ミシンをつかったよ その1
6年生、家庭科の授業のようすです。
今日は、ミシンを使って直線縫いをしました。ミシンを使う前には、教科書に記載のあるQRコードをタブレット端末で読み込み、下糸の付け方などの手順を確認しました。
また、電子黒板を使用し、学級全体でもミシンの使い方の確認をしていきました。