令和5年度学校の様子

令和5年度学校の様子

朝食のメニューを考えよう

 6年1組、家庭科の授業のようすです。

 今日は、これまで学習してきた栄養の知識を生かしながら、朝食のメニューを考えました。

 栄養はもちろんのこと、色合いや予算などにも気を配りながら考える子どもたちです。

 フレンチトースト、コーンスープ、卵焼き、おにぎり、目玉焼きのせトースト、ウインナー、ピザトースト、スクランブルエッグ、ゆでたまご、みそ汁、ポトフなど、さまざまなメニューが挙げられました。

「すべて洋食でそろえて、色合いもカラフルにしてみました」「野菜スープがあるから、からだによいメニューです」「5大栄養素がすべて入っています」など、それぞれのおすすめポイントをまとめることができました。

Can you play the guitar?

  5年生、外国語の授業のようすです。

 今日は、Canについて学習しました。

 教科担任とALTとのやりとりをみながら、Canの使い方や意味について考える子どもたち。

 どんなことを伝えているのかな?と、検討を付けながら考える子どもたちです。

図書室で過ごしたよ

 楽しみにしていたシャボン玉づくりが、雨のため明日に延期となりました。

「え~!やりたかった~!!!」と残念がる子どもたちですが、「でもさ、明日プールもあるし、楽しいこといっぱいになるよ!」と、すぐに前向きな気持ちへと切り替わりました。

 15分休みになると、図書室で読書をして過ごしました。

 お気に入りの本が見つかると、にっこり笑顔です。

15㎝のものを探せ!

 2年生、算数の授業のようすです。

 今日は、目盛りがかいてあるテープを使い、15㎝のものを探しました。

 子どもたちは、教室の前や後ろを行ったり来たりしながら、さまざまなものの長さを測っていました。

「ピッタリ15㎝のものを探しているんだよ」「ちょっとでもずれちゃだめなの。でも、なかなか見つからないの」と、友達と協力しながら取り組んでいました。

 さて、15㎝のものは見つかったかな?

クラブ活動

 今日は、クラブ活動を行いました。 

 それぞれのクラブでは、自分たちで企画した活動を行いました。

 みんなで、楽しく過ごしたよい時間となりました。

からだを浮かせる練習もしたよ

 5年生、泳ぎ方教室のようすです。

 ペットボトルを使い、からだを浮かせる練習を中心に行いました。

 岩崎さんが推奨している着衣泳についても、お話いただきました。

 命を守るために必要な知識を、子どもたちに伝えてくださっていました。

 また、からだを浮かせられるようになると、速く泳げることにもつながるとのことです。子どもたちは、力を抜いて泳ぐために、水のかき方についても教えていただきました。

スイスイ進むようになったよ

 6年生、岩崎恭子さん泳ぎ方教室のようすです。

 ペットボトルを使ってからだを浮かせる練習をしたり、クロールのフォームを見ていただいたりしました。

「前よりも、すうっと進むように感じるよ」「前よりも楽に泳げるようになったよ」と、ほんの少しの時間でも教えていただいた効果を体感しているようでした。

「腕はここまであげるといいよ」「頭をさげるとからだが浮くよ」と、具体的に教えてくださる岩崎さんの言葉は、子どもたちの泳ぎ方に変化をもたらしました。

 1時間という短い時間でしたが、とても有意義な時間となりました。

 岩崎さん、ありがとうございました。

ヌはスににているね

 1年生、国語の授業のようすです。

 今日は、カタカナ「ヌ」の練習を行いました。

 空書きをしながら、「なにかのにているね」「スににているよ」と、気づいたことを友達に伝えていきます。

 学びをつなげながら、深めていく1年生です。

友達との学びを大切にしています

 3年生、算数の授業のようすです。

 今日は、復習問題に挑戦です。一人でじっくりと取り組みたい子、友達とかかわり合いながら取り組みたい子と、それぞれが選んだ方法で学びを進めていきました。

 友達とお話しながら進めることで、すらすら解ける問題もありますね。

 友達との学びの時間も大切にしている3年生です。

岩崎恭子さん講演会~泳縁 金メダル獲得後の挫折と学び~

 令和5年度静岡県オリンピック・パラリンピックレガシー事業により、1992年バルセロナオリンピック200メートル平泳ぎ金メダリスト岩崎恭子さんをお招きし、講演会及び泳ぎ方教室を実施しました。

 講演会では、岩崎さんが水泳を始めたきっかけや、オリンピックに出場したときのこと、その後の気持ちや生活についてなど、お話をいただきました。子どもたちとのやりとりの中でお話が進められました。

 講演会のタイトルでもある「泳縁」 

 水泳を通してできた縁を大切にしていきたいという岩崎さんの思いが、子どもたちにも伝わっていたと思います。

 子どもたちは、金メダルにもさわらせていただき、その重みを、しっかりと受け止めていました。

絵本、クイズづくりをしているよ

 2年生、生活科の授業のようすです。

 今日は、校区探検にいったことをもとに、絵本、クイズづくりを行いました。

 見学メモを見ながら、クイズの答えを考える子どもたちです。

 初めて見たものや初めて知ったことを取り入れようと、相談していました。

 みんなの絵本を読むのが、楽しみですね。

4年生 水の出前授業

静岡県水資源課の方をお招きし、水の出前授業を行いました。水を無駄にしないこと、水を汚さないことを中心に水の大切さについて学びました。また、1分間、水道の水を出しっぱなしにすると、何リットルになるか実際に量ったり、境川の水と米のとぎ汁の水質について、実験を行ったりと水についての理解が深まりました。子どもたちは、水を汚さない、そして水を大切にしたいという気持ちが高まりました。

異文化理解と多文化共生について

 6年生が、静岡県多文化共生課の出前事業を受講しました。

 毎年のように佐野小に来ていただいている国際交流委員のみなさまです。

 今年は、インドネシア、ベトナム、フィリピンの3名の方のお話を伺いました。

 子どもたちは、クイズに答えたり、メモをとったりしながら、お話を聞きました。

「インドネシアで有名な日本人は誰ですか?」「主食は何ですか?」など、質問をする子もいました。

 佐野小では、さまざまな出前講座を取り入れています。子どもたちが、いろいろな方と接しながら思考を広げ、深めていけるよう、これからも魅力的な講座の受講を考えていきます。

ジンタ号が来たよ

 今日は、ジンタ号来校日です。

 昼休みになると、本を返却する子、新しい本を借りる子が、昇降口前に集まってきます。

 今日は、友達と一緒に本を見ながら、感想を伝え合う子もいました。

 本が好きな子どもたちにとっては、次回のジンタ号がすでに楽しみです!

中国とブラジルについて学習したよ

 4年生が、三島市国際交流室から、ブラジルと中国の先生をお招きし外国について学習しました。

 三島市の姉妹都市についてや、中国・ブラジルについて、お話を聞きました。

 身を乗り出すようにして話を聞く4年生です。

 子どもたちは、自分たちの生活と比較しながら、それぞれの国の話を聞いていました。

「わたし」を描いたよ

 1年生が、タブレット端末にあるカメラの機能を使い、自分を絵で描いていきました。

 写真に写った自分の上に、紙を重ねます。そして、輪郭をとっていきます。

 その後、写真を見ながら、自分の顔や服などを描き入れていきました。

 表情や服の形などを、じっくりと見ながら、「わたし」を描きました。

 この後、「わたし」は草原で遊ぶようです。みんなで遊ぶのが、楽しみですね。

お魚を泳がせるよ

 2年生が、自分で描いた魚を海に泳がせました。

 絵の具を使って描いた魚です。

 水辺は、1年生がローラーを使って描きました。

 どんな世界が広がっていくのかな。みんなで楽しく遊ぶようすが、目に浮かびますね。

心のもよう

 5年生、図画工作の授業のようすです。

 今日は「心のもよう」の仕上げてに取り組みました。

 スパッタリングやマーブリングなどの技法を取り入れながら、抽象的なもようを表現しています。

 友達の絵のよさを伝える姿も見られました。

 どの作品も素敵です。友達の作品も、はやく見てみたいですね。

ローマ字の学習

 3年生、国語の授業のようすです。

 今日は、ローマ字の学習に取り組みました。

 はじめは、「あれ、五十音順って忘れちゃったかも」「わかってるはずなのに、ローマ字になるとむずかしく感じちゃうよ」と、素直な感想を述べていました。

 みんなで発音練習をしながら、楽しく学習しました。

しょうゆもの知り博士講座 その2

 5年生に引き続き、3年生もしょうゆもの知り博士講座を受講しました。

 もろみ、しぼりたての醤油、給食で使っている醤油の味比べをしました。

「おいしい!」「しぼりたての醤油も、おいしい!」と、大興奮の子どもたちです。

 今日から、3年生もしょうゆ博士です!

その思いを受けついで

 6年生、道徳の授業のようすです。

 今日は、生命のつながりについて考えました。

 余命3ヶ月のおじいちゃんとのやりとりを通して、主人公であるぼくの気持ちが揺れ動きます。

 子どもたちは、主人公の気持ちを考えることを通して、命の大切さやつながりについて考えていきました。

しょうゆもの知り博士出前講座 その1

 5年生、しょうゆもの知り博士出前講座のようすです。

 今日は、しょうゆ博士をお招きし、しょうゆについて学習しました。

 しょうゆの材料、できるまでのようすなどについて、教えていただきました。

 生きている酵母菌や麹菌を見せていただき、それらがその店の味に深く影響していることを知ると、子どもたちはとても驚いていました。

発表をしたよ

 4年生、国語の授業のようすです。

 先日、図書室で書いていた「読書のあしあと」

 今日は、自分が選んだ本を友達に紹介しました。ヨシタケシンスケさんの本を選ぶ子どもたちが多く、大人気です。

 友達の発表に、くすりと笑ったり、うなずいたりする子どもたちです。

ののはなさんへ

 1年生が、先日行ったののはなのお話会のみなさまに、お手紙を書きました。

 「また来てくれるかな」「あげはちょうがかえったことを書こうかな」と、そのときのことを思い出しながら書いている子どもたちです。

 生き物やお花など、自然が大好きな子どもたちです。

 また会える日を、心待ちにしています。

できるようになったこと

 2年生、算数の授業のようすです。

 今日は、復習問題に取り組みました。

 答えも、自分たちで確認し合いました。発表の仕方も身についていて、とてもわかりやすい話し方で説明していきます。

おかえりなさい!6年生

 三島史跡巡りから、6年生が帰ってきました。

 ここまで準備をしてきたこと、仲間と協力して過ごしたこと、いろいろな方の助けを得ながらこの行事が達成できたことなど、振り返りを行いました。

 この経験をもとに、次は修学旅行の計画を立てていくことになりますね。今日の学びを、つないでいきましょう。

 今日も、友達とかかわり合いながら、学び合い、鍛え合うことができたのではないでしょうか?

 この後、三島の魅力を伝えるポスターを作成するとのことです。

 みんなの学びの成果を楽しみにしています!

みんなで しらべて まなぼう その2

 友達と共に過ごした1日。

 計画通りの時間に進むことができなかったり、昼食場所で並んで待ったりと、さまざまな出来事に臨機応変に対応しながら三島市内を巡りました。

 班の友達と協力しながら、声をかけ合いながら過ごしました。

給食参観を行いました

 1年生、給食参観のようすです。

 コロナ禍のため開催が見送られていた給食参観ですが、今年は数年ぶりに開催されました。

 保護者のみなさまには、給食の配膳をする子どもたちのようすを見ていただきました。

 子どもたちは、いつものように準備をし、給食の時間を過ごしました。

 保護者のみなさまには、子どもたちと同じ給食を召し上がっていただきました。栄養士との懇談もあり、和やかな時間となりました。ご来校くださったみなさま、ありがとうございました。

みんなで しらべて まなぼう その1

 三島史跡巡りに出かけている6年生から、写真が届きました。

 少し、道に迷うこともあったようですが、自分たちで考えた計画の通りに散策できているようです。

 ここまで、体調不良者も出ずに過ごしています。

 とても暑いので、水分補給を忘れずにしてくださいね。

リフレッシュしながら

 3年生、理科の授業のようすです。

 今日は、植物の復習を行いました。

 途中、疲れが見え始めた子どもたち。

 写真は、リフレッシュしているところです。気持ちを入れ替えて、再び学習です。

新出漢字の練習

 5年生、新出漢字の練習をしました。

 自然教室で一回りも、二回りも大きくなって戻ってきた5年生。

 学習に対する姿勢も、よりパワーアップしています。

 集中力がより高まり、どんなときでも、前向きに取り組む5年生です。

読書のあしあと

 4年生が、読書記録を書いていました。

 図書室で、自分の選んだ本について、記録を書いていきます。

 お気に入りの場面やみんなに紹介したいポイントなどを、ていねいに書いていました。

 色もつけて、見やすくしています。

校区探検のまとめをしているよ

 2年生が、先日出かけた探検のまとめを行いました。

 探検に行ってわかったことや考えたことを、絵本やクイズにまとめます。

 今日は、その準備をしていきました。

 子どもたちは、見学したことを思い出しながら、話し合っていました。

 どんなまとめができるでしょうか。友達のグループのまとめが、楽しみですね。

生き物教室にでかけたよ

 1年生が、トンボ博士の加須屋先生をお迎えし、生き物教室を開催しました。

 学校前の草原へ行き、バッタやトンボを発見しました。

「見て~!こんなに大きなトノサマバッタがいたよ」「トンボがいるよ!」と、楽しく活動する子どもたちです。

 子どもたちが発見すると、先生がすぐにそれらの虫や花について解説してくださいます。

 子どもたちは、次から次へと質問していきました。

 今日も、みんなの笑顔がいっぱいの1日となりました。

 

いってらっしゃい!

 6年生が、三島史跡巡りに出かけていきました。

 三島駅に到着すると、班ごとに活動していきます。

 自分たちで決めたコースを歩きます。

 どんな1日になるのかな。安全に気をつけながら、仲間との時間を過ごしてきてくださいね!

 いってらっしゃい。

読み聞かせ

 さのっ子応援隊による読み聞かせが行われました。

 今日も、朝から楽しみにしていた子どもたち。

 ボランティアさまと一緒に、今日もお話の世界を楽しみました。

生産者さんの話を聞こう

 市内で農家を営んでいる山田さんを迎えて、農業にまつわるお話を聞きました。(山田さんは「広報みしま」7月1日号の表紙に登場しています)

 「どれくらいの大きさの畑で育てているのですか」「傷んでしまった野菜はどうするのですか」などの子どもたちからの質問に、丁寧に答えてくれました。

 「どれくらい水をあげるのですか」の質問に対し、「露地栽培なので、自然の雨だけで育てています」という答えを聞いて、少しびっくりした様子でした。新たな発見でした。

七夕献立

 今日の給食は、七夕献立でした。

 星形のコロッケ、短冊の形をした豆腐の入った七夕汁、七夕ゼリーなど、七夕にちなんだ献立に、子どもたちも大盛り上がりを見せていました。

 昼の放送では、七夕にちなんだ話も紹介されていました。

 明日の夜は、織姫様と彦星様は出会うことができるでしょうか。

できるようになったこと

 1年生、算数の授業のようすです。

 今日は、ひき算の復習問題に取り組みました。

 答えを求め終えると、近くの席の友達と一緒に答えを確認する子どもたち。

 答えだけではなく、解く方法についても確認し合っていました。

 友達と一緒に学ぶことで、理解もより深まっていきます。自分の言葉で友達に伝えることは、どんなときでも大切なことですね。

粘土を立ち上げよう

 4年生、図画工作の授業のようすです。

 今日は、粘土を使って学習しました。

 テーマは「立ち上げる」 子どもたちは、それぞれがイメージしたものをつくっていました。

 タワー、猫、手、フルーツなど、その子らしさが表現された作品です。

「どうしたら、そんなに丸められるの?」「まっすぐに立たせるコツってあるの?」と、友達と関わりながら取り組む姿も見られました。

 完成した作品は、廊下に展示していくようです。さのっ子のみなさん、ぜひ見てみてくださいね。

おかえりなさい5年生!

 昨日のブログでお知らせした「例のあれ」

 それは、自然教室から帰ってきた5年生に向けて書かれた6年生からのメッセージでした!

「わたしのときにはウォークラリーが楽しかったけど、5年生も楽しめたかな?」「雨が降ってきて心配していたよ。大丈夫だったかな?」「私たちのときにはレトルトカレーだったけど、みんなはカレーを作ったんだよね。じょうずに作れたかな」等、自分のことと重ね合わせたメッセージでした。

 メッセージを受け取った5年生は、「こんなにおかえりなさいという言葉が嬉しいなんて!」「ありがとう6年生!」と、嬉しそうでした。

 6年生のみなさん、こころあたたまるメッセージをありがとうございました。

すいすい泳いでいきます

 5・6年生、体育の授業のようすです。

 3つのチームに分かれて、すいすい泳ぐ子どもたちです。

 水がちょっと苦手だよという子も、ビート板を使ったり、担当の教員と一緒に練習したりすることで、少しずつ水に慣れてきています。

 自分のめあてに向かって、取り組んでいきましょう。

ごみ問題について

 4年生、社会の授業のようすです。

 今日は、ごみの処理についての問題点を考えました。

 ごみを出す日を守らない人がいる、灰がたまりすぎて捨てる場所が足りない、燃えるごみの中に燃えないごみを入れる人がいるなど、意見を出し合いました。

 話は、宇宙のごみの話にまで発展し、さまざまな視点をもって考えていました。

 では、どのようにこれらの問題点を解決していくのでしょうか。ここから、学びを広げ、深めていきましょう。

実験のまとめ

 3年生、理科の授業のようすです。

 今日は、これまで実験してきた「風の力で動かす車」

 風の強さで、車の動き方は変わるのかということについて、考えていきました。

「風が強いと車も遠くまで進んだよ」「まっすぐに風を送らないと、車が曲がっていったよ」など、気づいたことを発表していった子どもたちです。

大好きな「ドレミであそぼ」

 2年生、音楽の授業のようすです。

 2年生の子どもたちは、音楽の時間が大好きです。

 学級担任がメロディをオルガンで弾いたり、歌ったりすると、自然にハミングしたり、歌ったりしはじめます。

 からだを動かしながらリズムを感じる子どもたちです。

 鍵盤ハーモニカの練習になると、それぞれがメロディを吹きはじめました。1音ずつ確かめながら、ていねいに吹いていきます。

閉校式

 自然教室を終えて、学校に戻ってきた5年生。

 今日は、閉校式を行いました。

 係からの連絡や感想発表、お世話になった方へのお礼などを行いました。

 式の後には、飯ごう炊さんで使ったものの片付けや教室整備を行いました。

「こっちを持って!わたしは、こっちを持つよ!」「これは○○さんにお願いするね。わたしは、○○をやるよ」など、お互いに声をかけ合う姿が見られました。

 自然教室で学んだことを、これからの生活の中にぜひ生かしていきましょう。

退所式

 5年生は、箱根の里でのプログラムを終え、退所式を行いました。

 最初から最後まで、自分たちの手でつくりあげた自然教室。

 笑顔いっぱいの2日間でした。

 友達と一緒に過ごす楽しさを感じる一方、家族と離れて過ごす寂しさを少し感じていたのではないでしょうか。

 しかし、やはり友達が近くにいてくれると心強い!

 急な天候の変化やプログラムの変更にも臨機応変に対応しました。

 明日、閉校式が予定されています。この2日間を、仲間とともに振り返ってみてくださいね。

 

昼食の時間です

 5年生の自然教室のプログラムも、昼食と退所式となりました。

 充実した2日間を過ごした子どもたち。きっと、今まで以上に優しく、そしてたくましくなって帰ってくることでしょう。

 友達とずっと一緒に過ごした2日間でしたね。声をかけ合いながら、助け合う姿がたくさん見られました。

感謝の手紙を書こう

 楽しかった時間は、本当にあっという間にすぎていきます。

 自然教室でのプログラムを終え、これから所員の方にお礼の手紙をかきます。

 この2日間で学んだこと、楽しかったことなどについて、伝えていきます。