令和5年度学校の様子

令和5年度学校の様子

元気に登校しました

 雨の中でしたが、今日も元気に登校してきたさのっ子です。

「今日は雨だから外で遊べないな!」と言い、ボールに空気を入れてくれる5年生の姿がありました。

「ありがとう」と伝えると、「みんなが楽しく遊べるようにいれているだけだから!」「これで明日からも、みんなでサッカーできるね!」という返答がありました。

 心温まるひとときでした。

考えをまとめよう、広げよう

 3年生、国語の授業のようすです。

 今日は、ことがらを整理し、まとめる方法について学習しました。

 子どもたちは、グループになり、テーマについて話し合いました。まとめる方法を知っていると、国語だけではなく、他の学習でも活用することができますね。

 友達との会話もはずみます。

いきものと なかよし

 1年生、生活科の授業のようすです。

 今日は、つかまえた虫について、つかまえた場所やつかまえ方、虫のようすなどを伝える活動を通して、それぞれの虫にあった環境についてカードに記録していきました。

 じぶんの虫について、熱心に語る子どもたちです。思考ツールを使い、考えを整理していきました。

水のかさ

 2年生、算数の授業のようすです。

 今日は、水のかさについて学習をしました。

 どうしたら1デシリットルより少ない水のかさを表すことができるのだろう?と考える子どもたちです。

 色水を使いながら、具体的に考えていきました。

 自分の考えも、堂々と伝えることができる2年生です。

自然災害からくらしを守る

 4年生、社会の授業のようすです。

 今日は、川の水位が上がったときの佐野地区の写真を見ながら、自然災害について考えていきました。

 教科書に書かれた知識を、実際の生活と結びつけながら考えていきます。

 子どもたちは、自分のこととして具体的に考えることができました。

点対称な図形の性質

 6年2組、算数の授業のようすです。

 今日は、点対称な図形の性質をふまえて、作図方法を説明していきました。

 グループで話し合いながら、作図方法の確認をします。

 今日も友達とともに、学びを広げ、深めていきました。

「きつねの窓」を読みます

 今日は、静東教育事務所及び三島市教育委員会のみなさまが、さのっ子たちの授業を参観しました。

 1年生から6年生まで、すべての学級を参観しましたが、どの授業でも子どもたちの真剣な眼差し、笑顔が見られました。

 来校者のみなさまには、子どもたちの素敵なところを、たくさんほめていただきました。

 写真は、6年1組の国語の授業のようすです。大勢の来校者がいて緊張ぎみの子どもたちでしたが、いつものように積極的に発表する姿も見られました。

図形の角

 5年生、算数の授業のようすです。

 今日も、多角形の角の大きさを求める学習に取り組みました。

 まずは、1人でじっくりと取り組みます。その後、友達と意見を交流させていきました。

 今日は、すっきりしない天気ですが、子どもたちはこのような中でも一生懸命取り組んでいます。

 雲はかかっていますが、4階からは富士山が見えました。

委員会活動

 委員会活動のようすです。

 今日は、前期の振り返りを行いました。

 本年度から、4年生も委員会活動に参加するようになりました。さのっ子高学年部みんなの力を合わせて、佐野小を支えています。

 よりよい生活を過ごせるよう、これからもよろしくお願いします!

歌のにじ

 4年生、音楽の授業のようすです。

 今日は、リコーダーで「歌のにじ」を演奏しました。タンギングするところに気をつけながら、演奏しました。

 音楽室に、美しい音色が響きます。 

 4年生の優しさが、音色にも表れているようでした。

漢字の練習をしたよ

 1年生、国語の授業のようすです。

 今日は、漢字の練習をしました。漢字ドリルを見ながら、漢字ノートに書きました。

 書き終えると、自由帳にも練習をはじめる子どもたちです。

 今日も一生懸命、学習に取り組みました。

作文を書いているよ

 2年生、国語の授業のようすです。

 今日は、日常のできごとを振り返り、作文を書きました。

 どろだんごで遊んだこと、バッタをつかまえたこと、サッカーをしたことなど、楽しかったことを思い出して書きました。

 書き始めは順調な子どもたちでしたが、途中まで書くと鉛筆が止まっていました。どのように書いていこうかと、迷っているようでした。

 どんな作文が書き上がるかな。友達の作文を読むのも、楽しみですね。

長さを合わせよう

 3年生、算数の授業のようすです。

 今日は、2つの長さを合わせる学習に取り組みました。

 子どもたちは、どんな答えになりそうかと予想を立て、それらを発表していきました。

 自分の考えを、積極的に発言しながら、学びを広げ、深めていきます。

 友達の考えを聞きながら、自分の考えも確かなものにしていきましょう。

多角形の内角の和を求めよう

 5年1組、算数の授業のようすです。

 今日は、多角形の内角の和を求めました。複数ある問題を、友達と一緒に考えたり、電子黒板を使って説明したりしました。

 ひとりでは難しい問題も、友達と考えることで解くことができます。

 友達とのかかわり合いを大切にしながら、学びを深めていきます。

プログラミング学習をしたよ

 6年1組では、レゴマインドストームを使い、プログラミング学習を行いました。

 昨年も学習したことを覚えている子どもたち。

 今日は、1年前の記憶をたどりながら、プログラムを考えました。

 隣の席の友達とペアになり、共に学びます。協力しながら学ぶ楽しさを感じています。

静物画を描くよ

 6年2組、図画工作の授業のようすです。

 ランドセルを持って歩く子どもたち。ランドセルと風景とのコントラストを考えた構図を探していました。

 小学校生活を共に過ごしてきたランドセル。

 印象深い絵になっていくことでしょう。

みんなに伝えよう

4年生の国語の授業の様子です。自分なりに成長したと思うことや成長のきっかけ、どんな良いことがあったのかなどを友達と伝え合いました。友達の発表を聞いて「たしかに!できるようになったよね。」とつぶやいたり、頷いたりしていました。また、「これからは、低学年のお手本になりたいです」と発表している子もいました。

昼休みのようす

 3年生、昼休みのようすです。

 6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に折り紙を折った3年生は、すっかりその面白さにはまってしまったようです。

 昼休みには、3時間目の続きに取り組む子どもたち。

 紙飛行機は、さっきよりも速くとばせるようにと工夫しています。

 笑顔いっぱいの3年生です。

今日は国語の単元テストです!

 5年生の教室では、国語の単元テストが行われていました。

 これまでの学習の成果を発揮するときです。

 子どもたちは、とても落ち着いて問題に取り組むことができました。

 このようにじっくり取り組む時間も、とても大切ですね。

百人一首をしたよ

 4年生が、3年生を招いて百人一首をしました。

 上の句が読まれると、取り札をみつめる子どもたち。

 下の句が読まれると、一生懸命に札を探します。

「はい!」「あった!」と、大きな声をあげて札をとります。

 初めて百人一首をした3年生は、4年生の技に「すごいな!」「札をすぐとれてうらやましいな!」と、憧れの眼差しです。

 3.4年生とも、とても楽しく学習することができました。

生き物大好き!

 生き物が大好きな子どもたち!

 虫かごには、かまきり、バッタ、かたつむりなど、さまざまな虫をつかまえてきて、観察しています。

 自分の虫を友達と一緒に見ることも大好きです。

 せみのぬけがらを集めている子もいました。

 虫を通して、さまざまな発見をしています。

新出漢字の練習をしたよ

 2年生、国語の授業のようすです。

 今日は新出漢字の練習を行いました。

「何」の練習では、筆順や読み方などを確認していました。空書きをしたり、なぞり書きをしたりしながら、覚えていきました。一画ずつていねいに書く子どもたち。

 どんなことにも一生懸命取り組みます。

DIGを体験しました

 今日は、三島市危機管理課から講師をお招きし、地域の安全について考えました。

 校区の地図に、危険だと思うところや安全だと思うところなどを、書き込んでいきました。

 友達の地図を見ながら、自分の地図と同じところを見つけていきました。

「人の命を救うためにできることはある そして、未来は変えられる」という話が、とても印象的でした。

 いざというときのために、日頃から地域の安全について考えることが大切ですね。 

起震車体験 その2

 起震車体験を待っている間には、3年生と6年生とがペアになり、折り紙をおりました。

 100メートルとぶ飛行機、紙風船、パンダ、ポケモンなど、いろいろなものを作りました。ちょっと難しい折り方も、タブレット端末を活用して調べました。

 さのっ子グループで活動しましたが、みんなでとても穏やかな時間を過ごすことができました。

起震車体験 その1

 今日は、佐野小に起震車がやっていました。

 今年は、3年生と6年生が震度5と震度7弱を体験しました。

 震度5のときには「このくらいの揺れかあ」と友達と話す余裕のあった子どもたちですが、震度7弱になると、

言葉を失っていました。

「やばい、こんなに揺れたら吹き飛ばされちゃうよ」「立っているのもやっとだよ」と、あまりに怖くて驚いていました。

「家具がとんできちゃうよ」「壁にひびがはいっちゃうことがあるんだね」と、気づいたことを友達と話していました。

佐野小にある樹木

 1年生、生活科の授業のようすです。

  今日は、校庭をぐるっとまわりながら、樹木にネームプレートをつけました。

 このプレートも、子どもたちの手作りです。

 樹木の観察をしながら、近くにいる生き物探しに夢中になる1年生。

 かたつむり、かまきり、バッタ・・・・・・、さまざまな生き物を見つけました。

概数の学習

 4年生、算数の授業のようすです。

 今日は概数について学習しました。大きな数を計算するとき、計算しやすくするためにおよその数を使います。

 子どもたちは「だいたいの数がわかればいいよね」「でも、本当におよその数でいいのかな」「計算しやすくなるから概数は便利だね」と、概数のよさに気づいて発表しました。

 これで大きな数も計算しやすくなりますね。

夕日がせなかをおしてくる

 3年生、国語の授業のようすです。

 今日は、詩「夕日がせなかをおしてくる」を読みました。

 みんなが知っている歌と詩を比べながら、読みました。詩と歌とでは違うところがあることに気づく子どもたちです。

 9月1日から、佐野小に新しい学習支援員さんが入りました。主に3年生を中心に、子どもたちの支援をします。

「佐野小だより10月号」で、改めて紹介いたします。

群読発表会をしたよ

 2年生、国語の授業のようすです。

 今日は「いろいろなあめのおと」の群読発表会をしました。

 各グループごとに、1人で読むところ、2人で読むところ、3人で読むところ、4人で読むところを分担し、詩のよさが伝わるように読みました。

 少し照れくさそうにしながらも、みんなで息を合わせて読みました。

 初めての音読でしたが、みんなで楽しく練習することができました。

1学期中間のまとめ

 5年生、算数の授業のようすです。

 今日は、1学期中間のまとめの単元テストを行いました。

 5年生になり、ますます抽象的な概念を要するようになってきた算数です。子どもたちは、友達と一緒に問題を解きながら、理解を深めています。

 テストは、自分だけの力で解いていく大切な機会です。1つずつ積み重ねていきましょう。

線対称な図形

 6年2組、算数の授業のようすです。

 今日は、線対称な図形の特徴について考えました。

 いかのような形に切った折り紙に、対称の軸を書き入れました。また、対称の軸から対応する2つの点までの長さは等しいことや、対応する2つの点を結ぶ直線は対称の軸に垂直に交わることなどについて、確認しました。

 具体物があることで、理解がしやすくなりますね。

わきみずチャレンジ!

 6年1組、国語の授業のようすです。

 今日は、市内作文集「わきみず」への掲載をめざして作文を書くための準備をしました。

 どんな構成にしようか考え、構成表に記入していきます。

 日常生活を振り返り、身近なことを題材にすると書きやすいですね。

避難所開設訓練を行いました

 佐野自治会、見晴台自治会、三島市危機管理課、三島市現地配備員のみなさまにお集まりいただき、避難所開設訓練を行いました。

 まず、佐野小から簡易無線による通信訓練を行いました。無線を使い、それぞれの地区の状況を確認します。

 次に、避難所開設のための手順や役割分担を確認した後、パーティションの組み立てや入室訓練を行いました。

 受水槽からの給水訓練や防災倉庫の資器材や仮説トイレの確認などをしました。

 いざというときには、皆で助け合っていこうという思いを強くする訓練となりました。

 暑い中でしたが、佐野小学校にお集まりいただき、ありがとうございました。

へちまの観察

4年生の理科の授業の様子です。まだ花が咲いているところもありました。茶色に変化したへちまを収穫し、教室に戻って観察をしました。すると、中から黒い種がぽろぽろと落ちてきました。子どもたちは「この種、また芽が出るのかな?」「また育てたい!」と楽しそうに話していました。

給食がはじまりました

 夏休み明け、初めての給食でした。

 今日の献立は、キーマカレー。子どもたちが大好きな献立です。

 給食当番が素速く準備をしてくれたので、ゆっくりと食べることができました。

 昼の校内放送も、今日から再開されました。

 さのっ子たちの活躍により、みんなで楽しい学校生活を過ごすことができます!

安全な生活を送ろう

 9月の保健目標は「安全な生活を送ろう」です。

 保健室前には、「気を付けて!!こんなところでけががおこりやすいです」が掲示されています。

 みなさんは、どのようなところでけがが起こりやすいと思いますか?

 保健室前に来て、ぜひ佐野小の安全について考えてみてください。

 今日から9月です。残暑が厳しい日が続いていますが、健康で安全な生活を過ごしていきましょう。

命を考える日

 今日は、それぞれの学級で「命」について考えました。

「ひとつしかない命を大切にしたいな」「もしトイレに行っているときに大きな地震があったらどうするの?」「防災キャンプでロープワークをやったけど、知っているといざというときに役立ちそうだね」など、それぞれの思いを伝え合いました。

 さのっ子みんなで、「命」について考える貴重な1日となりました。

 これからも、自分も友達も大切にしながら、過ごしていきましょう。

避難訓練

 1923年9月1日に発生した関東大震災。今年は100年目に当たります。

 佐野小では、全校児童と教職員とで地震発生を想定した避難訓練を行いました。

 各教室では「お・か・し・も・な」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、なかない)について学習した後、実際の訓練を行いました。

 訓練を開始する緊急放送が流れても、落ち着いて行動できた子どもたちです。

 いつ、どんなときに地震が起きるかわかりません。自分がその時いた場所から、安全な場所に避難していきましょう。

 熱中症予防対策として、点呼のみを運動場で行いました。その後の振り返りについては、教室で行いましたが、みんな真剣に取り組みました。

長さを測ったよ

 3年生、算数の授業のようすです。

 今日は、メジャーを使い、学校の中にあるものの長さを測りました。

「トロフィーの長さって、どれくらいなんだろう?」「どこから、どこまで測ったらいいんだろう?」「私たちの班は、掲示板を測るよ。どのくらい長いんだろう?」など、友達と一緒に学習しました。

 明日も、続きを行うとのことです。どのようなものを測ろうかな?

今年最後の水遊び

 1・2年生、生活科の授業のようすです。

 今日は、今年最後の水遊びをしました。バケツに水をくんだり、ペットボトルに水を入れたりしながら、水をかけ合います。シャワーの水がかかると「きもち~!!!!」と、大喜びの子どもたちでした。

 今日も、友達と楽しく学んだ1・2年生です。

詩を書こう

 4年生、国語の授業のようすです。

 今日は、詩「かぼちゃのつるが」を読み、反復法や対句法などについて学習していきました。

 詩には、さまざまな表現技法が使われていることがわかった子どもたちは、それらを取り入れながら詩を書こうと、鉛筆を握りました。

 思うようにペンが走らず、原稿用紙のますめがなかなかうまりません。つかいたい言葉が次から次へと出てきても、どのような順番で書けばいいのか、迷っているようでした。

 どんな作品が完成するのか、楽しみですね。

対称な図形を探そう

 6年2組、算数の授業のようすです。

 今日は、都道府県のマークを見比べながら、対称な図形を見つけていきました。

 ベン図を使い、具体的にマークを動かしていきました。

 班の友達と相談しながら取り組んだので、安心して考えることができました。

 学習内容に合わせて、タブレット端末や紙媒体を使い分けています。

 

理科の授業のようす

 6年1組、理科の授業のようすです。

 今日は、タブレット端末を使い、太陽や月の学習について復習しました。

 自分のペースで進めることができるので、どの子も集中して取り組むことができました。

 友達と一緒に学習する時間も大切ですが、このような自分の時間も大切ですね。

四角形の4つの角の和について調べよう

 5年生、算数の授業のようすです。

 今日は、四角形の4つの角度を調べ、それらを合わせていきました。

 子どもたちは、実際に図形を切ったり、貼ったりしながら、考えていきました。

 具体的に紙を動かすことで、より理解も深まります。

 自分の考えを、生き生きと友達に伝える子どもたちです。

トイレの掃除の仕方

 トイレが新しくなったため、掃除の仕方も新しくなりました。

 これまで床に水をまいていましたが、これからはシートで拭いていきます。

 便利な掃除グッズを活用していきます。

 5・6年生のみなさん、トイレットペーパーの補充や手洗い場の整理など、どうぞよろしくお願いします。

プログラミング研修会

 放課後の時間を使い、教職員でプログラミング研修会を行いました。

 レゴロボットを、自分で考えたプログラムで動かしていきます。

 動かす方法は、何通りもあるため、さまざまなプログラムを考えています。

「真っ直ぐには動かせるけど、円を絵が描くように動かせるためには、どんなプログラミングを考えたらいいですか?」「音楽を流しながら走らせる方法をマスターしよう!」など、熱心に研修しました。

 今年も高学年のさのっ子たちと一緒に、授業で学習する予定です。

 高学年のさのっ子のみなさん、楽しみに待っていてくださいね。

10より大きい数

 1年生、算数の授業のようすです。

 今日は、10より大きい数について学習しました。

 教科書に示されたどんぐりの数を調べる学習では、絵に印を付けながら数えたり、ブロックを重ね合わせながら数えたりしました。数え終えると、近くの席の友達と確認するようすも見られました。

 具体物を使うことで、よりわかりやすく考えることができますね。

視写をしました

 2年生、国語の授業のようすです。

 今日は、詩「たべもの」を視写しました。19行もある長い詩ですが、ていねいに書くことができました。

 書き終えると、詩の中に出てくるたべものの絵を描き始めた子どもたちです。

 絵も字も、とてもじょうずにかくことができました。

月の見え方

 6年1組、理科の授業のようすです。

 今日は、光とボールを使って、月の見え方について学習しました。

 1人ずつ、ボールを持って太陽に見立てたライトの前に座りました。

「あ!見えなくなった!」「太陽の光と反対向きに座ると、ボールがよく見える!」と、月になったつもりでそのようすを捉えました。

 待っている間も、太陽や月の光のあたり方を、注意深く観察する子どもたちです。

算数の授業のようすです

 5年生、算数の授業のようすです。

 今日は、角度を求める問題に取り組みました。

 三角定規を使ったり、計算したりしながら求めていきます。

 友達の発表を聞きながら、自分の考えを確かめました。

 難しい問題でも、あきらめることなくチャレンジする5年生です。