ブログ

令和4年度学校の様子

流れる水のはたらきのテストに挑戦!

 5年生、理科の授業のようすです。
 今日は、これまで学習してきた「流れる水のはたらき」の単元テストを行いました。
 テストは、自分の力を試すよい機会です。
 学習したことをゆっくりと思い出しながら、解いていきましょう。

お礼の手紙を書こう

 3年生の教室では、先日伺った生涯学習センターやゆうゆうホールのみなさまに、お礼の手紙を書いていました。
 しおりに書かれたメモを見ながら、体験したことや感じたことなどを取り入れながら書いていました。ていねいな文字で、心を込めながら書いているようすが伝わってきました。

運指を確かめよう

 4年生、音楽の授業のようすです。
 今日は、「オーラリー」に出てくる高いミファソの運指について、それぞれとじる穴を確かめました。
 みんなの前で確かめる場面では、発表したい子どもたちが多くいました。友達の発表を真剣に聞き、自分の考えと比べながら確かめることができました。

50問チャレンジ!

 2年生、算数の授業のようすです。
 今日は、2~5の段の50問にチャレンジしました。
 プリントが配られると、一斉に解き始める子どもたち。覚えた九九を思い出しながら、真剣に答えを書いていきます。
 さあ、全問正解めざして取り組もう!

高飛びの練習

 5年生、体育の授業のようすです。
 今日は、高飛びの練習を行いました。新記録を出そうというめあてをもち、繰り返し飛んでいきました。
 歩幅を合わせたり、高く足を上げたりしながら、棒を超えていきます。友達の飛んでいるところを見て、助言する姿も見られました。
 みんなで声をかけ、安全に配慮しながら練習していきます。

三島甘藷 芋掘り体験 その5

 佐野地区で収穫した甘藷を使ったパンが、明日より発売されるとのことです。おいしいクリームとなり、みなさんの食卓に運ばれるようです。「三島甘藷」がパッケージに書かれているようなので、お店で見つけてみてくださいね。
 収穫体験を終えた子どもたちは、三島甘藷の会のみなさまにお礼の挨拶をしました。
 今年も貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

三島甘藷 芋掘り体験 その4

 今日の収穫体験の模様については、テレビや新聞の取材を受けました。放送等の予定がわかりましたら、保護者の皆様にもお知らせいたします。
「大きな芋が掘れて嬉しかったです」「今年もいっぱいとれました」など、インタビューに答えるさのっ子です。

三島甘藷 芋掘り体験 その1

 三島甘藷の会のみなさまにご協力いただき、今年も三島甘藷の収穫体験をさせていただきました。
 今年の6月、1・2年生がつるさし体験をさせていただいてから4ヶ月が経ち、いよいよ収穫の時期を迎えました。佐野地区で収穫される甘藷は、全国的にも有名なさつまいもです。今年も、立派に育った甘藷を収穫させていただきました。
 

持久走の練習 その1

 3・4年生、体育の授業のようすです。
 今日から、持久走の練習が始まりました。自分のめあてに向かって、練習を進めます。準備運動をしっかりして、けがのないように取り組みましょう。
 明日は、増田明美さん走り方教室も予定されています。どんな走り方をすると、速く、気持ちよく走れるようになるのでしょうか。楽しみですね。

さのっ子祭りに向けて

 6年生の教室では、さのっ子祭りに向けての準備が進められていました。
 今日は、店番の役割分担を決めました。前半を希望する人が多く、後半に移動する人たちを決めていました。
 朝の時間を使い、自分たちで話し合いを進めました。自分たちで見通しをもちながら活動できる6年生です。

研修を深めていきます

 今日は、放課後の時間を使い、教職員が研修を行いました。
 今日は、学習で活用する思考ツールについて、事例研究を行いました。子どもたちにとって使いやすく、学びやすい方法を、佐野小学校では研修しています。
 日々の授業の充実のため、これからも研修を深めてまいります。

 

おかえりなさい、3年生!

 社会科見学から戻ってきた3年生。
「ゆうゆうホールが楽しかったね」「季節を表す動画に感動したね」と、楽しかったことを友達と共有する子どもたち。
 しおりに書ききれないほど、たくさんのメモをとってきたようです。
「楽しかったけど、疲れた~!もう歩けないよ!」という声が聞こえてきました。今日はゆっくり休んでくださいね。
 見学をさせてくださった施設のみなさん、ありがとうございました。

さのっ子祭りに向けて

 5年生が、さのっ子祭りに向けて話し合いを進めていました。
 議長団による進行により、どんなクラスの出し物にしたいか、そのためにどの教科を中心に考えていきたいのか等について、意見を出し合いました。
 子どもたちは、4年生のときの出し物を思い出し、もっとよくするための方法について考えていました。
 議長団のおかげで、クラスのみんなが話し合いやすい雰囲気となりました。クラスみんなで、みんなが楽しめる出し物を考えていきましょう。

給食のようす

 1年生、給食のようすです。
 給食当番のスムーズな配膳により、食べる時間をゆったりととることができる1年生です。野菜たっぷりメニューが多くありますが、子どもたちは「お野菜、好き!」と、おいしく食べています。
 入学したてのころに比べて、食べる量も増えてきてきましたね。これからも、おいしくいただいていきましょう!

ゆうゆうホールの見学

 ゆうゆうホールでは、小ホールで施設の方のお話を聞きました。
 いつもはたくさんのお客さまでにぎわうホールですが、今日は3年生のためだけに、ホールをあけていただきました。短い時間でしたが、貴重な体験となりました。
 これから、三島駅からバスに乗り、佐野小に帰ってきます。どんな話を聞かせてくれるのか、楽しみです。気をつけて帰ってきてください!

楽しいお弁当タイムです

 ゆうゆうホールに到着した子どもたち。
 見学前に、ホワイエをお借りしてお弁当タイムです。子どもたちも楽しみにしていたお弁当です。
 お腹も満たされたところで、ゆうゆうホールの見学に入ります。
 朝からお弁当を作っていただき、ありがとうございました。

生涯学習センターでの見学

 生涯学習センターに到着した3年生。
 ここでは、生涯学習センターの役割や施設内の説明などの話を聞きました。
 みんなが楽しみにしているジンタ号は、この施設内にある図書館からやってきます。次回のジンタ号来校のときには、みんなで見学したことをきっと思い出すことでしょう。
 それでは、これから次の場所へ移動して、お弁当の時間になります!

郷土資料館に着きました

 社会科見学中の3年生。
 郷土資料館では、昔の暮らしを体験したり、昔の道具を使ってみたりしました。学芸員の方の話をよく聞き、メモをとっていきました。
 クラスのみんなで記念撮影も行い、次の見学場所へ移動していきます。

まとあての練習、続行中!

 2年生、体育の授業のようすです。
 今日も、まとあての練習に取り組みました。投げるときのフォームも、少しずつかっこよくなっているようです。
 狙いを定めて、思いっきりなげていきます。
「あ~、違う方にいっちゃった!」「もうちょっとで届くのに!」と、一生懸命、練習しています。

台ふきんをつくろう

 5年生、家庭科の授業のようすです。
 今日は、給食週間のときに栄養士や調理員さんたちに贈る台ふきんの作成に取り組みました。
 ミシンを使って縫う前の、しつけ作業です。色が分かりやすいようにと、黒色や赤色の糸を使って縫いました。手縫いでとめていきましたが、一針ずつていねいに縫っていました。
 友達同士で教え合う子、一人で黙々と進める子と、作業を進めていきました。これから、ミシンを使って縫っていきます。
 最後まで、ていねいに仕上げていきましょう。

化石発見!

 6年生、理科の授業のようすです。
 今日は、栃木県の山から採取された岩から化石を発見する学習に取り組みました。
 グループに分かれて、岩を砕いていきます。
 その中に、化石があるのか、ないのか。それは、削ってみなければわからないそうです。子どもたちは、グループの友達と協力しながら、どんどん小さくしていきます。
「これ、化石?」「いや、葉っぱじゃやない?」など、期待をふくらませながら活動しています。さて、化石発見!となるのでしょうか?

まぼろしの花を咲かせよう

 4年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、オリジナルの花「まぼろしの花」の色塗りに入りました。
 紙粘土で作った種を画用紙に貼り、そこから芽や茎が伸びていきます。そして、まぼろしの花が開きます。
 それぞれのイメージの世界を、さまざまな色を使って表現しています。素敵な世界が描かれています。

郷土資料館見学 その1

 3年生は、郷土資料館見学に出発しました。郷土資料館や生涯学習センター、市民文化センターなどを見学してきます。
 増発バスに乗り込み、出発です。バスの中では他のお客様の迷惑にならないよう、静かに乗ることができているようです。
 色々な場所で、たくさんの学習ができるといいですね。

活躍する中学生 その5

 母校で過ごした2日間の職業体験、多くの気づきがあったのではないかと思います。
 帰る間際になり「どうして先生になろうと思ったのですか」「嬉しいときはどのようなときですか」「ずっと立っていて疲れませんか」など、担当教員に次から次へと質問をしていました。
 スクールバスに乗るさのっ子たちに「さよなら」の挨拶をしながら下校指導を行い、職業体験を終えました。
 明日からの中学校生活でも、さまざまなことにチャレンジし、自分の目標を達成していってください。佐野小学校は、いつまでも卒業生を応援しています。
 2日間、さのっ子たちとたくさん学び、遊んでくれて、ありがとうございました。

草取りプロジェクト その2

 職業体験に来ている中学生も、草取りプロジェクトに参加。
 1~4年生と一緒に、草取りをしました。さまざまな人の協力をもとに、このプロジェクトが進行しています。
 自分たちの佐野小を、より素敵な学校にしていきましょう。そして、協力してくれているみなさんに感謝しながら、これからも充実した学校生活を過ごしていきましょう。

草取りプロジェクト その1

 4年生が企画・運営している草取りプロジェクト。
 今日の昼休みにも、活動が行われました。今朝の話し合いを受け、4年生はいつも以上に声かけや見守りなどを行っていました。
 今日の活動では、5年生も自主的に参加していました。
「本当はさ、サッカーやりたいけど、みんなが草を抜いているのにサッカーできないよね。草取り、手伝おうか!」と、話しながら草を抜く5年生。
 その声が聞こえた4年生が、「本当にありがとうございます。手伝ってくれて、本当に感謝です」と返答。
 草取りを通して、さまざまな人の立場になって考え、行動する力がついているさのっ子。かかわり合いを通しながら、学び合い、鍛えあっている姿が垣間見られた昼休みでした。

活躍する中学生 その4

 職業体験に来ている中学生が、図書室にある本の整理を行いました。
 棚にある本を箱に入れて移動させます。かなりの量がありましたが、学校司書と共に手際よく行うことができました。
「学校の仕事が、こんなに裏方ばかりだとは思わなかった」「子どもたちがずっと元気で、びっくりします」と、率直な感想を聞かせてくれました。
 担当する学級での活動以外にも、図書室、保健室、運動場などの整備も体験していただきました。
 子どもたちが安全に、そして安心して学校生活が送れるよう、佐野小ではさまざま人が、さまざまな取組をしています。みなさんが過ごしている中学校でも、同じようにさまざまな人が中学生の生活を支えてくれています。そのようなことにも気づいてくれることを願います。
 さて、職業体験の時間もあと半日となりました。最後まで、小学校での体験を充実させてくださいね。
 

かたかなでかくことば

 1年生、国語の授業のようすです。
 今日は、かたかなでかくことばの学習を行いました。
 教科書に書かれている「ロンドンばし」を例に、カタカナで書くことばを見つけていきました。
「外国で使う言葉のときにはカタカナになるね」「国の名前もカタカナが多いね」など、気づいたことを発表する子どもたちです。
 ノートに書く文字も、ていねいです。赤色や青色のえんぴつを使い、じょうずに印をつけることもできます。どんなことにも意欲的に取り組める1年生です。

沈殿の実験をしたよ

 6年生が沈殿の実験を行いました。
 校庭の砂を集め、容器に入れてから沈殿するようすを追いました。10分ほど待機する時間がありましたが、その時間を使って、校庭の草取りも行っていました。
 時間を有効活用していきたいとのことでした。
 11月に入ると持久走の練習も始まります。自分たちの使う場所を、自分たちの手で整備していく6年生。いつも、さのっ子のリーダーとして活躍しています。
 さて、沈殿のようすはどのようになったのでしょうか。実験結果を、まとめていきましょう。

名探偵になろう

 2年生、算数の授業のようすです。
 今日は、2~5段の九九表を見ながら、隠された秘密を探っていきました。
「5の段は、一つおきに0がつくよ」「同じ答えになる九九があるよ」など、気づいたことを友達と共有していきました。
 どんな秘密がみつけられたかな。2年生のみなさん、ぜひお家の方にも秘密をお話してみてくださいね!

学区探検

本日は、境川周辺を探検しました。富士山が見えると「きれいだね!」「春と違って、雪が見えるね。」と話す子どもたち。富士山をバックにみんなで記念写真を撮りました。探検の途中、佐野小学校を発見し「佐野小だ!」と大歓声があがっていました。秋晴れの探検日和でした。

外国語

先週の木曜日に外国語の授業がありました。動物の名前を英語で練習した後、カードゲームを行いました。「またやりたいな。」「次の外国語も楽しみだね。」と笑顔で話す子どもたちでした。

活躍する中学生 その3

 職業体験に来ている中学生に、6年生を対象に中学校での生活についての話をしていただきました。
 事前にパワーポイントで資料を作成してきた6年生。学習のこと、行事のこと、部活動のこと、学校生活全般のことなど、さまざまな角度から中学校について語ってくれました。
 6年生は、中学生の話を真剣に聞いていました。また、たくさんの質問を中学生に投げかけていました。
 勉強をする習慣をつけておいた方がいいこと、提出物などは期限を守りしっかりと提出すること、授業中の発表もしていくことなど、具体的な内容に6年生はうなずきながら聞いていました。
 中学生のみなさん、貴重な体験談をありがとうございました。

刈り取った米の行方

 5年生の教室では、刈り取った米の行方について、以前の学習を振り返りました。
 総合的な学習の時間で学んだ稲づくり。子どもたちが育てた稲も、無事に収穫を終え、この後、精米していきます。
 以前、社会科で学習した米に関する学習と結びつけ、庄内平野の場合と5年1組の場合とを比較していきました。
 子どもたちの学びは、さまざまなところでつながりあっていきます。佐野小学校では、教科横断的な視点をもちながら、子どもたちの学びを支えていきたいと考えています。

どんなことを思い浮かべるかな

 3年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、絵を描き始める前に、作品の見方について学習しました。絵を見ながら、どんなことを思い浮かべることができるのか、どんなことを感じるのかなどについて、考えました。
「色や形から、嬉しいとか楽しいとかがわかるね」「いろいろな色を使うと、楽しい感じがするね」など、気づいたことを確認し合いました。
 見た人がどんなことを思い浮かべるかなと想像しながら描くこともまた、作品をつくる上では大切なことですね。学習したことを取り入れながら、絵に表していきましょう。

よりよい方法を考えよう

 4年生の教室では、草取りプロジェクトについての振り返りを行いました。
「道具を使えば、もっと上手に草を抜くことができるのではないか」という意見から、道具を使うことの利点や危険性等について話し合いました。
 自分たちで企画、運営している草取り活動。実践してからもなお、よりよい活動になるようにと話し合いを進めています。
 友達の話をよく聞き、意見を深めていきました。真剣に考え、互いを尊重することができる4年生です。

朝日を浴びて

 おはようございます。
 校庭には、1年生の植木鉢が並べられていました。まだ、種を蒔いたり、苗を植えたりしていない植木鉢です。何を育てていくのでしょうか。楽しみですね。
 朝日を浴びて、黄色のマリーゴールドが輝いています。
 さのっ子のみなさんは、学校に向かっているころですね。季節によって見える景色が異なることでしょう。さまざまな移ろいを感じてみてくださいね。

夕方の佐野小学校

 秋から冬にかけて、佐野小学校では夕日が大変美しい時間帯があります。
 さのっ子たちが下校した後の、ほんの短い間のため、さのっ子のみなさんにこの景色を直接見てもらえないのが残念です。
 西日が差し込んで、廊下や校舎が輝いて見えます。こんな佐野小の一場面も、みなさまにご紹介させていただきます。
 真っ白だった富士山も、今日のあたたかさで雪が少し解けているように思います。午後から雲がかかってしまい、姿がはっきりとは見えませんが・・・。

クラブ活動 その1

 今日は、今年度最後のクラブ活動が行われました。
 4~6年生が集まり、スポーツやアートの時間を楽しみました。異学年の友達と話しながらの活動は、子どもたちにとっても有意義な時間となりました。

活躍する中学生 その2

 職場体験に来ている中学生は、図画工作の授業でも大活躍です。
 ホットボンドを使う2年生の支援をしたり、作品づくりに迷っている子がいるとその様子を見守ったりしていました。
 中学生のみなさん、さのっ子たちのよさをたくさん見つけてみてくださいね。そして、たくさんのことを学んでいってくださいね。

みつけた秋を使って

 2年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、どんぐりやまつぼっくりなどのみつけた秋を使って、作品作りをしました。
「ここが人の顔だよ」「まつぼっくりは絶対に使いたいんだ!」と、イメージを広げていく子どもたちです。 
 ホットボンドも使い、上手に貼り合わせていきました。

流れる水のはたらき

 5年生、理科の授業のようすです。
 今日は、特別な場合の川の状態について学習しました。
 大雨が降った後には川の水位が当たり、色が茶色く濁り、流れが速くなります。そこに、どんな危険があるのかについて、考えました。
 また、隅田川が作られたようすを知るための動画を見ながら、放水路の役割についても学びました。

活躍する中学生

 4年生の算数の授業では、職場体験に来ている中学生が、プリントの答え合わせを担当しました。
 初めての経験に、少し緊張しているようすの中学生でしたが、4年生の子どもたちは嬉しそうにしていました。

力をつける問題

 4年生、算数の授業のようすです。
 今日は昨日に引き続き、小数の計算に取り組みました。
 小数点を合わせて、筆算をしていきます。1問ずつ丁寧に取り組みました。
「どうやってやるんだっけ?」「ここ、教えて!」と、友達に声をかける姿も見られました。

きつねの窓

 6年生、国語の授業のようすです。
 今日は「きつねの窓」を読み、不思議な世界の出来事について考えました。
 4年生で読んだ「ごんぎつね」や5年生で読んだ「大造じいさんとがん」を振り返りながら、情景描写の描かれ方について振り返った後、「きつねの窓」を読みました。
 グループになって探していきましたが、どんな描写がみつかったのでしょうか。

ゆかいな木きん

 3年生、音楽の授業のようすです。
 今日は、リコーダーの部分を、みんなで合わせていきました。ピアノの伴奏に合わせて、吹いていきます。ところどころ、音の確認をする場面も見られました。
 子どもたちは楽譜を見ながら、指づかいに気をつけて演奏していきました。