文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
5年生 社会科見学 その3
5年生 社会科見学 その2
昼食は、藤枝市にある蓮花寺池公園で昼食を取りました。昼間には陽が差し、暖かくなりました。いい気候の中、楽しく昼食を取ることができました。
5年生 社会科見学 その1
5年生の社会科見学は、最初に明治なるほどファクトリーに行きました。色々なお菓子を作っている工場で、どのように安全管理をしているのかについてお話を聞いたり、見学したりしました。
皆さんがよく目にするお菓子がたくさんあって、子どもたちは目をキラキラさせながら見入っていました。
体力アップコンテストに向けて
6年生が、体力アップコンテストダンス部門に向けて練習をしました。
前で踊る順番を伝えながら、みんなで確認していきます。曲に合わせて、手足を動かしながらリズムをとります。
みんなで声をかけ合いながら、楽しそうに練習していました。どんなダンスになるのでしょうか。完成を楽しみにしています!
行ってきます! その2
行ってきます! その1
5年生が、社会科見学に出発しました。
今日の行程は、明治なるほどファクトリー東海工場、蓮華寺池公園、登呂遺跡です。
今日を楽しみにしていた5年生。工場見学では、どんなことを学んでくるのでしょうか?
気をつけて、いってらっしゃい!
本のポップを飾ったよ
3年生が国語の授業でつくった本の紹介ポップ。
今日は、それを図書室に掲示していきました。ポップには、その本のおすすめポイントが書かれています。
冬休みに読むための本を借りるときの参考にしてもらいたいな!という気持ちでつくったということです。さのっ子のみなさん、ぜひ、図書室に足を運んで、見てみてくださいね。
ワープゾーンをつくるぞ! その2
ワープゾーンをつくるぞ! その1
2年生、図画工作の授業のようすです。
今日は、幾何学模様や円、四角形等を組み合わせてできた形に、色づけをしていきました。自分のお気に入りの色を組み合わせて、ていねいにぬっていきます。
ミラーペーパーを使って、これらの色を反射させながら、万華鏡のような色の配色を楽しんでいきます。
グループで話し合ったワープゾーンのイメージをもとに、色をつけていきます。
「わたしたちはグループだから、同じ色にしたんだよ」「必ずむらさきが入るようにしたよ」と、グループの友達と考えたことを大切にしながら、進めていました。
さて、どんな色の模様が完成していくのでしょうか。とても楽しみです!
身の回りのメディアを研究しよう その2
身のまわりのメディアを研究しよう
4年生、国語の授業のようすです。
今日は、家にあったお菓子の写真を持ち寄り、それらを買ってもらうためにどのような工夫がされているかについて、考えていきました。
まずは、持ってきた写真をじっくりと見ています。どんな工夫が隠されているのでしょうか。気づいたことをノートに書き出していきましょう。
かみざらコロコロ
図画工作科の授業の様子です。紙皿とトイレットペーパーの芯を使って、作品を作りました。コロコロ転がる自分の作品を見て、教室中に明るい笑い声が溢れていました。
未来よ輝け その3
未来よ輝け その2
未来よ輝け その1
6年生、書写の授業のようすです。
今日は、某企画のため(この企画内容については、もう少ししたらお伝えいたします)体育館で「未来よ輝け」を書きました。
新しい年を迎えるにあたり、輝かしい未来につながっていくようにと6年生が選んだ言葉です。その名の通り、未来に向かって輝いてほしいと思います。そのための努力を忘れずに、ぜひ1年後、5年後、10年後へとつないでいってください。
さて、体育館で行った書き初めです。広々と場所を使いながら、大きく書いていきました。
算数のブロックをつくったよ
4年生、算数の授業のようすです。
今日は、算数の授業で使うブロックをつくりました。紙を小さく切ってブロックをつくっていったので、とても細かな作業となりました。
みんな、手元をじっと見つめながら、ていねいに切っていきました。
さて、これらを使ってどんな学習が行われるのでしょうか。楽しみですね。
あの雲のように
3年生、音楽の授業のようすです。
今日は「あの雲のように」の練習を行いました。
音の上がり下がりに気をつけながら、旋律で歌いました。音と音とを上手につなげて歌おうと、ていねいに声を出していました。
友達の美しい歌声も聞きながら、自分の音を確かめていました。
とても優しい雰囲気の歌で、ふんわり浮かぶ雲を連想することができました。
広さ比べ
1年生、算数の授業のようすです。
今日は、どちらがひろいですか?の学習に取り組みました。
隣の席の友達とペアになり、じゃんけんをして陣取りゲームをしました。勝ったら、一ます色をぬることができます。最後に、たくさんの色をぬれた方、つまり陣地が広い方が勝ちのゲームです。
楽しく遊びながら、学びを広げていきます。さて、何ますの陣地がとれたかな?
鈴木さんの一日
2年生、国語の授業のようすです。
今日は「水ぞくかんのしいくいんさん」を読み、鈴木さんの一日をまとめました。
朝、九時、十時、十一時、三時過ぎと、教科書に書かれている順にまとめます。昨日学習したときのノートと教科書を振り返りながら、内容を整理していきました。
昨日の学習を今日の学びにつなげていく2年生です。
ミョウバンの溶け方 その2
ミョウバンの溶け方 その1
5年生、理科の授業のようすです。
今日は、ミョウバンを溶かして、その溶け方を調べていきました。水50ミリリットルの中に、2グラムずつ溶かしていきます。
「なかなか溶けないよ」「塩のときよりも溶けていくのが遅いよ」など、気づいたことを友達と共有しながら実験を進めています。
さて、何グラムまで溶けたのでしょうか。どのように溶けていったのか、実験結果をまとめていきましょう。
ブラインドサッカー教室 その8
ブラインドサッカー教室 その7
ブラインドサッカー教室 その6
相手のいる方にシュートを打とうと思っても、ボールは右へ左へと行ってしまいます。
そこで、各チームで作戦タイム!
「手を叩くから、よく聞いて!」「あ~!!!て大きな声で言うよ。そこに向かって蹴って!」「手を大きく広げているから、まっすぐ打ってくれれば取るよ」など、策を練っています。
さあ、みんなで声をかけ合って、第2回戦に入りましょう!
ブラインドサッカー教室 その5
6年生、ブラインドサッカー教室のようすです。
休憩時間には、鈴入りのボールを使って遊ぶ子どもたちです。
友達と声をかけ合いながら、パスをしています。こういった楽しいひとときも、大切な時間ですね。
ぞうきんづくり その2
ぞうきんづくり その1
6年生が、ミシンを使ってぞうきんづくりに取り組みました。
下糸を付けた後、ミシンを使って縫っていきます。返し縫いをしたり、直線に縫ったり、方向転換させたりしながら、ていねいに縫っていきました。
完成したぞうきんは、給食週間の際、栄養士や調理員に贈呈されます。心のこもったぞうきんです。きっと、喜んで受け取っていただけますね!
ブラインドサッカー教室 その4
ブラインドサッカー教室 その3
ブラインドサッカー教室、4年生のようすです。
アイマスクをしてシュートを打つ練習では、ペアの友達が叩く音を手がかりにボールを蹴っていきました。しかし、思うような方向にボールがとばず、何度も繰り返し挑戦しました。
相手のことを考えながら声や音を出すこと。そうすれば、自分も相手も、優しい気持ちで過ごすことができるというお話がありました。
これはブラインドサッカーでも、学校生活でも同じことですね。自分も友達も大切にしながら、日々を過ごしていきましょう。
ブラインドサッカー教室後は、いつも以上に優しい笑顔で過ごした4年生。よい体験となりましたね。
おもちゃづくり
1年生が、松ぼっくりやどんぐりなどを使ったおもちゃづくりを行いました。
「ひらひらしていて、きれいでしょ!」「どうやったら、もっと遠くまでとぶかな?」と、工夫を凝らしてつくっていきます。
色も形も、オリジナルのおもちゃです。教室には、優しいオルゴールの音色がバックミュージックとして流れていました。ゆったりとした空間の中で、楽しいひとときを過ごした1年生です。
ブラインドサッカー教室 その2
アイマスクをしての準備運動。
視覚情報を得た人が、アイマスクをしている友達に、どのような運動をしているのかを伝えます。
「右手を前に出して、それを横にして・・・」と伝えていきますが、思ったようには動いてくれません。「ちがうちがうよ、そっちじゃないよ!」と言うと、ますます違う動きになっていきます。
言葉を使って、正しく伝えることの難しさも体感しました。
ブラインドサッカー教室 その1
ブラインドサッカー協会から講師の先生をお招きし、ブラインドサッカー教室が開催されました。
手を叩く音や声の届く距離などの情報からゴールの位置を把握し、シュートを決めるようすを見ると、大きな拍手が沸き起こりました。
カタカナテストに挑戦です
1年生、国語の授業のようすです。
今日は、カタカナ10問テストに挑戦です。
ぺんき、たくしい、くれよんなどを、カタカナで書き表していきました。一文字ずつ、ゆっくりとていねいに、大きく書く子どもたち。
どんなことでも真剣に取り組めるところが、1年生の素敵なところですね。
10等分すると・・・・・・
3年生、算数の授業のようすです。
今日は、1リットルを10等分したときの一つ分の大きさについて、学習を深めていきました。2年生で学習した、1リットルは10デシリットルの考え方を生かして考えていきます。
はしたの数も、これまでの学びを生かしてあらわすことができますね。電子黒板を使いながら、みんなで考え方を共有していきます。
はじめ中おわり
2年生、国語の授業のようすです。
今日は、「水ぞくかんのしいくいん」を読み、はじめ・中・おわりに分けていきました。
どんなことが書かれているかを確かめながら、文章を読み進めていきます。大事だと思う言葉に印を付けたり、ページを行ったり来たりしながら考える子どもたちです。
難しい学習にも、積極的に取り組みます。
学びの充実に向かって
今日は、放課後の時間を使い、教職員研修を行いました。
子どもたちの造形活動を支えるためのタブレット端末活用の仕方について、考えていきました。
写真の撮り方一つで、作品の雰囲気が大きく変わります。子どもたちが楽しく、興味をもって活動できるよう、さまざまな角度から検証していきました。
さのっ子のみなさん、これからも一緒に学ぶ楽しさを感じていきましょう!
ミラーペーパーを使って その3
ミラーペーパーを使って その2
ミラーペーパーを使って その1
2年生、図画工作の授業のようすです。
今日は、ミラーペーパーと幾何学模様とタブレット端末を使って、動画の撮影を行いました。
「後ろから懐中電灯を使って光を当てたら、もっときれいなんじゃない!」「紙を回すと、模様が変わっていくよ」「懐中電灯の光だけでも、キラキラが変わっていって面白いよ」と、次から次へと浮かぶアイディアを表現していく子どもたちです。
「光をもっと後ろから当ててみよう」「光を近くするとどうなる?」「面白い形ができたよ」と、グループの友達と楽しく活動しました。
完成した動画は、まるで万華鏡のようでした。
ブラインドサッカー教室に向けて その3
ブラインドサッカー教室に向けて その2
ブラインドサッカー教室に向けて その1
ブラインドサッカー教室が、明日行われます。
その事前学習として、ブラインドサッカーがどのようなものであるかについて、事前学習をしました。
動画の中では視覚障がいがある方のサッカーチームが、チームメイトとコミュニケーションを図りながら、勝利していく様子が描かれていました。
子どもたちは真剣にその動画を見ていました。音を手がかりにしながら、相手の動きを理解しようと努めることで、不安や怖さがなくなっていくようです。
明日の体験では、どのようなことを学ぶことができるのでしょうか。感じたことを、大切にしてほしいと思います。
はしたの大きさの表し方
3年生、算数の授業のようすです。
今日は、はしたの大きさの表し方やしくみについて学習しました。
1デシリットルよりも少ないかさがあるときには、どのように表すことができるのかについて考えました。1デシリットルますを10等分して、小さい目もりをつけながら、数えていきました。
等しい大きさに分けることを「等分する」ということも知り、新しいことも学んでいきました。教科書に描いてある図や絵などを見ながら、じっくりと考えていきました。
水ぞくかんのしいくいん
2年生、国語の授業のようすです。
今日は、新出漢字の練習後、「水ぞくかんのしいくいん」の学習を行いました。
順序が分かる言葉を探しながら、仕事の内容のつながりを読んでいきます。1日の流れを追うと良いことに気づき、読み進めていく子どもたちです。
「長い文章も読めるようになってきたよ」「お話が順番に書いてあるから分かりやすいよ」と、気づきを友達と共有する姿も見られました。
はじめはや!の単元テストに挑戦
1年生、国語の授業のようすです。
今日は「はじめは や!」の単元テストに挑戦しました。
みんなで学習したことを思い出しながら、1問ずつていねいに答えを書いていく1年生。じっくりと取り組むことができました。
エプロンづくり その3
エプロンづくり その2
エプロンづくり その1
5年生、家庭科の授業のようすです。
着々とエプロンが完成に近づいています。今日は、ポケットづくりに入りました。
みんな、分からないところがあると助け合いながら、取り組んでいます。
うまくなりたいけれど
3年生、道徳の授業のようすです。
今日は、お手本のように上手に書けなくていやな気持ちになった主人公の気持ちについて考えました。
上手に書けなくても繰り返し練習して取り組んだ先生の話を聞いて、主人公も頑張って練習を続けていこうという気持ちをもつようになります。その話を読み、子どもたちも、一生懸命取り組むことの大切さや続けていくことの大切さについて考えていました。
自分の考えを、ゆっくりとていねいに伝えていく3年生です。
いくつぶん
1年生、算数の授業のようすです。
今日は、いくつぶんの学習に取り組みました。
「机の横は、消しゴム○個分、縦は○個分」「机の横は、筆箱○個分、縦は○個分」と測定しました。
教室内にあるものの測定では、黒板やタブレットケース、掲示板など、比較的大きなものを選んで調べていました。
「私はここにする!」「○○さんと同じところだけど、消しゴムの大きさが違うから一緒に測ってみよう」など、意欲的に学ぶ子どもたちです。