学校教育目標:「心ほかほか坂っ子」
文字
背景
行間
令和6年度 学校の様子
なかよし班(色別)対抗リレーの順番決定しました。
坂小学校では、3年生から6年生までなかよし班(色別)対抗リレーがあります。お昼休みにそれぞれの班ごとに走る順番を決めました。それぞれで学年や走力を考えて順番を決めていました。子どもたちの中で、作戦があるようでした。
野菜の育て方は?
2年生が朝の坂っ子タイムの時間に野菜の育て方についてタブレット型端末を利用して調べました。えだまめ、ミニトマト、ピーマン、オクラなどに分かれて、どのように野菜が生長していくのか、どんな病気があるのかなど調べ、ワークシートに記入しました。
あさがおの種を植えたよ(1年生)
1年生があさがおの種を植えました。最初に自分の鉢に土を入れます。その後、土に水をまきました。種を先生からもらい、一人5つぶ植えました。土をかぶせて、最後に水をもう一度まきました。いつあさがおの芽が出てくるのか楽しみです。
スローガンの作成を頑張りました。
代表委員会がスローガンの作成をしました。大きな布にスローガンを書きます。クレヨンで1文字ずつ丁寧に書いていきました。大きなテーマは、よく見えるように黒色で、サブタイトルは、それぞれの組みの色を中心に塗りました。とてもきれいにスローガンを仕上げることができました。代表委員の皆さん、ありがとう!!
3年生応援練習!!
朝の坂っ子タイムの時間に応援団である6年生が3年生に応援の仕方を教えに行きました。1・2年生に続いて3年生。さすが3年生は、3年目となるので声の出し方が上手です。「オ~」のかけ声と一緒に力強く手上げる姿がとてもかっこよかったです。
交通安全教室(3年生)
3年生が交通安全指導員から自転車の乗り方についていろいろと教えていただきました。最初に、教室で自転車についてのお話がありました。自転車は乗っているときは車と同じ、下りると歩行者と同じであることや車道や歩道でのルールについて説明がありました。その後、体育館で自転車の乗り方の説明などがありました。指導員さんの話をしっかりと聴くことができました。
交通安全教室(1年生)
1年生が交通安全指導員から交通ルールとマナーについていろいろと教えていただきました。最初に、教室で歩道や路側帯を歩くときのルールや横断歩道を渡るときのルールなどについてのお話がありました。交通安全指導員さんの質問にもどんどんと答えていました。次に雨が降っていたので、体育館で歩行の確認をしました。横断歩道では、止まる・手を挙げる・右、左を見るなどをやってみました。指導員さんの話を聴いてしっかりできました。これからもみんな交通ルールやマナーを守っていきましょう。
いためてみよう!(6年生)
6年生家庭科の授業の様子です。「いためてみよう」の授業で、今回は、たまごを使い「スクランブルエッグ」を作りました。油を使って熱するとたまごがどう変化するのかについての学習も行いました。フライパンにバターをひき、といたたまごを入れます。かいまぜかたで手早くかき混ぜると細かいスクランブルエッグが、ゆっくりかき混ぜると大きなかたまりのスクランブルエッグになることが分かりました。自分で作ったスクランブルエッグ、みんなおいしそうに食べていました。
自然教室の日程は?(4・5年生)
4・5年生が自然教室の細かい日程の確認をしました。1日目にウォークラリーやカレー作り、キャンプファイヤーなどの活動があることや2日目は、朝食作り、プラネタリウム、清掃などの活動があることなど楽しみがいっぱいです。持ち物についても確認しました。自然教室のスローガンである「自ら進んで「ひと・もの・こと」とかかわろうが達成できるように準備から頑張っていきます。
たす順番は?(2年生)
2年生算数の授業の様子です。「たし算の順番がかわっても答えは同じになるだろうか?」という課題に取り組みました。実際にたし算のひっさんを使って、「38+16」と「16+38」の計算をしました。どちらも答えが54となり、たし算では、たされる数とたす数を入れ替えても同じだということが分かりました。ほかの問題でも確かめてみました。
運動会、玉入れの練習!!(1・2年生)
1・2年生体育の授業の様子です。体育館で運動場の玉入れの練習をしました。玉入れの競技の前に、かわいくダンスを踊ります。今年は、ジャンボリミッキーの曲に合わせて、踊ります。音楽の途中で子どもたちは、玉入れを行います。前半後半に分かれて、勝敗を競います。
6年生 経年変化分析調査
6年生が経年変化分析調査を行いました。先月全国学力学習状況調査を行い、それから1か月後に算数の調査を行いました。子どもたちは、似たような問題であったのか、思っていたよりもスムーズに問題を解くことができていました。
文章から読み取ってみよう(4年生)
4年生国語の授業の様子です。「アップとルーズで伝える」の学習で「アップとルーズの違いは何だろう」という問いに対して、その答えが書いてある段落がどこかを探しました。最初に個人で探し、その後、ペアの友達と意見交換の話し合いをしました。
調理実習、がんばりました。(5年生)
5年生家庭科の授業の様子です。今回は、ゆでることによってかさが変わるかどうか、やわらかくなるかどうか、形が変わるかどうかの3つの調理実習を行いました。3つのグループに分かれて、協力したり分担したりして行いました。自分たちで作ったものは、いつもよりおいしい!!」など調理実習を楽しみました。
わりピン ワールド !!(3年生)
3年生図画工作科の授業の様子です。わりピンを工夫して使って、わりピンワールドを作りました。ぐるぐるコーヒーカップや海の様子、山の様子など、わりピンを使ってくるくる回り良さを作品の中に生かしていました。
2年生応援練習!!
朝の坂っ子タイムの時間に応援団である6年生が2年生に応援の仕方を教えに行きました。昨日1年生に教えに行ったので、今日は2回目、説明の仕方が上手になっていました。昨日と同様に赤組、白組と交互に教えていきました。さすが2年生去年の経験を生かして、大きな声で応援練習をすることができました。明日は、3年生です。
メダカのたまごの観察(5年生)
5年生理科の授業の様子です。メダカのたまごの観察をしました。かいぼう顕微鏡の使い方を学習した後に、実際に顕微鏡を使ってメダカのたまごの観察をしました。メダカの産み付けたたまごを自分でとって、シャーレに入れて観察しました。子どもたちは、たまごを取るときは思っていたよりもたまごがしっかりしているなと感じました。実際に顕微鏡でたまごを観察すると、メダカの赤ちゃんの目があったり、心臓が動いたりと、体をくるっと動かしたりなどを見ることができました。
ものを燃やす気体は?(6年生)
6年生理科の授業の様子です。ものが燃え続けるには空気の入れ替わることを知った子どもたちが、空気の成分のうち、どの気体がものを燃やすはたらきがあるのかについて調べました。予想では、「空気の成分のうち窒素の割合が多いので窒素だと思う」と予想する子や「酸素だと聞いたことがあるということから、酸素だよ」など様々な意見が出ました。実際に実験をすることで、酸素がものを燃やすはたらきのある気体だと分かり、窒素が違うことに驚いていました。
はじめての応援練習!!(1年生)
朝の坂っ子タイムの時間に応援団である6年生が1年生に応援の仕方を教えに行きました。赤組、白組と交互に教えていきました。最初は、なかなか恥ずかしがっていた1年生でしたが、繰り返し行っていくとだんだん大きな声が出てくるようになりました。「がんばるぞ~ おー!!」明日の練習は、2年生です。
ミッキーマウスマーチのリズムにのったよ(2年生)
2年生音楽の授業の様子です。ミッキーマウスマーチとメヌエットの曲、2拍子と3拍子の違いに気をつけながら聞きました。その後、手遊びをつけて、曲のリズムを楽しみました。となりの友達と一緒にリズムを楽しみました。