学校教育目標:「心ほかほか坂っ子」
文字
背景
行間
令和6年度 学校の様子
人権教室(3・4年生)
3・4年生が、第3校時に人権教室を行いました。人権とは、だれでも生まれた時からもっている権利であり、「安心できる」「幸せでいられる」ということである、ということを改めて学びました。人権擁護委員の方々が、みんなで遊んでいるときに仲間はずれにされてしまう子の場面を演じ、その場面について、どうすればよかったのか、子どもたちが考えました。「仲間に入れてあげればいいよ」「周りで見ている子が助けてあげればよかった」「そんな意地悪な子とは、別に仲良くしなくてもいいと思う」などたくさんの意見が出てきました。
最後に、ほかほか言葉についての話が出ました。坂小学校の学校教育目標は。「心ほかほか坂っ子」です。この教室で、子どもたちが、人権について考え、自分を振り返り、これからの学校生活で心ほかほかになることができるといいなと思います。ぜひ、御家庭でも人権について、時々意識していただけると嬉しいです。3・4年生の話を聞く態度、話し合う姿、発表する姿には、とても感心しました。
大根の間引き その3(6年生)
6年生は、1・2年生より少し早めに坂っ子農園に行き、間引きを行いました。説明を受けた後、最初に草取りを行いました。その後、間引きです。6年生は、一人20穴、ダイコンの種をまいたので、全部で40本も間引きをしなくてはなりません。自分のまいたところをいち早く終わらせ、1年生のも丁寧にやり方を教えていました。さすが6年生、頼りになります。初めての間引きを体験した1年生も、何回もやっている6年生も、袋一杯収穫し、とてもうれしそうでした。
大根の間引き その2(2年生)
同じように2年生も朝の時間から1時間目に大根の間引きを行いました。2年生は今回が2回目です。昨年は、6年生がペアになって間引きをしてくれましたが、今回は自分一人で間引きをしました。3つの苗から一番大きな苗を残すのがなかなか難しいです。同じような大きさの苗は、地域学校協働本部の内藤さんに聞いたり、先生達に聞いたりして間引きしました。だんだん慣れてくると自分で選んで間引きをすることができました。
大根の間引き その1(1年生)
朝の時間と1時間目に坂っ子農園に行き、大根の間引きを行いました。1年生は初めての大根の間引きです。9月17日(火)にまいたダイコンの種から発芽し、約3週間で大根の芽がすごく大きく育っていました。一人分は、1カ所に3粒ずつ、10カ所に種をまいていましたが、これから大きく育てるために、今日は「間引き」をしました。地域学校協働本部の方から、「間引き」のやり方を教えてもらってから、行いました。途中からペアの6年生が一緒に間引きをしてくれました。
えびいもコロッケバーガー!!
今日の給食は、「えびいもコロッケ」と「まるパン」、「やさいソテー」「コーンスープ」でした。子どもたちは、まるパンにえびいもコロッケとやさいソテーをはさんで「特性えびいもコロッケバーガー」を作りました。大きな口を開けて、おいしそうにえびいもコロッケバーガーを口いっぱいに食べている姿は、とてもかわいかったです。
放送・給食委員会企画!!パート2
放送・給食委員会のクイズ3日目です。今日は、「好きな色」「好きな動物」「好きなキャラクター」の発表を行いました。「好きな色」の第1位が「黒色」第2位が「青色・むらさき色・水色」第3位が「白色」でした。「好きなキャラクター」は、子どもたちそれぞれが好きなキャラクターが違っていたので、全部で48種類も出てきました。その中で第1位だったのが、「カービィ」でした。動物は、第1位が「ネコ」第2位が「犬」第3位がレッサーパンダでした。来週は、リクエスト曲を流す予定です。
投げ方、いろいろあるね。(1・2年生)
1・2年生体育の授業の様子です。ボールを使って、いろいろな投げ方をしました。最初に転がして投げる練習をしました。転がした投げる練習の後は、下からの投げ方や横からの投げ方、上からの投げ方をやってみました。ペアの子にまっすぐに投げるのは、なかなか難しかったです。
放送・給食委員会、企画発表!!
放送・給食委員会で9月中旬に子どもたちにアンケートをとり、そのアンケート結果をクイズ形式にして、給食の時間に放送しています。昨日は、坂小の好きな給食ランキングと好きな教科、今日は、好きな遊びと坂小の好きな場所ランキングの発表とクイズをしました。給食は「あげパン」、教科は「図画工作」、好きな遊びは「ドッジボール」、好きな場所は「坂っ子山」がどの項目もナンバーワンでした。明日は、好きな色と好きな動物、好きなキャラクターのランキングを発表する予定です。
新しい文字は、成長!!(5年生)
5年生書写の授業の様子です。今回の文字は「成長」の文字を書きます。最初にお手本を見て、気をつけるところを話し合いました。「止めるところをしっかりと」「筆の入る位置に気をつけて」「文字のバランスや長さをよく見て」など、いろいろと気をつけるところが出てきました。自分のめあてを立て、これから「成長」の文字を書いていきます。
坂っ子カーニバルに向けて・・・(4年生)
11月の坂っ子カーニバルに向けて、話し合いを行いました。これまで、2年生、3年生とお店を出してきている経験から、「どんなお店が楽しいかな」「野菜大臣だから、野菜関係のお店にしてみようか」「お店では、ジャガイモが出てくるようにしよう」など意見を出し合いました。まだまだ、坂っ子カーニバルまでは日にちがあります。みんなで話合って、どんな工夫のあるお店になるのか楽しみです。
ちいちゃんのかげおくり(3年生)
3年生国語の授業の様子です。1つ1つの場面を比べながら、読み進めています。場面ごとに読んでいく中で、「ざつのう」や「ぼうくうごう」、「ほししい」などの聞いたことがない言葉が出てきました。ぼうくうごうとは、どんなものなのか、ほししいはご飯をほして乾かした食べ物って書いてあるけど、どんな食べ物だろうとタブレット型端末で調べていました。
もっとよくするために・・・(2年生)
2年生生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の授業の様子です。前回の授業で、自分が作りたいおもちゃを作りました。今回は、「より動くようにするためにどうすればいいのか」を考えました。たくさんの材料の中から、自分で考えてさらにひと工夫しました。「あっこうすればいいのかな」「この材料を使ってみよう」など、たくさんのつぶやきがありました。
かくれんぼクイズ・・・(1年生)
1年生国語の授業の様子です。前の授業で、海の生き物が隠れているところを友達に分かりやすくする文を作り、その文を読みながら、クイズ形式で発表しました。隠れている様子を、文章で伝えたのですが、なかなか隠れている生き物を見つけることができませんでした。見つけることができたときは、クラス中大盛り上がりでした。
上皿てんびんで、はかったよ。(6年生)
6年生理科「てこのはたらきとしくみ」の授業の様子です。てこのきまりを利用した「てんびん」の仕組みを学習した後、実際に物の重さをはかってみました。消しゴムやペン、のり、定規など身近にある物の重さをはかりました。はかる前にどのくらいの重さなのかを予想して、はかっていました。
気もちいい~(2年生)
2年生図画工作の授業の様子です。絵の具を液体粘土に混ぜて、とろとろ絵の具を作りました。そのとろとろ絵の具を指につけたり、画用紙に流し込んだりして、画用紙いっぱいに色を広げました。指に絵の具をつける感触が気もちよく、たくさんの指につけて、楽しく活動することができました。
かくれているのは・・・(1年生)
1年生国語「うみの かくれんぼ」の授業の様子です。海の中にかくれている生き物についてペアまたは3人で文章を考えました。生き物が隠れている写真を見ながら、クラスのみんなに、どう説明したら隠れ方が伝わるのかを友達と一生懸命に考えました。
郷土の伝統を受け継いで(4年生)
4年生社会科「きょう土の伝統・文化と先人たち」の学習の様子です。「古くから受け継いできたものには、どんなものがあるだろうか」と問いを考えました。静岡県内の中でも、いろいろと伝統的な行事や建造物があることが分かりました。韮山反射炉や掛川城が、どのように受け継がれ、守られてきたかを学びました。
これでかきたい!!(3年生)
3年生図画工作の授業の様子です。自分だけのふでやペンを作り、絵や模様を描きました。木に綿をつけたり、ひもをつけたり、ビーズをつけたりして、ふでを作りました。また、紙コップを使って、ふでやペンを作っている子もいました。自分で作ったふでやペンで、画用紙いっぱいに模様を描きました。
雲のようすは・・・(5年生)
5年生理科「雲と天気の変化」の授業の様子です。「雲の様子の変化と天気の変化には関係があるのだろうか」という課題で、雲の量や色、形などについて調べてみると雲の変化と天気の変化の関係が分かるのではないかと予想しました。タブレット型端末を活用して、写真を撮りました。午後にも同じ場所で写真撮影をして、雲の量や色、、形、動きについて比較して比べる予定です。
一筆一筆、集中して(6年生)
6年生書写の授業の様子です。「ひまわり」の文字の練習をしました。ひらがなは、曲線の部分が多いので、筆遣いが難しいです。一筆一筆、お手本をよく見て、集中して書いていました。