学校教育目標:「心ほかほか坂っ子」
文字
背景
行間
令和6年度 学校の様子
坂小ならでは・・・(新年度に向けて)
今年度最後の学級指導の後、全校児童で教室の引っ越しを行いました。坂小では、次年度もそのまま自分の机を使います。1つ進級する学年の教室に自分で机を運びました。もうすでに、1つ上の学年に進級した気分になったかな。3年生は、1つ上の階に机を運ぶのが大変なので、4・5年生のお兄さん、お姉さん達が手伝ってくれました。
最後の学級活動
修了式が終わった後、教室に戻って、先生から通知表をいただきました。先生からは、1年間を通して、頑張ったこと、進級に向けての話がありました。これで、令和6年度の教育活動が終了しました。坂小は保護者の皆様、地域の皆様に支えられていることを本当に感じる1年間でした。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。令和7年度も、ご協力とご支援を引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
修了式 校歌きれいでした
最後に、みんなで校歌を歌いました。今年度みんなが一緒になって行うことの最後でしたが、とても元気よく大きな声で歌いことができました。とてもいい歌声に心がとてもほかほかと温かい気持ちになりました。
読書賞の表彰
読書賞の表彰も行いました。1年間を通して、図書室でたくさん本を借りて読んだこの表彰です。12名の子どもたちが、校長先生から賞状をもらい、うれしそうでした。
修了式 代表児童の発表
1、3、5年生の代表児童が2学期に頑張ったことを発表しました。1年生児童からは、「習い事を頑張ったこと」、「2年生では、かけ算九九を頑張りたいこと」などの発表がありました。3年生児童からは、「体育の跳び箱を頑張ったこと」などの発表がありました。5年生児童からは、「委員会活動やなかよし遊びなど進んで考え、行動することができたこと」などの発表がありました。どの子も堂々と発表することができました。
修了式 1年間を振り返って
午後に修了式が行われました。最初に校長先生から学年代表児童に修了証書が渡されました。代表らしくしっかりともらうことができました。続いて、校長先生からは、1年間の振り返りを映像で紹介がありました。1年間の出来事がたくさんの映像となって流れてきて、楽しかったことを全校で振り返ることができました。「心ほかほか」な気持ちになりました。
6年生、お見送り
最後の学級指導が終わり、運動場で6年生を見送りました。先生方と1~5年生の子どもたちが花道を作りお見送りです。たくさんの子どもたちが6年生のために集まってくれて、坂小学校は、本当に全校児童がなかよしだなと感じました。本当によい卒業式でした。6年生へのお祝いのメッセージなどの掲示物にも心ほかほかになりました。
最後の学級活動(6年生)
卒業証書授与式終了後、体育館で集合写真を撮り、教室では、先生から一人一人卒業証書をいただきました。子どもたちからは、1年間お世話になった先生にサプライズで歌のプレゼントがありました。先生の大好きな曲「365日の紙飛行機」です。思わず、先生からも涙があふれました。
最後の集合写真!!
卒業証書授与式終了後、体育館でお家も方と一緒に集合写真!!はい、ちーず!!
令和6年度坂小学校卒業証書授与式(退場)
希望の門出の呼びかけが終わり、いよいよ退場です。胸を張ってお家の方の前を堂々と退場していく姿に中学校に行っても、頑張ってくれると確信しました。お忙しい中、卒業証書授与式に来ていただいた来賓の皆様、PTA会長さんの温かいお祝いの言葉など、ありがとうございました。
令和6年度坂小学校卒業証書授与式(希望の門出)
希望の門出の言葉では、一人ひとり大きな声で 「たくさんの方々に支えられ、」「感謝の気持ちでいっぱいです」「今、自分ができることは何かを考え」「自分が誰かを 助けられるように」「受け取った優しさを 忘れずに」「自分に負けない心をもち」 「大切な一歩を踏み出します」「感謝の心を忘れずに」「未来に向かって はばたきます」 中学校では、自分で考え、行動することが多くなります。母校の坂小の「心 ほかほか」で、これからの歩みが幸多くなることを願っています。6年生の皆さん、卒業おめでとう!!
令和6年度坂小学校卒業証書授与式(証書授与)
今まで坂小学校のリーダーとして坂小を引っ張ってきてくれた6年生13名の卒業式です。入場してくる姿も堂々としてとても立派でした。卒業証書を受け取る姿もよい返事と態度で、とてもかっこよかったです。
いよいよ卒業式です!!
いよいよ卒業式の朝を迎えました。朝方雨が降りましたが、無事雨も上がりました。
少し肌寒い中でありますが、6年生の最高の卒業式となることでしょう。
卒業式準備 ありがとう!!(4・5年生)
お昼から、卒業式の準備を行いました。卒業式の会場となる体育館や6年生の教室、昇降口、階段等をきれいにしました。今年は、4・5年生は7人ずつなので、全部で14人しかいない中、これまで、坂小のリーダーとして頑張ってくれた6年生に喜んでもらえるように、一生懸命に準備しました。明日、会場や教室を見て、6年生が「すっごい!きれい。4年生・5年生ありがとう」と思ってもらえるのがすごく楽しみです。今年は、自分の分担が終えると、まだ終わっていない場所の準備を積極的に見つけるなど、みんなで協力して取り組んでいる姿にとても心がほかほかで温かくなりました。6年生への感謝の気もちを込めて準備をした体育館は、卒業証書授与式の式場として素敵な場所になりました。人数が少ない中、5年生・4年生のみなさん、本当にありがとう!!
卒業証書授与式、最後の練習です(6年生)
6年生が、2時間目に卒業式の最後の練習を行いました。木曜日の総練習で気になったところなど修正しました。呼びかけの言葉や、歌の練習も最終確認です。PTA会長も参加してくださり、証書授与の確認もしました。人数は13人と少ないのですが、呼びかけや合唱など一人ひとりが一生懸命に大きく、きれいな声をと意識していました。明日の卒業証書授与式で、最高の呼びかけと歌声を期待していています。
支援員さん、1年間ありがとうございました。(1・2・3年生)
1・2・3年生が、1年間お世話になって支援員さんに感謝の気持ちを込めて、お手紙を渡しました。4月からいろいろな場面で助けてもらい、1・2・3年生も大きく成長することができました。代表の子がお手紙を渡し、支援員の先生方も嬉しそうでした。
坂小学校らしいです!!
坂小学校らしく、6年生の卒業や1年生から5年生の進級のお祝いのために、カエルさん達が坂小の池にたくさん出てきました。この週末の雨と春が近づいてきている暖かさもあるのかも知れません。池では、「おめでとう」と言っているかのように、カエルの合唱が聞こえてきました。
1年間、お世話になった教室・下駄箱など きれいに・・・(3年生)
3年生が、1年間お世話になった教室やロッカー、下駄箱などの大掃除を行いました。みんなで分担して、自分の場所のそうじが終わった後に、まだ終わっていない場所を手伝ってあげるなど、成長もたくさん見られました。いよいよ来年度は、上級生になります。来年度も期待しているよ3年生。
1年間、お世話になった教室・階段など きれいに・・・(2年生)
2年生が、1年間、お世話になった教室や廊下、階段の大掃除を行いました。ほうきやぞうきんを使って、隅々まできれいにしました。来年度1つ進級してくる後輩のために、みんな一生懸命にそうじをしていました。ありがとう!!
小学校生活最後の給食です。(6年生)
今日は、6年生「卒業おめでとうこんだて」でした。6年生にとっては、小学校生活最後の給食でした。「手まきずし」「おいわいすましじる」「いちごいちごぜりー」とお祝いにふさわしい献立でした。「手まきずし」の具は、子どもたちに大人気の「ツナマヨ」「やきにく」「たくあんのおかかあえ」でした。てまきのりにすめしや具をのせて、自分のお寿司を作って、嬉しそうに、そしてとてもおいしそうに食べていました。
1年生も感謝の気持ちを込めて・・・(1年生)
1年生も6年生に感謝の気持ちを込めて、坂小学校の校舎とペアのお兄さん、お姉さんの似顔絵を描いて絵を掲示しまいた。6年生のペアの顔の特徴をよく捉えてあり、絵を見て、◯◯さんだなと分かり、とてもかわいらしい掲示となりました。
たくさん本を読みました。
6年生だけ一足先に、読書賞を校長先生よりいただきました。、今年1年間で、本当にたくさん本を読んだ子たちです。中学校に行っても、多くの本とであってほしいと思います。1年生から5年生は、修了式の時に校長先生から読書賞の表彰があります。楽しみにしていてください。
6年生、ありがとうメッセージ!
1年生から5年生が、卒業する6年生にありがとうの「メッセージカード」を書きました。4月から坂小学校のリーダーとして坂小学校を引っ張ってきてくれた6年生に感謝の気持ちを込めて書きました。代表委員会の子達が、廊下にみんなのカードを掲示してくれました。また、代表で1年生がお昼の放送で感謝の気持ちを伝えてくれました。「心がほかほか」になりました。
お楽しみ会(2年生)
2年生がお楽しみ会を楽しみました。運動場で、ドッジボールやサッカーなどをやりました。天気がとてもよく、子どもたちは、元気いっぱいに動いていました。教室に戻ってからは、絵を描いて「伝言ゲーム」を行ったり、トランプで「ババ抜き」をしたりと、どの子もみんな笑顔でした。
いろいろな実験を楽しみました。(5年生)
5年生理科のまとめです。今回も理科室で、自分がやってみたい実験をやりました。タブレット型端末で調べたことや動画などを見ながら実験を楽しみました。自分でやりたい実験のために、道具を準備した子、学校にあるものを活用した子など様々でしたが、楽しく実験を行うことができました。
みそラーメン、さいこう!!
今年度の給食も残りあと2回です。今日も子どもたちが大好きな「みそラーメン」が出ました。つるっとした麺の歯ごたえとみそラーメンのとの相性がとてもあっていて、最高においしかったです。ふじさんコロッケも富士山の形で、サクサクとしていておいしかったです。子どもたちは、とても嬉しそうに食べていました。
3・4年生も準備です。
3・4年生も早くも新年度に向けて準備をしてくれました。1年生のために、アーチの飾り付けを体育館で行いました。お花紙を使って、きれいに花を作るところから始めました。黄色や白、青、赤などきれいなアーチが完成しました。
新1年生へ、準備・・・(2年生)
2年生が、来年度入学してくる1年生のための準備を早くも始めています。来年度の新1年生は、21人と坂小で一番多い人数の学年になります。1年生が喜んでくれるよう、一生懸命に掲示物やプレゼントの準備をしていました。新1年生が入学してくるのが楽しみです。
お楽しみ会(3年生)
3年生がお楽しみ会を楽しみました。遊びの内容はみんなで話し合って決めました。運動場でドッジボール、「お宝おにごっこ」を行いました。とくに、「お宝おにごっこ」は、自分たちで考えたオリジナルのおにごっこでした。最初におにがお宝をかくして、お宝をさがして、基地までもっていくというものでした。基地にもっていく間、おににタッチされると、おにになってしまいます。おにに捕まらずに、お宝を基地まで運ぶことに一生懸命でした。後半は、音楽室で「なんでもバスケット」をして、、みんなでたくさん楽しみました。
卒業証書授与式総練習(6年生)
5時間目に卒業証書授与式の総練習を行いました。入場から退場までの一連の流れを確認しました。これまで、卒業証書授与の練習を何度も繰り返してきましたが、子どもたちはいつもと違い、緊張していました。希望の門出では、一人でいくつもの呼びかけを行わなくてはならない坂小の子どもたち。しっかりと言うことができていて良かったです。立つ姿勢や礼の仕方もきれいでした。本番まで残り少し、6年生がんばれ!!
卒業証書授与式総練習(5年生)
卒業証書授与式の総練習に5年生も在校生の代表として参加しました。卒業式当日は、参加ができない5年生です。この1年間坂小のリーダーとして頑張ってきてくれた6年生をしっかりと目に焼き付けます。6年生の動きを、しっかりと見つめていました。6年生がこれまでに築いてきてくれたものを、新たな伝統として、5年生は引き継いでほしいと思います。来年は、自分たちだという思いをもったことでしょう。とても真剣にいい姿勢で大変立派な5年生でした。
ドライカレー、おいしい!!
今日の給食は、子どもたちの大好きなドライカレーでした。カレーごはんにドライカレーをのせて、一緒に食べると、本当に最高においしかったです。給食も今年度は残り2回です。明日の給食も楽しみです。
キックベールで盛り上がりました。(3・4年生)
3・4年生体育の様子です。キックベースを行い、4チームに分かれて、2つコートで試合をしました。攻撃では、相手チームがどこを守っているのかを考えながらキックしたり、守備では、相手チームの得点を与えないためにどのように守ればいいのかを考えたりと、作戦を立てながら試合を楽しみました。
いろいろな動きを・・(1・2年生)
1・2年生体育の授業の様子です。体育館で「体つくりの運動遊び」、フラフープのおいてあるところにジャンプしたり、跳び箱を飛び越えたり、ボールを蹴ったりと、いろいろと体を動かしてみました。
反対の言葉は・・・(1年生)
1年生国語の授業の様子です。まとめの学習の中で、「反対の言葉」や「かなづかい」の学習をしました。「新しい」・「ふるい」、「つめたい」・「あたたかい」、「浅い」・「深い」、「広い」「せまい」などたくさんの反対の言葉があり、一生懸命に問題に取り組んでいました。
卒業式の歌の練習頑張っています。(6年生)
卒業式まで残りあと1週間となりました。卒業式の呼びかけの時に歌う歌や国歌の練習を行いました。とても言い声で歌っていました。当日の体育館は、音楽室よりも広いので、一人一人がもう少し大きな声を出していかないと体育館いっぱいに声が響き渡らないかもしれません。明日は、体育館で総練習があります。どれくらいの声の大きさか確かめるにはいい機会です。本番までもう少し、素敵な歌声を期待しています。
理科のまとめを・・・(5年生)
5年生理科の授業の様子です。5年生で学習した「ふり子の運動」から「人のたんじょう」までの復習、まとめを行いました。子どもたちは、いろいろな実験を行ったことを振り返りながら、「あっ、そうだった」、「実験をやったなぁ」と思い出しながら問題を解いていました。来年度の6年生では、全国学力・学習状況調査で理科の調査もあります。5年生のでも復習もバッチリなので、期待ができますね。
詩を作ったよ。(4年生)
4年生国語「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習の様子です。子どもたちは、自分たちで作った詩を友達に伝えます。向かい合って、詩を伝えていきます。詩は、普段の生活から感じたことや学校生活の行事などで楽しかったことなど、自分の想いを大切にした詩が多かったです。
eライブラリでもまとめを・・・(3年生)
3年生がタブレット型端末のeライブラリを使って、まとめをしました。国語、算数、理科、社会と自分のペースで自分が選んだ教科の学習をしました。「こんなの簡単だ~」と言いながら、どんどんと問題を解いていました。
かわいい、おうち完成!!(2年生)
2年生図画工作科の授業の様子です。どんぐりで「おともだち」を作り、お家を作りました。お菓子の箱やカップ、紙コップ、ラップの芯、色画用紙などの材料を使って、とてもステキなおうちが完成しました。完成したお家をクラスの友達に披露して、「小さなお友達」で遊びました。
プレルボール、白熱です(5年生)
5年生体育の様子です。ボールゲームで「プレルボール」を体育館で行いました。2チームに分かれて、ゲームを行いました。仲間にパスをしながら、相手のとりにくいところは考えながら、ゲームを楽しみました。
三島市シェイクアウト訓練
三島市シェイクアウト訓練に参加しました。午前10時に市の広報の合図やサイレンに合わせて、校内でも放送を流し、行動しました。地震の揺れを感じたという想定で、安全行動のDROP(まず低く)、COVER(頭に守り)、HOLD―ON(動かない)を1分間実践しました。子どもたちは机の下にもぐってじっとすることができました。「自分の命は自分で守る」行動を身につけることを学ぶことができました。
まとめの問題を・・・(4年生)
4年生算数の授業の様子です。教科書の最後に載っているまとめの問題を始めました。4年生の4月から、この3月までに学習してきたことを5年生に進級する前にもう一度復習です。しっかりと復習をして、5年生でも自信を持って、学習を進めていってほしいと思います。
そろばん、むずかしいな。(3年生)
3年生がそろばんの授業を行いました。普段の生活でそろばんをなかなか使う場面がないので、子どもたちにとっては、難しいようでした。それでも、たし算やひき算の仕方の練習をがんばっていました。
質問ゲームで盛り上がったよ(6年生)
6年生外国語の授業の様子です。まとめの学習として、これまで学習してきた英語での質問を活用しているゲームを行いました。「How do you spell your name?」、「Where are you from?」、「When is your birthday?」、「How your weekend?」などお互いに質問をし合いました。とてもスムースにコミュニケーションを取ることができていました。
1・2年生 元気にサッカー
1・2年生体育の授業の様子です。天気のよい中、元気にボールを追いかけていました。「やった~ ゴール決めたよ」と嬉しそうでした。一生懸命に友達とボールを追っている姿がとてもかっこよかったです。
体育館の入り口と階段がとてもきれいに・・・
卒業式に向けて、子どもたちが普段通る体育館の階段と入り口を用務員さんがペンキを塗ってくれました。とてもきれいに塗ってくれたので、気持ちがいいです。本当にいつも子どもたちのために、環境を整えてくれる用務員さんに感謝です。
「三島市犯罪ゼロの日」 あいさつ運動
三島市では、毎年3月10日を「三島市犯罪ゼロの日」と定め、より多くの市民に防犯意識をもっていただけるように防犯活動を行っています。その一環として、子どもたちの登校の様子を見守りしながら学校でもあいさつ運動を行いました。天気もよく、子どもたちの元気いっぱいのあいさつの声で、週のいいスタートを切ることができました。
ブロッコリーをいただきました。
坂小の保護者の方から、坂小学校の子どもたちと先生方にとブロッコリーのプレゼントがありました。野菜の高値が続いている中、とても嬉しいプレゼントでした。子どもたちは、大喜びでブロッコリーを選んで持って帰りました。きっとお家の方も大喜びだったでしょう。
坂小ありがとうプロジェクト(6年生と5年生)
「坂小ありがとうプロジェクト」の5回目は、5年生との企画です。5年生とは、バスケットボールで遊びました。5・6年生が赤、白に分かれて行いました。好プレーがたくさん見られましたが、時に珍プレーもあり、笑顔がいっぱいの試合となりました。今回も、とても楽しく遊ぶことができました。最後は、5年生が6年生のために作ってくれたおめでとうの掲示物の前で記念撮影をしました。3(月)~7(金)の1週間、すべての学年と交流をしてきましたが、どの学年とも笑顔いっぱいのありがとうプロジェクトとなりました。