学校教育目標:「心ほかほか坂っ子」
文字
背景
行間
令和6年度 学校の様子
いろいろなお家ができています(2年生)
2年生図画工作科「友だちハウス」の授業の様子です。小さなおともだちが喜ぶようなお家をつくります。お菓子の箱やカップ、紙コップ、ラップの芯、色画用紙などの材料を使って、自分の想いに合うお家のかたちを作ります。「こんなおうちがあったらステキだな」と思うほど、どのお家もかわいらしくつくることができています。最後に完成したときのお家が今から楽しみです。
はかりを使って・・・(3年生)
3年生算数「おもさ」の授業の様子です。はかりの目盛りを読むのが、なかなか難しいので、実際のはかりを使って、目盛りを読む復習をしました。はかりの大きさによって、測ることができる重さや1目盛りの大きさが違うことを確かめました。本やボール、ランドセルなどをはかっていました。
タブレット型端末を活用して・・・(1年生)
1年生算数の授業の様子です。タブレット型端末を活用して、思い通りにコマを動かしてみようとプログラミングをやってみました。「めいれいカード」を並べて、コマが命令委通りに動いていくのか、試してみました。
6年生を送る会の準備 ありがとう
朝から、6年生を送る会を送る会で使用する楽器を音楽室から体育館に運びました。3年生~5年生が協力してくれました。階段などはみんなで持ち上げてゆっくりと運びました。これで、27日の本番に向けて、各学年体育館でリハーサルができそうです。思い楽器を運んでくれた3~5年生ありがとう。
体育館清掃、ありがとうございました。
21日(金)の夜、坂小学校の体育館を利用して団体の方々が、体育館の清掃をしてくださいました。寒い中、器具庫から道具を全て出したり、跳び箱やマットを動かしたりして、掃除機やほうきできれいにしてくださいました。本当にありがとうございました。今後も、坂小学校の体育館を御利用いただき、たくさん体を動かしていただければと思います。
ふじっぴー給食!!
今日は、静岡県でテーマを決めて作る「ふじっぴー給食」の日でした。今年のテーマは、「かつお、レタス、チンゲンサイ、お茶」です。かつおを使った「えいようまんてんかつおそぼろ」や「しずおかチンゲンサイたっぷりスープ」、「しずおかレタスのあおのりあえ」、デザートの「まっちゃプリン」と、どれもとてもおいしかったです。
図書委員さんのおすすめは・・・
図書委員会で、全校児童におすすめの本の紹介コーナーが展示されています。たくさんの本に親しんでもらおうと思い、図書委員会の子どもたちが企画しました。少しでもいろいろな種類の本に興味をもつ子が増えるといなと思います。
代表委員会、6送会に向けて
今週は、6年生を送る会に向けて毎日代表委員会を中休みや昼休みに行いました。会の進行や内容について、役割分担などについて話し合ったり、確認をしたりしました。人数が少ないので、一人一人の担当するところが多くなりますが、助け合っている様子が、とてもよかったです。
全力教室で教えてもらったことを生かしてるね(3・4年生)
3・4年生体育「サッカー」の授業の様子です。18日にアスルクラロ沼津の方に全力教室でサッカーを教えてもらったことを早速授業で生かしました。パスの仕方やドリブルの仕方など、ステップアップを加えながら全力で楽しく活動しました。最後には、ミニゲームも行いました。
中学校への架け橋(6年生)
6年生算数の授業の様子です。算数は、まとめを行っています。中学校に向けての学習です。「中学校への架け橋」の教科書を使って、これまで6年間算数で学んできたことの復習やその応用です。しっかりと復習をして、中学校でも頑張ってほしいと思います。
英語で自己紹介カードを作ろう(5年生)
5年生外国語の授業の様子です。英語で自己紹介カードを作ろうということで、タブレット型端末を活用して自分の好きなものを紹介しました。好きな生き物、スポーツ、食べ物など写真を入れて、カードを作りました。
ひょっとこ できたよ(2年生)
2年生外国語活動の授業の様子です。ALTの先生に顔の目や鼻、口、まゆげ、ほっぺなどについて英語での言い方を教えてもらいました。その後、「ひょっとこのふくわらい」をやりました。英語で、レフト、ライト、アップ、ダウン、ストップなどを使いながら、みんなで協力して完成することができました。
見取り図と展開図(5年生)
5年生算数「立体」の授業の様子です。三角柱や円柱の見取り図をかいてみました。三角柱は、方眼のマスを使ったり、長さを測ったりして、かくことができました。円柱の見取り図をかくときでは、曲線をどのようにかくことができればいいのかなとみんなで意見を出し合って考えました。
砂鉄、とれるかな(3年生)
3年生理科「じしゃくのひみつ」の授業の様子です。くぎが磁石になっているかを調べるために砂場に行って、砂鉄を取ってみて調べてみました。最初はくぎに砂鉄がつくことが無かったのですが、だんだんと砂鉄がつくようになってきました。砂鉄がつくことに子どもたちは楽しそうでした。休み時間も砂鉄とりをしていました。
6年生を送る会のリハーサル(6年生)
来週の27日に6年生を送る会が行われます、各学年が6年生のためにいろいろと準備してくれていることを感じている6年生。その中で、お礼を込めて、歌を披露しようかと考えています。会を開いてくれる1年生から5年生までに「ありがとう」という気もちを込めながら、歌の練習をしていました。
続けてがんばるよ(1年生)
1年生道徳「1にち 十ぷん」の授業の様子です。登場人物の女の子が、毎日、字を書く練習を頑張っているお話でした。1年生も、もうすぐ2年生となります。新しく1年生が入ってくるので、そのお手本となるように、毎日十ぷんがんばることができるような目標を考えていました。
辺や面との関係は・・・(4年生)
4年生算数「直方体と立方体」の授業の様子です。直方体の「辺と辺」「面と辺」の関係について調べました。垂直な関係があることや平行な関係があることなど、図を使いながら色を付けて確認しました。その後、展開図からもその関係性について考えました。
坂小の取組、県で表彰されました。
坂小学校と取組が、静岡県SDGsスクールアワード2024において、表彰されました。SDGsについて、学校として意識して取り組んでいることを県に応募し、参加チームが多い中で、坂小学校は、「イオンリテール株式会社東海カンパニー賞」の企業賞を受賞しました。2月17日に静岡市にある札の辻クロスホールにて表彰式が行われ、学校代表として、6年生児童が参加してきました。これからも坂小学校の取組が多くの方々に知っていただければと思います。
6年生を送る会の準備(2年生)
2年生が、6年生を送る会の会場の飾り付けを行うために、輪飾りを作りました。たくさんの輪をつなげて、とても長くしたり、色の組み合わせを工夫して、カラフルにしたりと6年生に喜んでもらうために一生懸命に使っていました。2年生の子どもたち、作っている時、とても楽しそうでした。
6年生を送る会に向けて(5年生)
5年生がお昼休みの時間に、音楽室で六年生を送る会のための合奏練習を行いました。鉄琴やリコーダー、鍵盤ハーモニカ、バスマスターなどの楽器に分かれて、みんなで気もちを一つにして練習していました。6年生に喜んでもらえるように、日々練習を頑張っています。
アンケート集計の発表をしたよ(4年生)
4年生が国語「調べて話そう 生活調査隊」の授業で、全校児童にアンケートを取りました。「1日に何回歯磨きをしますか」「朝起きる時刻と夜寝る時刻は何時ですか」「好きな曜日はいつですか」「何のおにぎりが好きですか」など、それぞれ質問を考えてアンケートを取りました。集計した結果を、お昼の放送でみんなに伝えました。アンケート結果発表に、各教室から「お~」という歓声が上がっていました。
アスルクラロ沼津 全力教室(4・5・6年生)
第4校時では、4・5・6年生もサッカーを教えてもらいました。最初にアスルクラロ沼津の話があり、サッカーや陸上のほかにも、チアリーディング、新体操、テニス、フェンシングがあることの紹介がありました。その後、さっそく準備体操やドリブルの練習を行いました。ドリブル練習では、ステップ1から3までとどんどんレベルが上がっていき、いつの間にか、すごく運動を自然と行っていました。その後、3対2の練習をしました。3人の攻撃側が圧倒的な優位な中、2人の守備は積極的に動いていました。ゴールを決めても守備でクリアしても、どちらも歓声が上がっていました。最後は、全員参加で試合のような感じですごく盛り上がりました。「サッカーは、運ぶ、止める、蹴るの3つがあることが分かった」「つらいときも全力でたのしこともの大切さも知った」「何でも全力でやることを学んだ」などの感想がありました。サッカーでも、「全力アスル!」で記念撮影をしました。
アスルクラロ沼津の皆様、陸上教室、サッカー教室、貴重な機会をありがとうございました。また、来年度のぜひお願いします。子どもたち、楽しみに待っています。
アスルクラロ沼津 全力教室(1・2年生)
第3校時は、1・2年生が、アスルクラロ沼津のサッカーのスタッフ(コーチ)が来てくださり、サッカーを教えていただきました。少し雪が舞い散る中でのサッカーでしたが、子供たちは元気に張り切って活動していました。
準備運動やパス練習を終えた後、2対2の練習をしました。コーチが出してくれたボールを一生懸命にゴールしようと頑張っていました。途中から3対3の練習もしました。とても楽しく活動することができました。「対決がすごくおもしろかった」「蹴ることを教えてもらえてよかった」など、とても満足した感想がたくさんありました。
アスルクラロ沼津 全力教室(3年生)
アスルクラロ沼津のスタッフ(コーチ)が来てくださり、坂小の全校児童が陸上やサッカーについて、いろいろと教えていただきました。最初は第2校時目に3年生が陸上で走り方についての話があり、コーチの話をよく聞いて、スタートから加速していくところを繰り返し行いました。速く走るこつとして、「手をよく振る」「はずむ」「ひざを高く上げる」の3つのポイントの話がありました。この練習を繰り返すことの大切さも教えていただきました。「速く走る方法を教えてもらってよかった」「とても楽しかった」などの感想がありました。最後にみんなで、「全力アスル」と元気よく言って、写真を撮りました。
外国語テスト(6年生)
6年生外国語テストの様子です。その会話でのやりとりの音声を聞き、問題に答えました。音声の発音や会話をしっかりと聞き取り、しっかりと問題に答えることができました。
重さって・・・(3年生)
3年生算数「重さ」の授業の様子です。重さの学習では、はかりを使って、重さを読む練習をしました。1つの目盛りがとても細かいので、よ~く見て、目盛りを読みました。「あっ、これ◯グラムだ」来年度は、4年生となり、野菜大臣となります。ジャガイモの袋詰めの時に、重さをはかりで量るので、しっかり学習して、4年生につなげていくことができればいいと思います。
できるようになったことをまとめよう(2年生)
2年生生活科「あしたへジャンプ」の授業の様子です。これまでに、生まれてきてから、幼稚園、保育園、1年生、2年生と自分ができるようになってきたことを調べてきました。今日の授業では、ワークシートに絵を描いたり、できるようになったことを文章に書いたりしてまとめました。
今年最後の参観会
今年度最後の参観日でした。1年生は図画工作「気もちのこもったかざりをつくろう」2年生は、生活科「あしたへジャンプ」3年生は、国語科「お気に入りの場所 教えます」4年生は、国語科「生活調査隊 発表会」5年生は、国語科「大造じいさんとガン」、6年生は、国語科「今、私は、ぼくは」でした。保護者の皆様に、子どもたちのたくさん成長したところを見てもらうことができました。
第3回学校運営協議会
第3回学校運営協議会が行われました。今年度最後の運営協議会で、今年度の学校評価についての児童・保護者・教職員の結果と改善方法について説明し、ご意見をいただきました。その後、授業参観をしました。子どもたちが一生懸命、また楽しく授業を行っている様子を見ていただきました。最後に、来年度の教育方針の説明をしました。日頃から、学校について話し合っていただいたり、授業参観を温かく見ていただいたりと、坂小学校は地域に愛され、様々な人に支えられていることを再確認しました。運営協議委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
少し早いバレンタインデー・・・
今日の給食のデザートで、チョコカップケーキが出ました。明日がバレンタインデーということもあり、1日早いですが、給食室からのプレゼントです。子どもたちは、チョコチップの入ったケーキを嬉しそうに食べていました。
上手に書けたかな。(3年生)
3年生書写の授業の様子です。清書をした後に、自分の書いた文字をタブレット型端末で写真を撮って、お手本と比べます。最初にめあてを立てて、そのめあてが達成できているかお手本の字と自分が書いた字を比べて振り返りをしました。
参観日に向けて・・・
明日、14日(金)は、今年度最後の参観日です。今年1年頑張ってきたことをお家の方に見てもらいます。2年生の教室では、発表や歌の練習をしていました。どの学年も子どもたちも、お家の方が見に来てくれることを、とても楽しみにしています。
今年度最後のジンタ号!!
今年度最後のジンタ号が来ました。子どもたちは、カードとバックを持ってジンタ号に駆け寄っていきました。自分のお気に入りの本を一生懸命探しています。とくに低学年からはジンタ号が大人気です。
サッカー(3・4年生)
3・4年生体育の授業の様子です。運動場いっぱいを使って、サッカーを行いました。まずは、基本のパスやドリブルの練習をしました。特にドリブルでは、友達に当たらないように運動場のトラックの中をドリブルで走り回りました。最後は、コーンの間をドリブルしながらシュート練習をしました。
お気に入りの場所の撮影へ・・・ (3年生)
3年生国語「お気に入りの場所、教えます」の授業の様子です。前回自分のお気に入りの場所について考えました。今日の授業では、そのお気に入りの場所の写真撮影を行いました。体育館や音楽室などの写真を撮った後、運動場や坂っ子広場、坂っ子山、坂っ子農園の写真を撮りに出かけました。
たすのかな ひくのかな(1年生)
1年生算数「たすのかな ひくのかな ずにかいてかんがえよう」の授業の様子です。「10人が横一列に並んでいるとき、左から4番目にいるとき、右には何人いるでしょうか」や「まえから6番目、後ろから3番目、みんなで何人?」の問題を図をかいて考えていました。
地域学校協働本部のみなさん、ありがとうございました。
8日の土曜日、地域学校協働本部の方々が坂っ子農園の整備を行いました。今回は、3月に種芋を植えるジャガイモ畑の準備です。肥料や堆肥を畑にまき、トラクターで耕しました。その後、畝を作ってマルチをかけました。今回は、全部で29畝つくることができました。3月初旬には、野菜大臣の4年生がジャガイモの種芋の準備をします。3月初旬くらいに畑に植える予定です。とても寒い中でありましたが、子どもたちが作業しやすいように整備してくださった地域学校協働本部、PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
【三島市教育委員会】学校給食費のコンビニ収納対応による納付書仕様の変更について
三島市教育委員会より「三島市学校給食費のコンビニ収納対応による納付書仕様の変更について」のお知らせがありました。御覧ください。
三島せせらぎ音楽祭 その3
最後に坂小校歌を演奏していただき、演奏者の方々と子どもたちと一緒に合唱をしました。とても大きな声でのびのびと歌うことができ、とても楽しい、そして心ほかほかの雰囲気で音楽室いっぱいでした。
演奏後には、みんなでお礼の言葉を伝え、記念撮影をしていただきました。プロの方による本物体験ができ、子どもたちはとても素敵な時間を過ごすことができました。演奏者の皆さん、このような機会を作っていただいた方々、本当にありがとうございました。
2月8日(土)は日清プラザ(イトーヨーカドー)でまちかどコンサートが予定されています。
詳しくは本日、お子様が持ち帰ったチラシを御覧ください。
三島せせらぎ音楽祭 その2
続いて、ソプラノとメゾソプラノの方々の歌がありました。一人の歌声で、音楽室いっぱいに声が響き渡る迫力ある歌声でした。滝廉太郎さんの「花」の歌では、子どもたちも歌える曲であったので、一緒に歌っている子もいました。
トランペットと弦楽合奏では、交響組曲「ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁より王宮のトランペット」の演奏に、子どもたちのなじみのある曲で、子どもたちは嬉しそうでした。
ピアノソロ演奏では、その迫力に聴き入ってしまいました。最後にドヴォルザークの「弦楽セレナーデより 第5楽章」の演奏でした。曲紹介では、必ず音楽室後方にある作曲家の肖像画で確認したのも、とてもよかったです。
三島せせらぎ音楽祭 その1
今年度も坂小学校で、三島せせらぎ音楽祭ミニコンサート@坂小学校が行われました。今回は、2月9日に実施されるコンサートに出演する17人の演奏者の方々が全員坂小学校に来てくださいました。(オールスターです)
今年も素敵な演奏と歌声を聴かせていただきました。坂小学校は、毎年特別に2公演行っていただき、第3校時に1~3年生、第4校時に4~6年生と全校児童が聴くことができました。最初に弦楽合奏でモーツァルトさんの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を演奏してくださいました。弦楽合奏に心をつかまれました。
2曲目はヴァイオリンとピアノでブラームスさんの「瞑想曲」、3曲目はヴィオラとピアノで成田為三さんの「浜辺の歌」の演奏でした。日頃なかなか聴くことのできないヴァイオリンやヴィオラの音色とピアノに、子どもたちは、「すご~い」「きれいな音」など目が輝いていました。
放課後もたこあげしたよ・・
児童クラブの1年生の子達が、放課後の時間に凧あげをしていました。4時間目に2回目の凧あげをして、お家に持って帰るので、児童クラブの遊びの時間に勢いよくあげていました。風があったので、どんどん空に上がっていきました。
将来の夢は・・・(6年生)
6年生国語「今、私は、ぼくは」の授業の様子です。小学校生活も残り、あと30日をきりました。6年生の子どもたちは、将来どんな自分になっているのか、どんな夢があるのかということで、スピーチ大会を行います。その夢について、「きっかけ」や「考えていること」「みんなに伝えたいこと」などのどんなスピーチにしようか構成を考えました。
災害に備えて・・・(5年生)
5年生社会科「自然災害を防ぐ」の授業の様子です。災害への取組について考えました。これまでの経験や理科などの学習でも災害について学んできたので、いろいろな意見が出てきました。また、郷土読本みしまも活用しながら、三島地区や自分の住んでいる地区についても学びました。
分数、むずかしいな。(4年生)
4年生算数「分数」の授業の様子です。今回の授業では、帯分数のたし算の学習をしました。帯分数どうしでのたし算では、整数部分どうしをたして、分数部分どうしをたしてみました。分数部分どうしをたした後、仮分数になったときにどうすればいいのか、みんなで話合っていました。
3年生 社会科見学に出発!!
3年生が社会科見学に出発しました。路線バスに乗って、三島駅まで行きます。三島駅からは、伊豆箱根鉄道に乗って、三島田町駅まで行き、南東消防署を見学させていただきます。その後、歩いて、楽寿園の郷土資料館の見学もします。事前に社会科の授業で学んだことを実際に自分たちの目で見てきます。
焼きそばパン、おいしい!!
今日の給食は、ロールパンにソースやきそばを入れて、やきそばパンにして食べる給食でした。子どもたちは、上手にロールパンの切れている真ん中に焼きそばを入れていました。自分で作った焼きそばパンを、大きく口を開けて、おいしそうに食べていました。
お気に入りの場所は・・・(3年生)
3年生国語「お気に入りの場所、教えます」の授業の様子です。「坂小学校のお気に入りの場所はどこですか」ということで、それぞれがお気に入りの場所について、ノートに書きました。「坂っ子山」「坂っ子広場」「池」「図書室」「ブランコ」「音楽室」など、子どもたちは、自分のお気に入りの場所があるようです。
時計が読めるかな。(1年生)
1年生算数「なんじなんぷん」の授業の様子です。時計を使いながら、時計の針が指している時間が、何時何分かをみんなで考えました。長い針が1つ進むと時間が何分なのか、短い針は時間を示していることが、練習を繰り返していくと分かってきました。
お話のさくしゃになろう(2年生)
2年生国語「お話のさくしゃになろう」の授業の様子です。子どもたちは、自分が作者となって物語を書き始めました。どんなお話を書こうかいろいろと考えながら、主語や述語に気をつけながら、楽しいお話を考えていました。いろいろなできごとを考えているのか、子どもたちのペンは、どんどんと進んでいました。