学校教育目標:「心ほかほか坂っ子」
文字
背景
行間
令和6年度 学校の様子
緑の少年団活動(5年生)
5年生が緑の少年団活動として、春花壇に向けてパンジーやビオラ、クリサンセマムなどを育てています。毎朝、水やり当番を決めて、行っています。少しずつ花が大きく育ってきています。
持久走記録会に向けて・・・
9日(月)の持久走記録会に向けて、どの学年も最後の練習を頑張りました。自分のめあてに向けて、どの子も一生懸命頑張っています。いよいよ月曜日が本番です。ぜひ保護者の皆様、応援に来てください。
学校保健委員会・薬学講座(6年生)
5時間目に、学校薬剤師と三島警察署生活安全課少年係の方を講師としてお招きして薬学講座を行いました。最初に薬剤師さんからお話をしていただきました。「正しい薬飲み方」や「薬の副作用」「喫煙と受動喫煙の悪影響」等について説明をしてくださいました。三島警察署からは、「薬物が及ぼす身体的・社会的影響」「お酒を断る方法」など薬物や薬物依存症の恐ろしさについて、薬物の写真や実際の事件現場写真などを提示しながら、説明をしてくださいました。いろいろな質問に対してもお答えいただきありがとうございました。子供たちは、人ごとではなく自分ごととして真剣に受け止めながら、話を聴くことができました。
ご飯、上手に炊けたよ(5年生)
5年生家庭科の授業の様子です。最初にお米をはかって、洗います。次に、水をはかり、30分くらい吸水をします。そして、お米を炊きます。沸騰するまで2~5分強火にします。中火で5~7分、水が引いたら10~15分弱火にします。最後に10分くらい蒸らします。教科書などで手順をしっかりと確認しながらご飯を炊きました。炊けてくる様子も動画や写真で撮り、事後学習に生かします。ご飯は、とてもおいしかったです。
坂小学校のイチョウの木がきれいです。
坂小学校のイチョウの木がきれいに黄色く色づいています。風が強かったので、きれいにイチョウの葉が舞い散りました。木の下は黄色い葉っぱでいっぱいで、まるで黄色のじゅうたんのようで、とてもきれいです。
3メートルちょうどに止められるかな。(3年生)
3年生理科「ゴムのはたらき」の授業の様子です。前回の授業では、「ゴムのはたらきで、遠くまで走らせるにはどうすればいいのか」の実験を行いましたが、今回の授業では、「3メートルちょうどに止めるには、ゴムをどれくらい引っ張ればいいのか」について、みんなで実験してみました。体育館の広いところを使って、のびのびと実験をしました。
どこに行ってみたい?(5年生)
5年生外国語の授業の様子です。どこに行ってみたい?ということで、名所カードを使って、カルタ形式で学習しました。「Where do you want to go?」と質問し、「I want to go~」と答えるので、よく聞いてそのカードを取り合いました。英語の発音をよく聞いて、カードを取ることができました。
サツマイモのつるでリースづくり(2年生)
2年生が、サツマイモのつるを使って、リースづくりを始めました。サツマイモのつるをしばらく干しておき、ちょうどリースづくりによい状態に乾いていました。最初に先生がリースの形作りを説明したあとに自分たちでイメージしましたつる鶴を上手に使って、まるく仕上げていきました。次は、煮沸消毒したどんぐりなどをリースに付けて、飾りつけをしていきます。
アイデアいっぱいの作品ですね。(1年生)
1年生図画工作科「いろいろなかたちのかみに」の授業の様子です。紙をいろいろな向きから見たり、いろいろな形に切ったりしました。自分の好きな街を書いたり、自分のオリジナルのキャラクターを作ったりと楽しみながら活動をしていました。
反比例って・・・(6年生)
6年生算数「比例と反比例」の学習の様子です。課題で面積が決まっている長方形の縦の長さと横の長さの関係を表に書いてみました。これまでの比例の時と違い、1つが増えると反対にもう一つが減っていきました。その2つの関係性がどのような関係にあるのか考えました。
将来の夢は・・(4年生)
4年生がキャリア教育の一つとして、10年後、20年後の自分について考えてみました。小学校から、中学校、高等学校、大学や専門学校などに進んでいく道や就職して働いていく道などいろいろな道があることを知りました。自分が将来どんな大人になりたいのか、どんな夢があるのかなど考えてみることもいいことだなと感じました。
1年生お店オープン(1年生)
昼休みに、1年生が生活科で使ったおもちゃを使ったお店「楽しいどんぐりやさん」が1日限定でオープンしました。1年生が山神社で拾ってきたどんぐりを使って、いろいろなお店を考えてお客様を迎えました。ペアの6年生を始め、全校の子どもたちがお店に遊びに来て、大盛況でした。保護者の方もたくさん来てくださり、ありがとうございました。たくさんのお客さんに1年生も大喜びでした。
サツマイモのてんぷらおいしい!!
今日の給食では、「JAふじ伊豆三島函南甘藷部会様」と「甘藷サポーター」の企業の皆様の協力で、「サツマイモ」をいただきました。そのサツマイモを給食室の調理員さんが天ぷらにしてくれました。サクッとした歯ごたえと甘みのあるてんぷらは、すごくおいしかったです。
友達の作品、素敵だな(2年生)
2年生図画工作科の授業の様子です。お話の絵を描き終わったので、みんなで鑑賞をしました。最初に隣の席の友達の作品の鑑賞をしました。タブレット型端末で写真を撮って、よいところや工夫してあるところなどを記入し、友達に伝えていました。
電磁石を強くするには・・(5年生)
5年生理科「電流と電磁石」の授業の様子です。自分でストローやエナメル線などを使って、電磁石を作りました。実際に電流を流して、クレーンゲームをした後に、「もっと電磁石を強くするには、どうすればいいのかな」と疑問が出ました。そこで、コイルの巻き数を50回から100回、150回、200回と増やしてみてはどうだろうかと考え、実際に自分たちでコイルを作って、実験しました。コイルの巻き数が多くなると電磁石が強くなることが分かりました。
水溶液の性質は・・・(6年生)
6年生理科「水溶液の性質」の授業の様子です。水溶液の性質について調べる実験を行いました。食塩水、うすいアンモニア水、うすい塩酸、炭酸水の4種類の水溶液について「それぞれ、何が溶けているのだろうか」をいう疑問について実験で確かめました。見た目、におい、水溶液を蒸発させた時にどうなるかについて、予想を立ててから実験しました。安全面に気をつけながら行いました。
スイートポテトおいしいよ。
今日の給食に、坂小学校で収穫したサツマイモを使ったスイートポテトが出ました。サツマイモの甘さを生かして、とてもしっとりとしておいしかったです。子どもたち、笑顔いっぱいでした。
地図帳を使って・・・(4年生)
4年生社会科の授業の様子です。地図帳の使い方を学習しました。子どもたちが地名の問題を出して、地図帳からその地名が何県の地名かを探し出していました。中には、初めて聞くような地名もでてきて、一生懸命に地図帳から探していました。地図帳の使い方が上手になりそうです。
ゴムのはたらきは・・・(3年生)
3年生理科「ゴムのはたらき」の授業の様子です。「ゴムをどうすれば、もっと遠くまで走らせることができるのだろうか」という課題に対して、体育館で実際にゴムを使って、車を走らせてみました。ゴムを伸ばす量を変えてみたり、ゴムの大きさを変えてみたり、ゴムの太さを変えてみたりといろいろな方法を試していました。
感想を書こう!!(1年生)
1年生国語「たぬきの糸車」の学習の様子です。先生が音読して、子どもたちはお話を聞きました。そのご、お話について、感想を書きました。おかみさんの優しいところやたぬきの行動のおもしろかったところ、たぬきが、がんばっていたところなど、自分の感想をしっかり書いていました。
うまく伝えられるかな(2年生)
「うごくうごく わたしのおもちゃ」で作ったおもちゃについて、作り方の説明書を作成しました。タブレット型端末を活用して、どうしたら、 相手にうまく伝えられるのかを意識してつくりました。「とことこぐるま」「ヨットカー」、「ころころん」のそれぞれの作り方の説明書が完成して、友達に見てもらうのが楽しみです。
感謝の会の合同歌練習
今月16日(月)の5時間目に感謝の会が行われます。日頃から坂小学校のためにいろいろと活動してくださっている方を招待して、感謝の気もちを込めて、歌と手紙のプレゼントをしています。今回は、3・4・5・6年生が音楽室で合同練習をしました。5・6年生のパート、3・4年生のパートなどに分かれて、声出しの練習をして、最後に合わせてプレゼント曲を歌いました。
どんぐりを煮沸消毒したよ(2年生)
2年生が、先週山神社に行って拾ってきたどんぐりを煮沸消毒しました。家庭室で、沸騰したお湯の入っている鍋にどんぐりを入れました。しばらくお湯に入れておきました。このどんぐりは、さつまいものつるでリースを作るので、その飾り付けに使う予定です。かわいいリースができあがるのが楽しみです。
野菜大臣、大活躍!!(4年生)
野菜大臣である4年生が、朝の時間を使って、給食で使う大根の収穫をして給食室に運んでくれました。今日の給食の「さぬきうどんじる」に大根と大根の葉が入ります。楽しみです。
避難所開設訓練 その2
避難スペースの確保について確認した後、避難してきた人たちの受付等の対応の仕方の訓練をしました。実際に、避難者、障がい者、要配慮者などに役割分担して、受付の練習をしました。その後、学校の特別棟の教室を回り、避難所運営本部室や病人用居住室、発熱者室などで使用することの確認をし、最後に坂公民館前の防災倉庫の資器材等の確認をしました。坂小学校は地震発生時のみ開設されます。「いざ」というときのために備えが大切だと強く感じました。
避難所開設訓練 その1
1日、日曜日に避難所開設訓練が行われました。最初に、避難所の開設についての説明がありました。その後、地区ごとの避難スペースの確保について実際にシートを敷いて確認しました。その後、パーテーションを組立てみました。プライベートゾーンの大きさの確認をし、中に入って、何人くらいが寝ることができるのかやってみました。
めんぼーくんによる読み聞かせ(2年生)
「絵本のまち三島」事業の1つとして「めんぼーくんによる絵本の読み聞かせ」を市で行っています。今回は、第5校時に2年生の教室で読み聞かせを行ってもらいました。めんぼーくんの読み聞かせに子どもたちは笑顔がいっぱいでした。子どもたちとコミュニケーションをたくさんとって、子どもたちは、どんどんとのせられていき、いろいろな顔を見せてくれました。1年生・3年生に続き、2年生の子どもたちも笑顔が絶えない楽しい読み聞かせとなりました。
ティーボール、楽しい!!(5年生)
5年生体育の授業の様子です。バッティング練習や守備練習をした後、2チームに分かれて、ゲームを行いました。先生が投げたボールを思いっきり打ちます。守りのチームはボールを一生懸命、捕りに行きます。ボールを捕り終えたときにどこまで進んでいるかで得点が入ります。打つ方も守る方も一生懸命です。守るときは、大谷グローブを使いました。
水が冷えていくと・・・(4年生)
4年生理科の授業の様子です。「水が冷えてこおるとき、水の温度やようすはどうなるだろうか」という課題の追究するため、実験を行いました。氷に、冷たい水と食塩を混ぜた液体を加えていくと、試験管の中の水の温度がどんどんと下がっていきました。最後は、マイナス5度まで温度が下がり、子どもの予想を越えるくらい水の温度が下がり、びっくりしていました。
社会科のテスト頑張りました。(3年生)
3年生がテストを頑張りました。「店ではたらく人」「火事からくらしを守る」のテストです。スーパーマッケットの見学や消防隊員の方々の学習してきた成果と発揮するときです。集中して、問題を読み、頑張っていました。
1・2年生も持久走、頑張っています。
1・2年生も持久走を頑張っています。1・2年生は、3分間走ります。特に1年生は、休み時間も練習を頑張っているので、体力がすごくついてきています。スタートの合図と同時に、全力で走り始め、頑張る子が多いです。1・2年生も予定では、12月9日に持久走記録会を行います。ぜひ、見に来てください。
新記録が出ました。(6年生)
6年生体育の授業の様子です。持久走となわとび(短縄、長縄)を行いました。最初に短縄をやりました。縄跳びカードに全部で23種目あります。各種目、跳ぶ回数で点数がきまっており、最高が10点です。自分の目当てに向かってがんばりました。その後、持久走を行いました。だいぶ自分のペースをつかんできたのか、新記録を出す子が増えてきました。12月9日に持久走記録会を行いたいと思います。保護者の方、ぜひ応援に来てください。
さつまいも、持ち帰り第2弾
10月末の収穫したサツマイモの2回目の持ち帰りをしました。今回は、袋に入るだけ持ち帰りました。サツマイモの袋詰めです。袋が破れないようにたくさん持って帰る子もいました。保護者の皆様、ぜひ、お家で召し上がってください。
紙コップ花火、きれいだな(2年生)
2年生国語の授業の様子です。「紙コップ花火の作り方」の学習で、実際に紙コップ花火を作ってみました。それぞれが、自分のイメージをふくらませて、工夫して作っていました。とても素敵な紙コップ花火ができました。
持久走間張っています(3・4年生)
3・4年生の体育の様子です。持久走と縄跳びを行っています。最初に持久走を行い、その後縄跳びを行っています。持久走も今回で4回目です。だんだんと自分のペースがつかめてきたのか、いい調子で走ることができる子が増えてきました。自分のめあてが達成できるように頑張っている姿は、とてもかっこいいです。
持久走の後は、縄跳びも頑張っていました。
委員会活動
6時間目に委員会活動が行われました。10月、11月の活動の反省と12月や1月の当番活動についての確認を行いました。放送・給食委員会では、12月16日からの給食週間の取組について話合い、給食週間の役割分担をして、準備に取りかかりました。
お店のオープンに向けて・・・(1年生)
1年生が、来週4日(水)のお昼休みにお店をオープンして、2年生から6年生を招待します。坂っ子カーニバルでお兄さんやお姉さん達が出していたお店をイメージしながら、準備をしました。飾り付けをたくさん作って、賑やかなお店をオープンする予定です。
みんなの作品、すてきだな。(6年生)
6年生図画工作科の授業の様子です。今回制作した、「おもしろ筆」の鑑賞をしました。友達のいろいろな作品を見て、工夫していてよかったところなど、タブレット型端末にまとめました。友達のいいところを次からの作品づくりに生かしていけるといいですね。
お話の絵を上手に描いたよ。(2年生)
2年生図画工作の授業の様子です。お話の絵を描きました。いろいろな本の中から、自分だったらどんなイメージでその物語のお話の絵を描くのか考えながら、一生懸命にクレヨンで絵を描きました。
大根の絵を描いたよ(1年生)
1年生は、3、4時間目に抜いてきた大根の絵を描きました。細長く切った画用紙いっぱいに大きく大根を描きました。葉っぱの部分までよく見て描いていました。葉っぱまで入れると1年生の大きさくらいになる大根もありました。絵の具を使ってのびのびと描いた大根は、本物みたいでした。
初めての大根の収穫!!(1年生)
3時間目に、1年生も初めての大根の収穫に行きました。自分が種をまいたところから一番大きく育っている大根を選んで抜きました。今年の大根も順調に育っています。1年生は初めての大根抜き、大きな大根を抜くのに一苦労でしたが、大きい大根を抜き、「とったど~」と大きく持ち上げていました。とても嬉しそうでした。
大根、収穫したよ(3年生)
3年生は、3時間目に大根の収穫に行きました。最初に地域学校協働本部の方に、たくさんの中から大きな大根を見分ける方法と抜き方を説明してもらいました。本当にたくさんある中から、一番大きそうな大根を抜きました。大きいので、なかなか抜くことができませんでしたが、抜けたときは、とても気もちがよかったです。
大根、収穫したよ(4年生)
4年生は、昨日の5時間目に大根の収穫をしました。野菜大臣である4年生は、大根を抜くのもとても上手です。力を入れて、大きな大根を収穫し、とても嬉しそうでした。
大根、収穫したよ。(5年生)
5年生は、朝の坂っ子タイムの時間を使って、大根の収穫に行きました。さすがに5年生は、大きな大根を見分けるのが上手です。たくさんの大根の中から、「これだ!」という大根を見極めて、大きな大根を抜くことができました。
赤い羽根募金たくさん集まったよ!(1年生)
1年生が坂っ子カーニバルで、赤い羽根の募金活動をしました。募金箱にたくさんの募金が集まったので、みんなで数えてみることにしました。最初に、1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉の種類ごとにお盆に分けました。10円玉や100円玉がたくさんでした。その後、みんなで、枚数を数えました。最終的には、8863円の募金が集まっていました。御協力してくださった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
ご飯の炊き方は・・・(5年生)
5年生家庭科の授業の様子です。「ご飯を炊いてみよう」ということで、ご飯の炊き方について学習しました。1 お米をはかって、洗います。2 水をはかって、吸水させます 3 たきます 最初は強火でだんだんと中火、弱火としていき、最後に蒸します。ご飯の炊き方について順番を確認したので、次回の家庭科では、実際にお米を炊いてみます。上手に炊けるか楽しみです。
持久走の練習頑張っています(6年生)
6年生も持久走に練習を頑張っています。前回は5時間目で給食後だったので、なかなか走るのが大変でした。今回は、午前中なので、前回よりも走りやすかったです。最初に縄跳びを行い、身体を少し温めてから行いました。前回よりもほとんどの子が記録を伸ばしていました。
富士山も雪化粧です!!
富士山が雪の洋服を着る季節となりました。先週は、帽子だけをかぶっていましたが、今日は、下の方まで雪で覆われていました。本当に坂小学校から見える富士山は、とてもきれいです。この季節となり、空気がとても澄んでいるのか、いつも以上に富士山がきれいで、身近に感じられます。みしまスカイウォークや駿河湾もよく見え、日本一を3つも眺めることは坂小の自慢です。
第2回廃品回収 ありがとうございました
24日の日曜日に今年2回目の廃品回収が行われました。新聞紙や段ボール、雑誌、ミックス古紙、アルミ缶などすごい量が集められました。いつも通り10tトラックが古紙回収にきて、たくさんの新聞紙、雑誌、ミックス古紙を積んでくれました。段ボール用のパッカー車も来ていました。今回から、三島青果に一度集合してから各地区に分かれて、の回収でした。PTAのたくさんのお父さん達が協力してくださったので、スムースに回収をすることができました。また古紙などを出していただいた地域の方々もありがとうございました。廃品回収での収益は、子どもたちの活動で使わせていただきます。
おはなしランチメニュー最終日!
おはなしランチメニュー最終日!今日は「ひみつのラーメンやさん」のより「ラーメン」が出ました。今回は、みそラーメンでした。月に一度の麺の日ということもあり、子どもたちは、嬉しそうに食べていました。2週間のどのランチメニュー、どのメニューもおいしくて、子どもたちは、毎日喜んで食べていました。