学校教育目標:「心ほかほか坂っ子」
文字
背景
行間
令和6年度 学校の様子
明かりがつくのは・・・(3年生)
3年生理科「明かりをつけよう」の授業の様子です。豆電球に明かりをつけようということで実験を行いました。豆電球に明かりがついたときは、どのような時かまとめました。乾電池のプラス極とマイナス極に導線をつなぐと豆電球に明かりがつくことが分かりました。
大きな数(2年生)
2年生算数「10000までの数」の授業の様子です。大きな数の練習プリントを行いました。少しずつ問題が難しくなってきています。友達同士で、教え合ったり、考え合ったりして問題を一生懸命に解いていました。
冬の様子は・・・(1年生)
1年生が生活科の授業で冬見つけをしました。これまで、夏、秋と運動場や坂っ子広場、裏の畑の様子などの写真を撮ってきました。それぞれの季節で取ってきた場所と同じ場所で写真撮影をして、季節の変化を比べました。教室に戻ってきて、写真をまとめました。
体積の求め方は・・・(5年生)
5年生算数「いろいろな形の体積を求めよう」の授業の様子です。これまでに、直方体や立方体の体積の求め方を学習してきた子どもたちが、いすのような形や階段のような形の体積をどのように求めればいいのか考えました。形を分けて、直方体や立方体にしてからたして求める方法や大きな直方体にして、ない部分を引いて求める方法などいろいろと考えていました。
跳び箱頑張っています!!(3・4年生)
3・4年生体育「跳び箱」の授業の様子です。開脚跳びの練習をしました。それぞれが、自分が跳べる高さに合わせて、繰り返し跳びました。助走を合わせ方や踏み切り板の使い方、跳んでいる姿勢などを意識し、着地の姿勢もきれいになるように頑張っていました。
できるようになったことは・・・(2年生)
2年生生活科「あしたへジャンプ」の授業の様子です。生まれてきたから大きくなった自分のことを振り返ろうということで、できるようになったことをタブレット型端末にまとめました。幼稚園・保育園時代、1年生、2年生とそれぞれに自分ができるようになったことを「おうちでのこと」「幼稚園・幼稚園・学校でのこと」に色分けして書いていました。
かくがたしょくパンにのせたよ。
今日の給食は、月に1回のパンの日でした。かくがたしょくパンにジャムを付けて食べました。また、メキシンカンポークソテーやポテトフライをのせて、食べている子もいました。高学年のしょくパンはとても厚かったです。みんな、おいしそうにパンを食べていました。
バスケットボール ナイスパス ナイスシュート(5年生)
5年生体育の授業の様子です。体育館でバスケットボールの試合を行いました。3対3で試合を行いました。シュートを打つ前に、パスをつないで、3人全員がボールに触ることをルールに加えて行いました。そうすることで、全員ボールを触るように意識して、相手のいないところに動いていました。終わった後は、みんな汗がすごく出る運動量でした。
台上前転!!(6年生)
6年生体育「跳び箱」の授業の様子です。今回の授業では、台上前転の練習を行いました。跳び箱の上で前転するのには、なかなか勇気がいります。最初にマットで前転の復習をしました。それから、実際に跳び箱を使って行います。低い段から少しずつ練習していく子、5年生までやってきているので、高い段に挑戦する子など自分に合った場所を選んで行いました。タブレット型端末の遅延ビデオカメラを活用しながら、自分の演技を確認しながら練習を繰り返しました。
計算、頑張っています。その2(4年生)
4年生算数「小数のかけ算とわり算」の授業の様子です。いろいろなわり算を解きました。「6÷8」の問題で、わり進めていくとわり切れる問題に挑戦しました。商がたつ位や小数点の位置などを確認しながら、確実に問題をつくことができるようになってきました。
計算、頑張っています。その1(3年生)
3年生算数「2けたをかける計算」のじゅぎょうの様子です。(2けた)×(2けた)の筆算の仕方を考え、練習をしました。最初は、なかなか難しかったのですが、練習問題を何問も解いていくたびに、だんだんと速く解くことができるようになってきました。
ロボットのとくちょうは・・・(2年生)
2年生国語「ロボット」の授業の様子です。「ロボットのしょうかい」や「ロボットのとくちょう」、「ロボットができること」「どんな場面で活躍しているのか」などを文章から読み取って、ワークシートに書きました。荷物を運んでくれるロボットや案内をしてくれるロボット、危ない場所の確認をしてくれるロボットなど様々なロボットがあることをまとめることができました。
ことばで あそぼう(1年生)
1年生国語の授業の様子です。「ことばで あそぼう」ということで、「かめ」をへんしんさせて、言葉を作りました。ヒントのイラストを参考に「かめら」、「かもめ」、「わかめ」の3つの言葉がへんしんして、出てきました。
書き初め
子どもたちが書いた書き初めを廊下に掲示しました。3年生は、「友だち」、4年生は「明るい心」、5年生「新しい風 」6年生は「将来の夢」です。書き初め、力いっぱいに元気よく書いていました。
子どもたち、富士山に見守られながら元気いっぱいです。
富士山がとてもきれいに雪化粧をしています。今年度の冬は、暖かいので、富士山の下の方まで雪が積もること遅かったのですが、今はとてもきれいに雪をまとっています。本当に坂小から見える富士山はとてもきれいで、心が癒やされます。きれいな富士山に見守られながら、坂小学校の子どもたちは朝や休み時間、元気にいっぱいに遊んでいます。
データを活用して(6年生)
6年生算数「いろいろな問題を解決しよう」の授業の様子です。2000年と2020年の1月の毎日の最高気温を比べました。データから最高気温や最低気温、平均気温などを表にまとめ、どんなことが言えるのかグループごとに話合いを行いました。自分の意見をしっかりともち、話合いをすることができました。
重さに違いはあるのかな?(3年生)
3年生理科「ものの重さを調べよう」の授業の様子です。ものの種類と重さを比べる実験を行いました。「土、水、さとう、しおの4種類の体積を同じにしたとき、重さはどうなるのだろう」という疑問に対して、最初に予想してみました。「土が重いよ」「水じゃないかな」など子どもたちはいろいろと予想していました。
オリジナルTシャツづくり(5年生)
5年生図画工作の時間の様子です。ICTでチャレンジということで、タブレット型端末を活用して「もようTシャツ」を作りました。教科書からアプリを開き、模様となる写真を撮るために、校舎の中や、運動場に出ていきました。いろいろな写真を撮り、オリジナルのかわいいTシャツをたくさん作ることができました。
ものの温まり方は・・・(4年生)
4年生理科「ものの温まり方」の授業の様子です。金ぞくのぼうや板の一部を熱したときに金属がどのように温まっていくのかについて考えました。温めたところから、どのように金属の棒が温まっていくのか予想しました。次の時間に実験で確かめてみるのが楽しみです。
ものがとけている様子って・・・(5年生)
5年生理科「もののとけ方」の授業の様子です。ものがどのように溶けているのか、食塩を使って、食塩がどのように水に溶けているのか実験しました。ティーパックに食塩を入れて、そのティーパックを水の中に入れると、モヤモヤしたものが出てきました。食塩が水の溶けている様子を見て、「すごい、クラゲみたいになっている」「はるさめみたい」など、自分が予想していたものとは違う現象に、驚いていました。
あいうえお作文、できたかな。(2年生)
2年生国語「ことばを楽しもう」の授業の様子です。教科書にある例文では、「あいうえお」の文字を使って、文章が作られていました。そこで、「かきくけこ」の文字を使って、作文を作ってみました。最初の「か」の文字を使う言葉について考えてから文章を作ります。「からすが・・・」「かわの中に・・・」「かいがらを・・・」などから始めて楽しい文章を考えていました。ほかにも「さしすせそ」「たちつてと」「なにぬねの」なども作っています。
さわりごこちは?(1年生)
1年生がさわりごこち☆ビンゴをやりました。「つるつる」「もちもち」「かさかさ」「ふわふわ」「ごつごつ」「かさかさ」「ざらざら」などを教室内で探しました。タブレット型端末を活用し、ビンゴのキーワードにあう写真を撮って、ビンゴを完成しました。洋服の「ふわふわ」やほっぺの「もちもち」、冬のお肌の「かさかさ」などいろいろなところの写真を撮っていました。
風を切って・・・!!(6年生)
6年生音楽の授業の様子です。「風を切って」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。先生の伴奏の音をよく聞いて、合わせながら練習を繰り返し行いました。
PTA運営委員会 ありがとうございました。
PTA運営委員会を行いました。来年度のPTA組織と役員について話し合いました。その他として、2・3月の学校行事やPTAの今後の予定についても確認しました。遅くまで会議に参加してくださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。
定着度調査の振り返り
3年生、4年生、5年生は、昨日行った、定着度調査の振り返りをしました。子どもたちは、自分がどの問題ができていたのか、どの問題で間違えてしまったのかを確認しました。それぞれの学年、残りの3ヶ月で、得意分野はより伸ばし、苦手分野を克服していきます。
発育測定 大きくなったよ。
発育測定を7日、8日、10日の3日間を使って、学年ごとに行いました。学年ごとに保健室の先生からお話がありました。1年生は、「うんちについて」2年生は、「手洗いについて」3年生は「姿勢について」4年生は「上手な話し方」5年生は「ストレス対処法」6年生は「パーソナルスペース」とその学年ごとにあったお話をしてくれました。お話が終わった後は、身長と体重を測りました。夏休み明けから約4ヶ月、みんな一回りからだがおおきくなっていました。
ブロッコリー持ち帰り 第4弾!!
今年度4回目のブロッコリーの持ち帰りをしました。先日の雨のおかげで、ブロッコリーが大きく成長しました。子どもたちは、いつものように名前の入ったビニル袋を持って、かごからブロッコリーを選び嬉しそうに持って帰りました。
定着度調査、がんばりました。
本日の第2校時、第3校時に国語と算数の定着度調査を全学年行いました。この調査は、子どもたちの定着度を具体的に把握し、今後の授業や個別指導に役立てるためや子どもたち自身が自己の学習の振り返りに役立てることを目的として行われています。子どもたちは、いつも以上に真剣に取り組み、見直しもしっかり行っていました。
四枚の絵を使って(3年生)
3年生国語「四枚の絵を使って」の授業の様子です。黄色い帽子をかぶったお猿さんの絵が四枚あります。自分でその四枚の絵を並び替えて四コマ漫画のようにお話を作りました。同じ四枚の絵を使っても、子どもによって順番やお話の内容が違うので、おもしろいです。
レッツゴー!ライダーキック!!(5年生)
5年生音楽の授業の様子です。リコーダーで「レッツゴー!ライダーキック!!」の演奏をしました。高い音を出すのが、なかなか難しいですが、練習を繰り返すごとに上手になってきました。演奏が上手になってくると、演奏に合わせて、つい歌を口ずさんでしまいそうです。
パタパタ ストロー!!(2年生)
2年生図画工作「パタパタ ストロー」の授業の様子です。パタパタと動くストローのしくみを使って、その動きがどんな動きに見えるのかを考えて、画用紙を使ったり、ストローをつなぎ合わせたりしていました。それぞれが自分のオリジナルの作品を楽しんで作っていました。
彫って、彫って・・・(4年生)
4年生図画工作の授業の様子です。彫刻刀を使って、掘り進めていきます。今回は、主に線彫りを行っています。自分の好きなものを丁寧に彫りました。完成している子が多くなってきたので、次回は、インクを付けて、刷る予定です。
錦田小学校との交流に向けて(6年生)
今月22日(水)に6年生が錦田小学校の6年生と交流を行います。その交流会でどのようなことをやろうか話合いを行いました。坂小学校の特色についてどんなことを発表するか一人ずつ担当を決めました。それぞれが、パンフレットを作るようです。今から、どんな交流会になるのか楽しみです。
富士山、真っ白に・・・
富士山が昨日の天候で、真っ白に雪化粧をしていました。これまでは、暖冬であったり、晴れの日が多かったりとなかなかふもとまで雪が積もることがなかったのですが、今日は、ふもとまで真っ白でした。富士山も、夕焼けもとてもきれいに見える坂小です。
七草がゆ おいしいです。
2025年、今年初めての給食は、七草がゆです。JAから提供していただいた七草を子どもたちは感謝の気もちをもって、おいしくいただきました。お正月にごちそうを食べて、疲れたおなかを休めるために1月7日に春の七草の入った七草がゆを食べる風習があります。七草がゆは、消化がよく、胃腸にやさしい食べ物です。また、無病息災を祈るものだとも言われています。坂小の子どもたちや先生たちが七草がゆを食べ、今年も元気よく学校生活をしていくことを願っています。
七草の展示!
特別棟に続く廊下の掲示板に七草の展示をしました。今日の給食に出る七草がゆに使われている春の七草です。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。飾られている七草を見ながら、リズムよく七草の名前を口ずさんでいる子もいました。「先生、朝も家で七草食べてきたよ」と話してくれる子もいました。
いい調子で釘が打てています。(3年生)
3年生図画工作「くぎうちトントン」の授業の様子です。釘を打つのが、だんだんと上手になってきています。ボードに釘を打つ量も増えました。釘と釘の間にゴムをつけて、ビー玉の通り道を作っていました。オリジナルのコリントゲームの作成に子どもたちは、一生懸命取り組んでいました。
時間と時刻の確認を・・・(2年生)
2年生算数「時間と時こく」の授業の様子です。練習問題をやりました。算数セットから、時計を取り出して、時計の模型を使い、1つずつ確認しながら問題を解きました。時間を求める問題や時刻を求める問題は、なかなか難しいですが、子どもたちは、一生懸命に考えていました。
私と一緒に・・・(1年生)
1年生図画工作「いっしょに おさんぽ」の授業の様子です。粘土を使って、立体作品を作りました。最初に自分を作った後、だれといっしょにおさんぽしようか、出かけようかを考えて作品を作りました。動物を作ったり、自分の好きなキャラクターを作ったりと楽しいお散歩が想像できるような作品に仕上げていました。
冬休み明け集会 その3
最後にみんなで校歌を歌いました。今年初めての校歌でしたが、大きな声で元気よく歌うことができました。いいスタートを切ることができました。
冬休み明け集会 その2
2、4、6年生の代表児童からは、今年頑張りたいことを全校児童の前で発表がありました。「漢字の勉強を頑張りたい」「かけ算九九をしっかりと覚えたい」「お手伝いをしっかりやりたい」「下級生のお手本となるような行動をしたい」「優しい言葉をたくさん使うなど、言葉遣いに気をつけていきたい」「いろいろなことにチャレンジしていきたい」など、堂々と発表することができました。教室に戻ってからは、どの学年も新年の目標を立てている様子が見られました。気もちを新たに、自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
冬休み明け集会 その1
音楽室で冬休み明け集会を行いました。音楽室に集まったとき、どの学年も静かに待つ姿は大変立派で、良い学校生活をスタートすることができました。一同あいさつのあと、校長先生からお話がありました。今年は、巳年であり「へびは脱皮して自分を成長させていく。みなさんもいろいろなことで成長をしていきましょうとありました。その成長のために、坂小の重点目標「自ら進んで、考えよう 話し合おう やってみよう」を確認しました。
2025年のスタートです
2025年、スタートです。教室には、黒板に先生方から、子どもたちに向けてメッセージがありました。新しい年を迎え、新しい気もちをもって今年も頑張っていきましょうのように、「清く 正しく 美しく」や「目標をもって行動しよう」、「今年もよろしくね」など、温かいメッセージに子どもたちは、嬉しそうでした。
新年明けまして、おめでとうございます
坂小のみなさん、明けまして、おめでとうございます。元気にお過ごしですか? 冬休み、楽しく、ゆっくり過ごすことができましたか? 坂小学校からの富士山と駿河湾、みしまスカイウォークがきれいに見えました。いよいよ明日から学校が始まりますね。今年は、巳(み)年です。
み んなで力を合わせ、
ど んなことにも 進んで考え、挑戦して
し っかり目標を決め、 心ほかほか がんばろう!!
子どもたちがどんなヘビー級な目標を立てていくのか楽しみです。
今年もがんばりました。皆様ありがとうございました。
いよいよ今年も最後となりました。学校教育目標「心ほかほか坂っ子」や重点目標「自ら進んで(主体的に)考えよう 話し合おう やってみよう」に向かって、子どもたちは頑張ってきました。たくさんの場面で、心がほかほかする姿を見ることができました。保護者の皆様、地域の方々、本当に坂小学校への御理解と御協力ありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。
今年最後のブロッコリーのお持ち帰り!!
明日から冬休みになるので、その前に全校児童分のブロッコリーを収穫したので、子どもたちに持って帰ってもらいました。坂小学校のブロッコリーは、すごくおいしいので、かごから、ブロッコリーを選んで、子どもたちは嬉しそうに持って帰りました。
お楽しみ会(1年生)
1年生が最後の授業にお楽しみ会を行いました。「いす取りゲーム」や「お絵かき伝言ゲーム」、「カタカナビンゴ」を行いました。いす取りゲームは、流れている音楽が止まったら「いす」に座りました。だんだんと人数(いす)が減ってくると、子どもたちの気もちが高まってきます。最後は、誰が残るかドキドキでした。
休み時間も外で元気に遊んでいます。
坂小学校の子どもたちは、元気です。風邪を理由で休んでいる子は一人もいなく、みんな元気です。休み時間には、運動場で元気よく走りまわっています。冬休みも元気よく外で遊んでほしいと思います。
冬休みのお話
明日から冬休み、各教室では、冬休みの生活について生活、あそび、外出、健康安全について先生から話がありました。集会での話を重なる部分がありますが、楽しく冬休みを送るために、しっかりと話を聴いていました。
大掃除 教室、机の中をきれいにしました。
大掃除ということで、教室のロッカーや教室、昇降口や階段の掃除をしました。自分のロッカーやお道具箱の整理、お世話になった教室や廊下、昇降口をきれいにしました。普段なかなかできないところまできれいにすることができて気もちがよかったです。これで新年を迎えることができそうです。