ブログ

令和6年度 学校の様子

キラキラ 坂小ならでは・・・(新年度に向けて)

今年度最後の学級指導の後、全校児童で教室の引っ越しを行いました。坂小では、次年度もそのまま自分の机を使います。1つ進級する学年の教室に自分で机を運びました。もうすでに、1つ上の学年に進級した気分になったかな。3年生は、1つ上の階に机を運ぶのが大変なので、4・5年生のお兄さん、お姉さん達が手伝ってくれました。

ハート 最後の学級活動

修了式が終わった後、教室に戻って、先生から通知表をいただきました。先生からは、1年間を通して、頑張ったこと、進級に向けての話がありました。これで、令和6年度の教育活動が終了しました。坂小は保護者の皆様、地域の皆様に支えられていることを本当に感じる1年間でした。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。令和7年度も、ご協力とご支援を引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

花丸 修了式 校歌きれいでした

最後に、みんなで校歌を歌いました。今年度みんなが一緒になって行うことの最後でしたが、とても元気よく大きな声で歌いことができました。とてもいい歌声に心がとてもほかほかと温かい気持ちになりました。

花丸 読書賞の表彰

読書賞の表彰も行いました。1年間を通して、図書室でたくさん本を借りて読んだこの表彰です。12名の子どもたちが、校長先生から賞状をもらい、うれしそうでした。

花丸 修了式 代表児童の発表

 1、3、5年生の代表児童が2学期に頑張ったことを発表しました。1年生児童からは、「習い事を頑張ったこと」、「2年生では、かけ算九九を頑張りたいこと」などの発表がありました。3年生児童からは、「体育の跳び箱を頑張ったこと」などの発表がありました。5年生児童からは、「委員会活動やなかよし遊びなど進んで考え、行動することができたこと」などの発表がありました。どの子も堂々と発表することができました。

花丸 修了式 1年間を振り返って

午後に修了式が行われました。最初に校長先生から学年代表児童に修了証書が渡されました。代表らしくしっかりともらうことができました。続いて、校長先生からは、1年間の振り返りを映像で紹介がありました。1年間の出来事がたくさんの映像となって流れてきて、楽しかったことを全校で振り返ることができました。「心ほかほか」な気持ちになりました。

お祝い 6年生、お見送り

最後の学級指導が終わり、運動場で6年生を見送りました。先生方と1~5年生の子どもたちが花道を作りお見送りです。たくさんの子どもたちが6年生のために集まってくれて、坂小学校は、本当に全校児童がなかよしだなと感じました。本当によい卒業式でした。6年生へのお祝いのメッセージなどの掲示物にも心ほかほかになりました。

お祝い 最後の学級活動(6年生)

卒業証書授与式終了後、体育館で集合写真を撮り、教室では、先生から一人一人卒業証書をいただきました。子どもたちからは、1年間お世話になった先生にサプライズで歌のプレゼントがありました。先生の大好きな曲「365日の紙飛行機」です。思わず、先生からも涙があふれました。

お祝い 令和6年度坂小学校卒業証書授与式(退場)

希望の門出の呼びかけが終わり、いよいよ退場です。胸を張ってお家の方の前を堂々と退場していく姿に中学校に行っても、頑張ってくれると確信しました。お忙しい中、卒業証書授与式に来ていただいた来賓の皆様、PTA会長さんの温かいお祝いの言葉など、ありがとうございました。

お祝い 令和6年度坂小学校卒業証書授与式(希望の門出)

希望の門出の言葉では、一人ひとり大きな声で 「たくさんの方々に支えられ、」「感謝の気持ちでいっぱいです」「今、自分ができることは何かを考え」「自分が誰かを 助けられるように」「受け取った優しさを 忘れずに」「自分に負けない心をもち」 「大切な一歩を踏み出します」「感謝の心を忘れずに」「未来に向かって はばたきます」 中学校では、自分で考え、行動することが多くなります。母校の坂小の「心 ほかほか」で、これからの歩みが幸多くなることを願っています。6年生の皆さん、卒業おめでとう!!

お祝い 令和6年度坂小学校卒業証書授与式(証書授与)

今まで坂小学校のリーダーとして坂小を引っ張ってきてくれた6年生13名の卒業式です。入場してくる姿も堂々としてとても立派でした。卒業証書を受け取る姿もよい返事と態度で、とてもかっこよかったです。

 

いよいよ卒業式です!!

いよいよ卒業式の朝を迎えました。朝方雨が降りましたが、無事雨も上がりました。

少し肌寒い中でありますが、6年生の最高の卒業式となることでしょう。

了解 卒業式準備 ありがとう!!(4・5年生)

お昼から、卒業式の準備を行いました。卒業式の会場となる体育館や6年生の教室、昇降口、階段等をきれいにしました。今年は、4・5年生は7人ずつなので、全部で14人しかいない中、これまで、坂小のリーダーとして頑張ってくれた6年生に喜んでもらえるように、一生懸命に準備しました。明日、会場や教室を見て、6年生が「すっごい!きれい。4年生・5年生ありがとう」と思ってもらえるのがすごく楽しみです。今年は、自分の分担が終えると、まだ終わっていない場所の準備を積極的に見つけるなど、みんなで協力して取り組んでいる姿にとても心がほかほかで温かくなりました。6年生への感謝の気もちを込めて準備をした体育館は、卒業証書授与式の式場として素敵な場所になりました。人数が少ない中、5年生・4年生のみなさん、本当にありがとう!!

花丸 卒業証書授与式、最後の練習です(6年生)

6年生が、2時間目に卒業式の最後の練習を行いました。木曜日の総練習で気になったところなど修正しました。呼びかけの言葉や、歌の練習も最終確認です。PTA会長も参加してくださり、証書授与の確認もしました。人数は13人と少ないのですが、呼びかけや合唱など一人ひとりが一生懸命に大きく、きれいな声をと意識していました。明日の卒業証書授与式で、最高の呼びかけと歌声を期待していています。

お祝い 坂小学校らしいです!!

坂小学校らしく、6年生の卒業や1年生から5年生の進級のお祝いのために、カエルさん達が坂小の池にたくさん出てきました。この週末の雨と春が近づいてきている暖かさもあるのかも知れません。池では、「おめでとう」と言っているかのように、カエルの合唱が聞こえてきました。

キラキラ 1年間、お世話になった教室・下駄箱など きれいに・・・(3年生)

3年生が、1年間お世話になった教室やロッカー、下駄箱などの大掃除を行いました。みんなで分担して、自分の場所のそうじが終わった後に、まだ終わっていない場所を手伝ってあげるなど、成長もたくさん見られました。いよいよ来年度は、上級生になります。来年度も期待しているよ3年生。

給食・食事 小学校生活最後の給食です。(6年生)

今日は、6年生「卒業おめでとうこんだて」でした。6年生にとっては、小学校生活最後の給食でした。「手まきずし」「おいわいすましじる」「いちごいちごぜりー」とお祝いにふさわしい献立でした。「手まきずし」の具は、子どもたちに大人気の「ツナマヨ」「やきにく」「たくあんのおかかあえ」でした。てまきのりにすめしや具をのせて、自分のお寿司を作って、嬉しそうに、そしてとてもおいしそうに食べていました。

ハート 1年生も感謝の気持ちを込めて・・・(1年生)

1年生も6年生に感謝の気持ちを込めて、坂小学校の校舎とペアのお兄さん、お姉さんの似顔絵を描いて絵を掲示しまいた。6年生のペアの顔の特徴をよく捉えてあり、絵を見て、◯◯さんだなと分かり、とてもかわいらしい掲示となりました。

本 たくさん本を読みました。

6年生だけ一足先に、読書賞を校長先生よりいただきました。、今年1年間で、本当にたくさん本を読んだ子たちです。中学校に行っても、多くの本とであってほしいと思います。1年生から5年生は、修了式の時に校長先生から読書賞の表彰があります。楽しみにしていてください。

ハート 6年生、ありがとうメッセージ!

1年生から5年生が、卒業する6年生にありがとうの「メッセージカード」を書きました。4月から坂小学校のリーダーとして坂小学校を引っ張ってきてくれた6年生に感謝の気持ちを込めて書きました。代表委員会の子達が、廊下にみんなのカードを掲示してくれました。また、代表で1年生がお昼の放送で感謝の気持ちを伝えてくれました。「心がほかほか」になりました。

ピース お楽しみ会(2年生)

2年生がお楽しみ会を楽しみました。運動場で、ドッジボールやサッカーなどをやりました。天気がとてもよく、子どもたちは、元気いっぱいに動いていました。教室に戻ってからは、絵を描いて「伝言ゲーム」を行ったり、トランプで「ババ抜き」をしたりと、どの子もみんな笑顔でした。

理科・実験 いろいろな実験を楽しみました。(5年生)

5年生理科のまとめです。今回も理科室で、自分がやってみたい実験をやりました。タブレット型端末で調べたことや動画などを見ながら実験を楽しみました。自分でやりたい実験のために、道具を準備した子、学校にあるものを活用した子など様々でしたが、楽しく実験を行うことができました。

了解 みそラーメン、さいこう!!

今年度の給食も残りあと2回です。今日も子どもたちが大好きな「みそラーメン」が出ました。つるっとした麺の歯ごたえとみそラーメンのとの相性がとてもあっていて、最高においしかったです。ふじさんコロッケも富士山の形で、サクサクとしていておいしかったです。子どもたちは、とても嬉しそうに食べていました。

了解 3・4年生も準備です。

3・4年生も早くも新年度に向けて準備をしてくれました。1年生のために、アーチの飾り付けを体育館で行いました。お花紙を使って、きれいに花を作るところから始めました。黄色や白、青、赤などきれいなアーチが完成しました。

了解 新1年生へ、準備・・・(2年生)

2年生が、来年度入学してくる1年生のための準備を早くも始めています。来年度の新1年生は、21人と坂小で一番多い人数の学年になります。1年生が喜んでくれるよう、一生懸命に掲示物やプレゼントの準備をしていました。新1年生が入学してくるのが楽しみです。

ピース お楽しみ会(3年生)

3年生がお楽しみ会を楽しみました。遊びの内容はみんなで話し合って決めました。運動場でドッジボール、「お宝おにごっこ」を行いました。とくに、「お宝おにごっこ」は、自分たちで考えたオリジナルのおにごっこでした。最初におにがお宝をかくして、お宝をさがして、基地までもっていくというものでした。基地にもっていく間、おににタッチされると、おにになってしまいます。おにに捕まらずに、お宝を基地まで運ぶことに一生懸命でした。後半は、音楽室で「なんでもバスケット」をして、、みんなでたくさん楽しみました。

合格 卒業証書授与式総練習(6年生)

5時間目に卒業証書授与式の総練習を行いました。入場から退場までの一連の流れを確認しました。これまで、卒業証書授与の練習を何度も繰り返してきましたが、子どもたちはいつもと違い、緊張していました。希望の門出では、一人でいくつもの呼びかけを行わなくてはならない坂小の子どもたち。しっかりと言うことができていて良かったです。立つ姿勢や礼の仕方もきれいでした。本番まで残り少し、6年生がんばれ!!

花丸 卒業証書授与式総練習(5年生)

卒業証書授与式の総練習に5年生も在校生の代表として参加しました。卒業式当日は、参加ができない5年生です。この1年間坂小のリーダーとして頑張ってきてくれた6年生をしっかりと目に焼き付けます。6年生の動きを、しっかりと見つめていました。6年生がこれまでに築いてきてくれたものを、新たな伝統として、5年生は引き継いでほしいと思います。来年は、自分たちだという思いをもったことでしょう。とても真剣にいい姿勢で大変立派な5年生でした。

給食・食事 ドライカレー、おいしい!!

今日の給食は、子どもたちの大好きなドライカレーでした。カレーごはんにドライカレーをのせて、一緒に食べると、本当に最高においしかったです。給食も今年度は残り2回です。明日の給食も楽しみです。

体育・スポーツ キックベールで盛り上がりました。(3・4年生)

3・4年生体育の様子です。キックベースを行い、4チームに分かれて、2つコートで試合をしました。攻撃では、相手チームがどこを守っているのかを考えながらキックしたり、守備では、相手チームの得点を与えないためにどのように守ればいいのかを考えたりと、作戦を立てながら試合を楽しみました。

体育・スポーツ いろいろな動きを・・(1・2年生)

1・2年生体育の授業の様子です。体育館で「体つくりの運動遊び」、フラフープのおいてあるところにジャンプしたり、跳び箱を飛び越えたり、ボールを蹴ったりと、いろいろと体を動かしてみました。

鉛筆 反対の言葉は・・・(1年生)

1年生国語の授業の様子です。まとめの学習の中で、「反対の言葉」や「かなづかい」の学習をしました。「新しい」・「ふるい」、「つめたい」・「あたたかい」、「浅い」・「深い」、「広い」「せまい」などたくさんの反対の言葉があり、一生懸命に問題に取り組んでいました。

音楽 卒業式の歌の練習頑張っています。(6年生)

卒業式まで残りあと1週間となりました。卒業式の呼びかけの時に歌う歌や国歌の練習を行いました。とても言い声で歌っていました。当日の体育館は、音楽室よりも広いので、一人一人がもう少し大きな声を出していかないと体育館いっぱいに声が響き渡らないかもしれません。明日は、体育館で総練習があります。どれくらいの声の大きさか確かめるにはいい機会です。本番までもう少し、素敵な歌声を期待しています。

理科・実験 理科のまとめを・・・(5年生)

5年生理科の授業の様子です。5年生で学習した「ふり子の運動」から「人のたんじょう」までの復習、まとめを行いました。子どもたちは、いろいろな実験を行ったことを振り返りながら、「あっ、そうだった」、「実験をやったなぁ」と思い出しながら問題を解いていました。来年度の6年生では、全国学力・学習状況調査で理科の調査もあります。5年生のでも復習もバッチリなので、期待ができますね。

鉛筆 詩を作ったよ。(4年生)

4年生国語「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習の様子です。子どもたちは、自分たちで作った詩を友達に伝えます。向かい合って、詩を伝えていきます。詩は、普段の生活から感じたことや学校生活の行事などで楽しかったことなど、自分の想いを大切にした詩が多かったです。

情報処理・パソコン eライブラリでもまとめを・・・(3年生)

3年生がタブレット型端末のeライブラリを使って、まとめをしました。国語、算数、理科、社会と自分のペースで自分が選んだ教科の学習をしました。「こんなの簡単だ~」と言いながら、どんどんと問題を解いていました。

美術・図工 かわいい、おうち完成!!(2年生)

2年生図画工作科の授業の様子です。どんぐりで「おともだち」を作り、お家を作りました。お菓子の箱やカップ、紙コップ、ラップの芯、色画用紙などの材料を使って、とてもステキなおうちが完成しました。完成したお家をクラスの友達に披露して、「小さなお友達」で遊びました。

汗・焦る プレルボール、白熱です(5年生)

5年生体育の様子です。ボールゲームで「プレルボール」を体育館で行いました。2チームに分かれて、ゲームを行いました。仲間にパスをしながら、相手のとりにくいところは考えながら、ゲームを楽しみました。

遠足 三島市シェイクアウト訓練

三島市シェイクアウト訓練に参加しました。午前10時に市の広報の合図やサイレンに合わせて、校内でも放送を流し、行動しました。地震の揺れを感じたという想定で、安全行動のDROP(まず低く)、COVER(頭に守り)、HOLD―ON(動かない)を1分間実践しました。子どもたちは机の下にもぐってじっとすることができました。「自分の命は自分で守る」行動を身につけることを学ぶことができました。

鉛筆 まとめの問題を・・・(4年生)

4年生算数の授業の様子です。教科書の最後に載っているまとめの問題を始めました。4年生の4月から、この3月までに学習してきたことを5年生に進級する前にもう一度復習です。しっかりと復習をして、5年生でも自信を持って、学習を進めていってほしいと思います。

試験 そろばん、むずかしいな。(3年生)

3年生がそろばんの授業を行いました。普段の生活でそろばんをなかなか使う場面がないので、子どもたちにとっては、難しいようでした。それでも、たし算やひき算の仕方の練習をがんばっていました。

OK 質問ゲームで盛り上がったよ(6年生)

6年生外国語の授業の様子です。まとめの学習として、これまで学習してきた英語での質問を活用しているゲームを行いました。「How do you spell your name?」、「Where are you from?」、「When is your birthday?」、「How your weekend?」などお互いに質問をし合いました。とてもスムースにコミュニケーションを取ることができていました。

晴れ 1・2年生 元気にサッカー

1・2年生体育の授業の様子です。天気のよい中、元気にボールを追いかけていました。「やった~ ゴール決めたよ」と嬉しそうでした。一生懸命に友達とボールを追っている姿がとてもかっこよかったです。

ハート 体育館の入り口と階段がとてもきれいに・・・

卒業式に向けて、子どもたちが普段通る体育館の階段と入り口を用務員さんがペンキを塗ってくれました。とてもきれいに塗ってくれたので、気持ちがいいです。本当にいつも子どもたちのために、環境を整えてくれる用務員さんに感謝です。

お知らせ 「三島市犯罪ゼロの日」 あいさつ運動

三島市では、毎年3月10日を「三島市犯罪ゼロの日」と定め、より多くの市民に防犯意識をもっていただけるように防犯活動を行っています。その一環として、子どもたちの登校の様子を見守りしながら学校でもあいさつ運動を行いました。天気もよく、子どもたちの元気いっぱいのあいさつの声で、週のいいスタートを切ることができました。

 

了解 ブロッコリーをいただきました。

坂小の保護者の方から、坂小学校の子どもたちと先生方にとブロッコリーのプレゼントがありました。野菜の高値が続いている中、とても嬉しいプレゼントでした。子どもたちは、大喜びでブロッコリーを選んで持って帰りました。きっとお家の方も大喜びだったでしょう。

ハート 坂小ありがとうプロジェクト(6年生と5年生)

 「坂小ありがとうプロジェクト」の5回目は、5年生との企画です。5年生とは、バスケットボールで遊びました。5・6年生が赤、白に分かれて行いました。好プレーがたくさん見られましたが、時に珍プレーもあり、笑顔がいっぱいの試合となりました。今回も、とても楽しく遊ぶことができました。最後は、5年生が6年生のために作ってくれたおめでとうの掲示物の前で記念撮影をしました。3(月)~7(金)の1週間、すべての学年と交流をしてきましたが、どの学年とも笑顔いっぱいのありがとうプロジェクトとなりました。

ピース あげパン、2つも・・・最高です!!

今日の給食は、子どもたちみんなが大好きなあげパンでした。しかも今日の給食では、ココア味とさとう味の2つありました。大好きなあげパンが2つもあることに、子どもたちは大喜び、口の周りにたくさんのココアとさとうをつけて、おいしそうに食べていました。みんなすごくいい顔でした。

花丸 保護者の皆さんもありがとうございました。

保護者の方もお手伝いに来てくださいました。ちょうど3年生に欠席が何人かいたので、3年生の担当の所を手伝っていただきました。次はぜひ、6月の収穫体験に来ていただければと思います。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

晴れ ジャガイモの種芋植え頑張りました。(6年生)

6年生の農事体験も今日で卒業です。6年生の担当は6畝でした。在校生と新入生のために植えてくれました。坂小での農事体験が将来何らかの形で生かしていけるといいです。今週はお天気がイマイチでしたが、本日は、とても暖かくてジャガイモの種芋植え日和でした。植え付けのために、地域学校協働本部の方には、事前に穴開け作業(約1600個以上の穴明け)をしていただきました。植え付けのお手伝い、後始末など、たくさんの協力をしていただきました。皆さんの協力の下、今年も無事ジャガイモを植えることができました。ありがとうございました。6月初旬の収穫が楽しみです(内藤さんの話によると、1つの種芋から10~15個くらいのジャガイモができるそうです)。

ジャガイモの種芋植え頑張りました。(5年生)

5年生の担当は4畝でした。1畝をだいたい2人で植えていきました。4月からは、最上級生となる5年生、慣れたもので、種芋植えも手早く行うことができました。自分の分担をどんどんと植えていく姿に頼もしさを感じました。来年度のリーダーとして期待感が増した5年生でした。

晴れ ジャガイモの種芋植え頑張りました。(4年生)

4年生は、昨日、自分たちが準備した種芋を植えていきます。野菜大臣であるので、一番最初に植え付けをしてもらいました。全部で4畝です。1畝を2人で植えていく計算です。かなり大変だったと思いますが、一生懸命に植えてくれました。1年間野菜大臣として、農事活動を一番たくさんしてくれました。ジャガイモの種芋植えの準備も休み時間をからしてくれたので、スムースに植えることができました。とても立派な4年生でした。

晴れ ジャガイモの種芋植え頑張りました。(3年生)

3年生の担当は6畝でしたが、お休みが多かったので、担当を3畝にしました。1畝57個なので約170個です。一人あたり約20個植える計算になりました。た。活動することが大好きで、一生懸命な3年生。担当の3畝をあっという間に植えてしまいました。来年度はいよいよ4年生になり、野菜大臣となります。何事にも一生懸命で、元気あふれています。来年度、野菜大臣としての活躍が今からすごく楽しみな3年生でした。

晴れ ジャガイモの種芋植え頑張りました。(2年生)

2年生は、2回目のジャガイモの種芋植えです。最初に内藤さんの説明を聞いて、どんどん作業を進めていきました。2年生の担当は5畝で、それぞれが自分の担当の場所を一生懸命に植えていきました。1畝でだいたい57個くらいなので、2年生は約300個ちかく植えました。一人30個です。作業を終わった子は、友だちの場所も手伝っていました。やはり、昨年の経験が生きている2年生でした。

 

晴れ ジャガイモの種芋植え頑張りました。(1年生)

1年生は、初めてのジャガイモの種芋植えです。最初に地域学校協働本部の内藤さんに植え方を教えていただきました。1年生の担当は、4畝でした。穴の開いた場所に、種芋を入れ、土をかぶせる作業をします。最初は、「大丈夫かな?」と不安そうでしたが、慣れてくるとスピードが上がってきました。自分の担当のところが終わると、友達のところを手伝ってくれるやさしい1年生でした。

花丸 野菜大臣、大活躍!!(4年生)

第3時間目にジャガイモの種芋植えを行うために、中休みに野菜大臣である4年生が、一足先に坂っ子農園に行き、種芋を植えやすくするために、植える穴の上にじゃがいもを置いてくれました。また、ジャガイモを植え終わった後は、ブロッコリー畑の片付けもしてくれました。昨日から、大活躍の4年生でした。

ハート 坂小ありがとうプロジェクト(6年生と4年生)

「坂小ありがとうプロジェクト」の4回目は、4年生との企画です。4年生とは、サッカーで遊びました。あまりグラウンドの状態はよくありませんでしたが、乾いているところにサッカーコートを作りゲームを楽しみました。少し肌寒い中ではありましたが、一生懸命ボールを追い、たくさん汗をかく子もいました。今回も、とても楽しく遊ぶことができました。最後は、4年生が6年生のために作ってくれたおめでとうの掲示物の前で記念撮影をしました。

ピース 多目的室のドアがついたよ

今週、多目的室の扉の設置工事を行っています。壁のきれいに塗られた後、ドアの設置をしてもらいました。ドアもとても片側のドアになりますが、きれいに設置工事が終わりました。とても色の感じとドアも合っていてよかったです。きれいに設置工事をしてくださった業者の方々、ありがとうございました。

花丸 ジャガイモ種芋準備です(4年生)

3時間目にジャガイモの種芋の準備を野菜大臣がしてくれました。安全に配慮した子供用の包丁を使って、ジャガイモの芽がきちんとふたつに分かれるように切ります。最初に地域学校協働本部の内藤さんからジャガイモの切り方の説明を聞きました。その後、テーブルごとに活動に入りました。一人が約100個のジャガイモを切ります。はじめは恐る恐る…という4年生でしたが、だんだんと慣れてくると、切りやすい面を探して切る、並べる、かごいっぱいになったらかごを交換する…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人数は少なかったのですが、みんなで協力して、800個の種芋を切ることができ、予定した時間よりも早く作業が終わりました。種芋作り、準備完了です。明日7日金曜日3時間目に全校児童で植えたいと思います。4年生ありがとう。

給食・食事 いももち、しらたま団子作ったよ(5年生)

5年生家庭科「いっしょにほっとタイム」の授業の様子です。「いももち」と「しらたま団子」を作りました。事前学習で作る手順をしっかりと学習して、調理実習に取り組みました。「いももち」担当と「しらたま団子」担当の2つのチームに分かれて、作りました。どちらも上手に出来上がりました。みんなでおいしくいただきました。

汗・焦る 証書授与の練習(6年生)

6年生が卒業証書授与式の証書授与の練習をしました。校長先生から証書をいただくときの姿勢、礼のタイミングなどを確認しました。校長先生と練習することは初めてでしたが、よく説明を聞いて、練習に取り組むことができました。

学校 多目的室の壁がきれいな色に・・・

坂小学校の多目的室の扉の設置工事を行っています。とびら設置のために壁を取り付けて、その壁を何色に塗ろうか、子どもたちにアンケートを取りました。「うすい黄色」と「うすい緑色」です。「黄色がいいな」「緑がいいよ」「どっちもステキだな」などいろいろな意見がありましたが、全校児童でアンケートを取って、「うすい緑色」に決定しました。子どもたちは、自然いっぱいの坂小のイメージから緑を選ぶ子が多かったのかなと思いました。

ハート 坂小ありがとうプロジェクト(6年生と3年生)

「坂小ありがとうプロジェクト」の3回目は、3年生との企画です。3年生ともドッジボールで遊びました。これまで、1・2年生のやってきたルールは、ありませんでした。6年生も利き手でボールを投げることができます。6年生も3年生も同じ条件だったので、3年生は気合いが入っていました。途中からボールが増えてとるのも、よけるのも大変でしたが、今回もとても楽しく遊ぶことができました。最後は、3年生が6年生のために作ってくれたおめでとうの掲示物の前で記念撮影をしました。

鉛筆 楽しかったことは・・・(2年生)

2年生国語「楽しかったよ 2年生」の授業の様子です。「組み立てを考えて、発表をしよう」を目標にして取り組んでいます。2年生の生活で楽しかったことについて、1つ1つの構成を考えて、一生懸命に文章を考えていました。作文用紙に清書をしている子もいました。

鉛筆 まとめを頑張っています(1年生)

1年生算数の学習の様子です。1年生も算数のまとめの学習を頑張っていました。プリントの問題を1つずつていねいに考えて、先生に丸を付けてもらいます。分からないときは、友達同士で、教え合うこともしていて、とても成長を感じます。

 

 

 

 

 

雪 雪の勢いがとまりません・・・

午後1時過ぎから降ってきた雪の勢いが止まりません。途中やむかなと思った雪が、なかなかやみません。裏の畑や花壇、先生方の車にも雪が積もってきています。運動場も白くなってきました。ここ3年では、一番の雪です。

雪 雪が降ってきたよ

子どもたちが帰る頃、外を見ると雪が降ってきていました。確かに、日中かなり寒いなぁと感じました。子どもたちは、雪が降っていることに大喜びでした。これから、まだまだ降るのかな。

給食・食事 学校給食用牛乳のストローレスパック、開始。

本日の給食から、学校給食用牛乳のストローレスパックの使用が始まりました。子どもたちは、牛乳パックにかいてある手順で、パックを開いて牛乳を飲んでいました。「ストローがないときよりも飲みやすい」という子もいれば、「やっぱり飲みにくいな」と感じている子もいました。最初でしたが、どの学年も上手に開けて飲むことができていました。

 

給食・食事 栄養満点ひじきそぼろ

 今日の給食は、「栄養満点ひじきそぼろ」でした。これは、静岡県親子で作る給食コンクールで献立を募集しています。その中で選ばれた献立は、給食用にアレンジして使うことがあります。また、デザートは、シューアイスだったので、子どもたちはどちらも嬉しそうに食べていました。

ハート 坂小ありがとうプロジェクト(6年生と2年生)

「坂小ありがとうプロジェクト」の2回目は、2年生との企画です。2年生ともドッジボールで遊びました。今回は、6年生は、利き手と反対の手で投げるか、両手で投げるかというルールでした。意外と両手で投げるのは難しかったです。さすが2年生、ボールを投げる力も強くなってきています。6年生も一生懸命にボールを取ったり、よけたりしていました。最後は、2年生が6年生のために作ってくれたおめでとうの掲示物の前で記念撮影をしました。

試験 体力アップコンテスト表彰(4年生) 

「体力アップコンテストしずおか」に多くの学年が、「みんなで 的当て」の種目に参加しました。決められた距離からボールを投げて、的に当てて得点を獲得し、学級ごと競います。参加した学年は県で好成績を収めることができました。県の表彰式に参加することができなかったので、校長先生から表彰していただきました。「みんなで的当て 19人以下学級の部」で、4年生は昨年度に続き、県で見事1位をとることができました。2連覇です。他の学年も上位に入選することができたので、賞状や副賞をいただくことができました。

音楽 卒業式に向けて(6年生)

6年生音楽の授業の様子です。卒業式に向けての合唱に少しずつ熱が入ってきています。練習する日にちも残りあと10日くらいです。それぞれのパートごとや友達の声をよく聞いて、練習に励んでいます。

 

試験 ▢を使った式(3年生)

3年生算数科「▢を使った式」の授業の様子です。わからない数を□として、式にあらわします。全体の式を考え後に、▢にあてはまる数を計算で求めました。たし算やひき算、かけ算やわり算などの計算を一生懸命に解いていました。

ハート 坂小ありがとうプロジェクト(6年生と1年生)

今週は、6年生の企画した「坂小ありがとうプロジェクト」週です。第1回目は1年生との企画です。内容は、6年生と一緒にドッジボールを行いました。6年生は、利き手と反対の手でボールを投げるというルールでした。6年生と1年生の混合チームで行いました。1年生が投げるボールが速くて、すごかったです。最後に、お互いに手紙の交換をして、記念撮影をしました。1年生も6年生もよい笑顔で、楽しく遊ぶことができました。

了解 多目的室にとびらが・・・

2階ある多目的室の扉の設置工事が始まりました。業者さんが寸法などをはかって、少しずつ扉ができてきました。入り口がアーチの型になっているので、アーチ型もきれいに仕上がっていました。明日は、壁に色を付ける予定となっております。どんな色になるのか楽しみです。

給食・食事 明日から、学校給食用牛乳のストローレスパック

学校給食で、明日から牛乳のストローレスパックを使用します。学校給食で提供している牛乳について、静岡県学校給食用牛乳協議会から、持続可能な社会の実現を目指しプラスチック製品の使用量を削減するため、ストローレスパックを導入するということで始まります。本日は、牛乳パックに開き方や飲み方についての動画を各学級で視聴しました。

お祝い ひな祭り献立です

今日の給食は、ひなまつり給食でした。「はながた豆腐ハンバーグ」はとてもかわいらしかったです。「てまりふのおすいもの」や「ひなあられ」も、みんな嬉しそうに食べていました。今年度も給食も今日の給食を入れて、残り10回です。

了解 自分たちにできることを・・・(5年生)

5年生が総合的な学習の時間に「私にできるSDGs」ということで、17の目標のなかなか坂小学校のみんなで取り組むことはできないだろう考えました。例えば、「2 飢餓をゼロに」に目を向けた子は、給食の残食をなくそうと考え、「7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに」に目を向けた子は、教室などの電気をこまめに消して節電の取り組もうと考えるなど、全校に向けてのポスターを作成しました。

ハート やすらぎ図書室ができたよ。

保健室前に、図書室と保健室のコラボ企画のやすらぎ図書室ができました。こころとからだをけんこうにしようと、子どもたちが読んで、気もちが「ほっ」とするような本や掲示物が展示されています。いすも置いてあるので、その場で読むこともできるようになっています。

グループ PTA運営委員会ありがとうございました。

2月28日(金)に、PTA新旧引き継ぎ会を行いました。今年度の役員さんから来年度の役員さんに仕事内容等に引き継ぎをしていただきました。今年度役員を務めていただいた本部役員の皆様、あと1ヶ月ありますが、いろいろと学校のため、子どもたちのためにありがとうございました。また、来年度の役員の皆様、よろしくお願いいたします。遅くまで会議に参加してくださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。

 

ピース 卒業式の会場づくり(6年生)

6年生が、5校時目に卒業式の会場づくりをしました。ひな壇を運んで証書をもらう場所やいすの確認をしました。会場を作るといよいよ卒業に向けての気持ちが引き締まってきました。いよいよ来週から、少しずつ体育館での練習をしていきます。

笑う 大根に足が・・・

坂小学校の裏の畑で最後の大根を収穫しました。その収穫した大根には、足がありました。そのかっこいい、セクシーな大根を子どもたちの昇降口に飾りました。

 

花丸 緑の少年団 引き継ぎ式

6年生を送る会の中で、緑の少年団の引き継ぎ式を行いました。6年生から緑の少年団の旗やバンダナ、活動ファイルを来年度リーダーとなる5年生の代表児童に旗を、4年生にバンダナを、3年生に活動ファイルを渡しました。今年度も、しっかりと引き継がれました。これからも坂小学校の緑の少年団活動の伝統を守っていくことを約束しました。

 

了解 6年生を送る会の片付け、ありがとう。

3年生~6年生が朝登校した後、昨日の6年生を送る会の片付けをしてくれました。体育館から、木琴や鉄琴、オルガン、バスマスターなどを音楽室に運んだり、会場のいすの片付けをしたりしてくれました。朝から学校のために働いてくれた3~6年生、ありがとうございます。

 

給食・食事 6年生リクエスト給食!!

今日の給食は、6年生のリクエスト給食でした。6年生は、自分たちがリクエストしたメニューが給食にたくさん出てきた、すごく嬉しそうでした。みんなで「いただきます」をしたあと、「さけぱっぱ」のふりかけを楽しそうにご飯にかけていました。あじフライがとてもサクサクしていて、おいしかったです。

 

花丸 6年生を送る会 その7(フィナーレ 5年生)

最後に、再び5年生によるフィナーレの出しものがありました。今年の6年生の送る会のスローガン「6年生に感謝の気もちを届けよう ~坂っ子の心をいつまでもほかほかに~」が達成できるとてもステキな心に残る6年生を送る会でした。保護者の皆様もお忙しい中多くの方に見に来ていただき、ありがとうございました。

 

花丸 6年生を送る会 その7(6年生)

6年生からは、お礼の合唱がありました。6年生からの1年生から5年生、先生方へのメッセージがありました。その後に、「変わらないもの」の歌のプレゼントがありました。ソプラノとアルトパートに分かれての合唱でした。6年生の歌声に酔いしれました。

花丸 6年生送る会 その6(飾り付け紹介)

各学年の出しものが終わった後に、会場の飾り付けの紹介がありました。1年生は、お花の飾り付け、2年生は虹をイメージした飾り付け、3年生はおめでとうのクラッカーから桜や鳥が飛んでいく飾り付け、4年生は、紙飛行機のように6年生が中学校に向けて空高く飛んでいく様子の飾り付け、5年生もツルが空高く舞い上がっていく飾り付けと、どの学年もとてもかわいらしく、ステキな飾り付けで会場がとても明るくなりました。

花丸 6年生を送る会 その5(5年生)

5年生は、呼びかけと「青と夏」の合奏を披露してくれました。呼びかけでは、これまで坂小学校をリーダーとして引っ張ってきてくれた6年生に感謝の気もちを伝えることができました。「青と夏」の演奏も人数が少ない中で、1人2役の子もいましたが、とても心のこもった演奏でした。

花丸 6年生を送る会 その4(4年生)

4年生は、「6年生思い出クイズ」と「鉄腕アトム」の合奏でした。思い出クイズでは、サイコロを振って、その目の数の学年のクイズが出されました。昔の写真を見て、「あっ、こんなこともあったなぁ~」と懐かしみながら、クイズを楽しみました。鉄腕アトムも力強い演奏で、パワーがみなぎりました。

花丸 6年生を送る会 その3(3年生)

3年生は、「ミッキーマウスマーチ」の合奏と「小さな世界」の合唱を披露してくれました。でした。「ミッキーマウスマーチ」の演奏、とても上手でした。「小さな世界」の歌声もとてもきれいに歌うことができ、「6年生ありがとう」という気もちが伝わる歌声でした。

花丸 6年生を送る会 その2(1・2年生)

続いて、1・2年生の出しものです。「ごろあわせで6年生を送る会」という詩の群読をしました。とても大きな声で、みんながそろっていてとてもよかったです。2つめに「ありがとうの花」を歌いました。手話を付けながらの歌だったので、とてもかわいらしかったです。

花丸 6年生を送る会 その1(オープニング5年生)

本日6年生を送る会が行われました。オープニングは5年生が出しものから始まりました。5年生が自分たちで作った楽器を使って、「ウルトラ ソウル」の演奏をしてくれました。演奏している姿がとてもかっこよく、6年生を送る会の会場が一気に一体感に包まれました。

王冠 6年生を送る会に向けて・・・その4(6年生)

6年生は、4校時目にリハーサルを行いました。1年生~5年生の出し物やステキな掲示を楽しみにしています。そのお礼を込めて、6年生から出し物のプレゼントがあります。1年生から5年生の皆さん楽しみにしていてください。保護者の方もお時間に都合のつく方は、ぜひ、6年生を送る会を見に来てください。待ってま~す。

王冠 6年生を送る会に向けて・・・その2(1・2年生)

1・2年生も第2校時に6年生を送る会のリハーサルを行いました。特に、1年生は、6年生と農事活動などでペアとなって、いろいろと一緒に活動してきました。2年生もなかよし班で、遊んだり、そうじをしたりと楽しい思い出がたくさんです。その6年生のために一生懸命、大きな声で歌のプレゼントをするようです。1・2年生の出し物も楽しみです。

王冠 6年生を送る会に向けて・・・その1(5年生)

5年生が第1校時に明日の6年生を送る会に向けて、リハーサルを体育館で行いました。みんなで歌や演奏のプレゼントを行う予定です。また、会のオープニングの担当となっています。会の初めの大役で盛り上げることを考えているようです。5年生の出し物、楽しみです。