ブログ

2022年6月の記事一覧

学校の中のリサイクルを探そう

家庭科の学習で「5R」について学びました。5Rとは、リデュース、リユース、リサイクル、リフューズ、リペアのことです。

 学校で行っているリサイクル探しに出かけました。先生たちも分別をしているんだということや、使っている入れ物が地域で使っている物と同じこと、また、小さく潰して入れていることなど分別の方法に気づくことができました。

技に挑戦!

4年生が体育館でマット運動を行っています。色々な技に挑戦中です。友達にアドバイスをもらいながらどうやったらきれいに決められるか取り組んでいます。暑い中ですので、熱中症に気をつけながら取り組むようにしています。

4年生 高齢者体験

 高齢者体験を行いました。先週に行われた白杖体験と違った困難を実感している様子でした。
 軍手をして折り紙を折ったり、サポータで腕や足の動きを制限したりする中で、頭で分かっていることが思い通りにできないもどかしさや、お年寄りの気持ちを考えることができました。

自然教室オリエンテーション

 自然教室のオリエンテーションを行いました。自然教室は9月ですが、夏休み明けすぐに実施予定なので、今日から始動です。
 今日は、全体会で宿泊場所や日程などを確認した後、各クラスでどんな自然教室にしたいかを考えていきました。これから班や係、持ち物など詳しい内容を決めていきます。みんなで協力して楽しい自然教室にしていきましょう。

はらぺこあおむし

 

1年生の図工の時間です。
「はらぺこあおむし」のお話を聞いた子供達は、広告紙を胴体にして、思い思いの「はらぺこあおむし」さんを描きました。絵の周りのは、「あおむしさん」が好きそうな食べ物をちらし、楽しそうな絵を完成させました。

とん、ぱっ!、とん

体育館では2年生が跳び箱の学習をしていました。トンとジャンプして手をパッと開いてトンと下りる。子供たちはリズムよく跳んでいました。体育館の中も暑いので、教師がマスクを外すように指示をするとともに、簡易クーラーを体育館に入れ、熱中症対策をしながら学習を行っています。

モーターを回そう

「モーターを速く回すにはどんなふうに電池をつなげばいいのかな。」先生の話に子供たちは予想を立てます。「直列つなぎは速くなったよ。」子供たちはこのあと試すそうです。どのくらい速いんだろう・・・子供たちが実験をはやくやりたいとうずうずしています。「試してびっくり!」の理科の学習は子供たちに人気です。

たんたんたんにあう食べ物は

「ばなな」「すいか」「めろん」「いちご」と子供たちは思い思いの食べ物に合わせてカスタネットを鳴らします。「どれもたんたんたんのリズムだね。」と楽しそうです。また、「エビフライ」「目玉焼き」「お弁当」「さつまいも」は「たたたたたんのリズムだ。」と楽しそうにならしていました。言葉に合わせたリズム遊びを通して「たん」「たた」のリズムを学んでいます。

学年集会 ~リレー~

今日の昼休み、小学校初めての学年集会をしました。
学年みんなで遊ぶものは、リレー。これまで体育の授業の中でも、たくさん練習してきました。クラスの勝利を目指して思いっきり走り、元気に応援します。
司会やはじめの言葉など、みんなの前でドキドキしながらお話もしました。
とても楽しい時間になりました。

合奏にむけて 6年音楽

 「ラバースコンチェルト」の合奏に向けて、パート練習をしています。
 主旋律、副旋律、和音、低音の四つのパートの役割や旋律の特徴を、それぞれがたしかめながら、音の重なり合う美しい響きを目指しています。
 パートリーダーの合図に合わせて練習している姿は、さすが6年生です!

あぶトレ(2年生)

 今日、あぶトレが行われました。
 もし不審者に会ったときには、どのような行動をして自分の身を守るのかということを、実際に体験しながら学びました。
不審者に会ったら、「知りません!」「いやです!」などと、きっぱりと断ること。そして、すぐに逃げることが大切だということを勉強しました。
 そして、防犯ブザーはすぐに鳴らすことができるように、ランドセルの肩掛けのところにつけておかなくてはいけないことも知りました。
 短い時間でしたが、たくさん勉強できた1時間になりました。

あぶトレ(6年)

6年生のあぶトレは、危ないときにはどうしたらいいか考えられるようにすることを目標に行いました。「あぶない」をさけるためには、声をかけられたときにはっきりと断ることが大切です。また、声を出しながら逃げることも大切です。練習でできていても、実際には声を出すことは難しいので、防犯ブザーを身につけるようにという説明もありました。たくさんのことを学んだ1時間でした。

走る姿勢に気をつけて

6年生の走っている姿勢がとても格好良くなっているように見えます。何回も練習を重ねているうちにスピードもアップしているのでしょう。先生の声にラストスパート!

キャベツの次は

3年生が理科の学習でキャベツの次に育てる植物の苗を植える準備をしています。
「まだ、モンシロチョウのさなぎがあるけど、もう次のお勉強なんだよなあ・・・」とつぶやきながら運んでいます。

 土も新しいのに変えて、自分で選んだ苗を植えるそうです。ピーマン、オクラ、ホウセンカ、ヒマワリ、どれを選んだのかしら。

あぶトレで不審者に会った時の訓練をしたよ!

6月22日(木)3時間目

 4年生は、3時間目に体育館であぶトレをしました。あぶトレとは、危ない時にどうするかを身に付けるトレーニングのことです。今回は、不審者に会った時の身の守り方を学習しました。登下校時に知らない人に声をかけられたら、どうするかやどのようにして不審者から逃げるかを教わり、実践練習をしました。
【写真左】どのような人が不審者なのかを教わる様子
【写真中】車に乗った人に声をかけられた時の対処法を練習する様子
【写真右】不審者に体を捕まれた時に逃げる方法を教わる様子

朝の会ができるようになったよ

1年生が朝の会を行っていました。自分たちで名前を呼び合い、健康チェックを行うなど、自分たちでできることが増えています。体を目覚めさせるために朝の会に体操を取り入れているクラスではとても上手にストレッチをしていました。

交通安全リーダーと語る会に向けて

交通安全リーダーを語る会が近づいてきました。発表に向けて調べたことをまとめ、グループでさらにどうすれば伝わるか考えています。自分たちが毎日通る道ですから、大人顔負けの視点で説明をしています。本番が楽しみです。

つみあげて

4年生の造形遊びでは、粘土をつみあげていく学習をしていました。高さのあるものをどうやって作るのか子どもたちは真剣です。高さは出たのに倒れてしまう・・・どうすれば思うような形になるんだろうと子どもたちは試行錯誤の連続です。

はらいって難しい

3年生は今年から毛筆の学習が始まっています。今日のポイントはたてかくとはらい。良い姿勢で真剣に取り組んでいます。先生と力のいれ具合を一緒に確かめている子もいます。張り詰めた空気の中でも筆の感触を楽しんでいる様子が伝わりました。

白杖体験

四年生が白杖体験を行いました。
目の不自由な方の困っていることや身の回りでの工夫について体験活動を交えながら説明を受けました。
 その後、実際にアイマスクをしガイド役の友達に支えられて、校舎内を歩いて見ました。子どもたちは普段歩きなれた校舎の中でもアイマスクをかけていると危険なところがあります。体験を通して自分たちがなにができるかを学んでいきます。

絵の具はどのぐらい出すのかな

2年生が絵の具の使い方について学んでいます。パレットに出す絵の具の量は?水入れに入れる水の量は?一つ一つ確認しながら進めています。「絵の具はみんなの爪の大きさぐらい出すとちょうどいいよ。」と先生が話すと、慎重にパレットに出していきました。子どもたちのドキドキが伝わります。

eライブラリも使えるよ

1年生が算数の時間にeライブラリでたくさんの練習問題にチャレンジしていました。入学して約2ヶ月半が経ちますが、タブレットを使って色々なことができるようになっています。大人よりも慣れるのは早そうです。

学年集会 5年生

5年生の学年集会が、zoomを使って行われました。今回は、2組が担当です。

錦田小が創立された年や錦田小の昔の名前など、「錦田小学校にまつわるクイズ」が次々と出題されました。各クラス、代表委員が皆の意見を集約してホワイトボードで答えていきました。

最後の問題は、「5年生は全部で何人?」という問題です。実は今日から5年生に転入生がきました。1名増えて、現在の5年生の人数は85名です。最後の問題は全クラス正解で、盛り上がっていました。

クリーン大作戦(実践)

 家庭科「クリーン大作戦」の学習です。今日は6年3組が学校内の清掃活動を行いました。
 教室の窓やドアのレール、廊下や階段に染みついた汚れ、昇降口の傘立てや側溝の落ち葉など、普段の掃除では手が行き届かないところをきれいにする方法を調べて実践しました。掃除の後には、校内がとても明るくなりました。他の班の実践発表も聞く事ができたので、家庭での掃除にも生かしてくれると思います。

図書室の使い方に慣れてきました

1年生が本を借りに来ました。きちんとソーシャルディスタンスを保って、順番を待っています。「この本、読んだことある?」など本を選んでいる姿も楽しそうです。6年間でどのくらい読むのかな。楽しみです。

観察カードにまとめよう

2年生が観察日記をつけています。タブレットに配布されたカードに写真を貼り付け、見たこと、触ったことなどを書いていました。画像を拡大して「先生、きゅうりってとげとげしているでしょう。」と教えてくれました。よく見て感じて書いています。

地図で探そうゲーム

4年生が授業の始まりに地図を使ってゲームをしていました。先生が指定する場所を探すゲームです。今日は「沖ノ鳥島」を探していました。楽しく地図に触れています。少しずつ何回も機会をつくって、慣れていきます。

つるがのびてる!

「うわあ、大きくなってる」1年生の教室から声が聞こえてきました。大切に育てているアサガオがぐんぐん大きくなっています。

アサガオのつるが隣の植木鉢の支柱に絡みついているアサガオもありました。「こっちだよ。おいで。」と言いながらやさしくやさしく自分の支柱に巻き付けていました。

遊びながら…

運動場では、2年生が鉄棒遊びを行っていました。とび上がったり、ぶら下がったりしながら、支持、逆さ、回転などの感覚づくりをしていきます。「一緒にやってみよう」と友達と共に挑戦する姿や「こわ~い」と言いながらも勇気を出してチャレンジする姿が見られました。

三島めぐり(4-1)

三島めぐり最後は4年1組。天候にも恵まれ、全てをまわることができました。清掃センターのクレーンの迫力に驚き、柿田川の澄んだ水が湧き出ている様子に驚き、浄水場のタンクの冷たさに驚きと驚きいっぱい学びいっぱいの1日でした。冷たいタンクをバックにみんなで記念写真を撮りました。

風やゴムのはたらき

 前の時間に、うちわを仰いで風で動く車を動かしてみた結果、風の強さと車の進み方は関係があると予想した子供達。
 今日は、送風機を使って強さの違う風を車に当てて、車が動く距離を調べる実験を通して確かめてみました。
 

クリーン大作戦

6年生が家庭科で掃除の仕方について学んでいます。学校の普段目にとまりにくい場所を点検に行き、どんなもので掃除したらきれいになるかをグループで考えていました。来週はクリーン大作戦決行日でしょうか。楽しみです。

オリジナルレインボー

3年生が外国語で「色」の言い方について慣れ親しんでいました。自分だけのオリジナルの虹を作って、世界の子どもたちの作る虹と色の選び方を比べています。ケニアの子どもが「黒」を虹の色に選んだ動画を見ると、「えぇ~!」と驚きの声。先生が、「ケニアは国旗にも黒が使われているから、黒のイメージが日本で生活しているみんなと違うかな。」と話すと、国旗の色にも興味を持ったようでした。

前へ前へ

6年生が50メートル走の記録を測っていました。ゴールを駆け抜けられるように先生が近くまで来ると「前へ!前へ!」と声をかけていきます。その声に子どもたちも最後の力を出し切ります。

学級目標を決めよう

「意見を発表してください。」議長の声が響きます。2年生が学級会を自分たちで進めています。どんなクラスにしたいのか、発表をしていました。黒板に書くのも慣れていないので、時間はかかりましたが、話し合いで友達と何かを決めていく楽しさを知る大切な学びです。

色水マジック

5年生が図工の学習で色水マジックを行っています。ペットボトルに用意した赤、黄、青の色水をプラスチックカップに入れていくと、少しの加減で色々な色のカップが出来上がります。子どもたちは日の光にすかしてみたり、色のグラデーションを楽しんだり、色彩感覚を豊かにしていました。

学年集会がありました。

 6年生は学年集会がありました。各クラスの実行委員が計画を立ててきました。
天気が悪かったので、体育館でドッジボールです。
 終わりの感想では、皆で楽しく遊べたことを喜ぶだけでなく、楽しい会を計画してくれた実行委員への感謝の気持ちを述べる子もいました。また、友達にボールを譲るなど、相手を大切にした関わりが見られ、短い時間でしたが、とてもよい集会になりました。

三島めぐりに行ってきたよ!

6月15日(水)
 心配された雨の影響をほとんど受けることなく、日程通りに三島めぐりに行ってくることができました。
 清掃センター、伊豆島田浄水場、浄化センターで働く人の様子を見たり説明を聞いたりすることで、より理解が深まった様子でした。
【写真左】清掃センターで焼却炉についての説明を聞く様子
【写真中】三島市で回収されたペットボトルをプレスして小さく固める機械を見る様子
【写真右】浄化センターで説明を聞く様子

三島めぐりに行ってきたよ!(4-2)

6月15日(水)
 本日は雨天が心配される中でしたが、日程通りに三島めぐりに行くことができました。
実際に自分の目で見る、耳で聞く、鼻でにおいを感じることで、三島市のくらしを支えるために働いている人の苦労や工夫を学習することができました。
 お昼も予定通り柿田川湧水公園で食べることができました。
【写真右】清掃センターで、燃えるごみに出された「燃えないごみ」を見る様子
【写真中】伊豆島田浄水場で設備について説明を受ける様子
【写真右】浄化センターで最初に流れていた汚水の匂いを鼻で感じる様子

委員会紹介週間

今週は、委員会紹介週間です。各委員長が、お昼の放送で、どんな活動をしているかを詳しく紹介し、全校児童に知らせたいことや、お願いしたいことなどを伝えています。

錦田小には、運営、放送、図書、体育、保健、給食、園芸、美化、掲示委員会と、9つの委員会があり、5・6年生が学校をよりよくするよう、日々主体的に活動に取り組んでいます。

おかげさま

6年生の道徳は「おかげさま」について考えていました。「おかげさまってどんなときに使うんだろう・・・」「ご飯を食べるときに農家の人たちに感謝の気持ちを感じていますか?」

 色々な場面で使われるおかげさま。「おかげさまって素敵な言葉だなあ」と再確認しました。

ミラクル○○

ミラクルミルクの学習を終えた3年生は自分で調べたミラクル○○について発表会をしていました。ミラクル大豆やミラクル海など、子どもたちは調べたことをもとに説明文を書いています。初めて知ることも多いようで、質問もしていました。立派にかけた説明文に驚きました。

ソフトボールに恩返しを

恩返しって何だろう・・・感謝の気持ちを伝えるには?
5年生が道徳の学習でソフトボール選手の上野由岐子選手の資料をもとに考えています。

 資料を先生が読んでいるところを子どもたちはしっかりと聞いています。このあと、上野選手が考えた恩返しについて、どのようなことを感じるのでしょうか。

はらぺこあおむし

1年生の図工は「はらぺこあおむし」を学習していました。2回にわたり、はさみの使い方を学習してきた子どもたちが今回は自分であおむしの体の部分を切り取りました。オリジナルの楽しいあおむしになりそうです。

三島めぐり(4-3)

今週は4年生が一クラスずつ三島めぐりに行っています。今日は3組。清掃センター、伊豆島田浄水場、柿田川湧水公園、浄化センターをめぐりました。これからの社会科の学びにつなげます。マナー良く見学ができて立派です。

コロコロガーレ

4年生が楽しそうにビー玉を転がしています。「コロコロガーレ」をつくっていました。ビー玉が転がるように坂やトンネルを調整しています。どうしたらもっと転がるのか先生に相談している子もいます。ガタガタする段ボールを加えたり、くるくる回るお皿を取り付けたり。工夫して取り組む時間はあっという間に過ぎていくようです。

にぎにぎねん土

大きなおだんごを粘土で作っている2年生。とっても嬉しそうです。先生が「指を使って、おだんごに穴を開けてごらん。」と話すと、「立ってやってもいい?」「あ~向こうが見えちゃった!」「大きなドーナツみたい」「溶岩みたいにたくさん開けちゃった。」とあちらこちらから声が聞こえてきます。想像力をかき立たせながら色々な穴を開けていく子どもたち。とても楽しい学びです。

なんばんめ?

1年生が算数「なんばんめ」のまとめをしています。
たくさんの練習問題を解いています。

問題への答え方も先生が電子黒板に示しながら一緒に書いています。一つ一つできることが増えています。

分数のかけ算

6年生が真剣に話を聞いています。
分数のかけ算について学んでいるところです。

「帯分数は一度仮分数にかえてから、計算するんだ。」と丁寧にノートに書いています。慣れるまでは、このように計算していくことは大切なことです。