ブログ

令和4年度学校の様子

新聞記事から読み取ろう

5年生の国語は「新聞の情報を読み取ろう」です。同じニュースでも、伝えたいことによって、内容が少しずつ違ってきます。子供たちは、選んだニュースを自分なりに読み取り、スクラップして、まとめていきます。この作業はグループで行ったそうです。そのまとめた記事を全員で見ながら、一人一人の考えを発表し合う学習をしていました。iPadのの中にはグループでまとめられたスクラップ記事。どのような見出しならみんなが読みたいと思うのか等、工夫がたくさんある記事に驚きました。

キャッチコピーは何にしようかな

4年生の国語では、「クラブ紹介をしよう」に入っています。自分が所属しているクラブを来年から新しく入ってくる3年生に紹介文を書くというものです。3年生が読みたいなって思うようなキャッチコピーを入れようねと先生が話すと、子供たちは「このクラブのこと、読んでみたいな」と思う言葉を探していました。言葉が決まると、いよいよ紹介文です。iPadに上手にまとめていきます。

気持ちよく体育!

今日も外は暑いくらいの良い天気です。なかよし学級の子供たちが鉄棒の学習に取り組んでいます。何回も何回もチャレンジする姿に友達から「がんばれ!」「あと少し!」の声がかかります。パワー全開!先生と一緒にあと1回!とがんばります。

みんなの前で話そう

1年生が国語の学習「はたらくのりもの」について自分で調べたことを発表しています。
iPadにまとめ、上手に発表できるようになっていました。夏休み前に比べて、iPadの使い方も発表の仕方もかなり上達しています。驚きました。

葉っぱの形が浮き出る浮き出る!

昨日の楽寿園でたくさん拾ったまつぼっくりやどんぐり、そしてきれいな落ち葉。今日は、葉を使って秋を感じています。紙の下にお気に入りの葉を置いて、紙をのせて色鉛筆でごしごしと色を塗ると・・・「わあ、葉っぱの模様が出てきたよ。」「私も」「ぼくも」ととても嬉しそう。同じ葉でも、色を変えると、また違った感じ。何枚も何枚もチャレンジしていました。

手芸クラブの活動

 手芸クラブで、フェルトを使ったカップケーキのコースターを作りました。かわいい色の組み合わせ、おいしそうな色の組み合わせ、シックな色の組み合わせ…どのコースターも素敵に仕上がりました。細かい部分も丁寧に切り取って一生懸命作りました。

楽寿園で秋を探そう!

 1年生は楽寿園へ校外学習に行きました。どんぐりや綺麗な落ち葉がたくさん落ちていて、子どもたちは大興奮でした。お昼は、おうちの方が作ってくれた美味しいお弁当!
 楽寿園は、菊まつりが開催されていて、華やかな菊の前で写真を撮りました。自然いっぱいで、とても楽しい時間になりました。

平行四辺形の面積を求めるには

5年生の算数は、平行四辺形の面積と長方形の面積。辺の長さが同じなら面積は同じかどうか確認していました。平行四辺形を切って、組み合わせて考えているところです。先生の話をよく聞いてどうやったら比べられるか調べています。真剣です。

ふしぎなたまご

2年生が図工で「ふしぎなたまご」を作っています。どこを工夫しようかな、もっとキラキラにするには何をすればいいかなと最後の仕上げをしていました。できあがったたまごに大満足。来週の参観日には飾ることができそうです。

旅行記づくり

家庭科室の隣の多目的ルームでは、iPadを使って6年生が修学旅行のまとめをしていました。家庭科室のミシンの台数は限られているため、順番を待っていたり、先に終わった子は、隣の部屋で学習中です。「狂言が楽しかったから、少し記事は大きめにしているよ。」「やっぱり、スカイツリーを大きく書きたいな。」と記事の割り付けもしっかり考えています。この部屋は放課後は児童クラブと共用で使うスペースです。

トートバッグをつくろう

家庭科室では、トートバッグ作りが行われていました。もう、持ち手をつけるところまで進んでいます。持ち手の部分を縫うのは、布やテープが何枚も重なるので、大変!がんばって作っています。もうすぐ全員完成です。

作曲したよ

6年生の音楽では、今、音楽作りをしています。iPadの「おんぷのーと」というアプリを使って作曲をしています。このアプリは子供たちが譜面にしたものをすぐに音に変えて演奏してくれる優れものです。子供たちはいろいろな音をつないでお気に入りの音楽を作っていました。一人一人が少しずつ違う音楽を作っていて、驚きました。

すてきなおめん

カラフルなおめんが出来上がっています。ひげをつけたり、鼻だけ違う色にしたりと子供たちが色々なくふうをしています。先生が「いいねえ。よくできているねえ。」と声をかけると、とても嬉しそうにしていました。

はたらく車について調べよう

廊下にはiPadを持って、図鑑を見ている1年生がいます。お気に入りの車のページをiPadで撮影しています。国語の説明文「くらしをまもる車」のf学習の中の一つで、乗り物調べをし、iPadでまとめています。選んだ車のしくみはどうなっているのかな、文章にまとめるって難しいなと一生懸命考えています。

集めた日光

 昨日に引き続き、3年生理科の学習の様子です。
今日の学習は、「虫めがねで日光を集めると、日光が当たったところの明るさやあたたかさはどうなるのか」を調べました。
 虫めがねで集めた日光を小さくするほど当たったところは明るく、熱くなり、やがて煙が出てきました。この様子に子ども達はびっくり。夢中になって実験を行っていました。
 学校では、虫めがねの扱いについては、十分に注意するように指導しています。ご家庭で使用する場合も、安全に留意して使用してください。

5年社会科見学4

明治なるほどファクトリーでは、お菓子工場を見学しました。実際に工場の内部を見学したり、講話を聞いたりする中で、日々安心安全なお菓子をつくるために、会社が絶え間ない工夫や努力を行っていることを学ぶことができました。

5年社会科見学3

焼津港親水公園で、昼食を取りました。対面せず黙食での昼食でしたが、海の見える公園でみんなで食べるお弁当はとても美味しかったです。

太陽の光を調べよう

今日は朝から太陽が顔を出しています。太陽の光についてを調べるにはちょうどよい天気です。3年生は理科の学習で、「太陽の光」について学習しています。
今日の学習のめあては二つ。
・ 鏡で日光をはね返すと、日光はどのように進むのでしょうか?
・ 日光をはね返すと、当たったところの温度はどうなるでしょうか?

子ども達は二つの問いについて、観察や実験を通して答えを追求していました。 

5年社会科見学

今日は5年生が清水港と明治なるほどファクトリーに社会科見学に出かけています。清水港に着いたところです。風が強く寒いですが、子供たちは元気です。

動くおもちゃを作ろう

2年生の生活科では、一度作った動くおもちゃを改良していました。もっとよく動くようにするにはと友達と協力して活動しています。「ここにテープを貼ったらどうかな。」「ストローを使ってみようよ。」といろいろ試しています。

半月切りに挑戦

家庭科では、味噌汁を作る学習に入っています。今日は、包丁の使い方の学習です。
ねこの手のように指先を丸めて野菜を押さえ、包丁を使っていきます。

慎重に包丁を使い、大根を半月切りにしました。味噌汁づくりがとても楽しみです。

錦田まつりに向けて

2学期最初の代表委員会が開かれました。11月に予定されている錦田まつりについての提案です。

今年は3年生から6年生までが、お店を出します。今日の代表委員会では、日程やルールを確認したり、スローガンを考えたりしました。各クラス、これからお店の内容を考えていきますが、どんなお店になるのか、楽しみです。

地震が起きたら

三島市危機管理課の方を講師に招いて、防災講話を受けました。地震が起きた場合、どうしたらよいのかを考えていきます。実験映像を見ると、「ええっ!こんなことになっちゃうの?」とつぶやきが聞こえました。教えてくださる一言一言をメモにしっかり残しています。自分事としてしっかりとらえ、命を考える勉強をしています。

閉じ込めた水は?

4年生が中庭で理科の実験をしています。空気でっぽうを使って、水でも同じように玉が飛んでいくのかの実験です。「あれ?水だと遠くまで飛んでいかないな。」「なんか、空気の時と違うけれど、何だろう。」「手の感じが違うなあ。」何度も試していると、スポンスポンと軽快な音が響きます。校長先生もその音に誘われ、子供たちに色々質問をしています。それを試す子供たち。実験の時間はとても楽しいですね。

ネコのひげって

3年生が説明文の学習を進めています。「ネコのひげ」の仕組みや働きについてまとめています。「ネコのひげは感じる力がするどいって書いてあります。」「感じる力がするどいってどんなことに感じるのかしら。」と、読み進めています。「ここに書いてあるよ。」「そのひげを触毛っていうんだよ。」と先生の質問をしっかりと聞いて答えています。

わたしの大好きキャラクター

2年生の廊下には、本の紹介が飾られています。「大好きキャラクター」と題し、本の中のお気に入りの登場人物を紹介しています。「かさこじぞうのおじいさんが好き。だって、やさしいから。」など、それぞれの子供たちがしっかりと自分の考えをもって紹介しています。紹介されているキャラクターも様々です。みなさんも気になったキャラクターがあったら、その本を手に取ってみてください。読書の秋です。

元気いっぱい体育

昨日は暑いくらいだったのに、今日は風が冷たいです。風はあっても1年生は元気いっぱい。外で体育の学習中です。縄跳びをしているクラス、鉄棒をするクラスと分かれて行っています。縄跳びは跳べる回数が増えると「先生!見て見て!」ととても嬉しそうです。

修学旅行11

最後の見学場所「そなエリア東京」では、一人一台のタブレット端末を使った体験型学習や、展示コーナーで地震発生後を生き抜くヒントを学びました。臨海広域防災公園を見渡せる屋上庭園からは、災害時にヘリコプター7機が着陸できるヘリポートも見ることができました。この後、学校へ向かいます。2日間お世話になった運転手さんとバスガイドさんへの感謝も伝えて、修学旅行を締めくくりたいと思います。

修学旅行10

皇居外苑では、集合写真を撮ってから束の間の自由時間を過ごしました。東京のビル群と緑に囲まれた皇居の違いに驚いていました。子供たちは疲れは見えるものの、ここまで健康に過ごせています。次は最終目的地。そなエリアです。

修学旅行9

国会議事堂に到着し、議員会館で昼食をとりました。建物の大きさに驚く子が多くいました。ニュースで見たことがある衆議院議場に入って見学をすることができたので、社会の学習が深まったことと思います。大満足の見学でした。

修学旅行8

銕仙会の方々による狂言教室です。柿山伏を鑑賞後、代表児童は体験をすることができました。感情、生き物、植物などを声と体で表現します。美しく表現する難しさと面白さを感じることができました。

修学旅行7

おはようございます。今日も東京は快晴。子供たちも元気です。しっかり朝食をとった後は、お世話になったホテルの部屋を整えました。2日目の始まりです。

修学旅行6

予定より少し遅れてホテル到着です。到着式を行い、これから夕食です。しっかり食べて明日に備えます。本日のブログ更新はここまでとなります。また、明日の更新を楽しみにお待ちください。

修学旅行5

今日はとても天気が良く、スカイツリーの展望デッキからの眺めは最高でした。ここでもお土産を買った子が多くいました。この後、東京の夜景を楽しみながらホテルに向かいます。

修学旅行4

浅草ではたくさんのお土産を買いました。また、おみくじをひく子も多く、内容を読みながら一喜一憂する姿が見られました。次は、今日の最終目的地、東京スカイツリーです。

修学旅行3

上野動物園でお弁当を食べた後は、国立科学博物館を見学しました。広い館内ですが、事前学習で立てた計画をもとに、地球館と日本館を見学しました。この後は、浅草へと向かいます。

修学旅行2

最初の目的地は上野動物園です。道路状況が良くなく、渋滞し、到着が遅れたため、班ごとで計画を練り直しながら、見学しました。

動くおもちゃ

2年生が生活科で動くおもちゃづくりをしています。友達と教えあいながら作ったおもちゃ。とても嬉しそうに試していました。できたおもちゃを動かして遊んでいる様子を動画に撮り、iPadにまとめるまでが今日の学習。子供たちは動画を貼り付けてワークシートに書き込んでいます。iPadでできることがどんどん増えていて驚きます。

ウォーミングアップ!

5年生の外国語の学習。廊下にまで楽しそうな声が聞こえてきます。毎回授業の最初はウォーミングアップとしてゲームをするそうです。今日も「友達当てゲーム」をしていました。「好きな教科」「好きな食べ物」「好きなスポーツ」「兄弟」など英語で質問し、先生が答えていきます。さいごに「誰か分かったかな?」と聞くとたくさんの手が上がりました。ゲームをしながら英語に慣れ親しんでいます。

いよいよ明日から修学旅行!

6年生が5時間目に最後の事前確認会をしていました。話を聞いている顔は真剣そのもの。わくわくとどきどきで胸がいっぱいになっているのではないでしょうか。感染症対策をしっかりして行きましょうという話をしているところでした。たくさんの思い出をつくってきてほしいです。

凹と凸ってどういうこと?

4年生の国語は『「落ち葉」ではなく「落ちえだ」』の最初の時間でした。先生が読みながら、みんなに質問をしていきます。

落ちえだって知ってる?凸型ってどういう形?子供たちは先生の質問に身振り手振りを加えて答えていきます。これから学ぶ文章の内容をおおまかにとらえて、次の時間につないでいきます。

クリスタルアニマル

3年生が図工の学習中です。家から持ってきた透明な物を使って動物を作るんだよと教えてくれました。どの材料を使おうか友達と相談してる子、組み合わせ方を考えて材料を切っている子、教室の中は静かな楽しさがあふれていました。子供たちのわくわくが伝わってきます。

かけ算の意味を学ぼう

2年生がかけ算の学習に入りました。九九を唱えることができている子供もいますが、学校ではどのような場合にかけ算を使うと便利なのか、式に表すときにはどのように表せばいいのかという基礎基本の部分を丁寧に学んでいるところです。具体物で表して、式に表すという学習を繰り返すことが、次の学年になったときに新しい学習のひらめきにつながるんだろうなあと感じました。

説明文を読みながら作ってみよう

2年生の説明文「とべとべまわれ」の学習では、実際に文を読みながらおもちゃ「紙とんぼ」をつくる活動をしていました。はじめにこうやって、次はこうやって・・・と子供たちはとても楽しそう。「だんだんできてきたよ。本当に回るのかな。」と試している子もいます。読んで、試して、その次に・・・と頭の中ではプログラミング的思考がぐるぐる回っているのでしょうね。

慣れると簡単!

1年生の音楽の授業。鍵盤ハーモニカにも慣れてきました。みんなで楽しく演奏できるとますます音楽は楽しくなりますね。みんなで「ド・ド・ド!ソ・ソ・ソ!」大合奏です。

グアナコがもうすぐ完成!

お気に入りの色で紙粘土に色を塗っている2年生。グアナコの完成間近です。「先生、いい感じに出来上がってきたよ。撮って!」と満足げな顔で言っている子供がいます。図工の時間が楽しみなんでしょうね。

鍵盤ハーモニカのテスト

3年生が鍵盤ハーモニカのテストをしています。練習している部屋は、放課後児童クラブと共用で使っている旧パソコン室です。全員がiPadを持つようになったので、この部屋は、多目的室に代わりました。6時間目までは学校が使い、放課後は児童クラブが使っています。