学校教育目標「心豊かな たくましい子」 重点目標「自ら動く 共に伸びる」
文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
学年集会
6年生の学年集会がありました。今回も、各クラスの実行委員が計画を立てて準備を進めてきました。今回は運動場でドロケイです。思いっきり走り回って、勝ち負け関係なく楽しんでいました。
普段の学習も学年集会も、みんなが集まると様々な経験ができ、楽しみながら学ぶことができます。今日も集団生活の楽しさを味わうことが出来たのではないでしょうか。いよいよ来週は修学旅行。楽しみです。
地図帳から分かること
3年生の社会は地図帳の学習です。色々な県がどこにあるのか確認をするとともに、その県の有名な物も載っているんだよと先生が話をすると、「熊本県はスイカが有名なの?」と驚いていました。新しいことを知る時の子供たちの顔ってとっても素敵です。
うまくまわるこつは?
6年生が鉄棒の学習中です。友達や先生にアドバイスを聞いたりiPadで確認をしたりと自分の目標に向かって取り組んでいます。うまく回れるととても嬉しそうで、友達と喜び合っていました。
何の形を使って描いたのかな?
今日の算数は積み木を使って絵を描きました。「はこのかたち」の学習で、いろいろな形があることを知った子供たちが、その特徴を使って絵を描いていきます。一人一人何の形を使って描いたのか、発表をしました。「いくつもつながっているなあ。」「こんな重ね方があるんだ。」たくさんの発見があった一時間でした。
稲刈りをしました
総合の学習で育てていた稲が季節を超えて順調に育ち、いよいよ収穫の時期を迎えました。
黄金色に実った稲をていねいに手作業で刈り取り、逆さにして竿にかけて、天日干しをする「はざ掛け」を行いました。おいしいお米ができますように。
二つの文章を比べて読もう
4年生の国語は説明文の学習中です。今日は文章の中から大切な部分を抜き取っていました。グループになって、「ここじゃないかな。」「ここに書いてあるよね。」と話し合っています。「同じだよ。」「わたしもそこだと思うよ。」と素敵な言葉が飛び交っています。
ぺたぺた楽しいな
1年生の図工はおめんづくり。新聞紙を丸めて型をつくり、今日はその上にペタペタと薄紙を貼っていました。ていねいにのりを貼ってぺったん!子供たちはとても楽しそうです。「先生、くまちゃんのお面なんだよ!」と出来上がりを楽しみに話してくれる子がいます。
お米からご飯へ
家庭科の学習では、「ご飯とみそしる」を学んでいます。和食は日本の伝統的な食事。その基本は主食としる物です。
今日は、ごはんを炊いてみる実験です。
お鍋の中でどのようにお米からご飯に変化しているのか観察をしました。炊いた後の蒸らしの時間がふっくらさせる秘密なのかなと子供たちと話しました。
日本の始まりはね・・・
2年生のクラスでは司書の先生による読み聞かせが行われていました。
国語で「ヤマタノオロチ」を学習したので、もっと詳しく聞いているところです。
イザナミとイザナギの2人の神様の話や、日本の始まりの話など、子供たちは食い入るように聞いています。担任の先生も興味深そうに聞いています。国語の学習から読書が広がるって素敵ですね。
円柱の体積はどうやって求めるの?
6年生の算数は少人数で行われています。今日は円柱の体積の求め方を考えていました。子供たちは今まで学習してきた角柱の体積と同じように求められるのではないかと考えます。本当に求められるのか、一つ一つ確認をしています。円柱を分解して考えている1組。なるほどね、、、のつぶやきが聞こえてきました。
ギコギコトントンクリエイター
今日から4年生は図工で工作に取りかかっています。のこぎりを使っているところです。先生にこつを教えてもらいながら、ギコギコとのこぎりを引いています。「押すときに力を入れるの?引くときに力を入れるの?分からなくなっちゃった~。」と友達と悪戦苦闘中。今日は、材料を切っているところなので、作品になるのはもう少し先になりそうです。
気持ちの良い外体育
外は夏が戻ったかのような良い天気。先週末の寒さが嘘のようです。
5年生が元気よくサッカーの学習を行っていました。
「ふんわり蹴るんだよ。」という先生の言葉に子供たちはどうやったらできるのか、考え、アドバイスし合い練習をしています。
いいね・ありがとうの日
今日は、「いいね・ありがとうの日」でした。
いつもは、友達のいいところを見つけたり感謝の言葉を送ったりしていますが、今回は、頑張った自分に宛てて、「いいね・ありがとう」メッセージを書きました。
授業で頑張ったこと、委員会や係活動で頑張ったこと、また、家のお手伝いを頑張っていることなど、皆自分のたくさんの頑張りを「いいね」メッセージに書いていました。
各階の廊下にある、「いいね・ありがとうの木」は、錦田っ子のすてきながんばりでハートがいっぱいになりました。
図書室の本には決まりがあるよ
2年生が図書室で勉強をしていました。「図書の分類」について学んでいます。これで、子供たちは本を探しやすくなりますね。知らなかった一つ一つのことに子供たちは興味津々で話を聞いていました。
大文字と小文字
「ABCDEFG~」と先生が「ABCの歌」を流すと、「もう知ってるよ。」の声。「3年生では大文字を勉強したね、4年生は小文字について勉強するよ。」と先生が話します。
色々なゲームやチャンツで子供たちは小文字を覚えていました。手を打ちながらリズムよく楽しそうに発音しています。
高く積み上げるにはどうしたらいいのかな
ランチルームでは、1年生が算数の学習中です。算数の「はこのかたち」の仲間分けが終わり、今日は、高く積み上げています。子供たちは試行錯誤を繰り返し、どの面を下にすると崩れにくくなるのか、また高さを出すのにはどの面を下にしたらいいのかと考えています。「こうしてみようよ。」「やってみよう。」「あっ、崩れた。」「もう一回考えよう。」あちらこちらで楽しそうな声が上がっています。
危険な行動していないかな
5年生は保健の学習をしていました。学校の中は事故やけがの原因につながるところが思っている以上にあるんだということに気づきました。子供の目線と大人の目線では違うこともあり、見ていてなるほどと思いました。この後、みんなが安全に過ごすために何に気をつけたらいいのか考えていきます。
跳び越そう!
今日はあいにくの雨模様。急に寒くなりました。
しかし、体育館では、元気いっぱいでなかよし学級が体育を行っています。
跳び箱運動は手をつく場所が大切です。一人一人に寄り添い、場所の確認をします。
どんな旋律をつくろうかな
6年生がiPadの「おんぷのーと」というアプリを使って旋律づくりを行っているところでした。今は子供たちが考えた音をすぐに楽譜に表してくれるので、とても便利です。未来の作曲家が出るかもしれません。8小節の音楽の世界が広がります。
ABCDEFG~
3年生がキャサリン先生とアルファベットの学習をしています。歌を歌いながら覚えているときは、子供たちはリズムに乗って楽しそうに歌っていました。歌を歌った後は、カードを使って覚えていきます。キャサリン先生との時間はあっという間に過ぎてしまいます。
グアナコってどんな生物?
2年生が図工の学習中です。紙粘土で謎の生物を作っています。子供たちはとても楽しそう。立たせたいんだけど、どうしたらいいんだろうと悩み、試行錯誤を繰り返し、友達とアイデアを出しながら作っていました。どんな生き物が出来上がるのかな。楽しみです。
ミシンの糸のかけかたは
家庭科室では、ミシンと格闘中の6年生が、糸のかけ方を復習しています。動画を見ながら、みんなで糸をかけていきます。試して縫ってみて、やり直し。繰り返しながらためし縫いが成功すると、「やったね。」と声が上がります。思わず先生が「ここだよ。」と教える場面も。真剣な表情伝わりますか?
きれいな音色で
ドソドソシソソ
廊下にきれいなリコーダーの音が聞こえてきました。
音楽の学習をしています。
姿勢に気をつけて、また、息の強さに気をつけて。
先生の伴奏に合わせて演奏できるようになりました。
きれいな竜
3年生の図工「お話の絵」の色塗りが進んでいます。きれいな色の竜。子供たちはていねいにていねいに塗っています。絵を見ていると、お話が聞こえてきそうです。
同じ形を見つけよう
1年生が算数「かたち」の学習をしています。家から持ってきた色々な箱を仲間分けしています。iPadで写真を撮り、その写真を分けていく活動を見ていると、子供たちはすっかりiPadに慣れたようです。
アサガオの花とぼく・わたし
1年生の図工で、描いていた「アサガオの花」が完成に近づいてきました。今日は、描いた「アサガオの花」に、ぼく・わたしを描きます。アサガオのつるにぶらさがっているぼく、きれいな花びらの上でジャンプするわたし、葉の上で気持ちよく寝そべるわたし。描いている絵、描く子供の姿から、楽しそうな雰囲気がとても伝わってきました。
言葉づかいのちがい
6年生が国語の学習を進めています。今日は「言葉づかいのちがい」です。相手や場面に応じた言葉づかいはとても大切です。相手に与える印象が変わってきます。
また、場に応じた言葉づかいも大切だということを学んでいました。ポスターに使う言葉と、話しながら使う言葉は、違う方がいいなあ・・・6年生が真剣に考えていました。
迫力いっぱいの竜
3年生が画用紙いっぱいに竜の絵を描いています。「竜の目の涙」のお話を聞いてイメージする絵を描いていました。「先生、この竜はね、こんなに大きくて新聞紙にはみ出ているの」と教えてくれた子がいます。飾られる日が楽しみです。
背景を選んで
5年生が作品を持って廊下で撮影場所を探しています。完成した「ワイヤーアート」の写真を撮るのに、イメージと合った背景を探していました。「ぼくは、この作品の後ろに木を入れたいんだ。」「わたしは、なるべく暗い場所を探しているの。その方がこの作品には合うの。」と教えてくれました。子供たちのイメージは無限です。
ぶどうえんにいったよ!
1年生は錦田小近くのぶどう園に見学してきました。ここは、いつも小学生の安全を見守ってくださるPTCAの方が育てているぶどう園です。ぶどう・なし・キウイ・みかんなど、たくさんの果物が見られて、子どもたちは大喜びでした。
なんとサプライズでシャインマスカットをいただき、給食の時間に食べました。とても貴重な体験になりました。
リズムアンサンブル(5年生)
音色の組み合わせやリズムの重ね方を工夫しながら、グループでリズムアンサンブルをつくりました。受け持つリズムを入れ替えたり、くり返しや問いとこたえといった音楽の仕組みを生かしながら、楽しんでアンサンブルに取り組んでいました。
百人一首に挑戦
4年生は百人一首に挑戦するそうです。まだ、覚えはじめのようですが、みんなで取り組む時間になるとマスクをしていても笑顔がわかるほど盛り上がっています。上の句を読んだだけで取れる子には「すごいねえ。」と拍手をする子も。楽しい時間です。
意見をまとめよう
3年生が国語の学習をしています。「私たちのクラスや学校のよいところ」について班ごとiPadに付箋を貼っているところです。この後、画面上で関係のある付箋同士をまとめていきます。iPadの使い方にも慣れて、付箋を次々に貼っていく姿に驚きました。
生き物いっぱい!
2年生の廊下には小さな生き物がいっぱい。メダカやバッタ。ダンゴムシやカエル。子供たちは楽しそうにお世話をしています。今日は観察の日。「バッタの足は後ろ足のほうが長いんだよ。」「ダンゴムシに名前をつけようかな。」ニコニコしながら友達と一緒に観察している様子はとてもほほえましいです。
ドレミまでできた!
ドレミ・ドレミ・と子供たちがリズムにのって、鍵盤ハーモニカを演奏しています。お父さん指がド、お兄さん指がレとかわいい指に言い聞かせながら演奏している子もいました。うまく演奏できるとにっこり。この瞬間がとても嬉しいです。
ド・ド・ド~ソ・ソ・ソ~
1年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの学習に入っています。一人で音を出すのも楽しいですが、友達と音を合わせるのもとても楽しそうです。今日は、ドとソの音を出しています。たった2音ですが、子供たちの目はきらきらしていました。
きれいな色ができたよ!
2年生が、絵の具の混色に初めてチャレンジしました。赤、青、黄の三色の絵の具をパレットに出し、スタートです。「赤と青を混ぜたら、紫になったよ」「その色は、何を混ぜればできるの?」「うわぁ、きれいな色ができた!」教室には、子供の楽しそうな声が響いていました。
水の働き
「雨の日に運動場にたまった水ってどこに行っちゃうんだろう・・・」雨の日の学校の様子の写真から始まった授業。子供たちは「水は吸収されちゃうんだよ。」「場所によってまだ、水たまりになっているところもあるよね。」「何が影響しているんだろう。」と調べています。実験に必要なことを先生から聞いて、さあ、運動場へ。土の量かな。日光かな。子供たちの疑問は解決されるでしょうか。実験はわくわくの連続です。
三角形を作ろう
「四角形に一本線を引いて三角形を二つ作りましょう。」先生が出した課題に真剣に取り組む子供たち。iPadを使って何通りも試しています。「あれ?これじゃあ三角形にならない。やり直し!」「できたできた。」とつぶやきが聞こえます。iPadを使うとやり直しが簡単にできるので、色々な思考を試すことができます。楽しく学んでいます。
作文を書いてみよう
1年生が作文の学習をしています。お話ししたことは「」を使うことを学習しています。友達の作文を先生と読み、思わず笑ってしまう場面もありました。子供たちが書いた日記をふくらめて一生懸命書いています。
大地のつくり
6年生が理科の「大地のつくり」の学習に入るところです。
「今日から、学習するのは、大地のつくりと言って…」と先生が話すと、「5年生のときの大地の水の働きの続き?」と反応した子がいました。今までの学びを生かしているところが素敵です。
また、日々の友達との話の中から、「火山が噴火すると宝石が出てくるの?」と先生に質問し、「あるかもしれないね~。」と先生が答えると、「ほらね!」と友達と確認し合う子もいました。普段の生活と結びつけているところもとても素敵ですね。
一の位から計算だ
3年生が、「かけ算の筆算」の学習を行っています。
間違いなく計算するには、位をそろえることが重要だということに気づきます。
そのことが分かると、一斉に練習問題に取りかかりました。
どのような計算でも位をそろえることは大切ですね。
思い出の風景
6年生の図工は6年間過ごした思い出の場所(お気に入りの場所)を絵に描いていました。奥行きがあるように工夫したり、色を何度も重ねて影の部分を表したりと今まで学習してきたことを使って丁寧に描いています。きっと廊下に飾られるでしょう。6年生の思い出の場所を早く見たいです。
ワイヤーアート
5年生が図工「ワイヤーアート」の作品を写真に残しています。背景を工夫し、どの場面に合うアートなのか、自分のイメージと合うように工夫していました。
海の中のアート、星空のアート、背景が変わるとイメージがガラリと変わります。「先生、見て。」とiPadを見せてくれました。子供たちの図工の世界が広がります。
アサガオの花
1年生の図工、「アサガオの花」は、染めた紙を貼り、葉を描いているところでした。つるをのばし、葉の色を工夫し、子供たちは夢中になって大きな紙いっぱいに思い思いのアサガオを咲かせていきます。出来上がりがとても楽しみです。
練習問題にチャレンジ
6年生が算数「対象」の問題にチャレンジ中です。線対称は分かりやすいのですが、点対称には悪戦苦闘中の子もいます。先生が問題に使われている図形を回転できるように工夫してくれました。iPadを使って、図形をくるくる回したり、対象の軸や点を書き込んだり。黙々と取り組んでいました。
あいさつをしっかりするには
今日は先生たちの勉強の日。4年生の学級会の様子を参観し、勉強会を開きます。4年生がクラスをもっとよくするためにと話し合いをしています。議長さんや副議長さんが話し合いを進めていますが、とても上手です。
がんばったね会のゲームは?
2年生が話し合い活動の学習中です。この時間は、自分の考えをまとめる時間。「1学期がんばったね会のゲーム」について考えています。「ねえ、クラス遊びと同じじゃない方がいいよね。」「おにごっこがいいけれど、苦手な友達も楽しめる鬼ごっこってないかなあ。」と相談したり、つぶやいたり。楽しい会になりますように。
たくさん取れたね、あさがおの種
1年生が100までの数の学習をしています。夏休みに収穫したあさがおの種。いくつあるんだろうと数えました。一つ一つ数えながら、10のまとまりを作っていきます。「
10のまとまりが10こできちゃった。」「先生、これ、100だよね。」あちらこちらから嬉しそうな声が聞こえてきます。
貴族の屋敷と武士の館の違いはなあに
6年生の社会では、歴史の学習をしています。貴族の屋敷と武士の館を見比べて、違いをiPadにまとめていました。iPadの使い方にも慣れ、色を使って違いをまとめたり、注目すべき事柄は大きな字にしたりと工夫してまとめています。相手に見やすくまとめることも大切なプレゼン力です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |