ブログ

令和4年度学校の様子

かえるになったり丸太になったり

1年生が体育館でマット遊びを行っていました。先生の「かえるになろう」という合図で子供たちはぴょんぴょんとマットの上をはねていきます。腕で体を支えられずに肩から落ちちゃう子も。でも、あきらめずにすぐに立ち上がり、運動を始めました。何度も何度もチャレンジする姿が立派です。

それぞれの場面に題名をつけると

4年生はみなさんがよく知っている物語「ごんぎつね」で登場人物の気持ちの変化を読み進めています。場面ごと小さな題名をつけているところです。

いよいよ最後の場面。ごんの優しさに気づいたときには・・・という場面にどのような題名をつけるのでしょうか。教科書をもう一度読みながら題名を考えています。

こんなものがほしいなあ

国語の学習をしている2年生。国語の「こんなものがほしいなあ」では、説明の順序を考えて話します。話すときのポイントを確認をしているところです。先生が質問すると、一生懸命に教科書を指で追いながら、「これかなあ。」「わかった。」とつぶやいていました。一生懸命に学んでいる姿が素敵です。

伝統のソーラン

体育館に5年生と6年生が集まっています。ソーラン節を練習していました。よく見ると、6年生が5年生に教えています。口伝えで錦田小に伝わる錦田ソーランを教えていました。6年生も時には「先生、これでよかったよね。」なんていう場面がありましたが、しっかりと伝えようとする姿に最高学年を感じます。

登下校の写真

朝、6年生がランドセルを背負って、玄関前に集まってきました。
卒業アルバムの写真を取っています。

朝、6年生がランドセルを背負って、玄関前に集まってきました。
卒業アルバムの写真を取っています。

 

溶けるとはなにか…

2個の水の入ったビーカーを用意し、コーヒーシュガーと片栗粉を入れて、観察してみました。コーヒーシュガーを水に入れ、かき混ぜると、水が茶色くなり、粒は見えなくなりました。しかし、片栗粉は同じようにはなりません。水はにごり、ビーカーの底には、片栗粉が残っています。「均一になっていない」「これは溶けきっていない」子供は、2個のビーカーを比較しながら「溶けるとはなにか」に迫っていきました。

すごい工夫だね

3年生が図工「空き容器の変身」の鑑賞会をしていました。友達の机に行き、「どこを工夫したの?」と聞いています。「ここから好きな物を入れるんだよ。」「すごいねえ。」「ここが開くなんてすごい工夫だね。」と作品を間にはさみ、楽しそうに鑑賞会を開いています。

自ら動く 共に伸びる

5年生が、第1音楽室と第2音楽室に分かれて、「キリマンジャロ」の練習を行っていました。先生がいない第2音楽室をのぞくと、パートリーダーが、「みんな、いい?ここから、そろえてやってみよう」と、仲間に声を掛けていました。子供たちが自ら練習に取り組んでいく姿。まさに本校の重点目標「自ら動く 共に伸びる」に迫る姿です。

慎重に慎重に

4年生が図工で版画に挑戦しています。先生と確認をしてから、彫り進めています。三角刀で下絵の線の上を慎重に彫っていました。息を止めて集中して彫っている空間はピーンと張り詰めています。

おみそ汁ができた!

今日はおみそ汁を作る日です。ていねいにだしを取り、実を切り、煮ていきました。煮る実の順番はどうしたらいいか、味噌の量はどうしたらいいか、一つ一つ確認をしながら慎重に進めていきます。出来上がったおみそ汁はとても美味しく、「お店に出せるね!」と言っていました。大成功!

席替えわくわく

今日は席替えをしたそうです。新しい班で班の係を決めていました。

誰が何をしようかと仲良く話を進めています。新しい席、新しい班は、気分も変わってうきうきしますね。

100分率について考えよう

5年生は今、算数で割合の学習を進めています。今日は100分率について学んでいました。%で表す割合です。この学習は、苦手意識を持つ子も多いです。割引や打率など、生活の中でも多く使われるものですから、子供たちから話題に出るかもしれませんね。

漢字を覚えるの楽しいな

1年生の教室から「一、二、三、、、」と元気がいい声が聞こえてきました。見ると、先生と一緒に書き順を確認している子供たち。元気の良い声は画数を確認する声だったんです。書ける漢字が増えると急に大人の仲間入りをしたみたいで、嬉しそうです。

1の段を考えよう

2年生のかけ算の学習も1の段になりました。
「1の段は簡単簡単!」と子供の声が飛び交います。

先生が、「『1×3』は3個ずつのこと?3人分のこと?おはじきを置いて確認してみよう。」と話すと、「あれ?どっちだ?」とつぶやきながら確認していました。具体物で確認するよさを感じました。

 

錦田まつり(6年生)

6年生は、修学旅行の学習を生かしたお店を開きました。

6-1 「上野動物園からの挑戦状!?」  ミッションをクリアして脱出します
6-2 「突破地震ファイル」   『そなエリア』を模倣した疑似体験です
6-3 「修学旅行へイッテQ」   狂言鑑賞と浅草の体験です

低学年にも分かるように、言葉をアレンジするなどして、工夫したお店となりました。

錦田まつり(5年生)

4-1「まとあてBanBan4-1店」
4-2「コロコロころがせ ふくしの旅へLet’s go」
4-3「そなエール」
理科・社会科・図画工作科・総合的な学習の時間に学んだこと生かしてお店を考えました。クイズや体験を通して学ぶことができます。
たくさんのお客さんに来ていただき、どのクラスも大忙しでした。

錦田まつり(4年生)

4-1「まとあてBanBan4-1店」
4-2「コロコロころがせ ふくしの旅へLet’s go」
4-3「そなエール」
理科・社会科・図画工作科・総合的な学習の時間に学んだこと生かしてお店を考えました。クイズや体験を通して学ぶことができます。
たくさんのお客さんに来ていただき、どのクラスも大忙しでした。

錦田まつり(3年生)

今日は子供達が今まで準備をしてきたお店の開催です。
1組は「exciting work village!!(わくわく工作村)」
2組は「クイズ みんなは3年2組よりかしこいのか?」
3組は「ぎょぎょっとステンシルランド」という店名でそれぞれ行いました。

1組は、ペットボトルなどを利用して、スノードームや風鈴を作ったり、折り紙や的当てをしていました。
2組は、それぞれ問題を簡単、ふつう、難しいの3種類に分け、国語の漢字、算数の足し算、英語のアルファベット、音楽の楽器などの問題をそれぞれ出題していました。

3組は、魚釣りと色に関するクイズ、それから、低、中、高学年に分けて、様々な模様のステンシルをスポンジを使い作成していました。
どのお店も大盛況で、お店をやっている子供達はお客さんに笑顔で優しく丁寧に説明している姿が見られました。また、お客さん達も楽しんで取り組んでいました。

 

錦田まつり(2年生)

2年生も、今日は1日お客さんとして、お店をまわっています。
店員の話しにしっかりと耳を傾けながら、ルールを守って参加する姿はさすがです。
「3年生になったら、こんなお店を出してみたいなー。」なんて、1年後に思いを馳せながら活動している子もいました。

錦田まつり(1年生)

1年生にとって、はじめての錦田まつりです。
「どんなお店があるのかな。」「わあ、すごーい!ここのお店に入ろう!」と、かわいい声がたくさん聴こえてきました。
体験コーナーでは、上級生にやさしく教えてもらい、どの子も目をキラキラさせながら、おまつりを楽しんでいました

明日は錦田まつり!!

明日は、いよいよ錦田まつりです。
お店を出す3~6年のクラスでは、最後の準備が着々と進められています。どのクラスの子供たちも、仲間と協力し、最高のお店を創ろうと、意気揚々と活動に取り組んでいました
明日は、たくさんの学びのある一日となることと思います

彫刻刀にチャレンジ

4年生の図工は彫刻刀の学習に入っています。昨日は、版木に絵を写していました。「自分の顔を彫るんだよ。」「手をピースにするのが大変だったけれど、がんばったんだ。」と教えてくれました。これから使う彫刻刀が楽しみなようです。

溶けた食塩は、水の中でどうなったかな

5年生の理科は水に食塩を溶かして、食塩が見えなくなったところで、「この食塩はどうなっちゃったんだろう。消えちゃったのかな。」と先生が話し、実験を始めました。「なくなっていることはないと思うんだけど、体積は増えるのかな。」「やっぱり、増えてる。」とグループで話をしながら進めています。理科の実験は子供たちにとってとても楽しい時間です。

廊下を見ると

糸のこぎりで切った一つ一つのパーツが組み立てられました。ボンドを使わなくても、溝と溝をしっかりあわせて組み合わせている作品や、上に積み上げるのではなく、横に広がりを見せる作品など、想像が広がる作品が多いです。5年生の廊下が芸術の秋です。

防災クイズがたくさんできた

社会科で防災について学んでいる4年生。学んだことをクイズにして、みんなで解いていました。iPadにはたくさんの問題が出来上がっています。イラストも入っていて、わくわくします。これは、錦田まつりで使われるそうです。難しい問題、みんなは何問解けるかな。

体の色々なところを使って

体育でマット運動を行っていました。「ゴロゴロまっすぐに転がるにはどうしたらいいかなあ」と先生が話すと、「手は上かな。」「うまくいかないな。」友達の様子を見てアドバイスをしあいながら活動していました。

なかよし学習発表会に向けて

なかよし学習発表会に向けて子供たちは一生懸命に練習しています。「錦田小大運動会」と題し、春に行った運動会を再現しています。本番も迫り、完成間近といったところでしょうか。これからは、広い体育館で練習をしていきます。

おもちゃランド大成功

生活科で作った動くおもちゃ。1年生を招待して、今日は3組が遊ぶ日です。お兄さんお姉さんが丁寧に遊び方を教えています。「すごいすごい!」「やったね。」記録が出ると、大きな声で褒めてくれます。1年生は嬉しそうで、「楽しかったから、もう1回来たよ。」と何度夢中で遊んでいました。校長先生が「素敵なおもちゃだね。楽しそうだ。」と声をかけると、「遊んでいって!」と自信満々で答える2年生。素敵な時間を過ごしました。

おいもが豊作

なかよし学級の花壇では、さつまいもが育てられています。昨日は、収穫の日。あらかじめつるを切ってあり、子供たちはそっとそっと土を掘っていきます。

「わあ、おいもが出てきた!」収穫の喜びを味わいました。ほったさつまいもを並べ、数を数えます。実りの秋を感じています。

 

ブラインドサッカー体験

4年生のすずかけで、「福祉」について学習をしています。
その一環として、ブラインドサッカー協会から講師をお招きして、ブラインドサッカーの体験学習を行いました。
子供たちは、目隠しをしての体験にはじめは戸惑っていましたが、ガイド役がていねいに指示を出すことで、少しずつ不安も解消されている様子でした。
体験を通して、障害への理解や個性の尊重を学ぶことができ、貴重な経験ができました。

糸のこぎりを使って

5年生が糸のこぎりで切った板のひとつひとつにきれいにニスを塗っています。パーツを見ていくと、楽しい形が多いです。

これ、すごいでしょ。はやく組み立てたいなと見せてくれました。ダイナミックな作品になりそうです。

おみそ汁の実を買いに行こう

家庭科では、「みそ汁をつくろう」の学習に入っています。材料の切り方、だしの取り方までは学習を終えました。次の時間は調理実習です。その前に。予算の中で使う量に合わせて材料を買いに、近くのスーパーマーケットに行きました。袋詰めのじゃがいもを買うと、使い切れないからバラのにしようかと相談したり、絹ごし豆腐と木綿豆腐、どちらを選べばいいかなあと確認したりと慎重に買い物をしました。

空気って戻るの?

空気の性質について学んでいる4年生。今日は、空気でっぽうを触りながら、空気を押したり引いたりと実験を重ねています。「空気でっぽうを引いたら、もとの目盛りまで戻っていくよ。」「やってみたい。」「本当だ!」と試しては歓声をあげる子供たち。理科の時間がとても楽しそうです。

意見文を読み比べて

6年生の国語は同じトピックスについて色々な立場から意見を述べている文を読み比べて自分の意見をまとめていく学習です。子供たちは真剣に先生の話を聞いています。もう一度、じっくりとそれぞれの意見を読んで賛同できるところに線を引く子、疑問に思うところを書き出している子、6年生にもなると、内容も難しくなりますね。

気持ちを表そう

1年生が楽しい外国語の学習をしています。今日は、自分の気持ちを表そうという学習です。I'm good!I'm sad.等ジェスチャーを交えながらみんなで楽しみました。キャサリン先生の表情豊かなジェスチャーに笑顔が絶えない時間になりました。

3年防災学習 起震車体験

 今日の3時間目から4時間目にかけて、クラスごとに防災学習の一環として起震車を体験しました。全員が震度6弱程度の揺れを体験し、余った時間で震度6強の揺れを希望者が体験しました。
 6弱はまだ揺れが弱かったのか、机の脚につかまりながらも笑顔で体験している児童も多かったのですが、6強は床からつきあげるように揺れる起震車に子どもたちは必死に机の脚にしがみついていました。貴重な体験ができました。いずれ起こると言われる大きな地震に向けての備えをこれから勉強していきたいと思います。

自然災害からくらしを守る

4年2組では社会の学習で「自助・共助・公助」について学んでいます。たくさんの先生も勉強で参観しました。「共助・公助で自分たちが関われることは何だろう」と問いかけます。一生懸命考え、子供たちはできることを発表していました。何かあったときには、まず、近所の方同士で助け合うことが大切です。先生が自ら市役所に行き、危機管理課の方にインタビューした中でも、あいさつをして顔見知りになることが大切と話していました。

しっとりとした中で

5年生前の廊下を通ると、先生の声しか聞こえない教室が。中をのぞくと、しっとりとした雰囲気の中で筆先に集中しています。子供たちは息を止めて書いているかのようです。一画一画をしっかり考えながら書いているのでしょう。掲示される日が楽しみです。

錦田まつりに向けて

4年生が錦田まつりに向けた話し合いをしています。福祉に関することを行うそうで、あちらこちらで話し合いが進んでいます。もう、アイデアはあるんだよねとポーズを決めてくれた二人。当日を楽しみにしていますね!

7の段に挑戦!

2年生の算数のかけ算。7の段になりました。7の段は、いくつずつ増えるのだろうとおはじきを使って確認をしています。「先生、秘密に気づいちゃった!7ずつ増えているんだよ。」とそっと教えてくれた子がいます。新しいことを覚えるって素敵ですね。

楽しい音楽

1年生の教室から楽しそうな曲が流れています。
ドレミの高さを覚えるために、体を使って表現したり、しっとりと鑑賞したりとそれぞれのクラスで感性を豊かにする時間を過ごしています。

3年社会見学(2)

 ゆうゆうホールの見学で、舞台に上って写真を撮りました。各クラスの色に背景の色がかわっています。職員の方が撮影に合わせて照明を変えてくれました。

3年社会見学

 校外学習で、生涯学習センターとゆうゆうホールに見学に行きました。図書館の使い方についてのお話、生涯学習センターの職員の方のお話をしっかり聞いて、メモをしています。また、児童センターの職員の方から今月のチャレンジゲームについてお話があり、各クラス一人ずつ挑戦し、筒に縄を巻いていくタイムを計りました。見ている子どもたちから自然と「がんばれ!」と声があがり、縄を巻く手にも力がこもります。

 ゆうゆうホールでは、舞台装置や大ホール、小ホールについての説明を聞いた後、舞台に上って座席の方を見たり、天井の照明装置などを見学したりしました。その後は舞台裏に回って、楽屋なども見学しました。最後、マイクで声を変えてお話してくれた職員の方の声に子どもたちは大盛り上がりでした。三島市民のために色々な施設があり、たくさんの人たちが働いていることが分かりました。

お祭りの音楽をつくろう

2年生の音楽では、お祭りの音楽をつくっています。
くり返しを取り入れて、自分でつくったリズムパターンを、和太鼓で演奏してみます。
はじめて和太鼓をたたく子も多く、つくったリズムを演奏するのに苦戦していました。実際にたたいてみて、「ほかのリズムにしてみようかな。」「リズムのパターンを変えてみようかな。」と、それぞれが思いをもって楽しそうに活動していました

箱根 森のふれあい館へ行ってきました

 今日、2年生は、「箱根 森のふれあい館」へ校外学習に行ってきました。

 まず木の実クラフト体験をしました。様々な形や色の木の実を組み合わせて、自分だけのマグネットを作りました。
 その後、人形劇をみたり、館内の生き物や植物に関する展示をみたりしました。
 最後に、外で楽しくお弁当を食べました。
 晴天にも恵まれ、楽しい秋の一日を過ごすことができました。

空気ブタは一番とぶのか

蓋としてブタの人形が付けられた5つの筒の中には、水、ゼリー、塩、空気、牛乳寒がそれぞれ入っています。さあ、どのブタが一番とぶのでしょうか。「空気がつぶされて、爆発する」「空気が小さくなって、たくわえられなくなってとぶ」「バネみたいに」と、子供は空気を選びました。さあ、本当に空気でとぶのか実験です。

エプロン完成!

1ヶ月以上かけて作ったエプロン。今日、完成しました。丁寧にアイロンをかけて仕上げをしています。ミシンに初チャレンジだった5年生。初めはドキドキしたそうですが、今では「簡単簡単。」と言ってすいすい縫います。できたエプロンは身につけて写真を撮り、iPadにまとめました。このエプロンを着て、調理実習をする日が楽しみです。

算数の目で見てみると

3年生が円の学習を行っていました。普段の生活でよく目にする、ただの『まる』です。しかし、算数の目で見てみると、驚くことがたくさんあります。「1つの点から長さが等しくなるようにかいたまるい形が、円」。子供達は、実際に半径を定規で調べたり、コンパスを用いて円をかいたりし、理解を深めていきます。

おもちゃランドへ向けて

今、2年生は、11月16日に開催される『おもちゃランド』へ向けて、準備を頑張っています。『おもちゃランド』では、1年生を招待し、生活科で制作した動くおもちゃで遊んでもらいます。1年生に、より楽しんでもらるよう、色紙を使ってコースを飾りづけしたり、友達と相談しながらわかりやすい説明文を考えたりする姿が見られました。