学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
文字
背景
行間
学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
国語のテストの復習をしました。先生と一緒に問題を見直してみると、できなかった問題に対して「そうだったのか」と理解できた人が多くいました。問題文を丁寧に読むことや答え方の大切さを再確認した時間でした。
プレゼント用の模様づくりに励んでいました。個々の状況に応じて確実に作業を進めていました。個々の状況に応じた活動に取り組むことで、確実によい制作ができると実感しました。
丁寧な先生の指導の後、自分の学習状況に合わせて練習をしました。集中して練習する姿は素晴らしいですね。
養護教諭から睡眠の大切さについて話がありました。「浅い眠り」「深い眠り」について、自分自身を振り返っていました。その後、身体測定をしました。これからの成長が楽しみですね。よい睡眠はよい成長につながりますね。
体育授業のウォーミングアップです。元気よくグラウンドを駆け巡ります。和気あいあいと活動している姿がとてもよかったです。
学習指導要領では、走・跳の運動のなかで「児童の実態に応じて投の運動を加えて指導することができる」ことが明記されました。ここでいう「投の運動」は、「遠くに力一杯投げること」に指導のねらいが置かれています。ロケットボールを使って、基本動作の確認をしました。
1年生が生活科の学習で生き物の観察をしていました。「わあ、きれいな花。」「ちょうちょがいた!」元気な声が職員室まで届きました。
ミシン裁縫の学習が始まりました。この時間ではミシンの部位を確認しました。初めて操作する人が多いようです。実際の操作、製作が楽しみですね。
地図帳を使って地理の勉強に取り組みました。「高地」「台地」等を、知っている場所を出しながら区別していきました。みんな積極的に発表する姿が見られました。
いつも元気のよい4年生。習字の時間では集中力発揮です。先生にアドバイスをもらい、黙々と「果物」の書写に取り組んでいました。友達同士で「『物』が上手だね」「止めの部分が上手だね」とよいところを伝え合っている姿もよかったです。