学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
文字
背景
行間
学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
6年生は家庭科の学習で、「トートバッグ」を製作しています。ミシンの使い方も、徐々に慣れてきました。
今日から2学期が始まりました。そこで、パソコンのソフトを使って、2学期のめあてをキーボードでうちました。「わり算をがんばりたい。」「本をたくさん読みたい。」「家のお手伝いをたくさんしたい。」など、子供たちはそれぞれの目標をしっかり立てました。
トヨタ自動車から講師の方を招き、各学級で車を作る工程の説明や道具などの使い方を聞きました。子どもたちは熱心に質問したり、試してみたりしながら、興味や関心を高めていました。将来、5年生の中から自動車関係の職業に就く人が出てくるかもしれませんね。
「スーパーマーケットのひみつをみつけよう!」と、ビッグデーの見学に行きました。普段見ることのできない場所を見学したり、お店の方に質問したりして、たくさんの「ひみつ」を見つけることができました。
校内を回っていたら、2年生の子供がスリッパを整頓していました。係活動なのかなと聞いてみると、「気が付いたら自分で整頓している。」という返事がありました。立派です。
輪っかを使って、自分のイメージに合わせたものを作っています。頭飾りや腕飾りに、折り紙で作ったものを付けて、素敵な作品を製作しています。
学習のまとめをしています。「自然の中の水の変化」の実験結果から、水が蒸発したことを自分の言葉でまとめることができました。タブレットにワークシートがあるので、書き込んでいきました。
中郷小のスクール・ソーシャル・ワーカーの河合さん(通称:めんぼう君)が読み聞かせに来てくださいました。「うれしいさん かなしいさん」という本を読んでくださった後に、子供たちが最近あった嬉しかったことと悲しかったことを発表しました。「お友達と、化石探検遊びをして嬉しかった。」「今日はビッグデーに見学に行くのに、雨が降って悲しかった。」など子供らしい発表が印象的でした。
「身の回りのもので、水に溶けるものはありますか?」という先生の質問に、子供たちから「チョコレート」「グミ」「砂糖」「塩」とたくさんの答えが返ってきました。
中郷小150周年の歌(音楽科担当教員の手作りソング)を練習中です。響きのあるよい歌声です。