文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
自然教室14(夜食タイム)
キャンプファイヤーは、実行委員の子供たちがしっかりと司会、進行を務め、とても楽しい雰囲気で終えることができました。各クラスのスタンツは、どれもよく練習してあり、見応えのあるものばかりでした!
キャンプファイヤーを終えて、建物に戻ったら夜食タイムです。かにパンを食べてほっと一息。
自然教室13(キャンプファイヤー)
キャンプファイヤーが始まりました。火を囲んで、歌ったり踊ったり……。5年生の元気な声が自然の中に響き渡ります。
自然教室12(点火)
すっかり日が落ち、辺りには、暗闇と静寂が立ちこめています。火の神と火の子を迎え、たいまつから火をいただきました。さあ、点火!
自然教室11(夕食)
できあがったカレーライスをみんなで食べます。いただきまーす!!辺りがだんだん薄暗くなってきました。
自然教室10(カレー)
各自で持ってきたレトルトのカレーを、炊きたてのご飯にかけます。これで、一人一人のオリジナルカレーが完成しました。
自然教室9(ご飯が炊けました)
かまどに薪をくべながら、火加減を調節し、飯ごうでご飯が炊けました!とても上手に炊けましたね。
自然教室8(間もなくできあがり)
飯ごうで炊いたご飯と、一人一人が持ってきたレトルトのカレーの温めが完成しそうです。さあ、どんな風に炊けたでしょうか。楽しみです。
自然教室7(着火)
箱根の里の職員の方に教えてもらい、無事に火がつき始めました。これから火加減に気を付けて、米を炊いていきます。
自然教室6(火起こし)
そろそろ夕食の準備です。箱根の里の職員の方から、火のつけ方を教わっています。日頃、あまり体験しないことなので、みんな真剣に話を聞いています。
自然教室5(昼食)
歩いて良い汗をかいた後のお弁当は格別です。昼食後の学年レクも楽しみです。
自然教室4(昼食)
芝生広場でお弁当を食べています。ウォークラリーで1時間30分位歩いたので、おなかがすいたと思います。
自然教室3
ウォークラリーでは、目標タイムを目指して、協力して歩きます。目標タイムは、全員ゴールしたら発表されます。さあ、みんなどれくらいの時間でゴールできるのかな?
自然教室2
ウォークラリーに出発です。山道を歩き、豊かな自然を体いっぱいに感じています。仲間と協力して、チェックポイントを通過します。
自然教室1
今日から、5年生の自然教室が始まりました。爽やかな秋晴れの中、箱根の里に到着しました。写真は、入所式、開講式の様子です。今日から1泊2日で、様々な体験を通して学びます。大きく成長してくれることを願っています!
自然教室を前に
10月7日(金)、今日も朝から雨です。肌寒い一日です。3連休明け、11日(火)から5年生は、自然教室に行きます。左の写真は、てるてる坊主です。中央の写真は、実行委員、班長が思いを込めて作った学年の旗です。右の写真は、3時間目に全体指導をしているときのようすです。全員が、それぞれの先生の話を真剣に聞いていました。昨日は、引率する教員で細かい確認もしました。後は、火曜日を待つだけです。連休中けがや病気がないように過ごし、5年生みんなで行ってきましょう。
音読のめあて
10月6日(木)、朝から雨でした。1年生が国語の時間に、音読を学習していました。めあては、4つです。「大きな声」「はっきりと」「すらすらと」「気持ちを込めて」です。この中から自分で1つ選んで、音読練習をします。4月にひらがなの学習からはじめた1年生が、大きく成長しています。
観察のまとめ
2年生が生活科で、「野菜」を育ててきました。途中途中で、観察記録をしたワークシートを、冊子にまとめました。1枚1枚見ていくと、成長していく様子がよくわかります。表紙書いて、完成しました。
お面作り
なかよし10組の子たちが図工の授業で、お面を作っていました。クラフトテープで、土台に形を作ります。つなぎ目は、ホチキスで止めていき、顔の形にします。今日の授業は、半紙を切る、洗濯ノリをハケで付け、貼っていきます。乾いたら、色を塗っていきます。どんな作品ができるか、完成が楽しみですね。
授業参観・懇談会
10月5日(水)、2・4・6年生、なかよしの授業参観・懇談会を行いました。久しぶりの開催となり、多数の保護者の皆さんに、日頃の授業の様子を見ていただきました。廊下には、子供たちの作品を掲示してあり、こちらも見ていただきました。
太陽の動き
3年生が理科で「太陽」を学習しています。遮光板で太陽を見た次の時間は、太陽の動きを調べていました。画板の中央に、ストローを立てます。ストローのかげを1時間毎に記録していきます。「うわー、こんなに動いた」「かげが短くなっている」など、新たな発見をしていました。理科のおもしろさですね。
円の面積は
6年生が算数で、円の面積を学習しています。学習も進んで、今日の授業は、円を組み合わせた形や、四角形の中に円が入った形の面積など、様々な形の面積を求めていました。自分の考え方を他の友だちに伝え、友だちの考えも聞いて、学びを深めていました。
学校の風景
6年生が図工の時間に、「学校の風景」に取り組んでいます。書きたい場所を決め、タブレットで写真を撮ってきます。その上に、縦4分割、横4分割した線を引きます。画用紙にも同じように、縦横4分割した線を引きます。このことにより、全体のバランスをとることができます。この日の授業は大分完成に近づいてきました。完成が、楽しみですね。
直角を探しました
10月になりました。秋らしい気候になり、「読書の秋」、「食欲の秋」日没も早くなり、秋の夜長を楽しめるといいですね。2年生は、算数で「直角」を学習しています。今日の授業は、身近にある直角を探す授業です。「ノートや教科書の角」「教室の床の角」などたくさん見つけられました。
いきものとなかよし
上岩崎公園へ、虫探しに出かけました。外部講師の加須屋真先生に教えていただきながら、虫を探して捕まえ、観察しました。
学校に帰ってきてからは、加須屋先生に捕まえた虫の種類や見分け方、住処やエサのことを聞きました。昼休みには、さっそくエサとなる草を見付けたり、水を準備したりする子供たちの姿が見られました。
遮光板を使って
3年生が理科の授業で、太陽の観察を行います。今日の授業は、先生から「遮光板」を分けてもらいました。早速友だちの顔をみましたが、教室内ではよく見えませんでした。早々に教室を出て、運動場で太陽を観察することができました。理科の授業は内容により、天候に左右されるときがあります。今日は太陽の観察に絶好の天候でした。
メディアリテラシー
5年生が情報の授業で、「メディアリテラシー」を扱っていました。メディアとして取り上げたのは、「テレビ」「新聞」「インターネット」です。それぞれ「よさや特徴」「受信・発信するときの関わり方」を表にまとめていました。ある調査によると、新聞を取っている家庭は、6割だそうです。この機会に、それぞれのメディアのよさを知るといいですね。
自転車の乗り方
3年生が三島警察署のご協力をいただき、交通安全教室を行いました。テーマは、自転車の安全な乗り方です。教室で、交通ルールや標識を教えてもらい、後半は体育館で実際の自転車を使って指導を受けました。今回の授業のようすを、スクールガードさんにも見ていただきました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
ナップザックが完成しました
6年生が家庭科の時間に製作していた「ナップザック」が完成しました。1台のミシンを数人で使っているので、完成には時差が生じます。できあがったナップザックを見せてもらいました。どれも、ミシンでまっすぐにきれいに縫えていました。
友だちの作品を見て
3年生が図工の時間に取り組んでいた、「リコーダーをふく ぼく わたし」の作品が完成しました。この時間は、学年全員の作品を見る鑑賞の授業を行っていました。一人一人の作品を見て、「色の使い方が上手だね。」「髪の毛や肌の色が良く塗れている。」など話しながら見ていました。
エプロン作り
5年生が家庭科の授業で、エプロンを作っています。今日の授業は、ミシンで縫う前にしつけ糸で縫う作業をしていました。布に書かれた線に合わせて折り、しつけをしていきます。どの子も真剣に手を動かしていました。
授業参観・懇談会
9月21日(水)、1・3・5年生の授業参観・懇談会を行いました。久しぶりの開催となり、多数の保護者に授業の様子を見ていただくことができました。1年生の教室では、タブレットを使っているところを見ていただきました。授業参観の後は、学級懇談会を行いましたが、5年生はランチルームで、自然教室説明会を行いました。学校から日程や持ち物について、説明をさせていただきました。当日まで心配なことがありましたら、担任にご連絡ください。
友だちの作品を見て
2年生が図工の時間に自分が描いた作品を机の上に置いて、教室内を歩き回っていました。首から鑑賞カードを下げて、鉛筆を持って見て回っています。今日の授業は、友だちの作品を見て気がついたことをカードに書いていました。いろいろな気づきがありました。
静岡ブルーレヴズの選手来校
9月13日(火)、静岡ブルーレヴズの伊藤平一郎選手、松本力哉選手、藤井達也さんが、「ラグビー教育レガシー推進事業」の一環で来校しました。5年生児童からの質問に答えてくれたり、パスを実演してくれたりしました。子供たちもラグビーボールを使って、体を動かしました。
ラグビー選手は、体重が100kgくらいあっても、50mは6秒台で走れるそうです。速い人は5秒台だそうです。ラグビーで大切にしている、「ノーサイド」の精神についてもお話がありました。どんなスポーツでも、“試合が終われば敵と味方、勝者と敗者の区別なく、互いの健闘をたたえる”ようにしたいですね。
鍵盤ハーモニカ
1年生の教室から、軽快な音楽が聞こえてきました。鍵盤ハーモニカを演奏していました。今日の授業は、「どれみふぁそ の場所を覚えよう」です。鍵盤にシールを貼っている子もいましたが、覚えられたでしょうか。
1Kmの距離を実感
9月12日(月)、3年生が算数で長さの学習をしています。ものさしや巻き尺で、いろいろな物の長さを測りました。今日の授業は、1Kmの距離を実体験するために、ウォーキングメーターを使って、学校外を歩いてきました。学校から三島駅方面に1km歩いていくと、どこまでになるでしょうか。楽寿園の駅前入り口を過ぎ、鈴木学園の手前まで行きました。1kmって、けっこうありますね。
生活科「白滝公園で遊ぼう」
9月9日(金)に通学路を確認しながら白滝公園に行きました。台風のこともあり、天気が心配されていましたが、天気に恵まれる子供たちです。この日は、大変過ごしやすい良い気候になりました。
まず、白滝公園を散策し、水遊びをしました。水温が低く、「冷たい!」と口々に言いながら入りました。サワガニを捕まえる子もいました。その後、植物や生き物を観察したり、遊具で遊んだりして帰りました。
久しぶりに校外に出て疲れましたが、様々な体験をし、初秋を味わうことができました。
学区の公園へ
9月9日(金)、朝から少し涼しい日になりました。1年生が生活科の授業で、学区内にある白滝公園と上岩崎公園に校外学習に行きました。学習の目的は3つあります。一つ目は、学区を知ること。二つ目は、自然に触れること。三つ目は、交通安全を知ることです。たくさん歩いてきますが、みんなで協力して、たくさん勉強してきてください。
宮西さんの読み聞かせ
9月8日(木)、朝の登校時刻は時折激しい雨となり、雷もありました。長靴で登校した子が多く見られました。4時間目になかよし学級の子供たちを対象に三島市出身の絵本作家「宮西たつやさんの読み聞かせの会」を行いました。この会には、三島市長様、教育長様もお見えになり、絵本の世界に引き込まれていきました。宮西さんから「何事も一生懸命やることが大切だ。」と教えていただきました。
リコーダーを吹く自分
3年生が図工の時間に、「リコーダを吹いている自分」を描いていました。最初の時間に、タブレットで自分がリコーダーを吹いているところを、写真に撮りました。そして、その画像を見ながら、画用紙に茶色のコンテで下書きをしました。今日の授業は、絵の具で色を塗っていました。どんな作品が仕上がるか、楽しみです。
百羽のつる
4年生が、図工の時間に「百羽のつる」の絵を描いています。物語の場面をイメージして、構図を考えました。「つる」を見たことがない子がほとんどで、タブレットで「つる」を画像検索して、参考にしました。この時間は、下書きを進めていました。作品の仕上がりが楽しみです。
自然教室に向けて
5年生は、10月11・12日に箱根の里で、自然教室を行います。5年部の教員は、夏休み中に現地箱根の里の下見を行い、施設職員と打合せを行いました。各クラスは、班を決めたり、約束を考えたり、取り組みを行っています。自然の中で1泊2日、実りある行事にしたいですね。
成長しました
9月5日(月)、朝から快晴です。真夏の暑さに比べると、少し心地よい感じがします。6年生は、夏休み明け、体格が一回り大きく成長しました。もちろん6年生だけではありませんが、特に感じるのは6年生男子です。来月の修学旅行を、とても楽しみにしています。
ナップザック作り
6年生が家庭科の授業で「ナップザック」を作っています。今日は先生から説明を聞き、それぞれが購入したセットからキルティングの布を出し、チャコペンで縫う線を書いていました。次の時間は、ミシンを使って縫っていくそうです。完成が楽しみですね。
健口教室
9月1日(木)、朝から雨です。時より激しく降り、登校途中大雨になってしまった子もいました。4年生が、学級毎に「健口教室」を行いました。この授業は、歯科医師会と三島市健康づくり課のご協力をいただき、歯の大切さを学習することができました。授業後に「今まで以上に、歯をしっかり磨こう」との感想が聞かれました。
育てた野菜の観察
2年生の生活科では、野菜を育てて観察したり収穫したりしています。夏休み中に、持ち帰った自分の野菜をタブレットで写真に撮り、それを基に、今までの観察カードと比べながら、観察記録をまとめていました。タブレットを効果的に使って学習しています。
買い物調べ
3年生の社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で身近なお店について調べていくところです。家庭学習で、家の人にインタビューして、タブレット内のカードに記録します。お子さんから質問されたら、ご協力お願いします。 #GigaSchool
夏休み前最終日
本日が夏休み前、最後の登校日でした。3時間目は夏休み前集会があり、校長先生のお話を真剣に聞くことができました。夏休み中もけがや事故に気をつけ、規則正しい生活をしましょう。
右の写真は、1年2組の花壇です。朝顔のつるがぐんぐん伸び、サツマイモも葉っぱが大きくなりました。夏休み明けが楽しみですね。
シャボン玉遊び
1年生の生活科の時間にシャボン玉遊びをしました。ストローを重ね合わせたり、針金ハンガーやうちわを使ったりして、道具を工夫し、たくさんのシャボン玉ができました。
着衣泳6年生
5年生に続き、6年生も着衣泳の学習を行いました。
どのようにしたら浮いて助けを待つことができるかを考えました。実際に、ペットボトルやビニール袋などを使って実験し、自分たちで効果的な方法を探しました。
まもなく夏休みになりますが、水の事故がないよう、ご家庭で気を付けていただきたいと思います。
着衣泳(5年生)
水遊びの機会が増えることが想定される夏休み前に、5年生が着衣泳の学習を行いました。いざというとき、自分の命を守れるように、「浮いて待つ」ことの大切さを知り、体験しました。水の事故には気を付けるよう、ご家庭でも話していただけるとありがたいです。