ブログ

カテゴリ:6年生

修学旅行17(退館式)

 退館式では、お世話になったホテルの方へお礼を伝えました。たくさんのスタッフの方々に支えてもらい、気持ちよく出発できました。今日最初の目的地は、有明のスモールワールズです。

修学旅行11(夜景)

 ホテルの屋上デッキから夜景を楽しんでいます。ディズニーリゾートやスカイツリーが見えます。この後、ディズニーの花火が上がります。子供たちの笑顔が弾けます。

修学旅行7(バスに乗って)

 4組の車内風景です。隅田川を眺め、ガイドさんと担任が、滝廉太郎の『花』の二部合唱を披露。子供たちから拍手喝采です!どの号車も元気に過ごしています。
 まもなく舞浜のホテルに到着。

修学旅行1(出発式)

 10月19日、6年生全員そろって、修学旅行に出発します。さわやかな朝の空気に包まれながら、実行委員が出発式を行いました。1泊2日で、たくさんのことを学んでほしいです。では、行ってきまーす!

しおりを見ながら

 6年生は、学級活動の時間に修学旅行のしおりを見ながら、最終確認をしていました。今のところ天気予報は、19日曇り、20日曇り時々晴れです。今日は、旅行社(添乗員)、カメラマン、引率教員で、詳細の打合せを行います。

修学旅行を前にして

 写真は、3階廊下6年生の教室前に掲示されているものです。6年生は、来週19日からの修学旅行を、とても楽しみにしています。スローガンは、「見て 聞いて 感じる 仲間と共に 最高の思い出作り in TOKYO」です。今のところ週間天気予報は、雨マークはありません。この先、けがや事故がないように気をつけましょう。

円の面積は

 6年生が算数で、円の面積を学習しています。学習も進んで、今日の授業は、円を組み合わせた形や、四角形の中に円が入った形の面積など、様々な形の面積を求めていました。自分の考え方を他の友だちに伝え、友だちの考えも聞いて、学びを深めていました。

学校の風景

 6年生が図工の時間に、「学校の風景」に取り組んでいます。書きたい場所を決め、タブレットで写真を撮ってきます。その上に、縦4分割、横4分割した線を引きます。画用紙にも同じように、縦横4分割した線を引きます。このことにより、全体のバランスをとることができます。この日の授業は大分完成に近づいてきました。完成が、楽しみですね。

ナップザックが完成しました

 6年生が家庭科の時間に製作していた「ナップザック」が完成しました。1台のミシンを数人で使っているので、完成には時差が生じます。できあがったナップザックを見せてもらいました。どれも、ミシンでまっすぐにきれいに縫えていました。

成長しました

 9月5日(月)、朝から快晴です。真夏の暑さに比べると、少し心地よい感じがします。6年生は、夏休み明け、体格が一回り大きく成長しました。もちろん6年生だけではありませんが、特に感じるのは6年生男子です。来月の修学旅行を、とても楽しみにしています。

ナップザック作り

 6年生が家庭科の授業で「ナップザック」を作っています。今日は先生から説明を聞き、それぞれが購入したセットからキルティングの布を出し、チャコペンで縫う線を書いていました。次の時間は、ミシンを使って縫っていくそうです。完成が楽しみですね。

着衣泳6年生

 5年生に続き、6年生も着衣泳の学習を行いました。
どのようにしたら浮いて助けを待つことができるかを考えました。実際に、ペットボトルやビニール袋などを使って実験し、自分たちで効果的な方法を探しました。
まもなく夏休みになりますが、水の事故がないよう、ご家庭で気を付けていただきたいと思います。

竹とんぼ

 写真が暗くてわかりにくいと思いますが、6年生が竹とんぼを作りました。竹とんぼといっても、軸はストローで、羽は紙で作りました。軸と羽のバランスが難しいようですが、それぞれ作って、みんなでとばしていました。安全で手軽にできるところが魅力ですね。

三島市長による読み聞かせ

 6年生のために、三島市長の豊岡武士様が、『いのちをいただく』という本の読み聞かせを行ってくださいました。コロナの感染が拡大しているため、市長室と各教室をオンラインでつないで実施しました。子供たちは、真剣に耳を傾けていました。読み聞かせの後、市長様から命のつながりや大切さについて、お話をいただきました。オンラインで行いましたが、質問やお礼の言葉など、とてもスムーズにやりとりができ、たいへん有意義な時間となりました。ありがとうございました。

自分の将来は

 6年生が自分が将来なりたい職業を考え、それを紙粘土で表現しました。その一部が、写真のとおりです。スポーツ選手や、パティシエ、ネイリストなどなど。とてもよく表現されていました。

6年生学年レク

 本日は、6年生が学年レクで「人狼鬼ごっこ」を行いました。子供たちは1時間目から、元気いっぱい楽しく汗を流しました。
 主催の6年4組の実行委員が、今回の遊びを企画しました。

交通安全を語る会

 7月5日(火)、6年生が「交通安全を語る会」を行いました。この会には、三島警察署、三島市教育委員会、三島市地域協働安全課、北小スクールガードの皆さんに御出席いただきました。全体会をランチルームで行い、その後6年生の教室に分かれて、「自分たちにできること」を話合いました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

社会科の研究授業

 7月4日(月)の研究授業の2本目は、6年2組で社会科の授業を行いました。「聖徳太子が目指した国づくり」をテーマに、授業を進めました。聖徳太子は、「何を目指して」、「どのような取り組みをしたのか」について、グループでタブレットに書き込んだことをもとに、話し合いをしました。その後、聖徳太子が目指した国づくりは、その後どうなったいったのだろうか、と言うことについて、学習を深めていました。

ボール投げ

 新体力テストの種目に、「ボール投げ」があります。先週、ボール投げのためのラインを書きました。今週は暑い中の体育の授業ですが、子供たちは自分の記録が1メートルでも伸ばそうと、がんばっています。

将来の夢

 6年生は図工の時間に自分の将来の職業を、紙粘土で表現しています。スポーツ選手をめざす子は、その姿をタブレットで調べ、針金で骨組みを作り、紙粘土で肉付けをしていきます。絵の具で色づけまで進んだ子もいました。完成が楽しみです。

タブレットを使った学習

 各教科の学習で、タブレットの活用場面がどんどん増えています。タブレットを使った学習は、基本的には個別学習になります。1時間の授業の中で、タブレットの活用する時間と、ノートや教科書に向かい合う時間をしっかり区別することが必要です。また、タブレットの使う中でも、個別学習と写真のように協働学習することも考えています。

ポスター完成

 6年生は図工の時間に「社会を明るくする運動」のポスターを描いています。決められた標語を入れて、思い思いにポスターとして仕上げていきます。3人の児童が完成作品を見せてくれました。ナイスな、仕上がりです。

調理実習

 6年生が家庭科の時間に、調理実習を行っていました。作っていたのは、「スクランブルエッグ」です。授業の担当教師以外に、栄養教諭、大学院実習生が指導に当たり、おいしそうなスクランブルエッグができました。

ソーラン節の練習風景

6年生では、運動会に向けてソーラン節の練習を各クラスで始めています。
写真は、昼休みにソーラン節実行委員が練習をしている風景です。
実行委員が、クラスでの練習を引っ張ってくれています。

新出漢字の学習

 国語の時間に、「新出漢字」を学習しています。最初に児童のミニ先生が前に出て、「読み」や「用例」を言います。次にタブレットを使って、「なぞり書き」をします。最後に漢字ドリルに書きます。手際よく進められていました。

マッチで火をつける

 6年生が理科の授業で、マッチでろうそくに火をつけていました。最近はほとんどマッチを使うこともなくなり、緊張しながらやっていました。燃えかす入れやぬれ雑巾を用意し、一人一人体験していました。マッチが擦れて火がついても、ろうそくに点火するまでなかなか一回ではできませんでした。いい経験になりました。

全国学力・学習状況調査

 4月19日(火)、6年生が全国学力・学習状況調査を受けています。1時間目に国語、2時間目に算数、3時間目に理科、4時間目は学習状況等の質問に回答しました。教室は、シーンと静まりかえり、真剣に取り組んでいました。個々に調査結果が手元に渡るのは、1学期末になります。

学力調査に向けて

 6年生は、毎年全国学力・学習状況調査を行います。今年は、4月19日(火)が実施日です。国語算数に加え、年によって理科が入ります。今年は、理科が加わる年です。さあー、北小学校の子供達の調査結果は、どうでしょうか。慌てず、落ち着いて取り組んでください。

卒業アルバム

 卒業アルバムを受け取りに、6年生が来ました。卒業証書授与式の写真を入れたので、手元に渡ったのが、春休みになりました。早速受け取ったアルバムを見て、懐かしく思い出していました。