給食ブログ

給食ブログ

冬休み、小中野球交流が行われています。

    毎年恒例の本校野球部と地元の「上沖イーグルス」「八木崎ジャガーズ」による小中野球交流が、冬休み中(12月24日、25日、27日、1月5日~6日)本校グランドで行われています。一日3時間程度ですが、小学生、中学生が一緒になって、基本練習やゲーム形式の練習を行い、笑顔あふれる小中野球交流が行われています。引率の保護者の皆様、参加している小学生のみなさん、ありがとうございます。

小・中サッカー交流会が行われました。

    本日、「大沼中学校サッカー部」と地元の「上沖サッカースポーツ少年団」近隣の「豊野サッカースポーツ少年団」による小・中サッカー交流会が、本校グランドで行われました。小中学生の練習や試合を行い、楽しい一時を過ごすことができました。参加してくれました皆様、ありがとうございました。

第2学期終業式が行われました。

   本日、第2学期の終業式が行われました。
 三浦校長先生の式辞では、(1)よい行いをした生徒がたくさんいて、ひまわり賞を今年度182名が受賞していること。(2)黄金サイクルは学習だけでなく、部活や様々な活動に応用が利くこと、例えば「準備→本番→振り返り」「練習→試合→改善練習」等も黄金サイクルの一環であり、なかでも『準備』が大切だということ。(3)冬休みは規範意識で生活を高めていこう。ルール、マナーを大切に、交通事故等の防止、命の大切さ、等についてのお話がありました。
 また、終業式では1年の佐久間麻衣さん、2年の岡拓輝君、3年の笹本ひかりさんが学年を代表して、2学期を振り返っての作文発表が行われました。終業式終了後、本日で勤務が終了となるALTのフリップさんの離任式が行われ、3年の石原百峰さん、谷島かなたさんがお礼のスピーチを行いました。

中高生まちづくり会議が行われました。

   12月17日(土)中高生まちづくり会議が市民活動センター「ポポラ春日部」で行われ、2年の利根川君、山口君が大沼中の代表として参加しました。「春日部市の未来について語り合おう」というテーマで活発な意見交換がなされました。

クリスマスコンサートが開催されました。

   本日、14:30~体育館でウインドオーケストラ部によるクリスマスコンサートが開催されました。先生方の歌と踊りも登場し、大いに盛り上がる楽しいコンサートとなりました。また、たくさんの保護者の方にもご参観いただきありがとうございました。ウインドオーケストラ部のみなさん、素晴らしい演奏をありがとうございました。

                            

薬物乱用防止教室を開催しました。

   12月19日(月)、第5校時、本校体育館において、薬物乱用防止教室を実施しました。春日部保健所の飯田義雄様を講師にお招きし、薬物の恐ろしさなどについて、具体的でわかりやすい内容をDVDを交えお話しいただきました。 薬物にはたくさんの害があり、心、体、社会へも大きな影響を与えます。自分自身の心や体もぼろぼろになりますが、周囲の大切な人(家族)も傷つけてしまいます。自分自身のためにも、大切な人のためにも薬物の誘いはきっぱりと断りましょう。そして、心と体を健康に保ち、明るい未来を切り開いていきましょう。
※写真右は、本校生徒が制作した薬物乱用防止ポスター

朝会で警察講話を行いました。

   本日、12月2日(火)、冬休みを前に、朝会に春日部警察署生活安全課少年係長阿部岳志様をお迎えして、年末年始に向けて、非行防止等についての講話をいただきました。生徒達は、真剣に話を聞いていました。是非、充実した冬休みにして欲しいと思います。

1年スキー教室保護者説明会が行われました。

    本日、平成29年1月22日(日)~24日(火)に2泊3日で、長野県北志賀よませ温泉スキー場:ホテルセランで行われるスキー教室の保護者説明会が行われました。現在、スキー教室に向けて実行委員会を中心に着実に準備が進められています。本日は実行委委員から、スローガン「真っ白な世界に自分達の色を!たくさんの仲間と心をひとつに!」が発表され、スキー教室の概要、きまり、持ち物等について、学年集会形式での説明会となりました。寒い中、多くの保護者の皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。

情報技術部が八木崎小パソコン教室でボランティア!

    本日の放課後、本校情報技術部の生徒が、八木崎小学校のパソコン教室のボランティアとして活動しました。今日は2度目のボランティアで、手際よく、アドバイスしたり、操作の分からない児童一人一人に丁寧に教えていました。

12月15日(木)の給食

牛乳
チキンライス
はんぺんのチーズ焼き
コーンサラダ
洋風かき玉スープ

1年2組、今日も見事な食べっぷりでした!