給食ブログ

給食ブログ

期末テストへ向けての学習会が行われています。

昨日より部活動が中止となり、学習会が行われています。この取組はテスト前の放課後を活用してテスト範囲の学習を進めるものです。
 写真は、1年生の様子です。みな真剣に取り組んでいました。全学年の期末テストは27日(月)、28日(火)に実施されます。頑張って下さい。

1学年で福祉体験学習が行われました!

本日、5・6時間目に1学年で福祉体験学習が行われました。生徒達は、車いす体験、点字体験、手話体験、視覚障害体験、高齢者疑似体験の中から2つのコースを選択し体験を行いました。
 「自分のことだけでなく、人のことを考える必要がある」。「体の不自由な人の大変さが分かったので、これからは進んで声掛けをしようと思う」等の感想が寄せられ、思いやりの気持ちや、障害のある人や高齢者についての理解を深めることができました。

 

2月23日(木)の給食

牛乳
ごはん
さばのみそ焼き
すき昆布の炒り煮
のっぺい汁  です。

さばはよく食べてありましたが、すき昆布の炒り煮、残りが多かったです。

朝のあいさつ運動実施中! 

本日より生活委員会・学級委員会による朝のあいさつ運動が実施されています。元気なあいさつが飛び交う中、気持ちのよい一日がスタートしています。
期末テスト4日前、本日より部活動が中止期間となります。

主任児童委員連絡会が行われました。

本日、大沼中学区内の粕壁上、粕壁下、粕壁西、武里西、豊春東の各地区担当の主任児童委員様4名にご出席いただき、主任児童委員連絡会が行われました。学校の近況報告、各地域の情報等を交換し合い、地域の子供たちの健全育成のために有意義な話し合いができました。御参会いただきました皆様、ありがとうございました。

2年生の校外学習(東京方面班別行動)が行われました。

   2月16日(木)に、来年度、平成29年6月17日(土)~19日(月)に実施される修学旅行の事前学習を兼ねて、校外学習(東京方面班別行動)が行われました。
 実行委員会で決定したスローガン「仲間意識・自立精神を高め合え!校外学習~IN TOKYO~」のもと、ルールづくりや計画づくりなど事前の準備を重ねてきました。東京駅に班別行動で集合し、上野・浅草など都内の博物館、美術館、歴史的・文化的・科学的に価値ある見学場所の中から、自分たちで見学場所を選び、自分たちでコースを作りました。
 今日は、陽ざしのある温かな一日に恵まれました。生徒達は、実際の体験をとおして、有意義な学習をすることができました。成果と課題を明らかにし、修学旅行を成功させたいと思います。

テニスコートの屋外時計の修理が完了しました。

テニス部やバスケット部、陸上部の皆さんにご不便をおかけしていましたが、壊れていたテニスコートの屋外時計の修理が完了しました。平成11年度の卒業記念品として17年間、時を刻んできたこの時計は、老朽化が進み修理できるか心配でしたが、このほど無事動くようになりました。今後も大切に使っていきたいと思います。

1年生の地域清掃が行われました。

本日、1年生の地域清掃が全員参加で、大沼中学校の周辺の地域で行われました。今回は学級を単位に行われました。約1時間の活動でしたが、日頃よりお世話になっている地域をきれいにすることができました。皆さんありがとうございました。

第3回学校評議員会が行われました。

本日、第3回学校評議員会が開催されました。第4校時の授業参観をしていただくとともに、学校評価のまとめについて協議していただきました。生徒達は落ち着いており、授業では各教科で話し合いや振り返りの場面など工夫された展開が行われていることに高い評価をいただきました。
 学校評議員の皆様からいただいた御意見・御助言を職員で共有して、今後とも、よりよい学校づくりに取り組んでまいりたいと思います。ありがとうございました。

2月13日(月)の給食

牛乳
ごはん
手作り和風ハンバーグ
華風和え
田舎汁  です。

今日は1の2・1の5がよく食べてありました。

春日部メソッド発表会で久貝先生が国際交流をテーマに発表しました。

2月10日(金)、春日部市教育センターで行われた春日部メソッド(施策提案)発表会で本校の久貝教諭が春日部市の姉妹都市でもあるフレザーコースト市のメリーボロ-高校との交流計画について発表しました。将来、両校の生徒同士の交流が進められるといいです。

授業研究会が行われました。

2月8日(水)、すべての児童生徒にとって「わかる、できる」授業づくりをめざした授業研究会が本校で行われました。立教大学教授 大石幸二先生を講師に春日部市内小中学校の35名の先生方が2年2組(授業者:中村昌子教諭)で「マネープランゲームを通して人生の疑似体験をしよう!」というテーマでグループ活動を中心に未来の生活をシュミレーションする家庭科の授業を参観しました。

算数・数学学力向上検証テストが行われました。

   本日、第5校時、1・2学年で春日部市算数・数学学力向上検証テストが行われました。このテストは子どもたちに確かな学力を身に付けさせるために、春日部市の全小中学校で行われました。本校でも各学年で基礎学力向上に向けての事前の学習を行ってきました。事後にも検証テストの解説や復習を行う予定です。結果は速やかに御家庭にお知らせいたします。

1月24日(火)の給食

今日から30日まで「全国学校給食週間」です。
味わって、残さず食べてくださいね!
牛乳
子どもパン
手作りハンバーグ
パリパリサラダ
レンフォアタン  です。



今日はPTA主催の「給食試食会」がありました。
日頃お子様が食べている給食を味わっていただきました。
お忙しい中、ご参加ありがとうございました。
役員の皆様には大変お世話になりありがとうございました。

今年も合格祈願の竹細工「ゆらりとんぼ」をいただきました。

    今週末の22日(日)は、県内私立高校入試の中心日なります。受験シーズンを控え、一ノ割町会長の金重一夫様の御配慮により、市内(庄和地区)在住の竹細工師の三枝英夫様から今年も合格祈願の竹細工(強い風にも落ちない「ゆらりとんぼ」)を御寄贈いただきました。
 3年生への激励のお気持ちとしてありがたくいただき、来賓・職員玄関(管理棟)に飾らせていただきました。毎年、ありがとうございます。

第3学期始業式が行われました。

  本日、3学期がスタートし、生徒たちが元気に登校しました。
 体育館への集合状況もよく、予定どおり始業式が始まりました。各学年の代表生徒(1年杉本君、2年鳴海さん、3年飯口君)の「新年の抱負」、校長式辞、校歌斉唱と、ほどよい緊張感をもって進行し、3学期への意気込みが表れたよい始業式となりました。
 始業式後は、生活委員長から生活目標の発表、表彰が行われました。
 本日の大沼中学校始業式の様子がJ:COMチャンネルのディリーニュースで放映されます。放映時間は本日1月10日(火)17:00、20:30、23:00です。是非御覧下さい。

新年明けましておめでとうございます。

  昨年は、本校の教育活動に御理解と御協力ををいただきありがとうございました。
 今年は、開校41年目、「継承の中の創造」のもと、新たな一歩を踏みだしたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 次の写真は、本校屋上からの初日の出です。H29.1.1 AM6:53